「メアリーに祝福を」



それは、少し遅れてやってきた、突然の春の狂騒曲。




 幾分重たい空気が、学生達の頭に均等にのしかかっていた。
 響くのは、老齢の教授のしゃがれた声と、黒板を削るチョークの音だけ。それだけでこの講義を選択したことが失敗だったと思わせるような、不快な組み合わせ。大学サークルの情報誌でランクDと評されていたのは、あながち間違いではなかったのかもしれない、などと思う。
 けど、そんな作られた情報に踊らされる自分を見るのは、もっと嫌だったから。
 私は、教室の端でため息を一つ。窓越しに曇り空を見上げる。
 光が差しこむ隙間もなく、ずっしりと深海のように沈んだ空。あんなに重たくて苦しそうなのに、どうして雨を降らさないのだろう。
 その時、後ろの方でガラガラと大きな音がした。周りの人間が一斉にそちらを向く。少し遅れて、私も。
「あー……」
 見知った顔が、ぽりぽりと頬を掻きながら教室内を見回していた。そして私と目が合うと、小さく「よっ」と手を上げる。
 私は再び、ため息一つ。一杯に埋まった座席を見遣ってから、仕方なく横に詰め、彼の座るスペースを空けた。

「わり、美汐。ノート見せてくれるか?」
 隣に座った相沢さんが、さっそくそんなことを言ってきた。
「呼び捨てしないで下さい。それに、まだ始まったばかりです」
「いや、そうじゃなくてな。ノート自体忘れちまったもんだから」
 私はおでこに指を当てて、しばし彼の言葉の意味を考える。
「……つまり、後で写させろってことですか?」
「せいかーい」
 おどけて言う彼に、私は早くも三度目のため息を吐いてみせた。
「まともに勉強する気はあるんですか?」
「もちろん。ちなみにあの爺さん、今日はなんの話してる?」
「涙の成分について、ですけど」
「……そりゃまた、なんともセンチメンタルな。孫娘が嫁にでもいったのか?」
「そういうわけではないようです。水分98%、ナトリウムやカリウムが1.5%、たんぱく質が0.5%――といった、極めて化学的な内容ですから」
「なんだそりゃ。というか何がやりたいんだか。喜びの涙と悲しみの涙は成分が違う、とかいう話にでも持っていくつもりか?」
 私はじっと彼を見た。
「どうした?」
「よく知ってましたね、そんなこと」
「まあ、な」
 彼は照れくさげに鼻の頭を掻いた。
「これでも、この分野に関しては先輩だし」
「この授業に関しては、の間違いでしょう?」
「……痛いとこを突くな」
 彼は眉根を押し揉んだ。
「相変わらず」

 私が相沢さんのいる大学を選択したのは、多くの必然と少しの偶然が合わさった結果だった。必然――地域柄、選択出来る大学が少ないこと。偶然――偶然に理由なんてない。一部で噂されているような、彼の後を追ったなどという意識もない。そもそも学部が違うから、会う機会だって滅多にないはずだった。
 けれど、教職課程を選んだ私は、他学部の講義を幾つか受ける必要があった。教師の条件である広範な知識の習得は、自分の所属する学部だけではカバーしきれないからだ。
 そしてその中の一つが――彼が(二度目の)履修をしているこの講義と、偶然にかち合ったのだ。偶然に。
「どうだ、なかなかつまらない講義だろう」
 脱力したように机に突っ伏した彼が、目だけをこちらに向けて囁いた。
「……否定はしません。ですが、選択した以上は遅刻は避けてください。席、狭いです」
 私は肩を使って、彼の身体を押し戻した。すると、少し不満げな顔をされる。
「自分から空けておいてそんなこと言うか?」
「前回みたいに無理やり入ってこられるよりましだと判断しただけです。大体、なんで私の隣に来るんですか。ここは相沢さんの学部校舎なんですから、他に知り合いも大勢いらっしゃるでしょうに」
「教室に入って最初に目の合ったヤツんとこ、って決めてるからな」
「それが二度とも私だったと?」
「ああ」
「なぜ?」
「なぜって、そりゃ……それこそ――」
 彼はどこか含むような眼差しで、  
「偶然だろ?」
 と、楽しそうに笑った。
 私は、なぜだかそれ以上彼の目を見ていられず、「そうですか」と言って、そっぽを向いた。再び曇り空が視界に入る。
 春の日に、穏やかな春の日に、もったいないくらいの曇り空。
 
「涙を流す行為にストレス発散の意味合いがあるのは、今となっては周知の事実です。喜怒哀楽の感情が引き金となって分泌される涙には、痛みなどによって生成される涙より副腎皮質刺激ホルモン、いわゆるストレスホルモンが多く含まれる。この研究を発表したウィリアム博士が全米のマスコミの注目を浴びたのが、1985年。そう昔の話ではありません」
「美汐……お前、そりゃ詳しすぎだろ。教授もんなことには一言も触れてなかったぞ」
「ですから呼び捨てしないで下さい。以前、ちょっと調べる機会があっただけです」
「どういう機会だ、ソイツは」
「別に……」私はそっけなく言った。「下らない理由です」

 キャンパスの中心にすり鉢状に広がるガーデンテラス。4限の休講時間を持て余した私は、同じく休講だった相沢さんの誘いにより、ここで暇を潰すことにした。噴水が据えられていることもあって夏場は人気のスポットなのだが、春は花粉の良い的となるため、周囲に人影は少ない。幸い私達は揃って健康体なので、時々こうして自分達の幸運を享受することがある。
 陽の光がなりを顰めているのに、わざわざ外で食事するのもおかしな話だが、同じ理由でこの場所は涼しくて快適だ。汗を拭うハンカチも要らず、アイスティーの氷も解けにくい。
 時間をかけて、丁寧に、ゆっくりと。思索だけに時間を費やすには、多分こんな環境が相応しいのだろう。
 たとえ、それが――下らない理由でも。大切な過去の記憶に繋がる限りは。

 天野美汐がかつて泣き虫だったと聞いて、すぐに信じる人間はいるだろうか。
 幼い頃の私は、有り体に言えば感受性が強く、その分だけ気持ちを素直に表現することに臆病な少女だった。変に大人びていたのだろうか、殆どの感情を胸の内に封じこめ、絶えず中途半端な笑みを顔に貼りつけていた記憶がある。
 けれど唯一つ、悲しい出来事についてだけは、私のブレーキはお世辞にも性能が良いとは言えなかった。些細な事柄で、それこそ精神を病んでいるのではないかと疑われかねないほどに容易く、私の感情はたがを外し、止めどない涙を流した。見たこともない友達の飼い犬が死んだ、それほど大切にしていたわけでもないぬいぐるみが破けた、エトセトラ、エトセトラ。それは今にして思えば、一時期不仲だった両親の喧嘩が、私が泣くだけでぴたりと止んだことと関係があったのかもしれない。
 しかし、そんな私と涙との近しい関係は、ある時を境にふっつりと途絶えることになった。以来私は、どれだけ悲しい場面に遭遇しようとも、決して泣くということをしなかった。それこそ、一人自室に篭っている時でも。たとえ夢の中でも。いつしか、その存在すらをも忘れてしまうほどに。

 ある時。それは、私にとって世界が変容した瞬間だった。
 その光景は私の内奥にいつまでも変わらぬ形でうずくまり、時に追いたてるように心の内壁をがりがりと引っかいてくる。そしてもう既に痛みは失われ、ただ音が鳴り響くだけなのに、私はそれを痛いと感じてしまう。――当たり前だ。私はそう感じたがっているのだから。
 あの、馬鹿みたいに暑い夏の、馬鹿みたいに高い空の、馬鹿みたいに穏やかな午後の記憶を。

 蝉の声がやけに喧しかった。背中を伝い落ちる汗が不快だった。立ち尽くす私の横を、アイスキャンデー売りの自転車が鈴を鳴らしながら通り過ぎていった。
 学校帰りの畦道。小さな身体には無駄に広く感じられるその真ん中で、少し盛り上がった土を踏みしめながら、私はぎゅっと唇を引き結び、何もない方角を睨みつけて、ただそれだけが意味のある行為だと言わんばかりに涙を流し続けた。
 彼女がいなくなった。その事実を認識したのは、前の晩のことだった。けれど私は、母親からそれを告げられた時、反応らしい反応を返さなかった。普段通りに床に就き、普段通りに目覚め、普段通りに――ひとり少ない食卓を囲み、普段通りに学校へと向かった。
 そして、奈落の底に落ちたような記憶の欠損。
 次に私が覚えていたのは、畦道で涙を流す自分の姿だった。
 夕空の下、ツバメが弧を描いて飛ぶ。真っ白い蝶が、ひらひらと麦畑の向こうに消えていく。
 不意に、強い風が吹いて。
 田んぼから突き出たかかしが一つ、ばさりと倒れる。
 同時に私は、決然とした眼差しで振り向いた。そして、一度だけあの丘を視線で射抜いてから、全力で今来た方へと走った。走って、学校へと向かった。
「どうしたの?」
「……お願いです。中に、入れて下さい」
 図書室の入り口に鍵をかけようとしていた先生に、息を切らせながらそうお願いする。
「……どうして?」
「知りたいんです」
 それだけを言った私を、先生はじっと見た。そして、すっと手を伸ばし、白く綺麗な指で私の頬に触れてくる。薬指に嵌められた指輪が、セピアに染まる廊下できらりと光った。
 やがて先生は、しょうがないわねえと肩を竦めると、何も訊かずに私の手に鍵を持たせてくれた。
「時間無制限。ただし夜の一人歩きは物騒だから、ほどほどにすること」
 そう告げて去っていく先生にぺこりと頭を下げてから、真っ暗な図書室に入る。手探りでライトを点けると、小学校には大袈裟なほどの数の蔵書が、私にページを捲られることを求めてきた。
 けれど、私の目的は一つだけ。殆ど迷うことなく「生物」の棚を見つけると、適当なタイトルの本を抜き取る。
 ――『ヒトの仕組み』。
 私は袖で涙を拭ってから、その1ページ目を開く。

「……本当に下らない理由からだったんです。私が涙の成分について調べたのは。私、子供の頃ずっと、涙は自分の意志で止められるって思ってたんですよ。けど、どうしても止められなかったことが一度だけあって。ああ、なんて自分は不器用なんだろう、って思ったんです」
 右手でストローを弄びながら、私は相沢さんにそう言った。
「で、意地になって調べたってわけか。まったく……」
 彼はなぜか憤るように、
「らしいと言えばらしいけどな、俺にはそっちの方が不器用なやり方に思える」
「否定はしません。けど、子供のすることですから」
「子供? ああ、そうか。子供か」
「? どういうことです?」
 私は訝しげな目を向けた。
「いや、な」彼は躊躇いがちに、「わりと、今のお前もそういうとこあるかなってさ」
「そんなことはありません。いつまでも子供のままではないのですから」

 けれど――けれど私は、相も変わらず不器用なままだった。
 あの時、誰もいない図書館で調べたことに対する思いが、今でも胸の内でくすぶっている。
「涙を流すことでストレスが発散されるということを知った時、私はショックを受けました。そして、自分が許せなくなりました。悲しい出来事を受けとめることをせずに、涙と一緒に追い出してしまうような気がして」
 だから、私は泣くことを止めた。そんな卑怯な手段に逃げたくない、と。
 涙。98%が水分で、1.5%がナトリウムやカリウムで、0.5%がたんぱく質という流動体。その組成は限りなく海水に近いが、個人差があり、悲しい涙と嬉しい涙とでも微妙に異なるという。
 そんな涙を、自分が悲しくて流す涙を、当時の私は汚いものと考えたのだ。
「けどさ」
 彼は言った。
「お前って、誰か他の人間が流した涙を、汚いと思ったりしたことあるのか?」
「っそんなこと……っ」
 いきなり何てことを訊くのだろう、と私は激昂した。思わず腰を浮かしかけたところで、周囲の目に気付いて椅子に座り直す。
「そんなこと、あるわけがないでしょう」
「だろ? アイツが泣いたり笑ったり口惜しがったりしてた時、もしお前がそんな素振りだけでも見せていたら、俺達は今こうして座っていないはずだ」
「……はい。――え?」
 私ははっとして、相沢さんの顔を見た。
 それはこの人が、あの子のことをさらりと口にしたからだ。決してタブーにしたわけではないけれど、二人にとっては特別な、特別過ぎる出来事を。
 そして同時に、私は前触れなく気付いた。
 彼には、私が長い間涙を流していないということを、見抜かれているのかもしれない、と。
「あいにくの曇り空だな」
 相沢さんは、ふっと私から目線を外し、空を見上げた。つられて顔を上げると、気持ちまで押し潰されそうな空模様が私達を見下ろしている。
「けどな」
 彼は残ったコーヒーをぐいっと煽ると、勢い良く席を立った。そして、
「突然やってくるものもあるってことだ。行くぞ、美汐」
 と言って、いきなり私の手を掴んだ。
「え、な、なんです突然? それと呼び捨ては止めてくださいって何度も――」
「いいからいいから。ほら早く」
「まったく……相変わらず行動に脈絡のない……」
 聞く耳を持たない彼に席から立たされ、私は憮然とした。彼のように残ったアイスティーをがぶ飲みするわけにもいかず、仕方なくそのままカウンターに持っていこうとする。
 しかし彼は掴んだ手を離さない。「いいからいいから」と繰り返して、カップを置いてテラスの出口に向かう。
 さすがにこれには、私も慌てた。いったいこの人は、いきなり何をしだすのだろう?
「ちょ、ちょっと待って下さい相沢さん。どこに行くつもりなんですか?」
 ぐいぐい手を引かれてたたらを踏みながら、それだけを問う。
 彼はにやりと笑いながら、こう答えた。
「美汐のびっくりするところさ」
「ですから呼び捨ては――」
「お前も呼び捨てすればいいだろ。俺もその方が嬉しいし」
「えっ……」
 鼓動が跳ね上がった。
 そして忌々しいことに、彼はその瞬間を狙っていたのだ。

「相……ゆ、祐一!」
「おー、ようやく」
「――さん。いい加減手を離してください、恥ずかしいです」
「あ、汚ね」
「これが精一杯の譲歩ですっ」
 肩をいからせて、私は叫んだ。
「しゃーないな」
 彼はそう言って、ようやく手を解く。私は自由になった手を胸元に引き寄せ、ほうっと息を吐いた。気のせいか、ずっと掴まれていた部分が物凄く熱を帯びているように感じた。
 いや、手首だけではない。私は頬を撫で擦った。多分、今自分の顔は、
「真っ赤だぞ」
「誰のせいですかっ」
 見透かされたように言われ、再び私は叫んだ。
 人が沢山いるキャンパス内を、手を掴まれたまま連れ回されたのだ。そして、そこには知った顔も当然いた。彼女らに、自分達の姿がどう映ったかなど――聞きたくもないし、聞いたらまた笑われるに決まっている。
「まったく……こんな所に連れてきて、どうするつもりなんですか?」
 私は辺りに首を巡らせながら言った。
 大校舎裏の並木通り、その外れに存在する小さな広場。散り時を見失った桜の木々が、ほぼ円を描くように私達を取り囲んでいる。
 カフェテラスと同様、ここもかつては人気のスポットだった。この時期には花見をする学生達が――時には教師達も――溢れかえり、足の踏み場もないほどの盛況ぶりを見せた空間だった。
 けれど、やはりテラスと同様に、年々増加する花粉症人口とあいにくの空模様のためか、辺りに人は見えない。ひょっとしたら無理やり花見を決行しようとした学生もいたかもしれないが、いざこの場所に立って怖気づいたのかもしれない。
 低く暗い空の下では、桜達はその美しさを失っている。ばかりか、覆い被さるような威圧感すら覚える。さしずめ私達は、円形に座る裁判官達の眼前で、恐れおののきながら審判の時を待つ咎人のようなものだ。とてもではないが、気の休まる空間とは言えない。
「ここで、いったい何があると言うのですか?」
「まあまあ。とりあえず座ろうぜ」
 と言って彼は据え付けのベンチに腰掛け、隣の席を勧める。私は無言でそんな彼を見やってから、仕方なくそこに腰を下ろした。
「さすがに、いつ来るかまではわからないからな。本当はもっと早い時間から待っているべきだったんだけど、つい話しこんじまったから」
 けど間に合って良かったぜ、と彼は笑う。私はと言えば、わけがわからずただ憮然とした顔をするだけだ。
「なあ、美汐」
「だから何ですか?」
「もう呼び捨てするなとは言わないのか?」
「言ってもきかないのだから諦めるしかないでしょう? 本当に、子供みたいな人なんですから」
「わはは、言われると思った。けどな、お前だって似たようなもんだろ?」
「え?」
「子供の頃は――とか、子供でしたから――とか、今日のお前はそんなセリフばっかりだった。けど、そう言ってる時のお前は、いつもよりずっと子供っぽく見えた」
「……そんなこと」
「あるさ。だから、これからそれを確かめさせてやるよ」
「? どういうことですか?」
「まあ待ってろ。多分、もう少しだ」
 腕時計の時刻を確認しながら、彼が言う。この辺りが、私も限界だった。覚悟を決めて、ベンチに背を預ける。
「お?」
「なんです?」
「いいや、なんも」
 含み笑いをする彼の顔を正視できず、私は空に目を向けた。妖かしが潜んでいそうな桃色の葉に囲まれて、その先には、僅かな隙間もなく凝縮された灰色の雲――
 ――では、なかった。
「あ……」
 私は声を上げた。
「来たか」
 と、彼が口にしたのが聞こえた。

 空に――生まれた隙間。
 それは、少し遅れてやってきた、突然の春の狂騒曲。その、始まりのしるしだった。

「きゃっ!」
「お、可愛い声」
「な、何を……!」
 言い返そうとした声が、かき消された。
 横殴りの突風が、通り過ぎた先で渦を巻き――らせん状に空へと駆け上る。
 それが、雲にまで届いたのか。そんなことが有り得るのか。わからない。わからないが、しかし、隙間は広がっていく。雲が追いやられていく。
 陽の光が一条、私達の立つ広場に射した。
 桜の花びらが彩りを帯びた。確かに、輝いた。
 吹き荒れる風に乗って、ぐるぐると、激しく。咲き乱れるように、花びらが舞った。
「今日の天気予報、聴いてたか?」
 ベンチに座ったままの彼の声が、背中に届いた。その時になってようやく、自分が立ち上がって広場の中心に進み出ていたことに気付く。
「太平洋側に居座った低気圧と、日本海側の高気圧に挟まれて、午後はところにより強い東南の風が――って、そんなことはどうでもいいか」
 ははっとおかしそうに笑って、彼はじっと私の顔を見た。
「校舎と崖に挟まれたこの場所は、風の逃げ場がない。そのくせ、東南の風を呼びこむ通路――並木道――はきちんと整備されている。行き場を失った風は、ここで存分に暴れまわった末に空に昇るんだ。ご覧のとおり、やりたい放題やってから、な」
 腕を広げ、どうだ、とばかりに彼が言う。私はかき乱れる髪を抑えながら、その姿を見つめた。花びらに視界の半分近くを遮られ、風の音に聴覚の大半を支配され――そんな中、突然大きな声で喋り出した彼を、驚きの目で見つめた。
「俺にこのことを教えてくれた先輩は、毎年これを見るのが楽しみだったらしい。その人はついこの間、院を卒業しちまったけどな。不思議な縁で、彼女は俺がガキの頃憧れてた人で、どっかの誰かと同じ名前を持っていた。彼女は俺に、特別にこの場所を教えてくれて、そして、もう私は来ないけれど、と言って笑っていた。なんでかはわからない。ただ、そう聞いた時俺は思ったんだ。ここに美汐を連れてこよう、って」
「……なぜ、私なんですか?」
「さあな。ただ、ふと思ったんだ。春の日にいきなりやってきて、こっちの都合も知らず好き勝手に暴れまわって、追いかける間もなく消えていく。かと思いきや、また次の春には戻ってくる。その時もやっぱり、いきなりな。そんなはた迷惑な春の嵐がさ、なんか――」
 アイツみたいだろ? と目だけで言って、彼は照れ隠しのように空を見上げた。
 私は、そんな彼の姿をしばらく呆気に取られた表情で眺める。けれど、そのうちになんだか変てこな笑いがお腹の底からこみ上げてきた。
 さてこの場合、子供なのはどっちだろう?
 私は少しだけ悩んでから、こんな風に声をかけることにした。
 そう、きっと、子供なのは――
「祐一さんっ」
 名前だけをそう呼んで、注意を引きつける。
 私は驚いた顔の彼に向かって、覚えている限り生まれて初めて「あははっ」と大きく笑ってから、その場でくるりと回った。たとえばそれが、自分には似合わないことだとしても、風にスカートを靡かせて、ステップを踏むように。ダンスを踊るように。やんちゃなやんちゃなメアリー・ポピンズ、春の嵐との出会いを、心から楽しむようにして。
 その時、一枚の花びらが私の瞳をかすめた。それは地面に落ちずに私の肩に貼りついて、離れない。離れようとしない。
 ――おかえりなさい。
 心の中でそっと呟いた。
 ――けど、少し遅刻ですね。
 私はもう一度、くるりと身を翻す。
「お、おい、美汐……」
 戸惑ったような彼の声が聞こえた。私は、ああ、これですか、と頬に手をやってから、口を開いた。
 不器用な私は、やっぱり不器用なままで、こんな理由がないと出来ないことだから。
 きっと、今なら、汚くなんかないはずだから。

 ちょっと、花びらが目に入っただけです。
 そう言って、私は笑った。
 ちょっと、春の嵐が心に届いただけです。

 私は空を見上げた。馬鹿みたいに晴れてしまった空を。
 花びらは、その先に吸いこまれていく。何かのフィナーレのように。アンコールの始まりのように。
 どこか遠くで、ファンファーレが鳴り響いた。
 おもちゃの兵隊が目を覚まし、再び動き始めた。
 ――天までのぼれ。私は願った。花びら達に、どこまでものぼれと。らせんを描いて、まるでおとぎ話みたいに。まるで、誰かの大好きな漫画みたいに。
 ぐるぐると、ぐるぐると。花びらは回り、舞い上がる。私はその真ん中で不似合いなダンスを踊る。不器用なステップで、彼に笑われながら。
 桜はもうすぐ、散り終えるだろう。私達はまた、何事もなかったように、家へと足を向けるだろう。けれど、また今度。また来年。またいつか。必ず。
 あの子が望んだ季節に、ただいま、と。おかえり、と。何事もなかったように、世界が回ってまた元の場所に戻ってきたみたいに、私達は巡り会うのだろう。
 世界は続いていく。私がいる限り。風が吹く限り。さよならなんて、全部かき消して。嬉しい涙も、悲しい涙も、みんなみんなひとまとめにして。再会を、祝えるのなら。束の間と、惜しめるのなら。
 きっと、最後に、まぶたを閉じる前に。私は、また会えるかな、なんて。会えるよね、なんて。
 そう笑って、少しだけ、手を伸ばすのだろう。小指を曲げて、指切りをするのだろう。

 私はベンチに歩み寄り、彼に手を差し伸べた。
「どうした?」
「待ってるんです」
「何が?」
「もちろん」
 ふわりと笑って、
「子供みたいなあの子と、私が、です」

























「で、ソイツをいったいどうするんだ?」
「煮ます」
「……マジ?」
「はい。マジです」
 残りの講義を全てすっぽかした、帰り道。袋に詰まった花びらを見ながら、彼がうえっという顔をした。
「砂糖をたっぷり入れて、煮沸するんです。甘くて美味しいですよ?」
「なるほど。無理やりお菓子にするわけか」
「無理やりではありません。これはもともとお菓子です」
「空から降ってきた?」
「はい」
「……なるほど」
「祐一さんも食べてみます? 今日、家には両親もいませんから、気兼ねする必要はありませんが」
「そうか……って美汐、お前、そういうセリフを男に言うと誤解されるぞ」
 その言葉に私は、あっと口元に手をやった。顔が一気に赤らむ。
 けれど彼と目が合った瞬間、再び変てこな笑いがこみ上げてきて、吹き出しそうになってしまった。彼自身も、お腹を抱えて可笑しそうにしている。
「あーもう、なんだかな」
「はい、なんだかな、です」
 そこで、コホンと咳払いを一つ。
「けど、大丈夫ですよきっと」
「そうか?」
「ええ。祐一さんがもしそんな変な気を起こしたとしても」
「起こしたとしても?」
「ふふ……いきなり、突然に、唐突に」
「不意に、出し抜けに、前触れなく?」
「――春の」
「嵐が?」
「襲いかかって、くるかもしれませんから」
 そう言って、とうとう笑い出した私の目の中で、彼が思いきり破顔した。

投票結果

璃亜 (採点:4)
大変、勉強になりました(ハイ?


広木 (採点:5)
軽い気持ちで出品した他の作者を大いに後悔させ、落ち込ませるであろう快作


ash (採点:5)
よかったです。それ以外に言うことないです。


ugen (採点:5)
題名がセンス良い、二人のやり取りにらしさが出ている


Manuke (採点:5)
美汐と祐一の一風変わったやりとりが良い感じです。


piro-suke (採点:5)
エピローグが素晴らしい。気持ちの良い終わりかたですね。


kin (採点:4)
春、というものの暖かさ、流れる時間の緩やかさが「いいなぁ」と思えるものでした。


村人。 (採点:5)
はうっ……ステキです>< ラブですー。可愛いですーっ! この空気がとっても大好きです♪


名無しさんだよもん (採点:5)
うむう、とりあえず萌えたので5点。比喩は個人的にはあまり好きではない。でも、これ北国の季節感じゃないよな。


夏葵 (採点:4)
巧いです。


久慈光樹 (採点:5)
面白かったです。美汐もですが、祐一くんが素敵でした。


Kanade (採点:5)
文章のテンポが気持ちいいです。美汐の譲歩も、らしいなぁ、と。


ヘキサ (採点:4)
シリアスチックならぶでおもしろかったです。


はまのじ (採点:5)
これはイイ!


naoki (採点:5)
いつだって恋は――。でも、本当は必然的偶然なのかもしれません。


フール (採点:5)
読んでいて、風が吹いているシーンが自然と思い浮かんできました。綺麗にまとまっていてとても良いです


橘征五郎 (採点:5)
――やられた、としか言いようがない。ストーリーもテキストも。プロットもキャラクタも。果てはタイトルに至るまで。ああ、もう――なんて理想的な美汐シナリオ。お見事。


kuryu (採点:4)
いい感性を感じました。これからもよい作品を。。


コーダイ (採点:3)
涙の成分って喜びと悲しみじゃ成分が違うんですね。


グE (採点:5)
春の嵐と涙の使い方が非常にうまかったです。


かずき (採点:4)
文章全体が一つの詩のよう。


まちゃる (採点:5)
後半の美汐が回る辺りからの詩的な部分にとても心惹かれます。


Doll (採点:5)
文章に展開された風景、それもかなり現実味に乏しい風景が現実感を伴って現れ、消えていく、そんな感覚を存分に味あわせていただきました。最高です。笑う美汐と泣く美汐がまるで彼女に触発されたように無邪気で、とっても気持ち良かった。


JIMMY (採点:5)
実は初読の時は状況設定が呑み込み切れず、よく判らないSSでした。投票の為の2周目で、世界に引き込まれました。文章で再現された、美汐の目と感情を通した光景に、魅了されました。


Alice (採点:4)
素直に面白かったです。美汐らしい、雰囲気というか、SSとしてしっかりよめたのが嬉しかった。かなり美汐SSは食傷気味だったので、高感度は高いです。オチというか、蛇足っぽいんだけど、良い雰囲気だったんで○。面白いとは違うけど、良いSSでした。評価:A


荒野草途伸 (採点:3)
しっかり書いてはあるけれども・・・もう一つ、決め手というか盛り上がりに欠ける話だったかと


yuxsan (採点:5)
ミッシーが可愛いすぎる!!


(採点:5)
文句抜きでよかったです。本編の設定もうまく使ってると思いました。


コンタミン (採点:5)
ストーリーは単調なのですが、文章がめちゃめちゃ綺麗です。書き慣れている印象を受けました。


辻音楽士 (採点:5)
何故,「メアリーに祝福を」なのか。そのタイトルのセンスに脱帽。171作品の中でも,五指に,いや,三指にあげることが出来るであろう傑作です。


神崎隆一 (採点:4)
ちょっと説明口調過ぎたかな。凄く好きですけど。


Tanzo (採点:5)
この文章中のような美汐はすごくかわいいですよね。


トリプル (採点:5)
真琴endの自然な続きなかんじがしました。とてもよかったです。


taka (採点:3)
美汐と祐一の不器用さがなんだかほのぼのしてていいですね・・・。全体的にはシリアス調でしたが。


神代 悠 (採点:4)
うーん、二人の自然さが良いですね。題材もはまってました。


浮動明王 (採点:5)
美汐が人間的に柔らかくなっていくであろうと思わせる展開は美汐ファンには嬉しいです


ANJU (採点:4)
心理描写の充実と表現の文学性は見事です。ラストでセリフに頼り過ぎかなと。


阿倍碧郎 (採点:5)
ちょっと硬い感じもしますが、凄く優しいお話。こういうのが書きたいなあと、そして読めてよかったなと素直に思える物語です。書くのは僕ではちと無理やけど(^^;


全採点
5点 : 67
4点 : 43
3点 : 39
2点 : 13
1点 : 1

このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。

戻る