みつめまいでさゆりん
川澄舞は魔物を狩る者である。
スラリと伸びた長身に緑の黒髪をなびかせて、手にした剣はガラス斬(がらすぎり)。
ちなみにガラス斬は旧日本軍の技術武官だった彼女の祖父が戦前にスイスを訪れた際に持ちかえった物で、兎に角ガラスを叩き割らせたら右に出る物は無い。
ガラスを割るのになんか違いがでるんか? などと言ってはいけない。その辺の石コロとは格が違うのだ格が。
更に言うとこのガラス斬、持つと無性にガラスを割りたくなるという特殊効果もある。
正にガラスを割る為に生まれた剣。作ったのはガラス屋かもしれない。割らせて儲ける。江戸時代の材木商が火事で儲けるのと同じだ。ビバ拡大再生産。
話が逸れた。
何にせよ、彼女は物騒な得物を持って夜な夜な校舎を徘徊するのである。
世間的に見ればこれはもう怪人と言うより他は無い。もしくはガラス屋の回し者。
その辺は彼女としても辛い所だ。だからその度に呟く。
「私は、魔物を狩る者だから」
このセリフこそ自分を守る最初にして最後の壁。コレが言えなくなってしまうと、自分自身を怪人であると認める事になってしまう。
1日に1回は必ず言っておかないとアイデンティティ崩壊の危機なのである。
だが彼女とて花も恥らう女子高生である事に変わりはない。
そうそう魔物ばっか狩ってる訳にもいかないのだ。
勉強せなあかん。友達と遊びにいかなあかん。それなりに容姿にも気をつけなあかん。
それでいて夜の校舎を徘徊せにゃいかん。
「魔物を狩る者と女子高生の両立は難しい」
これが入学以来の悩みの種だ。
2つの命題に板ばさまれて、挙句の果てに浮世離れと後ろ指。
忘れてはいけない。彼女は好きで浮世離れているわけではないのだ。
そんな不器用極まる少女が川澄舞の正体である。
勉強と容姿は自分1人でなんとかなる。
「取り敢えず、友達が欲しい」
目指すは浮世離れ離れ。ガンバレ僕らの川澄舞。
倉田佐祐理の名を知らぬ者は、およそ生物室のミジンコくらいなものだ。
校長室の熱帯魚辺りになるとさすがに知っている。
疑うなら聞いてみるといい。聞けるモンなら。
それ程有名な彼女とは一体何者か? 問えば10人中10人が同じ答えを返すだろう。
「倉田佐祐理はお嬢さまである」と。
お嬢の定義は難しいが、彼女をお嬢で無いと言いきれる者はまずいない。
お嬢として生まれ、お嬢として育ち、お嬢として学校に通う。
容姿端麗にして厭味がなく、成績優秀にして性格ポヤヤン。
趣味の幅も広い。読書観劇料理オカルト。知性高級一般特殊と揃い踏みだ。
正にケチをつける所が無い。見事。
常人ならば唸りを上げて平伏するしかないが、実はコレこそ彼女の泣き所なのだ。
「立派な人間というモノは清濁併せ呑むモノだ」という割と常人離れした父の薫陶を受けた彼女。今欲しいのは、そう、ケチだ。自分に欠けた濁の部分。
ぶっちゃけた話、不良っぽい所が欲しいのである。
どうすれば悪の道へ進めるか? これは彼女にとって未知の領域。
倉田佐祐理は考えた。三日三晩考えた。そして天啓の如くひらめいた。
「誰かに導いてもらえばいいんですよー!」
悪い友人に誘われて悪の道に入る。これだ、これしかない!
即断即決即実行が倉田家の家訓。
次の日から早速、自分を悪の道に誘ってくれそうな不良っぽい生徒の捜索にかかる。
願わくば将来更正した際も付き合っていける人物が良い。
小物ではダメなのだ。大物でないと。我は倉田、統べる者なり。
川澄舞と倉田佐祐理。
なるほどこの二人が出会ったのは歴史の必然かも知れぬ。うーむ。
大袈裟と言うなかれ。川澄の武と倉田の財、双方が上手く絡めば日本からの独立も夢ではない。
アーカンソーの知事くらいなら楽勝であろう。きっと、いや多分。
タイプライターを猫に踏ませてシェークスピアの例もある。どんな確立も0ではないのだ。
兎にも角にも、両の御仁は出会ったのである。
切っ掛けは山犬だった。
山から降りてきた犬を山犬と言い、海から上がってきた猫を海猫と言う。その山犬だ。
ゴメン、ちょっと嘘ついた。嘘の部分を指摘せよ。正解者にはジャム1年分。イチゴじゃないやつ。
ある朝、倉田佐祐理が校門をくぐるとそこはワンダーランドだった。わん。
逃げ惑う生徒、互いに背に隠れ会う教師、吠えまくる山犬。阿鼻叫喚の地獄絵図。
これをワンダーランドと言わずして何をワンダーランドと言うか。わん。
慌てず騒がず落ち着き払ってその様子を見守っていたのが倉田佐祐理のお嬢たる所以であるが、彼女も多少は放心していた。平たく言うとうっとりしていた。
「ちょっといい感じに盛り上がってますねー」
これだからお嬢は恐い。
そこに登場したのがご存知、川澄舞である。
つかつかと山犬に近寄ると、ずずいと右手を差し出した。喰えとばかりに。
この時一番困ったのは誰だろう。考えるまでもない。山犬さまだ。
そりゃ困るだろう。せめて切り離されてれば、どうにかしようもあったかもしれない。
咥えて逃げるとか、穴掘って埋めるとか。
だがその辺の機微に通じてないのが川澄舞。ガシガシと噛み付いたはいいが、困ってしまった山犬を前に、彼女もまた困っていた。
このチャンスを見逃す佐祐理ではない。
見逃すな、チャンスがあれば掻っ攫え。倉田家家訓第二条。
優雅な足取りで1人と1匹に近付くと黒髪の少女にこう言った。
「あの、これ使って下さい」
そして鞄から取り出したのは見目鮮やかな白鞘のドス。
「……え?」
舞は困った。困った上に困ったので混乱した。ちなみにギャラリーも混乱した。
一瞬の空白の後、佐祐理はミスを悟る。
そっか、手首を切り離したい訳じゃないんですねー。失敗失敗。
急いでドスを鞄に戻し、変わりに取り出す弁当箱。
「あの、これ使って下さい」
臆面もなく“最初からやりなおす”のが倉田流。訂正謝罪の類は無し。それでいて悪意がある訳でもない。これくらい図太くないと渡っていけないのが上流階級だ。
「犬さんはおなかが減ってると思うんです。だからこのお弁当を上げて下さい」
うん。と無言でこっくり頷いた舞。よかったな、手首なくならなくて。
何日振りかで食料にありついた山犬を優しく撫でる舞を、そっと見つめる佐祐理。
彼女はシビれていた。
犬に手首を噛ませて困る少女など、まず滅多にお目にかかれるモノではない。
彼女こそ自分の捜し求めていた者に違いない。
見つけたのだ。佐祐理を悪の道へと誘うべき人物を!
この感動はサマルトリアの王子を見つけた時の比ではない!
さあ掻っ攫え、掻っ攫え。先ずは名前を押さえる事だ。
「わたしは、倉田佐祐理と言います。お名前伺っても宜しいですか?」
「………………川澄舞。ガラス割り道三段」
言ってから気が付いた。舞一生の不覚。
「違う。魔物を…」
「ガラス割り! 散弾! 凄い!」
「狩る者……」
覆水盆に帰らず。割れた卵は王様の権力でも戻せない。
リボンの少女は、ガラス割りの達人という間違った情報で自分を認識する事になるのだろう。あぁ私のアイデンティティが崩れて行く。
やっちまったワルツが頭の中に鳴り響き、意気消沈の川澄舞とは対照に倉田佐祐理は歓喜に震えていた。
ガラス割りと言えば不良。不良と言えばガラス割り。
しかもこの黒髪の少女は“散弾”でガラスを割る事を日常的に嗜んでいるのだ。
これはモノが違う。その辺の小物など比較にならぬワルっぷり。
彼女こそクイーンオブ不良。最高だ! やはり私の目に狂いは無い。
「川澄さん! いやさ、舞! 佐祐理にも教えて下さい! ガラス割りの極意!」
彼女に師事してガラス割りを修めた後は、盗んだバイクで走り出す。
これぞ王道。立派な暗黒面を備える為の。
「いや、あの……」
「大丈夫です! 散弾銃なら自前で用意できますから。去年の誕生日にお父様に貰ったモノがあるんです。ステアーAUGっていう」
それ、散弾銃と違う。ミリタリマニヤの男子学生はそうツッコミたかったが、ぐっと堪えた。下手なツッコミは命に係わりそうだったから。
ちなみにステアーAUGとは、オーストリア製の軍用ライフルの事。日本ではちょっとお目にかかれない代物だ。
佐祐理の父はどうしてこんな物を娘の誕生日プレゼントに渡す気になったのか? この件の関して倉田父のこんなコメントが残っている。
「セーラー服と機関銃。――素敵だ」
こんな親父がもっといても良いと思う。
そしてその日の昼。
でん。とテーブルに載せられた牛丼を見て、佐祐理は激しいカルチャーショックを受けた。
つゆだくねぎだく箸だく丼だく。泣く子も黙る牛の丼。
「……おいしいから」
黒髪の少女は言う。
「あ、あははー」
なるほど、これが噂に聞いた牛丼か。名前だけは聞いた事があったが実物を目にするのは初めてだった。
何しろ筋金入りのお嬢。下賎な食べ物は口にした事が無い。
あまつさえ、「お礼」と称し、舞は自分の牛肉を佐祐理の丼に放り込んでいる。
舞としては最大限の感謝の意を表したつもりだが、佐祐理にとっては試練であった。
私にこんな品の無い物を食えというのですかー。
こんな安い肉食わされたら佐祐理の胃が荒れちゃいますよ。
なんぼ悪の道を志すとはいえ、耐え難い物は耐え難い。どうする? どうする?
そこでハッと閃いた。
「では今日からの友情の証に」
ドサドサッと件の牛肉を舞の丼に。その際、自分の分もあらかた舞へプレゼント。
言い方を変えると、体の良い厄介払い。
また寄越されると困るので急いで食べ始める。
何とか危機を乗り越えましたー。
明日からはお弁当を作ってこようと決心したのはこの時だった。
一方の舞はと言うと、感激していた。
好物の牛丼。その肝となる牛肉部分を、涙を飲んでリボンの少女に差し出したら、なんと増えて帰ってきた。しかも「友情の証」とのお言葉つき。
お母さん、友達が出来ました。心の中でそう報告する。
これを切っ掛けに沢山友達が出来るかもしれない。そうなれば私も普通の女子高生の仲間入りだ。
グスッ。思わず溢れようとする涙を必死に堪え、鼻をすする。
私も食べよう。
初めて「友人」と共にした昼食は、ちょっぴりしょっぱかった。
かくして、2人の付き合いは始まった。
双方の思惑――舞の「普通の友達が欲しい」と、佐祐理の「ダークな友達が欲しい」――が、はたしてすれ違っているのかいないのか、判断は難しい所だ。
互いを補完しあおうとする2人。
彼女達は自らの望む物を手に入れることが出来るだろうか?
それは今後の展開次第だろう。
2人仲良く銃刀法違反で捉まるかもしれないし、ひょっとしたら世界を手中に収めるかもしれない。或いは1人の男を巡って壮絶な争いを繰り広げる事もあるだろう。
だが、どんな未来がこの先にあるのかは、さして問題ではないのだ。
いずれ彼女達も知るときが来るだろう。本当に大切な事を。
そう、――「友達」という言葉の――本当の意味を。
と、良い話っぽくまとまったので唐突だがここで終わる事にする。
願わくば、彼女達が幸せでありますように。
投票結果
ういんど (採点:4)
…なんかこの文章好き(笑)
はまのじ (採点:3)
うーん、微妙。悪くはないのだけど……
ash (採点:5)
とにもかくにも、面白かった、の一語に尽きます。
Manuke (採点:5)
ヤマイヌはイヌ科のほ乳類ですね(絶滅とも元から存在しないとも)。あ、じゃむは要りませんので(^^;)
荒野草途伸 (採点:5)
て言うか、このSS読んだら倉田父のイメージがサリーちゃんのパパになっちゃったじゃじゃないですか。どうしてくれるんですか。
かれーまん (採点:4)
なんだかいいんだかわるいんだか良くわからないけど、面白いことは確かです。
阿倍碧郎 (採点:4)
面白いです。素直にそう思えるギャグ作品というのは凄いなあ。
夏葵 (採点:4)
微妙にブラックな…(笑
烏賊悪魔 (採点:5)
練ってますねぇ、凝ってますねぇ。文句ナシです。エッセイ風SSいいっすねぇ。なんだか下ナナメ45°からマシンガンで打たれた気分でいっぱいです。ラストはもちっとオチが強いほうがよかったかな?
B・C (採点:4)
面白かった!語り口調が味があって新鮮です。
殺陣倉Xp (採点:5)
話のテンポのよさが、なぜか「どかどかどかん」を連想しました。しかし、舞にもアイアンディティーとか、ファッションとかの悩みがあったのですね。(ひでぇ
ugen (採点:5)
文章ネタ共に良い、性格のデフォルメが最高
kuryu (採点:1)
まとまりがないです。
JIMMY (採点:4)
文章のリズムを崩さずにテンポ良くコミカルな描写を繋いでいるのが巧みですね。派手なギャグをかましている訳ではないのに最後までコミカルに楽しめました。素晴らしい文章力かと。
TOM (採点:3)
舞と佐祐理さんのファンが一気に減りそうだな。いや、増えるのか?
おーふな (採点:5)
とにかく個性的な文体が二重マル。内容もスパイシーかつエレガント。
グE (採点:4)
始めのほう、やや無理があるかな、と思いましたが、全部読んでみると非常にテンポがよく、面白い話でした。
Gara (採点:5)
この手のくすぐりを効かせた文章は、大抵途中で力尽きて意味不明の駄文の羅列になるんですが、これは最後まで最初のテンションを保った稀有な成功例かと。読みやすくて面白いせいで安易に真似してどつぼに嵌る人が良く居ますけど、実はかなりの文章力が要るんですよね。
naoki (採点:5)
……つぼでした。
かずき (採点:4)
面白いけど、ちょっと「るくごまるに」のあとがきを思い出しました。
舞耶 (採点:3)
ふぇぇぇぇぇ佐祐理さんが黒ぃぃぃ(爆)
tabibito (採点:4)
ガラス斬とガラス割り道三段がいい。
REV (採点:4)
コワレモノのようで、良い話「ぽい」エンド。ウソでもネタでも「友達」っていいですね。
みちやづき (採点:4)
馬鹿過ぎます(笑。そして、それ以上に素敵です。
橘征五郎 (採点:4)
落語を思い起こさせる流暢な語り口が実に作品にフィットしている。ネタも面白く、シャレが利いている。倉田父に万歳。さて、“【山犬】1.イヌ科の哺乳動物。オオカミに似て、性質は荒い。日本各地に棲息していたが、明治時代に絶滅したといわれる。ニホンオオカミ。2.野性の犬。野犬。”とあるように、別に山から降りてこなくてもいいらしい。ジャム1年分、送れるものなら送ってみるがいい。ついでにレシピも。
piro-suke (採点:5)
ううむ、このテンポの良さは凄い。字を読んでいるのに、耳から聞いているような錯覚を受ける。
taka (採点:1)
・・・・うぐぅ。無茶苦茶すぎるよぉ。といった感じです・・・。
はぐ (採点:1)
採点不能「読めません」
Vis (採点:5)
文句ありません。
神代 悠 (採点:3)
それでも多分、彼女らは幸せなのでしょう。わん。
全採点
5点 : 27
4点 : 48
3点 : 33
2点 : 35
1点 : 20
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る