ロマンシング・ソリッド・カノン





彼女にもし意識があったなら、
彼女はその偶然を大いに喜んだに違いない。
決して誰かの記憶に残るということはないだろう。
だがその日、その場所、幾つもの偶然が重なりあって――

彼女は少年との再会を果たした。




scene1.「2000年春、公園」

 たとえば、外国人でも同じような感慨にふけるものだろうか。
 滅びの美学とでも言おうか、美しい花弁にではなく、散りゆく花の儚さにこそ日本人は独特の美を感じるらしい。その一風変わった感傷主義は千年の時を隔ててなお変わらず、今も生き続けている。
 中央公園の桜は満開だった。春の柔らかい風が吹き抜ける度に、桜吹雪が鮮やかに宙を彩っていく。薄桃色のアーチを潜りながらの、気ままな午後の散策は非常に心地よいものだった。

「……綺麗」
 川澄舞は、風に靡く黒髪を手で抑えながら囁くように言った。
 純和風の佳人といった趣の彼女の存在は、この桜模様にとても映える。それは、すれ違う人々の視線が、彼女の姿に集中していることからも容易に窺えたが、肝心の本人はそれに微塵も気付いてはいない様子だった。

「本当。私、サクラ大好きだよ」
 うっとりと目を細めて周囲の桜並木を眺めながら、水瀬名雪は同意する。
「寒いから忘れてたけど、そう言えばもう4月だもんなあ」
 4人の中で唯一の男性、相沢祐一は軽く嘆息しながら呟いた。
「春だってのにちっとも暖かくならないとは、反則だよな」

「そうかしら。あたしには十分暖かいように思えるけど?」
 美坂香里は薄く微笑んだ。彼女にとっての春とは、どんな時でもこんなものだ。
「香里は生まれた時から北国で生活してきたからそう感じるんだろ。1度外に出てみるべきだな」
 この土地に慣れていない祐一にとって、雪国の春は幾分寒過ぎた。地元で生まれ育った人間とは、まだ埋まらないギャップというものが確実にある。

 祐一、名雪、香里、舞の4人は、春休みを利用して映画を見に出かけたその帰りだった。
 ペアのチケットを2組手に入れたのは香里の母。当初は香里の妹をメンバーに加わえて行く予定だったが、彼女は急用が出来たとかで土壇場のキャンセル。結果的に、祐一が最近仲の良い舞を誘って穴を埋めることになったのだ。
 上映は昼からだったため、時間はまだ早い。折角だから、満開の筈の桜を見て帰ろうということになり、一行は近くの公園に足を運んでいた。

「やめてください!」
 突然、3人の元に若い女性の叫び声が聞こえてきた。声の方に視線を向けると、進行方向の数十メートル先に小さな人の輪が見える。どうやら、若者の男性グループが女の子を囲んでいるらしい。
「ふーん。ああいうのって、ドラマの中だけに限定されるアクシデントじゃなかったのね」
 香里は冷静にその光景を観察しながら、感心したように言う。

「大変だよ、女の子嫌がってるのに。祐一、助けてあげて」
「えっ、俺が?」
 予想もしていなかった名雪の要請に、祐一は狼狽する。だが、口にこそ出さないが、香里も同様の期待を込めた視線を彼に向けていた。即ち、「行ってこい」との仰せである。

「ちぇっ。俺は暴力は嫌いだって言うのに」
 ブチブチと文句を言いながらも、祐一は問題の人の輪に近寄っていく。因みに、女性陣は離れた桜の木陰に隠れて、事態を静観するつもりらしい。
 思わず苦笑してしまうほど良い根性している。きっと、彼女たちは相当長生きするに違いない。
「はいはい、そこ。嫌がってますよー。しつこいのは嫌われますよー」
 祐一は充分に接近すると、パンパンと手を叩きながら女の子を囲んでいる男たちに呼び掛けた。

「ああ?」
「なんだテメエは?」
 降り返った男たちは、全部で3人のグループだった。多分、高校生か大学生だろう。全員が髪を派手に染め上げ、今時を絵に書いたような服装をしている。ファッションに金をかけられるとは、極貧生活を送っている祐一にしてみれば羨ましい限りだ。
 彼等に桜の木の下に追い詰められる様にして、制服姿の女の子は身を縮めていた。
 祐一の母校の制服姿だ。高校はまだ春休みの筈だから、補習授業の帰りか何かだろう。

「お前には関係ないだろ!?」
「カッコ付けてるとブッ殺すぞ」
 なにやら物騒な、だがお決まりの文句で若者たちは威嚇してくる。まあ、若者と言っても祐一だって同年代の充分過ぎる若者なのだが。

「フッ、お前ら。俺が本気を出さない内に、さっさと帰った方が良いぜ」
 祐一のその言葉に、3人の男たちは一瞬怯む。
 そう言えば、目の前で不敵な笑みを浮かべている男は、3対1だというのに全く臆した様子を見せない。それにポケットに無造作に突っ込まれた右手の存在も不気味だ。もしかすると、凄い武器を隠し持っているのかも知れない。たとえば、スタンガンやナイフのような。

「ふ、ふざけるな! お前俺たちに勝てるつもりか」
 それでも数で勝っているのは確か。若者たちは自分たちの優位は揺るがないと判断し、気勢を取り戻した。
「ほう。いいんだな? 俺を敵に回していいんだな? ……OK。後悔するなよ」
 祐一はフッと余裕の笑みを浮かべる。
「ウオオオオッ!!」
 そして、雄叫びと共に右手を素早くポケットから出した!

 ぴっ♪

「あ、もしもし? 警察さんですか? 助けて下さいよぉ〜。公園で女の子が不良に絡まれてるんですぅ。結構カワイイ娘なんですよう」
「……って、警察呼ぶんかい!!」
 携帯電話だったという。

「て、てめぇ。舐めやがって!」
「ほう。この攻撃を食らってまだ立ち上がるか」
 本気で怒り出した若者たちに向けて、祐一は再び不敵な笑みを浮かべた。
「ならば、私も本気を出さねばなるまい」
 そう言って、祐一は上着を脱ぐ。今度こそは、本気らしい。男たちは再びチョッピリ怯んだ。

「お前らのような下賎の輩にこの技を使うのは、少々大人げないと思って手加減していたが、やむをえん。俺の最高の技でケリをつけてやる。ハアァァ……流派! 北川流が最終奥義!!」
「……ッ!?」
 何やら気を収束せさてるっぽい祐一に、若者たちは戦慄する。その頬を汗が伝っていった。

「川澄先生、お願いします!!」

 ……最終奥義は、召喚魔法だった。





scene2.「1990年夏、公園」

 テンテンとサッカーボールが転がり、それは巨大な木の塊にぶつかって運動エネルギーを失った。
 そのボールを追いかける様にして、幼い少年が駆けてくる。
「うーむ。膝を使わないと、23回が壁だよなあ」
 ブツブツと呟きながら少年はボールを拾い上げ、脇に抱え込む。
 小学生の中学年くらいだろうか。小柄な身体に、サッカーボールが異様に巨大な物体として見える。

「あれ、ジイさん何やってんの?」
 少年はそこで漸く、ベンチに腰掛けた老人と、その目の前に置かれた巨大な木材に気付いたらしい。
 薄汚れた、あまり進んで近寄りたくは無い種の老人だった。手には大きなノミと木槌。口と顎に蓄えられた長くて真っ白な髭には、削られた細かい木片が無数に付着している。

「……彫刻だよ。年寄りの道楽さ」
 老人は髭を微かに振るわせながら、口篭もるように言った。
「ちょうこく? 木を削って仏さんとか作るやつ?」
「そうなるかな」

「ふーむ」
 少年は難しい顔をして木材を回り込み、老人と並ぶ。そして、その彫刻を正面から覗き込んだ。
「で、これなに?」
 少年の目に、それは巨大なワカメのようにしか見えなかった。自分の背よりも大きな、巨大なワカメ。
 目を凝らせばどうにか人型にみえないこともないが、どう考えても造型に失敗していた。それとも作り始めてまもないのか。

「女神、だよ。綺麗な女の人」
「これがぁ!?」
 少年は目を見開いて驚いた。
「ジイさん、こりゃ全然ダメだよ。オレより下手だ」
「そうかい?」

「そうだよ。リフティングと同じさ。腰が入ってないよ、腰が」
「なるほど。そうかもしれん」
「ハッキリ言って、基本からやり直した方がいいね。なんなら、オレが一から教えてやろうか?」
「……それは是非頼みたいところだ」
 老人は微かに身体を揺らして笑った。久しぶりに笑った。


 それからというもの、少年は本当に毎日老人の元にやってきた。
 その度に根拠のない自信に胸を張り、老人の作品に細かく注文を付ける。老人は咳き込むように笑いながら、それを楽しく聞いていた。
 老人にとって、それは久しく充実した時だった。

「なあ、ジイさんは何でこんなの彫ってるんだ?」
 その日も少年はやって来て、老人の隣でリフティングをしていた。
 テンと、彼の額でボールが跳ねる。宙に舞い、再び落ちてきたボールを足で拾いながら彼は言った。
「……23、24! やった、新記録!!」
 直ぐにボールは地面に落下したが、少年は息を弾ませながら笑顔を浮かべていた。

「……思い出のヒトなんだよ」
 やがて、老人はポツリと呟いた。
「おもいで? なんの」
「君には好きな人はいるかね。好きな女の子だ」
「いるよ。真琴先生。学校の担任の先生なんだ」

「そうかね。……私にとって、その先生のような存在なのだよ。この人は」
「ジイさんの好きだった人? いつ頃の話?」
「遠い、昔。少年が生まれるよりも、少年の両親が生まれるよりも遠い昔」
 老人は蒼穹を仰ぎながら、低く呟いた。
「うひゃ〜。百年くらい前かな」

「私が高校生の頃だった。彼女と私は惹かれ合い、結ばれかけた」
「結婚しなかったの?」
「できなかった。彼女は遠い北の街に越していったからだ。私も暫くして、外国に渡った」
「でも、ジイさん今日本にいるじゃん。探せば?」
 その提案に、老人は驚いた様だった。木槌を持った手がピタリと動きを止める。

「全ての希望を失って帰国した時、そう思った。もう思い出しか残っていなかったからだ。だから、この街を訪れた。だが、考えれば時が経ち過ぎている。既に彼女には家庭があり、子も、孫もあるだろう。生きているかも分からん」
「え、その人、ここにいるの?」
 今度は少年が驚く番だった。
「……ふーん。ジイさん、その人なんて名前?」

「名前? さてな、今では姓が変わっているかもしれんからな」
「いいから教えてくれよ。それから、漢字はどう書くんだ? ここに書いてくんない」
 少年は近くに落ちている木の枝を拾い上げ、老人に渡す。
「そんなことを知って如何する?」
「いいからさ」
 少年に急かされ、老人はしかたなく砂の上にその名を記した。


「……と言うわけで、少年探偵団の活躍の時がやってきた! 喜べ名雪!」
 ある日の午後、少年は、唯一の団員である近所の少女に向かって高らかに宣言した。
「で、今回の任務はだな、バーさんを探し出すことだ」
「え、おばあさん?」
「そうだ、水瀬隊員。これが任務の詳細を記したしれいしょだ」

 そう言って手渡された紙切れを覗くと、そこには女性のものらしき名前の4文字。
「これだけ?」
 少女は問う。
「それだけだ」
 勿論、少年は胸を張って堂々とそう答えた。

「どの辺にいるの?」
「知らん!」
 少年は踏ん反り返って言った。まるで知らないことがエライかのように錯覚してしまうほどの自信だ。
「どこにいるかも分からないのに探すの?」
「この街にいることは確かっぽい予感だ。あとは気合とハッタリで見つけ出すしかない」

「どうやって?」
 少女は突っ立ったまま、キョトンと小首を傾げる。それはもっともな疑問であった。
「勿論、この街のバーさんがいそうな家を片っ端からあたって、住人にじじょうちょうしゅするのだ」
「え! 余所のうちに聞きに行くの?」
「そうだ。道はそれしかない! なに、心配するな。隊員2号のあゆあゆを既に動員してある。戦力は充分だ。安心して、適当に、死ぬ気で頑張ってくれ!」
「祐一、それ滅茶苦茶だおー」


 ――その日から、少年は朝から日が暮れるまで、毎日のように街中を駆けまわった。
 そして片っ端から周囲の家のチャイムを鳴らし、老人の知り合いだという老女の存在を尋ねて回った。
 幼馴染たちは初日で脱落したが、1人になっても彼は捜索を続けた。
 だが、街は少年にとっては広過ぎた。夏休みの宿題そっちのけで探し回ったが、手がかりすら見つからず時は過ぎていった。

 それでも少年は諦めなかった。
 残り少ないが、夏休みはまだある。学校が始まっても放課後に探すことはできる。
 子供心に、その女性が老人にとって、とても大切な思い出なのだと少年は思っていた。
だから、彼女を見つけるまで絶対に諦めることは考えないつもりだった。一心不乱に木を刻む老人は、付近の人たちに気味悪がられていたが、少年は彼が好きだったからだ。

 夏休みも残り僅かという頃には、街を所狭しと縦横無尽に駆け回り、1人の女性の名を尋ねまわる不思議な少年の存在は、街中で噂になっていた。
 その日も汗だくになって走り回る彼を、大人たちは笑顔で応援した。中には、捜索を手伝ってくれる人もいた。勿論、彼の両親も幼馴染の母親も彼を見えないところからサポートしてくれた。
 だから、それは結果として至極当然のことであったのかもしれない。

「確か、――とかいう名前だったと思うけど。見つかったのかしらね」
「頑張ってるわよね、あの男の子」
「あの子のお婆ちゃんなのかしら? 見つかるといいけど」

 ある日聞こえてきたその噂話に、老人は目を見開いて驚いた。
 子供連れで公園に遊びにきた、近所の婦人たちの他愛も無い談笑だ。だが、話題とされていた人物の名は、間違い無く老人が捜し求めていた彼女の名と一致していた。
 こんな偶然があるものだろうか?

 それに、探しているあの子とは何者だろう。自分の探し人を、他にも探している者があるのだろうか。
 そして、彼はすぐに1人の少年の存在に思い当たった。
 あの少年だ。サッカーをしながら自分の話し相手をしてくれた、あの不思議な少年。
 そう言えば、この数週間というもの、彼の姿を見かけずに寂しい思いをしていたところだ。

 もっと詳しい話を聞きたいと、老人は勇気を振り絞って夫人たちに近寄っていったが、公園に住みついている浮浪者の存在を彼女たちは怖がり、子供を連れて逃げ帰ってしまった。
 だが、そんなことも気になら無い程、老人は嬉しかった。
 まさか、たったあれだけの情報を手掛かりに自分の探し人を訪ね歩いてくれていたとは……。それも、まだほんの小さな子供だというのに。
「探してくれていたのか。あの子は、探していてくれたのか……」
 久しぶりに触れたような気のする人の体温に、老人は枯れかけていた涙を流した。





scene3.「2000年春、公園」

「いや〜、良いことをした後は実に気分がよろしい」
 祐一は、助けた女の子に奢ってもらったジュースを啜りながら、爽やかな笑顔でのたまった。
「なに言ってるのよ。結局、相沢君は何もしなかったじゃない」
 呆れ顔で香里が突っ込む。
「全く、そのご大層な右腕は何のために付いてるの?」

「喧嘩のためじゃないことは確かだな。力に頼らないで解決できることに、力を使っちゃいけないよ。そんなことしたら、舞に叱られちまう。な、舞?」
 同意を求める祐一に、舞はコクリと頷いて見せた。特別な力を持つこと、人より強い力を持つこと。その本当の意味を、祐一は舞と一緒に過ごした時の中で学んでいた。

「それはそうと、北川流とか口走ってたのはなんなの。あれって北川君のことでしょ?」
「なに、ああ言っておけば奴らの復讐は、北川君にいくではないか」
 祐一は爽やかな笑みと共に告げた。
「鬼ね……」

「そうだよ、祐一はおまわりさん呼んだだけだもんね。ズルイよ。……そもそも、上着を脱いだのには何の意味があったの?」
「ああ、アレか?」
 名雪の問いに祐一は胸を張り、キラリと無駄に歯を光らせながら言った。
「特に意味はない」


 ――結局、嫌がるうら若き美女に言い寄っていた悪者3人組は、用心棒の川澄先生の活躍によって2秒で殲滅され、本当に駆け付けて来た警官に連行されていった。やはり、可愛い女の子が襲われると聞いて、警官もハッスルしたのだろう。
 その救出された女の子は、祐一たち4人のジュースを奢って既に帰宅している。
 そして、「熱いバトルを繰り広げた」と頑なに主張する祐一は、公園内のベンチで戦士の休息(自称)をとっていた。

「しかし、この公園にはいろんなオブジェがあるなあ。噴水はあるし、アスレチック・ジムはあるし、良く分からんオブジェはあるし、……大体、この汚い木の彫刻はなんだ?」
 休息所のベンチは、円形に広がる芝の広場の淵に沿うように並んでいて、その中央には高さ1.5m程の木彫りの彫像がある。だがそれは、もう長いこと外気に晒されていたのか、形が崩れてしまっていた。
 台座の部分も木で出来ているが、何か文字を彫った形跡があるものの、それも掠れて解読は不可能である。

「それ、女神像だったと思う。もう10年近く前に作られたって聞いたことあるよ。有名な彫刻家の作品なんだって」
 名雪が記憶の糸を辿りながら言う。
「ふーん。なんて名前?」
 祐一のその問いに答えたのは、名雪ではなく香里だった。

「高梨源一郎よ。彫刻家としては、世界に名を轟かせた名匠。晩年大成した、遅咲きの天才ね。
生前は全く評価されなくて、貧しい生活を送ってたそうよ。その作品は死後5年くらい経ってから認められたのよね」
「へえ〜、まさに芸術家って感じだな」
 祐一は感心したように唸った。なにやら、アーティストに偏見めいたイメージを抱いているらしい。

「残っている作品が少ないから、彼の手がけたものには天文学的な値が付くって聞くわ。それこそ、何千万とか。……ここにある女神像は、彼の遺作だそうよ」
「そんなお偉い先生の作品が、どうしてこんな北の辺境の街の公園に転がってるんだ?」
 祐一は極めて素朴な疑問を口にする。

「詳しいことは何も伝わってないわ。今じゃ、アラレや雹で削られて台座に刻まれていた文字も掠れちゃってるし。ただ、氏が初恋の人に贈ったとか、友人に贈ったとか、そういう噂が残ってるからカップルの待ち合わせ場所とかに使われてるみたい」
「ふーん」
 祐一はストローで中身を吸い上げつつ、パックを握り潰しながら呟いた。

 そう言えば、自分もこのにいた頃には良くこの公園で遊んだと聞く。もっとも、両親がそう言っているだけで、祐一の記憶には当時のことは残っていない。
 7年――いや、もう8年になるか。一度この街を離れて以来、それ以前の記憶は霞みがかったように薄れてしまっている。思い出せた大事なこともあるが、未だに奥底で眠っている記憶も多い。

「……はは。もしかるすとこの像、その頃見たことがあるのかもな」





scene4.「1990年秋、公園」

 老人は、自分の死期が近付いていることを正確に把握していた。
 彼にとって生きることは彫刻そのものであったが、世間と現実はそれを許さなかったからだ。海外でも帰国後の祖国でも、彼の作品は認められることは無く、一銭の金と引き返ることも出来なかった。
 彼には財産が無かったし、家も無く、定職も無かった。その日に食べる物にありつけずに何日も空腹のまま過ごしたこともある。老体にそんな生活は辛過ぎた。ガタがくるのも無理はなかった。

 それに、なにか病を患ってしまったらしかった。最近、咳き込むことが多くなったし、それに血が混じることも少なくない。小刻みな手の震えも、このところずっと止まらないのだ。
 恐らくは、この一週間が限界。
 間違い無く自分の生涯最後の作品になるであろう女神像、これが完成するのが先が自分の命が尽きるのが先か、――時間との勝負だった。

 季節はもう秋。
 少年とは、あの夏休み以来1度も会っていない。彼はまだ、彼女を探してくれているのだろうか。それとも、全てを忘れて自分の生活に戻ってしまったのだろうか。
 忘れてしまっていも良い。もう2度と会えなくても構わない。老人は思った。どちらにしても、彼は満足だった。最後に出会えた人間があの少年であったことを神に感謝するほどに。


 ……結論から言えば、少年と老人が再会することは2度と無かった。
 少年は、老人のために彼の探し人を追い続けてはいたが、2人に残された時間はあまりに短過ぎたのである。
 だから、この話に結末らしきものはない。少年はその年の冬に街を離れ、ある事件と共に過去の記憶を封じてしまった。老人もまた、再会の時までに命を繋ぎ止めておくことができるほどの余力を持ち合わせていなかった。少年と老人の出会いを知る人間は、もうこの世には存在しない。

 だが、これだけは語っておかなければならない。
 老人が探していた女性は、初冬のある日、遂に見つけられた。
 老人の予測通り、彼女は家庭を持ち子を育み、そして4人の孫の祖母になっていた。だが、彼女は老人のことを良く覚えていて、老人ともう一度会うことを快く承諾してくれた。

 少年は、彼女が見つかったという情報を両親から聞いた時、それを大いに喜んだと言う。
 もちろん彼は、そのとびきりの報せを公園の老人のところまで伝えに走った。久しぶりの再会と、吉報を耳にして老人が見せてくれるであろう笑顔が楽しみだった。
 当然ながら、老人は木彫りの大きな女神像と向き合うように、いつものベンチにいつものように腰掛けていた。まるで少年が来るのを待っていたかのように、その日もそれは変わらなかった。

 だが、少年が幾ら呼びかけても、彼は返事をしなかった。
 少年が彼の手に触れると、それが氷のように冷たくなっていることに気付いた。
 老人の命は、少年との再会を果たすには2日分の力を欠いていた。

 女神像は未完のままだった。
 だが、とても優しい微笑を浮かべていた。それと向き合う老人もまた、同じ微笑を浮かべていた。
 像は完成されていなかったが、台座に掠れた文字が刻まれていることに少年は気付いた。
 酷く歪んでいて、解読に苦労しながらも彼は指先でそれを読んだ。
 そこには、こうあった。


「名も知らぬ少年と 我が生涯最後の友情に 捧ぐ」


 言葉は難しかったが、少年には老人の気持ちが分かった。
 だから少年は、大声で泣いた。
 生まれて初めて、自分ではなく、友達のために泣いた。





scene5.「2000年春、公園」

 彼女にもし意識があったなら、
 彼女はその偶然を大いに喜んだに違いない。
 決して誰かの記憶に残るということはないだろう。
 だがその日、その場所、幾つもの偶然が重なりあって、彼女は少年との再会を果たした。

 無論、少年はその再会に気付くことはなかった。それでも彼女はきっと満足することだろう。彼女は、幼き日の少年と老人との間で結ばれた絆の証を、自らに刻み付けているからだ。今、彼女はそれを誇るように、この場に立ち続けている。
 ――そして、

「さ、行こうぜ。美味汁も充分堪能できたし」
「びみじるって何よ?」
「あ、分かった。美味しいジュースのことだよね、祐一?」
「……ジュースは汁とは違う」

 そしてきっと、彼女が見守る限り少年の新しい友情は堅く守られ続けることだろう。
 何故なら、誰が呼び出したか、今の彼女は人々にこう呼び親しまれている。
 永縁(えいえん)の女神、と。





Fin




投票結果

ash (採点:5)
気になった点がないわけではありませんが、本当にいいお話でした。


雨音 (採点:5)
過去と現在のシーンが上手く絡んでいて、とても良かったです。


はまのじ (採点:5)
まったりと楽しませてもらいました。美味。


風吹 (採点:5)
コレはなんと言うか私的には満点つけなきゃ仕方ないですね(笑)


ugen (採点:5)
小説としてのできもいいし二次創作としてもキャラの特徴が出ていて楽しめた


風見鳥 (採点:5)
急な場面転換に戸惑いを覚えましたが、とても良い作品だと思います。


(採点:5)
短編に泣かされたのってはじめてかも…


アクア (採点:4)
普段はこのタイトルなら読みません。内容にあったタイトルを付けた方がいいです。中身がよいだけに惜しいです。


荒野草途伸 (採点:5)
The SS.


naoki (採点:4)
爺さんの探していたばあさんが実は……という話もあれば、なお良かったかな。


taka (採点:3)
じいさん、かっこよすぎです。志半ばで逝かれたのが心残りでしたが・・・。


夏葵 (採点:4)
タイトルでかなり損してる気がしますが(笑


Kanade (採点:4)
ああいう性格の子供なら、きっとあっちこっちでお節介を焼いたと思うので、こういう話もあったろうな、と。


ヘキサ (採点:5)
凄いの一言です。「七日間」や「ワイズロマンサー」の様に読んでいてぐんぐん引かれていくようなSSでした。


烏賊悪魔 (採点:4)
ギャグとシリアスの配合は素晴らしいが、先の助けた少女と過去になにかリンクがあるとなおよかったと思う。


橘征五郎 (採点:3)
文章は基準点をクリアし、構成も考えられている。キャラの特徴も良く掴んでいるし、ストーリーはなかなか感動的ですらある。しかしながら、これはKanonのSSではない。Kanonの世界で、Kanonのキャラで語る必要性がまるでない。幼少時の祐一をどこかのやんちゃな少年と置き換えてもまるで問題がないのは問題だ。その他には細かい矛盾点で、90年の段階では祐一とあゆはまだ出会っていない。タイトルもイマイチ。


コーダイ (採点:5)
感動しました。今と昔を使い分けるタイミングが最高です。


フール (採点:5)
途中のギャグはなくても良かったかと。祐一らしいといえばらしいのかも知れませんけどね。


かずき (採点:5)
かっこいい〜。何がって、この物語全部。


zero (採点:5)
心が暖まりました


グE (採点:5)
はじめのほのぼのとした雰囲気もいいですし、後半の神秘的な雰囲気も非常によかったです。


まちゃる (採点:5)
ういうのも好きです。「Kanonじゃなくてもいいんじゃ…」なんてツッコミはしません。ハイ。


naka (採点:5)
これはもう・・・、SSという範囲をかなり抜け出して、創作としても素晴らしい物ではないでしょうか。満点が5なのが惜しいぐらいですね・・・。


JIMMY (採点:5)
少年祐一の、子供らしい、そしてなにより祐一らしい「友達の為に頑張る」姿が印象的でした。感動的な名作です。


TOM (採点:4)
色々と矛盾点はあるのですが、どこか魅力のある作品だと思います。


Gara (採点:5)
素敵な話です。評価とか感想とか以前に、ただ、読ませてもらってありがとう。


神崎隆一 (採点:5)
これほどの良作を前に感想を書くのは辛いのですが……。


Alice (採点:5)
凄く面白かった。文句のつけどころがないです。褒めます。この作品、私は褒めちぎってしまいます。内容、展開。申し分なし。NHK衛星第2のマニアックなドラマ(好きなんですよ。NHK衛星の邦ドラマ)を見ているような感動があった。というか、変な拘りを出して申し訳ないです。それほどにこの作品の少年と老人、二人の友情が素晴らしかったんです。純粋に良い話を読んだと思いました。要所要所で生き抜きいがあったのも良かったです。このSSに限っては、の笑私が言うことはなにもないです。恐らく、この作品を越える出来は今コンペではないと思うがどうだろうか。追伸、HPの復活はありますか?とかかまかけてごめんなさい。


藍翔 (採点:4)
scene2の最後の老人の台詞が感動しました。


舞耶 (採点:4)
うーむ開花させたのは祐一!?(汗)


tabibito (採点:5)
こういう話、好きです。悲しいけれど、心に残る、そんな感じで


辻音楽士 (採点:5)
171作品の中で,1本だけ選べと言われたなら,私はこの作品を推します。素晴らしい。堪能しました。感服しました。本当に見事です。


トリプル (採点:5)
ssを全部読んでしまって最も心に残った話の一つです。ありがとうございました。


神代 悠 (採点:4)
文句なしですね。二つの時間軸の対比がやさしい時の流れを感じさせてくれました。


musu (採点:4)
よくまとまってる作品。文章もいい――だけに、誤字脱字があるのは残念の極み。


浮動明王 (採点:4)
こんなSSもありえるとは思いつきませんでした 発想に敬服です


ahiru (採点:5)
ギャグとシリアスのバランスがよくとれています。ラストに味があります。


みちやづき (採点:5)
不思議な情景ですね。いいものを拝見させて頂いて嬉しい限りです。


すなふ (採点:4)
標準以上だと思いますが、一つ二つ、何かが足りない気がします。文章の巧みさでごまかされた気もしますが。


はぐ (採点:1)
採点不能「読めません」


シューマン (採点:5)
ほのぼのから始まりギャグになり、しみじみで締める。うまいですなー、しかし、この話に対する僕の感想を一言で言い表すと、 おじいさあーーーーーーーーん、てな感じですな、どうもごちそうさまでした。


全採点
5点 : 74
4点 : 54
3点 : 32
2点 : 13
1点 : 6

このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。

戻る