「さよなら、硝子の瞳に映した夢よ。」
それは、雪では無かった。
地面に横たわるものは、少女の体。
枝に積もっていた雪が、ぱらぱらと少女の上に舞い落ちる。
少女は動かない。
少女は眠っていた。
雪を枕にするように、仰向けに、手足を投げ出して眠っていた。
ついさっきまであれだけ元気だったのに、今は穏やかに眠っている。
木霊のように響いていた少女の声も、今は聞こえない。
耳鳴りのするような静寂の中で、あゆが雪のベッドで眠っている。
ただ、それだけ。
それだけを映す、もう硝子のようになった瞳。
それだけを。
ゴト、と音を立てて丼が置かれる。
漂う湯気、立ちこめる香り。
「お〜うまそうだな、これ。」
「だろ?俺のお薦めだぜ。」
感嘆の声をあげる相沢祐一に、北川潤は得意げに語る。
「麺は極太ちぢれ麺!スープは濃厚みそ味!スタンダードながらひとつひとつにこだわった・・・って聞けよ相沢!」
既に麺を口一杯に頬張っている祐一に気付き、潤は呆れ顔で突っ込んだ。
祐一は口から滝のように麺をぶら下げたまま、「?」と言う顔で潤を見る。
「はぁ・・・いいから喰え。」
潤がやれやれと言う手振りと共に言うと、祐一は無言で頷いて一気に麺を啜り込んだ。
「ぷはあーっ!うめっ!」
丼から顔を上げ、眼を細めて味を反芻している祐一。その隣で、猫舌なのか何回も麺に息を吹きかける潤。
「もう3月も半ばだってのに、ここらはホント寒いからなあ〜。あったまるぜ。」
「いちいちリアクションが大げさだよ、相沢は。」
「俺はいつだってオーバーアクションなんだ。感動は素直に表現する事にしてるからな。俺って素直さが取り柄だし。」
「はいはい、早く喰えよ、のびるぞ。」
さらりと受け流し、潤は自分の前の丼と格闘を始める。
受け流された祐一は、なぜか「うむ。」と大きく頷いてやはり自分の丼に箸を突っ込む。
しばらく、無言の時が続いた。
小さなラーメン屋。今は二人以外に客の姿は無い。
二人が麺を啜る音。
ラーメン屋の親父が食器を洗うカチャカチャと言う音。
ヴォリュームを抑えたTVから流れるタレントの声。
時折前の道路を走り抜ける、車のエンジン音。
・・・・ここに、あの静寂は無い。あの、耳鳴りのするような静寂は。
「なんか、こういうのって良いな。」
不意に祐一があげた声に、潤の箸が止まった。
「何がだ?」
「いや、何て言うか・・・こんな風に、学校帰りに連れ立ってラーメン喰って、だらーっとしてんのがさ。」
ニカニカと妙な笑顔を浮かべる祐一に、「はあ?」とでも言いたげな表情を見せる潤。
「あのな、そんなの普通だろ、フツー。別にいちいち再確認するほどの事かよ。」
「ところがだ!」
ビシィッ!と潤に指を突きつけ、祐一は熱弁する。
「俺はこの街に来てから、そんな普通の幸福を味わっていないのだ!健全な男子高校生たるもの、学校帰りに喰らいたいのはラーメンとかハンバーガーとかそう言う物なんだ!」
「まあそれはわかる。」
「土曜の午後だ、腹も減る!そう言う時喰いたいのは飯だ!甘味ではない!」
「そうだな、デザートよりメシだな。」
相槌を打つ潤。祐一の熱弁はますますヒートアップする。
「わかるか!北川。それでこそ我が友だ!」
ふと見ると、ラーメン屋の親父が面白そうに見ていた。潤はペコリと頭を下げ、口の動きだけで(すんません、バカなんで。)と謝っておく。
「しかし、あいつらにそれはわからんらしい。そうだ、なぜならそれは漢の浪漫だからだ。つまり、あいつらが女だからだ!」
「なるほどな〜。」
興奮し、文脈が怪しくなっている祐一の台詞を、テーブルに肘をついた実にやる気のない体勢で聞く潤。
「だからなにかっつーと、例えば鯛焼きとかイチゴサンデーとかバニラアイスとか肉まんとか牛丼・・・はまあ良いや。とにかくそう言うものを求めてはいないのだ俺はっ!なのに!あいつらは!わかっていないどころか!奢らせるんだ!この俺に!」
かなり鬱屈が溜まっているらしい。
「う〜む、確かに。」
そこには深く頷く潤。今日だって、男二人こっそり示し合わせて、ダッシュで逃げて来たのだから。そうしないと、潤までとばっちりを喰うことしばしばなのだ。
「ま、とりあえず座れよ。」
潤はポンポンと祐一の席を叩いた。興奮しすぎで立ち上がっていた祐一は、毒気を抜かれたように素直に席に着く。
確かに、相沢祐一の周囲には女性が多い。学校では「6人の恋人をもつ男」と言う陰口を叩かれている。もっとも、うち二人は先日卒業し、また残りの内のひとりは親友と妹に引きずられている様なものだが。
しかし、それに対して・・・。
「相沢、お前さあ・・・俺以外の男友達作れよな。」
祐一には男友達がいなかった。無論、転校してきてから何ヶ月も経っていないし、誰とでもすぐ仲良くなれる、と言ったキャラクターでも無いのだから仕方無いのかも知れないが、それにしたって偏りすぎだ。
「・・・まあ、わかってるんだけどな。」
溜息をつく祐一。自分でもわかっている。時期外れに転校してきて、いきなりハーレム状態。そんな出来すぎなラブコメ野郎と友達になりたい奇特な男がいるだろうか。
自分だったら絶対嫌だ。ああもう、よくわかっているとも。
「どうしようもねえだろうよ、こっち来て、いきなりドタバタいろいろあって、気付いたらこの状況だ。俺のせいじゃねえっつーの。」
どうよ!とばかりに開き直る祐一。意味もなく鼻をならして潤を見やる。
てっきり、呆れたような声と表情が待っているかと思ったのだが。
そこにあったのは、一瞬の冷ややかな視線。意外さと、その一瞬の表情の迫力に思わず祐一はたじろいだ。
潤が祐一から視線を外す。僅かの間その視線を彷徨わせ、ふと、床に落として呟いた。
「・・・七年間も、忘れてるからだろ。」
「あん?名雪の事か?」
二ヶ月程前に七年振りの再会を果たし、現在ではクラスメートである祐一の従姉妹の名だ。潤とはクラスメートとして一年以上の付き合いがある。
だが、祐一の言葉に、潤は曖昧な笑みを浮かべるだけで答えなかった。
おもむろに丼を持ち上げ、スープを飲む潤。何時の間にか麺も具もすっかり片づいている。
「あれ?」
慌てて残りを平らげる祐一。潤と同様に丼を持ち上げると、スープを一気に飲み干した。
「「ふぃ〜、ごっそさんス!」」
実にタイミング良く、二人同時に丼を置く。何となく顔を見合わせ、同時にニヤリと笑う二人。なかなかどうして、実に気が合っている。
(俺は、こいつのこんな所が・・・)
祐一は思う。知り合ってまだ二ヶ月ちょっとでしか無いのに、まるで数年来の友人のように気の合う所が気に入っている。
親友、だと思っている。だけど、そんな事照れくさくて言えない。
「まあ、俺は。」
食べ終わったばかりの割り箸で、潤の顔を指した。
「お前がいりゃいーや、とりあえずだけどな!」
「そか。」
箸から飛んで頬に付いたスープを拭いながら、静かに潤が答える。
何故だか、奇妙に複雑な表情をしていた。嬉しいような、困ったような。そして・・・悲しいような。
「名前は、なんて言うんだ?」
「・・・ぁ・・・う・・・。」
「え?」
「・・・ぁ・・・ゆ・・・。」
「あゆ、か?」
「名字は?」
「・・あ・・ゆ・・。」
「名字があゆなのか?」
「うぐぅ・・・違う・・・。」
「もう一度聞くぞ、名前は何て言うんだ?」
「・・・あゆ」
「それで、名字は?」
「・・・」
「もしかして、名字もあゆなのか?だったら、かなり変な名前だな。」
「ははは、あゆあゆかぁ。」
「!・・・えぐっ・・・ぅ・・・違ぅ・・・。」
「わっ!泣かすなよ!」
「と、とりあえず、どこか人のいない場所にいこう、な?」
「そ、そうだな。」
「・・・うぐぅ・・・ひどぃ・・・。」
「ほら、行くぞあゆあゆ。」
「あゆあゆじゃないよぅ・・・。」
「どっちでもいいから。」
「うぐぅ・・・良くないよぅ・・。」
雪の街を、足音が駆けていく。ひとつ、ふたつ・・・・・・。
コンビニの自動ドアが開くと、眼の前には中年の男性が立っていた。
鉢合わせの形になり、思わず立ち竦む祐一と潤。それは相手も同じだったようで、驚きを隠せないまま立ち尽くしている。
「あ。」
「あ・・・どうも、こんにちは。」
「ど、どうもっス、月宮さん。」
やがて、ぎこちなくも挨拶を交わす。
それは、祐一の知人だった。祐一の恋人、七年の眠り姫、あゆの父親。
只でさえ、彼氏と彼女の父親が鉢合わせすれば、よっぽどその関係が良好でない限り気まずいものだ。
それなのに、ここの関係には実に複雑な事情が絡み合っている。
月宮あゆは、七年の眠りから目覚め、現実へと帰還した。
だが、待ち受けていたのは全く変わってしまった世界。景色が変わり、流行が変わり、何よりも自分の身近な人々が変わっていた。
月宮家には、あゆの知らない人々がいた。父親は数年前に再婚していたのだ。
知らない女の人。義理の母となった人。
知らない男の子。義理の弟となった母の連れ子。
(わかってるさ。気持ちはわからないでも無ェよ。奥さん亡くして、その直後に娘が・・・一生目覚めないかもしれない昏睡状態になって・・・。)
一人で耐えるには辛すぎる。だが、それでも待ってやって欲しかったと思うのは、祐一の若さ幼さだろうか?
苛立ちは、ある。だけど、自分だって七年間忘れていたんだ。ストレートに責める気にはなれない。自分にこそ責があるのだから。
おそらく、向こうもそう思っているのだろう、一瞬にして場の空気が重苦しくなる。
親父から娘を奪った若造、等と言う単純な図式ではないのだ。お互い、相手にどう言う感情を持っていいかわからない。
わからないが、その渦巻く感情に良いものはあまり含まれていないのは確かだ。
「あ、買い物ですか。」
月宮が腕から下げたビニール袋に気付いた祐一が言う。かなり唐突で、強引な話題だった。無理もない。会話でもしないと耐えられない。この重苦しさに潰されそうだ。
だが、共通の話題など根本的に無い。唯一あるにはあるが、その唯一がこのムードの原因だ。
「ああ・・・あゆに頼まれて・・・。」
祐一は実に的確に地雷を踏んでいた。ますます重くなる雰囲気。続かない言葉。
「ああ、ええと、今日は友達と一緒なんだね。」
妙にあたふたと、月宮のほうから切り出した。祐一もハッとして、背後の潤の存在を思い出す。
「え、ああはいまあ。」
なんだか良くわからない返事を返し、祐一は後ろを振り返る。
「ああ、きたが・・・。」
祐一が、ピタリと動きを止める。
凍り付く視線が、そこにあった。
普段はどちらかと言えばノリが軽くて、バカな事を言い合っては笑ってばかりいるその顔が、一片の表情のかけらをも全て削ぎ落としたように仮面と化している。
男にしてはかなり色白な肌。「俺はブリーチの天才なんだよ。」と笑いながら自慢していた、全くムラの無い殆ど金色の髪。気付かない事が多いけれど、実はかなり端正な容貌。
笑顔と暖かみで、いつも隠されているその姿。影を失った、白と金のシルエット。それはまるで・・・透き通る氷の彫像のようだった。
「北川・・・?」
祐一の声が、世界を呪縛から解いた。潤を包んでいた氷の気配は一瞬にして溶けて消え失せ、いつもの少しだけ笑ったような表情に戻る。
「ん?なんだ相沢?」
「・・・北川?」
祐一に向けた言葉に返した声は、祐一のものではなかった。
「君は、北川君っていうのか。」
「・・・ええ、そうです。」
月宮の呟くような声に、やや視線をおとして答える潤。
「・・・そうか、いや、失礼。」
「?」
奇妙な反応に首を傾げる祐一をチラリと見ると、唐突に月宮は踵を返した。
「私は、もう行くよ。いつまでも待たせていたら、娘に怒られてしまうからね。」
軽く手を振り、祐一達が来た方向とは別の道に去っていく。
冗談めかした言葉。足早に去る背中。祐一はそこに、かすかな恐怖を見た気がした。
「なんだ?」
「さあな」
振り返った祐一に、肩を竦めて見せる潤。
「あれって・・・例の、お前の彼女の親父さんなんだろ?」
「ああ・・・。」
「今、あの人の所にいるわけ?」
「ああ、あゆは退院したあとは親父さんの所へ帰ったよ。でも。」
ふと、祐一の眼が遠くを見る。
「俺は、水瀬家に来いって、言ったんだが・・・。」
祐一が居候する親戚の家だ。普通は居候の分際で言えた台詞ではないが、あの家の家主なら一秒で了承するだろう。
だが、あゆは拒否した。
『・・・でも、家族だからね。ボクはこの七年間の空白を取り戻さなきゃならない。七年分の「家族の生活」も取り戻さなきゃならないんだよ。だから、逃げたりしないって決めたんだよ。』
そう言ったあゆの笑顔が眩しかったのを覚えている。
「いっぱしの事言うぜ、あゆあゆの癖にさ。」
そう言う祐一の表情は、驚く程優しさに溢れていた。
「だから俺は、あいつを見守る。あいつの決意を信じる。それが、俺の決めた事だ。」
「・・・・。」
「あー何言ってんだ俺は!聞くな、聞くな、忘れろ北川!」
照れくささを隠しきれず、潤に背を向ける祐一。
無言のまま、潤は祐一を見つめている。淡々とした表情。じっと。祐一の心を見透かすかのように・・・。
と突然、無表情だったその口が波打つように歪み、そして。
「・・・・プッ!」
吹き出した。
「あっははははー、かっこいいぜ相沢君。サイコーだ。」
祐一の背中をバシバシと平手で叩きながら爆笑する潤。涙目になって笑っている。とたんに憮然とした表情になる祐一。
「うるせーぞ、北川!」
潤の手を払い除けると、祐一はずかずかと歩き出す。笑いを堪えながら付いていく潤。
「おいおい、何処行くんだよ相沢。」
「帰る。いい加減寒いからな!」
いつものぶっきらぼうさを150%アップして、大股に歩いていく祐一。どんどん潤を引き離して行く。
「じゃあな、北川!また来週!」
「あははは、お前はTV番組かっつーの!」
だんだん遠く離れる。声を張り上げなければ聞こえない距離へと。
「うるせー!さっさとお前も帰れ!」
「ああ、そーするよ!じゃあな相沢!」
交差点を曲がり、祐一の姿が見えなくなるまで潤は笑っていた。
笑い過ぎで苦しくなり、近くのブロック塀に寄りかかって俯く。
「あはははは・・・なんだよ、もうホントに大丈夫なんじゃねえか・・・。」
雪の上に、熱い滴が落ちる。
「じゃあ、これはつまり・・・終わりって事なのか?」
体を支えていないほうの袖で両目を拭うと、潤はしっかりとした足取りで立った。祐一が去った方を、じっと見つめる。
「それなら・・・じゃあな・・・・ゆういち・・・。」
「あゆっ!」
「・・・祐一・・・くん・・・。」
「喋るな!今、病院に連れて行ってやるから!」
「痛いよ・・・すごく・・・。」
「分かったから、だから喋るな!」
「あはは・・落ちちゃったよ・・・ボク・・・木登り得意だったのに・・・。」
「でもね・・・今は全然痛くないよ・・・ボク・・・どうなるのかな・・・。」
「痛くないんだったら、絶対に大丈夫だ!」
「・・・うん・・・?・・・あれ・・・あはは・・・体、動かないよ・・・。」
「俺が、連れて行ってやるから!・・・だから、動かなくたっていいから!」
「・・・でも・・・動けないと・・・遊べないね・・・。」
「・・・祐一君・・・また・・・ボクと遊んでくれる・・・?」
握りしめた小さな手。壊れそうな、小さな手。
「・・・約束・・・してくれる・・・?・・・だったら・・・指切り・・・。」
「ああ、ほら。これで指切りだ・・・。」
「・・・一緒に・・・一緒にね・・・じ・・君も・・・一緒に・・・。」
ハッとした。顔を上げた。そして、眼があった。
その光景。
ただそれだけを映した、もう硝子のような瞳
でも、もう・・・濁って・・・曇って・・・良く、見えない。
「う、うわあああああああああああぁーっ!」
「おはようございます。」
「おはようございます、秋子さん。」
叔母にして居候先の家主、水瀬秋子に朝の挨拶をすると、祐一は素早く朝食を済ませる。既に制服もしっかりと着込み、髪型も万全。
もはや玄関から出撃するだけの状態だ。これはいつもの事である。今日の夢見は最悪だったが、そんなことで心乱れる俺ではないのだ。ふふん。
「うにゅ、おはようございまひゅ〜。」
対して従姉妹である名雪は、こちらもいつもの如く、半分眠っている。眼は殆ど線のようで、足取りも危なっかしくふらふらと揺れている。
服装はパジャマ。髪は寝癖でぼさぼさ。居眠り、寝ぼけはもはや隠しようもなく、水瀬名雪を知る者なら誰もが知っている事だが、現在のこの姿だけは見せられない。嫁のもらい手がなくなる。などと祐一は考える。
「こら、起きろ名雪!また遅刻したいのか!もう散々香里や北川に馬鹿にされてるんだぞ!」
「う〜、かおり〜?きたがわ〜?ってだれ〜。」
「寝ぼけすぎだろ!忘れんな!・・・・もういいから早く座って食べろよ。」
諦めたような祐一の口調に、分かっているのかいないのか、無意味に何回も頷く名雪。
「うにゅ。」
ゴチン!
崩れる様に席についたその勢いのまま、額からテーブルに突撃する名雪が実にいい音を立てた。思わず顔をしかめる祐一。母親である秋子のほうは、「あらあら」と頬に手をあててさほど動揺した様子もない。
「わ!何〜!」
流石に眼が覚めたらしい。突然眼を見開いて跳ね起きる名雪。きょろきょろと周りを見回す。
と、コーヒーカップを持ったまま、しかめっ面で見ている祐一と眼があった。
「う〜ひどいよ祐一〜。」
「なんで俺だっ!」
「おでこ・・・痛い・・・。」
「あらあら、痣になったりしたら大変ね。名雪、冷やしてらっしゃいな。」
「うん、そうする〜」
駆けだしていく名雪。祐一は時計を見て、溜息をつく。
「はあ・・・今日もやっぱり、走ることになりそうだな・・・。」
かつて見上げた、巨大な樹。かつて登った、巨大な樹。
いまは、もうない。
二人の子供を傷つけたから。
切られてしまった。ただ。そこに生きていただけなのに。
雪の上に寝っ転がる。ぱきぱきと薄氷を割る感触。すぐにじっとりとぬれる背中。でも。気にしない。
見上げる。かつてはその景色に大樹があった。いまは、空だけ。
「なるほど、通りやすくなってるわ。」
自嘲気味に言ってみて、そして苦笑した。今更だ。
「おーっし!ギリギリッ!」
「セーフだよ〜。」
本鈴の数十秒前に飛び込んできた祐一と名雪を見て、クラス中がどよめいた。
「おいおい、どうしたってんだよ!」
「今日は何か悪いことが起こるかも・・・。」
いつも通りの遅刻ギリギリなのに、この反応は謎である。
「なあ香里、なんなんだこの反応は?」
とりあえず自分の席に向かいながら、斜め後ろの席に座る美坂香里に尋ねてみる。と、聞かれた香里も驚いた表情をしているのだが。
「そうね、驚いたわ。あなた達が来てから、本鈴まで三十秒以上あるなんて。」
一瞬にして力が抜けた。
「あのなあ・・・。」
「ひどいよ香里〜。」
がっくりと落ち込みながら席に着く祐一。名雪は香里に抗議している。
「あれ?」
ふと気付いた。こんな時、いつも香里と一緒になってからかって来るやつの声がしない。
「北川?」
自分の後ろを振り向く。そこには、誰もいない。席もない。なにも・・・なかった。
「あ、あれ?」
「どうしたの祐一?」
突然立ち上がって奇妙な声をあげた祐一に、名雪の訝しげな声がかかる。
「おい!北川は?北川は何処行ったんだよ?!席ごと無ェぞ!」
「え?」
「北川だよ。北川潤!」
名雪のとぼけた反応に苛立った祐一が大声をあげると、教室内が水を打ったように静まりかえった。
おかしい。なんだ?この反応は?おかしい。
「相沢くん・・・。」
恐る恐ると言った様子で、香里が口を開いた。
瞬間。学校中に鳴り響く本鈴。やけに。やけにその音が重い。
酷く頭に響く。
「北川って・・・誰?」
空を見上げていた瞳を、ふと横に向ける。あの大樹があった場所には、今は大きな切り株がある。
その上に、茶色いダッフルコートの少女が腰掛けていた。赤いカチューシャ。羽の付いた、小さなリュック。
色素の薄い柔らかな髪が風に乱されるのを、大きなミトンでそっと抑える。
「いくらなんでも、もうダッフルコートは無いだろう。」
「そうだね、時期はずれだってのはボクも分かってるよ。」
「相変わらずだな、あゆあゆ。」
「うん・・・久しぶりだね・・・潤君。」
祐一は走っていた。
「あたし達、北川なんて人知らないわよ。」
「祐一、朝もその名前言ってたけど誰なの〜?」
「相沢、ついに頭がイカレたか?俺が一度でも、出席取るとき『きたがわ〜』なんて言ってたか?」
笑いに包まれる教室。困った顔で祐一を見る従姉妹。
耐えられなかった。
自分が笑われることじゃない。北川がいない事。それが当然とされている事に耐えられなかった。
「あ、祐一さん。祐一さんも移動教室なんですか?・・・え?きたがわ・・・さん?えっと・・・わからないです。天野さんは?」
「私も知らないのですが・・・すみません、お役に立てなくて・・・・相沢さん?」
どうして、こんなに苛立ち、それ以上に悲しみが沸いてくるのだろう。
俺は、そんなにあいつが大切だったのか?
「あ、祐一さん。こんにちはー。もしかして学校サボリですか?それだったら制服のまんまじゃだめですよ〜。私達はいいんですよ〜もう卒業しましたし・・・・は?北川さん?いえ、佐祐理は知りませんけど。舞はどう?」
「私も知らない・・・祐一、それ誰?」
そうだ、大切だったんだ。たった二ヶ月の友人だったのに・・・。
いや、違う。そうじゃない。そんなに軽いもんじゃない。教えてくれ!この胸の中で疼く違和感はいったい何なんだ!!
「もう、いいの?」
「ああ、もういいんだ。もう、俺のやる事は残って無いからな。」
空を見つめたまま、淡々と言葉を紡ぐ。
哀しげな眼で、少女がのぞき込んで来た。目を合わせて、二カッと笑ってみせる。
「ったく、あの一ヶ月はホント大変だったぜ。いちいち祐一を誘導してやったりさ。まあ、一番焦ったのはあの人形探した時だったけどな。なんせ俺自身が埋めた時に居たんだから、ラクショーで見付けちまう・・・と思って行ってみたら、俺全然場所わかんなくなってるんだもんな。あれは焦った。」
からからと笑う。
と、不意に少女が体を預けるように抱きついて来た。
「・・・・おいおい、そう言う事は祐一にしてやれよ。」
「・・・・ごめんね、潤君・・・ありがとう・・・。」
胸に顔を埋め、震える声で少女は言う。もうほとんど動かない首をどうにか動かして、少女の顔を見ようとする。
だが。
「ああ・・・なんだよ。もう・・・かよ。最期ぐらい、ゆっくりさせてくれたっていいのになあ〜。」
少女がハッと顔を上げる。でも、もうその顔は・・・良く、見えない。・・・濁って・・・曇って・・・良く、見えない。
「潤・・・君・・・。」
涙を流してるのか?困ったなあ・・・あの頃の泣き顔しか思い浮かばない。彼女の顔はもう、この硝子の様になってしまった瞳に灼き付いているあの頃の姿しか見えない。
泣き顔も・・・・笑顔も・・・・。
バタンと音を立てて、水瀬家のドアが開いた。
ふらつく足取りで、リビングに転がり込む祐一。
憔悴しきっていた。体以上に、その心が。荒い息をつき、ソファーにもたれかかる。
「祐一さん?」
庭に続くガラス戸から、秋子が顔を出した。
「どうしました?まだ学校の時間でしょう?具合でも悪いんですか?」
心配そうに尋ねながら、秋子は抱えていた古ぼけた紙の束を床に置く。
「ずいぶん、苦しそうですね、待ってください、いまお布団干しちゃってるんですよ。すぐベッドを準備しま・・・。」
祐一は秋子の声を聞いていなかった。飛びつく様に、秋子が持ってきた紙の束のもとへ走り、その一番上を掴み取って食い入るように見ている。
「それ、昔の新聞ですよ。今日は仕事がお休みだったので倉庫の整理をしてたんですが、昔回収に出し忘れた束があって・・・あら?」
祐一が見つめている古新聞を、秋子が後ろからのぞき込む。
「これ・・・・あゆちゃんの事故が載ってる日付の・・・。」
パサッと乾いた音を立て、黄ばんでボロボロの新聞紙が床に落ちた。
そんな、小さな音さえはっきり聞こえる。
ここには、耳鳴りのするような静寂があった。
『・・・日午前、・・・市の緑地地区において、児童が大木から転落すると言う事故が発生した。転落した北川潤くん(10)は全身を強く打って即死。同様に転落した月宮あゆちゃん(10)も意識不明の重体。なお・・・署の捜査によると・・・・』
投票結果
Gすぽると (採点:3)
前半、友情を深めるシーンは良いと思います。後半、ちょっと力業な展開になってしまったのが気になりました。
璃亜 (採点:4)
中篇の前編、みたいな感じ。続きがあったら読みたいですね
荒野草途伸 (採点:3)
せっかくの話も、最後まで無いんじゃ、この点しかあげられないです・・・・・
hiro (採点:5)
こんな話は読んだことが無くよかった
十七夜 (採点:5)
凄い!北川君と相沢君の友情のシーンも良いし、最後の終わりかたもGOOD!!
ugen (採点:2)
ラストのために作っただけのように感じた
風見鳥 (採点:4)
七年前に出会っていたのがあゆだけではなく実は北川もだったというアイディアはとてもよかったと思います。読まされました。
akira (採点:5)
北川のダーク、初めて読みました。かなり痛かったですよ(汗 これまで、幾度となくヒロインのダークは読んできましたが、サブキャラ(それも男)のダークでここまで痛くなった作品はなかったです。
研究員D2 (採点:4)
幻人だった親友。いなくなった『平穏』の一部。その痛みがよく伝わってきました……
Alice (採点:2)
判断を保留したい設定ですね。面白い展開だとは思うけど、ちょっとショート系のSSに向いていないのでは?冒頭にあった祐一とラーメン屋さんでの描写は凄く好きだったんですけど、後半の展開が少し強引だったのが残念だったなぁ〜と。けど、設定は嫌いじゃなかったので…。
sein (採点:4)
暗めのシリアスかな?
naoki (採点:5)
凄惨です、ね。北川君はどこに……?
結城 レイ (採点:5)
出来れば、北川君も幸せになる、この話の続きを書いて欲しいです。
taka (採点:4)
これは、ある意味衝撃的でしたね。まさか、死んでいたとは・・・。意外な展開ですが、それがよかったと思います。
橘征五郎 (採点:3)
まずは基本的な文章作法の勉強を。アイディアは面白い。だが中途半端に終わってしまっている。北川が消えるのが唐突で、そこに至るまでのエピソードの積み重ねがないため衝撃が薄い。またせっかくの美味しい状況、消える寸前に祐一と北川の対話は是非とも欲しい。起承転結を意識し、盛り上げ方の勉強を。センスは悪くないので今後次第。
烏賊悪魔 (採点:4)
んん〜、何度か読んでみたけど北川は何だったのかがよく判らない。それよりも要所要所の北川と祐一の掛け合いが楽しかった。
ASKA (採点:3)
なんと表現したらよいのだろうか?いまいちパッとしない
かずき (採点:4)
きたがONE?
B・C (採点:3)
実は祐一と北川は出会っていた、ってことですね。ただ、きっかけが無かったから思い出せなかった…。なんだか悲しいSSです。読み応えありました。
コーダイ (採点:3)
最初永遠の世界に行ったのかと思いました。
グE (採点:3)
7年前のオリジナルな設定、意外性もあり、よかったと思います。ただ・・・、短編でやるような話とは思いませんでした。いろいろ描写不足ですし(北川についてもう少し書いてほしい、なぜ、全員から忘れ去られているか、とか)長編でぜひ書き直してほしい作品だと思いました。
竹仙人 (採点:4)
こういう先を読ませない展開は好きです。ただ、祐一に関しては少し説明が足りなかったような気がします。
naka (採点:5)
なんというか・・・想像力に感服!
フール (採点:5)
祐一を立ち直らせるために存在した北川・・・ちょっとONEっぽいですがとても良かったです。
ちいーゆ (採点:3)
強引だけど、意外な展開にちょっと驚いてみたり。最後がちょっと中途半端すぎたかも……キリはいいんですけど
kuryu (採点:2)
もうちょっと最後をうまく書いてくれれば、もっと好きになれそうな話です。
まちゃる (採点:4)
北川カコイイ〜(爆)でも結局北川と祐一達の過去との接点があやふやな気も…?
JIMMY (採点:4)
意外な展開でした。ラスト近くで北川と話していたあゆは、羽リュックやカチューシャからすると、実体で無いあゆですね。北川との別れの為にまた夢から抜け出てきたのでしょうか。切ないラストシーンでした。
藍翔 (採点:5)
途中で入る回想が雰囲気出しててよかったです。
Gara (採点:3)
設定は無茶だけど、意外な展開で楽しめた。突っ込んで考えるといろいろおかしいけど、なんとか「SSだから」の範疇かと。でもせめて「なぜ実体があるのか」位は理屈通して欲しかった。
びりびりっじ (採点:1)
種明かし=設定に耐えられません
NG翁 (採点:4)
発想に脱帽。ハッピーエンドじゃないですけど、良いものを読ませていただきました(_)
tabibito (採点:5)
心に響きました。あゆの決意、祐一の焦燥、北川の思い……。見所一杯のお話をありがとうございました。
神代 悠 (採点:4)
は〜。思わずどきどきしながら読み進めてしまいましたよ。是非続編を期待したいですね〜
musu (採点:2)
どっかで見た話とどっかで見た話が合わさったような。
みちやづき (採点:4)
何だか不思議な話ですね。分かるようで、ひどく分かりたくない……という感じです。
はぐ (採点:1)
「読むのは疲れました」 あぁ、そういうオチでしたか、とは思いましたが、どうにも説得力が感じられなかったです。面白い目のつけ所だとは思うんですが。
神崎隆一 (採点:1)
内容を重めにしてオチをつける。典型的な駄目ダーク系SSとしか言い様がありません。もうひとひねりがほしいです。
シューマン (採点:4)
基本的にダークは苦手なのですがこの話の中での北川の設定は気に入りました。話自体も良かったと思います。
Silly Talk (採点:5)
さいごけっこうびっくりしました、読み終えてからぐっときた
全採点
5点 : 23
4点 : 54
3点 : 50
2点 : 36
1点 : 17
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る