彼女の理





 せかいにてきがいる。




『椎名。他人を見たら敵と思え。それが世の鉄則だ』




 ――明確に『彼女の理』とでも言うような認識が彼女に生まれたのはいつだっただろうか。いつからなのか――それは随分昔のような気もするし、最近のような気もする。何がきっかけだったのか、はひどく曖昧で、とてもとても――えーと。もどかしい、気分。

『がんばれよな、これからもずっと』

 不意に聞こえてくる声。
 それは頭の中から(あるいはもっと違う場所から来るのかもしれなかったけれど)聞こえてくる。たった一言。囁かれたような小さな優しい一言。その声を思い出すと、胸の奥の奥の奥のほうが、ぎゅっと掴まれた感じがして苦しかった。この気持ちがどんな名前を持つのか、彼女は知らなかった。おかあさんに聞けばわかるのかもしれなかったけれど、そもそも「これ」を上手く説明することはいつも出来なかった。

 何故なら――

「ひっく」

 ――途中で涙が出てきてしまうからだ。

「うく」

 出そうな涙をぷるぷると頭を振って止める。一度泣いてしまえば、自分の中の「それ」が空っぽになることは経験上知っていた。けれど、「それ」はすぐ自分の胸の中にいっぱいに溜まる。どこから湧いてくるのだろう、と疑問に思っていたけれど、それもまた誰かに聞くことなんて出来ない。言えばそう、また泣いてしまうから。

 いつかその疑問を解く日が来るのだろうか。
 ――そう、こんなに苦しくて、辛くて、逃げ出したくて、でも逃げられなくて、たくさんのてりやきハンバーガーを前にして我慢しなければならないときよりずっとずっと――かなしい。手を伸ばしても届かないのだ。腕を思いっきり伸ばしても掴めないのだ。青いそらにあるおひさまのように。夜のそらにある星のように。さんさんと輝くおひさまや、きらきら瞬く星を欲しいとは思わない。あったらきれいだろうけれど――でもそれは欲しくない。繭が欲しいものはおひさまやほしのように『見えるけど届かないもの』じゃなかった。それは『見えない』のだ。

 そして、繭にしかわからない。

 みゅーは――みゅーは、ほかのひとには見えた。
 あのひとにだって見えていた。
 冷たくなったみゅーに何が起こったのか、がほかのひとにはわかっていたらしい。けれど「それ」に関すること、つまり「あのひとがいなくなってしまったこと」を、繭以外の誰もがわからないらしかった。見えない上に、他人にまったくわからない出来事。こんなことをどうやって説明したらいいのだろう。自分が抱えている気持ちすら、自分で誰かに上手く言えないのに。

 どうにかしたかった。
 なんとかしたかった。

 多分、何か大変なことが起こったのだ。みゅーが冷たくなったのと同じくらい、ううん、それ以上に大変なことが。それが何かはわからないけれど、もしも繭しか『わからない』のであれば自分がどうにかするしかない、ということだけはわかっていた。繭が何か壁に当たればあのひとは「頑張れ、椎名」と言うだろう。そして頑張れば、きっと誉めてくれるだろう、あのひとは。だから――


 1.


 彼女の世界は極めてシンプルに出来ていた。
 つまり、快と不快である。
 自分がしたいこと、やりたいこと、思うことが実現する場合とそうでない場合。前者が快であり、後者が不快。それは言い換えれば自分に所属するものとそれ以外のものの区別しかないことを意味していた。他人という概念の欠落。彼女の世界はシンプルだった。自分と、それ以外のもの。それが彼女の理だった。

「ねぇ繭。お願いがあるんだけれど」
「?」

 座布団の上に寝転んで、足をばたばたさせていると、おかあさんの声が上から降ってくる。繭はこてんと仰向きになって、手を伸ばした。

「んー?」
「なぁに、繭」

 おかあさんが伸ばしてくれた暖かい手をにぎにぎと繭は握る。なんとはなしに。別に意味も無く――ただ握る。それが楽しいから。それが気持ちよいから。そうしている。

「ねぇ繭。おかーさんお願いがあるんだけれど」
「おねがい?」

 繭はにぎにぎをしたまま問いかけた。

「おつかいをしてほしいの」
「みゅー」

 おつかい。おかあさんのお手伝いの一種である。嬉しい場合と嬉しくない場合がある。ちなみに今は嬉しくない。ぽかぽかとおひさまがあったかいこの縁側でごろごろしていたい。ついでにひなたのにおいに浸っていたい。――というとカッコ良い。繭は心の中でうなづいた。ちなみにこの間おかあさんが教えてくれた語彙である。

「今日ね、グラタンを作るつもりなんだけれど、玉葱切らしてたことに気がついたの。ちょっと八百屋さんまで行って買ってきて欲しいんだけど」
「みゅー」
「ね?」

 繭はしばらく待った。

「だめかな?」
「……ハンバーガー……」
「ハンバーガーが食べたいの、繭? でも今日は、おかーさん、グラタンにしようと思うんだけどな。グラタン美味しいよ? 繭、この間喜んで食べてくれたよね。あのとろとろの白いのがおいしいーって。ね?」
「ぅん……」

 覚えている。
 暖かいグラタン。
 大きなオーブンから出てきたそれは、香ばしい匂いを伴う。ふわりと漂うバターとチーズの香りはしばらく台所から消えることがなくって、台所へ入るたびに鼻をひくつかせたものだった。

「繭、おつかい、頼めるかしら?」

 今日はハンバーガーを買うお金は貰えないようだ。その理由というのはどうやら今日がグラタンだから、というものらしい。つまり夕ご飯が近い。繭は時計を見た。4時を少し回ったところ。

「ごはん、いつ?」
「そうね、繭が玉葱、買ってきてくれるなら、6時には出来るわよ」
「ろくじ」

 繭は指を折って数えた。
 よじ、ごじ、ろくじ。

「……わかった」
「そう? じゃ、玉葱の袋を一つ」

 おかあさんは繭に紙幣を渡した。

「おつり無くさないようにね」
「ぅん」

 繭は座布団から立ちあがるとぱたぱたと走って玄関に向かう。
 おかあさんは玄関まで来て見送ってくれた。

「車に気をつけてね。それから、寄り道したら、駄目よ」
「ん」

 頷いて、繭は玄関の扉を開けた。
 ばたん、と言う音とともに、外の空気が流れこんできた。季節は春。見上げると目が痛くなるような青い空に、ふわふわと白い雲が漂っていた。

「ほぇ〜……」

 手を伸ばせば届きそうだ。
 あの白い雲。わたがしみたい。

「んーっ」

 背伸びをして、何度も手を伸ばす。けれど、白い雲は指の隙間から零れる砂のようにすり抜けていく。決して手のひらに残ることはない。空にあるのは、届かないものばかり。それは思うままにいかないことの一つ。

「ざんねん」

 けれどそれは不快ではない。いつも見ることができるのだ。あの青い色を切りとって持っていたとしても、どこにしまうのだろう。首をぐるりと回して、東から西まで見る。北から南まで見る。とても広い。見える限り切り取って手に入れたとしても、繭の部屋には入りそうにもない。残念だけれど、それはいつか、おおきなおおきな部屋に住むようになったら考えればよいことだった。だから今は、見えるだけで満足。

「♪」

 風が繭の頬をくすぐる。
 少し前髪がうっとうしい。そろそろ床屋さんへ行こうかなぁ、とぼんやり考えた。床屋さんと言えばこないだ行ったときはシャンプーが目に染みて痛かった。あの椅子にずっと座ってかちゃかちゃとはさみの音を聞いていると眠くなるのだけれど、床屋さんが髪の毛を洗う時はどうして眠くて眠くてたまらないときに必ずやるのだろうか。シャンプーが痛いから目が覚めてしまうのだ。全く、どうしてなのだろう。――と、そこまでとりとめもなく考えたとき、ふと自分が何をするために外に出かけてきたのか、を忘れてしまった。

「?」

 なんだっけ。
 まぁ、そのうち思い出すだろう。歩きながらそう思った。

 今日は休日。七日に一回来るお休みの日。おかあさんは繭が学校から帰って来るといつもいるわけではない。でも最近は三日に一回はおかえりなさい、を言ってくれる。朝は毎日いってらっしゃい、を言ってくれるけれど。でも、お休みの日は違う。一日家にいる。繭が遊びに行って帰って来るとおかえりなさい、が必ずある。だからお休みの日は好き。前は来るのが待ち遠しくてたまらなかったお休みの日。

 ――今は少し違う。

 お休みが巡ってくるのは嬉しいけれど。
 それが必ず「ある」というのは楽しいけれど。
 
 毎日がお休みだったら、きっとタイクツ。
 お休みは七日にいっぺんだから、楽しい。

 街を歩く。商店街までの道のりは目を瞑ってでも行ける。おつかいだってもう何度目だろう。さっきはあんまり嬉しくなかったけれど、外に出て春の風に吹かれると「やっぱり、おつかい、好き」と繭は思った。ハンバーガーが買えないのは残念だけれど。おつかいの帰りにお店の前で匂いでも嗅いでいくことにしよう。店のおねえさんも繭が扉の前でぼーっと立っていてもなにも言わなくなった。

 またきたの、ごゆっくり――が最近のおねえさんの口癖だから。
 繭としては言われるまでもなく匂いを堪能するのだったが。

「♪」

 ぶんぶん、と腕を振り回すと、

「あ?」

 ひゅん、と腕の――というか手に持っていた小さな袋がすっとんでいって、ぺしゃりとアスファルトの床に落ちた。すっかり手にモノを持っていることを忘れていたのだ。慌てて拾いに行こうとすると、その袋を手に取ったひとがいた。

「あ」

 その人影を見ると、繭は顔をほころばせた。みあだ。学校で同じクラスだった子。繭の友達。しんゆうでもある。親しいと友と書いて親友。または真実の真に漢字の漢と書いてしんのとも。――よく意味がわからないがみあが言うのだから多分同じ意味なのだろう。

「みあー」
「こんにちは、繭。お買い物?」

 みあは学区を越えた隣町の私立の学校に通う予定らしい。繭とは違う学校。どうしてそっちに行ったのかを聞いてみたことがあるのだけれど、みあは「うーん、うちは、かとりっくだから」とかなんとか言っていた。かとりっくってなに、と聞くと長々と説明してくれたのだが、良くわからなかった。

 ――とにかく、みあはともだち。
 と、繭は思っている。

「ううん。さんぽ」
「散歩?」

 みあから渡された袋。そこから白いメモ用紙がはみ出ていることに気がついた。なんだろう、とそれを取ってみると『たまねぎひとふくろ』と書いてあった。おかあさんの字で。

「あー、わすれてた」

 そうだった。おつかいの途中なのだった。

「違う。さんぽでおつかい」
「三歩でお使い?」

 みあは首を傾げた。

「繭は歩幅大きくする発明でもしたの?」
「はつ……めい?」
「そうそう。特許取れるよー。三歩で繭のうちから商店街へ来られるなんて。これはもう画期的な移動手段を椎名繭は見つけたのでした! ……なんてね?」
「…………とっきょ?」
 
 繭は目をぱちくりさせた。時々みあは繭には良くわからない単語を使う。とっきょってなんだろう?

「東京特許許可局」
「え?」
「ほら、繭言ってみて」
「あ、うん。とーきょーきょきょきゅきょ……」
「違う違う。東京特許許可局。いーい? 東京特許許可局」
「と、とーきょーきょきゅきゅきゅー……みゅー!」
「みゅー、じゃなくって、とうきょうとっきょきょきょきゅー……ってあれ?」
「みあも言えない」
「あはは、そうだね。あたしも言えなくなっちゃった。繭のがうつった。みゅー」
「みゅー!」
「みゅーみゅー」
「みゅー……まねしないで」
「みゅー……あ、ごめんごめん。繭の大事な『みゅー』を返すね」

 みあはぽんと何かを放るようなしぐさをした。
 
「はい、ご返却ー」
「……ありがと」
「どういたしまして」

 みあはにこりと笑った。みあは時々ヘンだ。おかあさんはみあのことをみゃくらくがない子ねぇ、繭と気があうのもわかるきがするわって言っていた。自分がヘンだとは思わない。だがみあは時々ヘンだ。いきなり難しい言葉を言うし、早口言葉を繭に言わせたりする。言葉遊びがみあは好きらしい。

「それで、散歩でお使いなんだ?」
「うんっ」
「なにを買うの?」
「えーと。たまねぎひとふくろ」
「玉葱かー。今日は肉じゃがかな?」
「違う。グラタンっていってた」
「グラタン? ああ、そっか。なるほど。いいなぁ」
「そう?」
「うちはいつも和食中心だから。そういうの、お母さん作らないの」
「ふーん……」
「繭のお母さんのご飯、美味しいものね」
「うんっ! おいしー」
「そかそか」

 みあは繭と並んで歩き出した。繭の隣を歩きながらみあはうむうむと頷いている。

「どしたの」

 繭がそう尋ねると、みあはんーん、と笑って首を振った。みあの笑い方はとても好きだ、と繭は思っている。ふにゃりと笑う前の学校で優しくしてくれたおねえちゃんの笑い方も好きだけれど、みあの笑い方はそれとは違う。おかあさんの包んでくれるようなそんな気持ちになる笑い方じゃなくって、もっと近くで――おかあさんだって近いけれどそうではない近さ――同じ場所で、繭を見て笑ってくれるような、そんな笑顔。

 それと良く似た笑顔を知っている。

「なんでもないよ、繭」

 とても良く似ている。
 けれど少し違う。
 みあの笑顔にないもの。
 一筆だけ、さっと黒い線を引いたように、おひさまが雲に遮られて陰るように、さっと見えてすぐ消える――そんな「なにか」が混じった笑顔。それを思い出すと、また胸が苦しくなって、繭は胸を押えた。

「繭こそ、どうしたの?」
「え、あ……」

 みあが心配そうに尋ねる。繭は首を振った。

「なんでもない」
 みあは黙って繭の右手をとった。ぎゅっと、握って言う。

「また彼氏さんのこと、思い出していた?」
「ちが……ぅ」
「そう?」

 みあは、それっきりなにも言わなかった。
 卒業式は、もう直ぐだ。
 みあとも学校で会えなくなる。

「みあ」
「ん、なぁに?」
「みあは、なにをしにきたの?」
「うーん」

 みあはしばらく唸ってから答えた。

「……特になにも。でも、今は考えることができたかなぁ」
「なに?」
「三歩で繭のおうちへ行ける方法を考えなくっちゃ」
「みゅー……」

 みあは、やっぱりヘンだった。




 2.





 せかいはてきだらけだ。




 いつものようにドアノブに手をのせる。ひんやりとした金属のそれは、どうしょうもない孤独を椎名繭に感じさせた。ぽつねんと、ドアノブを握ったまま、突っ立っている。太陽は淡いオレンジ色を放って沈もうとしている。晩秋の季節。長く延びた繭の影はゆらゆらと揺れている。
 
 ばたん。

 扉を開けると、そこはいつもの家だった。しん、と静まり返っているだけ。何の気配もない。釣瓶落しのようにあっというまに闇が包むから、直ぐ真っ暗になる。電気をつけなければならない。けれど繭はつけなかった。そのままトントンと階段を上り、二階の自分の部屋へ向かう。

 かたん、と音がした。

「みゅー」

 籠の中にいるフェレットのみゅーが、繭の帰宅に気がついたのだ。籠からかりかりと音がする。出して欲しいらしい。繭が籠の扉を出すと、手のひらをたっと駆け登って、繭の肩に乗る。それから繭のほっぺたに尻尾をすりすりとなすりつけて、髭を震わせた。

「みゅー……」

 フェレットの体温は繭を安心させる。冷たく暗い家の中で、ちっぽけな白熱電球だけをつけた繭の部屋で、それは一つだけの大切な温もりだった。言わなくてもわかる。そこに「それ」があることが。その安心感をどう表現したらいいか、なんて繭にはわからなかった。ただ暖かい温もりを持つものがそこにある。それだけで多分いいはずだった。


 いつからだったのだろう。


 物心ついたときには、もうこんな感じだった。外から帰って来ると、いつも誰もいない。昔はもっと違うところに住んでいた――と思う。大きなひとの手にひかれて、この家にやってきた。そこにはおかあさんが居て、これから一緒に暮らすのよ、という話を聞いた。でも――それだけだった。そのうち大きなひとは居なくなって、おかあさんだけが残った。おかあさんは、忙しくなったから繭が帰ってくるころにはいない。朝におはようと言うだけ。だから繭が帰ってくるころには誰も居ない。

 いつからだったのだろう。

 フェレットの首筋を人差し指で撫でながら思う。窓を見る。もう夕方を過ぎて、日は落ちていた。暗い自分の部屋から見えるよそのうちには明かりが灯っていた。二階から見えるそこからはいくつもいくつもの黄色い光が窓から漏れている風景がある。多分繭にとっては縁遠い風景。ただそれを眺める。そしてそのうち――飽きた。

「みゅー」

 今日も一人でベッドにもぐりこむ。
 冷たいシーツは、非道く居心地が悪く何度も寝返りを打った。

 ひとは、椎名繭のことをどう評するだろう。
 あるひとは親に棄てられたのだ、と言うかもしれない。
 あるひとは施設に入るべきだ、と言うかもしれない。
 椎名繭が囚われている檻は、自分以外の他人の無関心に由来する。孤独。多分その二文字だけでは足りない。無関心という檻に向かって投げられる無遠慮な視線は、繭にとっては苦痛以外の何者でもなかった。値踏みするように、あるいはただの憐憫、もしくは単なる嘲りを含めた視線。その視線にこめられた意味なんかわからなかった。ただ、ただ、ただ、せかいからの視線が、心地良くなかった。無関心を装った悪意というものが、どれほどひとを打ち据えるか、なんて見られている人間にしかわからないのだ。

 本人のせいではない。
 だが、繭のせいでもある。

 矛盾した力が、繭を檻に押し込めていた。
 それは紛れもない事実で、当の本人が自覚するしないにも関わらず強制的に押しつけられる。
 椎名繭はそうして形作られる。本人の意思なんてどうでもいい。
 

 現実は、いつだって、残酷な神が支配している。












「うわ、汚いなコイツ。あっちいけよ」
「なに、あの子。また零してるし」
「やだ、スカートで拭いてる……」

 ざわざわざわ……

 教室のざわめきが繭を包む。みんなといたあの学校のざわめきは繭は好きだった。尻尾を掴むとぎゃー! と声を上げるひとや、優しいお姉ちゃん――そして、あのひと。最初恐かったけれど、そのうち繭が視線を向けると、ふっと笑ってくれるあのひと。そのひとたちがいた教室は心地良かった。繭にとって、それは想像することさえ困難な楽しい生活だった。「がっこう」というものが『あんな空気』で構成されているということは、繭の想像の外にあったのだ。檻の外のせかいは、案外過ごしやすかった。

 繭は、何も持っていなかった。
 けれど、みんなは繭に何かをくれた気がする。

 だから――

 ――四月から、学校に通い始めたのだ。



 ざわざわ……

 教室のざわめきが繭を包む。けれどそれは、底意地の悪い好奇心と侮蔑に満ちた視線で醸成されたざわめきだった。繭のトレイの上にはコッペパンやおかずが並んでいる。けれどそれは白い液体でびしょびしょになっていた。紙パックの牛乳をどうやって飲むかがわからず、無理矢理蓋を開けたら飲みづらいことこの上なく中身をぶちまけてしまったのだ。

「みゅー……」

 繭はきょろきょろと辺りを見渡した。
 なんとかしなければいけない。
 

『ひとりで、やれるよな、椎名?』


 ぐ、と拳を机の下で握り締めた。そう、ひとりでしなくっちゃ。これからも頑張れよ、って言ったのだ。あのひとは。雨に濡れたあのとき、確かにそう言った。だから、なんとかしなければならない。

「みゅー……」

 ごしごし、とブレザーの制服で濡れた場所を拭く。ハンカチがあればいいな、と思った。いつもおかあさんがハンカチを持っていきなさいというのはこういうときのためなのか。繭はまた一つ学習する。

「びしょびしょ……」

 机の上を拭いて、床に零れた牛乳の白い液体に気がつく。どうしたらいいのだろう。机は少しは綺麗になった――だがパンはぐずぐずと崩れている――ぐう、とお腹が鳴って繭は悲しくなったけれど。それでも自分が零したのだからなんとかしなければ、と思った。

「あ、う……みゅー」

 近くのひとに伝えようとする。
 自分はこれをなんとかしたい。だから、えーと、なんだっけ。
 ――そう、拭くものとかが、欲しい。

 繭がなんとか自分の意思をまとめて口を開こうとしたときだった。

「汚ぇなぁおまえ」

 ガンッ、と机が後ろから蹴られた。がしゃん、と音を立てて机が倒れる。きゃぁ! とクラスに悲鳴があがる。繭はそっちを見た。嫌悪の表情を浮かべたクラスの男の子が何人か。ひぅ、と繭は息を呑む。恐かったのだ。

「小学生じゃないんだから、なにしてんだよ」
「馬鹿じゃねーの」

 彼らは椎名繭という生徒が自己紹介も出来ずただ意味不明なみゅー、という台詞しか発しないのも気味悪がっていたし、食事や授業のたびに机をひっくり返したり、当てられてもロクに教科書も読めず、ブレザーに零した牛乳をそのままにしてぺたぺたと廊下を歩くのも気に入らなかった。最初は単なる珍しいものを見るような視線だったのが、やがてはやし立てからかうようになり、しまいには嘲りと笑いの対象と変えるに至ったのは極めて短期間のことだった。それほどに、繭は周りから見れば『適応していなかった』のだ。

「みゅー……」

 繭は悲しかった。お腹は空いているのにご飯は床にぶちまけられてしまった。牛乳を零したものだって、食べられなくはない。コーンフレークだってそうやって食べるのだし。

 ぱしゃぱしゃ、と言う音がした。

「!?」

 繭が顔を上げると、背の高い男の子が繭の頭の上から牛乳を降らせている。自分のそれの蓋を開けて繭にぶっかけているのだ。冷たい白い雫が繭の鮮やかなブレザーの制服を更に汚した。

「ちょっと止めなさいよ男子ぃ」
「いいじゃん。もうこいつ汚れてるんだし」
「はは、問題ない問題ない」
「ひひ、ミルクはおいちーですかぁ、しいなぁ?」


 ははは、ひひひ、くすくすくす…………


 ぱしゃぱしゃ……


 ミルクの匂いが、教室に満ちた。

 嘲笑が、繭を痛めつけた。

 冷たい牛乳は制服の下からTシャツや下着にまで染みこむ。それが奇妙な肌触りでとても気持ち悪かった。繭は視線を周りに向けた。

 見えた。

 くすくす笑っているひと、ひそひそ話しながら繭を指差しているひと、睨んでいるようなひと――それは――それはなんだかとても悲しい風景だった。どう言ったらいいのだろう、この気持ちは。悲しい。ただ、悲しかった。辛いとか、苦しいとか、そういう気持ちではなかった。繭の中で一杯になっている今の「悲しい」は、あのひとがいなくなってしまったということへの悲しみとはまた違う、と繭はぼんやりと思った。

 かなしい、にも、しゅるいが、ある。

 ――繭が感じているもの。それは、多分無力感だと人は表現するだろう。今までは無関心に守られていた、とさえ言えるのだ。ひとが関心を持たないというのは悪いことばかりではない。自分に関係ない、あるいはそこにいるということさえ忘れてもらえれば、別にどこに居たっていいのだ。無関心の檻とは、そういうことだ。
 けれど、人の関心、というのはいとも容易く負の方面へ向かうことだってある。檻から出された愛玩用の動物はどうなるのだろうか。可愛いものなら可愛がるだろう。美しいものなら愛でるだろう。けれど、それが自分たちの規範やルールや常識から外れたものならば――?
 檻から出たのはもはや愛玩動物ではない。
 ただ、いたぶられ、踏み付けられ、嘲りと共に蔑ろにされるのだ。





 そこに、救いなんか、存在しない。






 チャイムが鳴る。
 それは束の間の休息を知らせる鐘の音だ。
 教室のありとあらゆる感情は日常へと復帰する。
 ただ一人――椎名繭を残して。


「まぁ、なぁにこれ」
「椎名さんがまた零しましたぁ」
「またやったの? 椎名さん。いい加減にしなさいね。そう何度もこんなことしてくれては困るわねぇ」

 教室に入ってきた教師はそれだけ言って、繭に教室から出ていくように言う。少し経つと、入れ替わりに用務員のひとたちが入ってきた。手にバケツや雑巾を持っている。繭はとぼとぼと廊下を歩いた。

 今出てきた教室からは、笑い声が聞こえる。

 とた。
 とた。
 とた。

 リノリウムの床に孤独な足音が響く。


 午後からの授業が始まった廊下は誰もいない。教室からは授業をしている教師たちの声と、生徒たちが答える声。時々しんと静まり返った教室からはカチカチというチョークの音と、ノートに書きつける音が聞こえる。こわい、と繭は思った。ここは、恐い。誰もたすけてくれない。誰もかばってくれない。だれも、だれも――椎名繭という存在に価値を見出していない。

 そんな風景が、延々と――そう、永遠にも続くような廊下を、ただ、独りで、歩く。


 繭は足を止めた。そこは玄関の脇にある水道。じゃー、と水を流して手を洗う。髪の毛からぽたりぽたりと白い雫が落ちた。ブレザーを見る。まだらに白く――それは生地の青と微妙に混じって、ヘンな色になった。少し前に零した牛乳は染みになってまだ残っていたしこれも残ってしまうのだろうか。そのときに蓋を開けてくれた子は今日はいなかったのでわからなかったのだ。もっと聞いておけばよかったかもしれない、と繭は思いながら、顔を洗おうとした。

「うくっ……」

 ぐ、とステンレスで出来た縁を強く掴む。もういやだった。たのしくない。たのしくない、たのしくない、たのしくない、たのしくない――その単語と感情が繭の中で暴れる。

「うぅ……ひぅぅ……」

 縁を掴んだ手の上にぽた、と何かが零れた。
 
「か……は……っ」

 殺された言葉が、空気と共に漏れる。その度に、ぽたたと雫が落ちた。牛乳じゃない。白くないから。透明なその雫がぽたり、ぽたりと落ちる。それはたったの、数度。

「ぐすっ」

 けれど繭は声をあげない。牛乳臭くなっている制服の袖でごしごしと何度も目をこすった。いやだった。たのしくない、たのしくない――たのしくないこと、いっぱい。いやなこと、いっぱい――




 きょうはいつおわるのだろう。




 放課後また黒板にヘンなことを書かれて笑われるのだろうか。それとも靴をまた捨てられるのだろうか。上靴に悪口書かれて――汚い臭いと言われて投げられるそれを追いかけて取ろうとしたらまたはたかれて――転がる上靴を蹴り飛ばされて返してもらえないのだろうか。




 きょうはいつおわるのだろう。
 つかれて、
 くたびれて、
 それでも、たのしくないことのために――


 きょうはいつおわるのだろう。





 冷たい水がじゃぁ、と流れている。
 蛇口を止めない限り流れ続ける水は、人の悪意によく似ていた。


 
 3.


「はい、すみません、ええ、ほんとうに。気をつけるように、ええ――」

 繭が、とぼとぼと濡れた制服のまま(結局あのあとはずっとそのままだった)家に帰って来ると、おかあさんが電話で誰かと話していた。

「あ、すみません、繭が帰ってきたので。ええ。いえ、無理じゃないです。ほんとうです! 前のところでは――いえ、その、前というとその、ええと、でも、必ず、はい、はい、すみません」
「?」
 
 繭が首を傾げたまま、階段を上がろうとすると、後ろからおかあさんがきて繭の手を取った。

「繭、今日は、学校、どうだった?」

 繭は答えなかった。

「たのしかった?」
「……ぅくっ」

 目から涙が零れそうになる。だから、ごしごしと目を擦った。
 おかあさんはそれ以上聞かなかった。それは繭がどうでもいいからじゃない。心配して気遣ってくれるからだ。声をあげて泣いたことはおかあさんの膝で泣いた日が最後だった。

「風邪、引いちゃうから先に着替えようね、繭」
「……ん……」
「お風呂、いこうか」

 ブレザーを脱いで、下の白いシャツのボタンをぷちぷちと外した。それから下着代わりのTシャツをまくる。べっとりと肌に張り付いていたところが、赤くなっていた。

「かぶれちゃったかな。あとで軟膏塗ろうね繭」
「べとべとするやつ?」
「そうべとべとするやつ。ちょっと気持ち悪いかもしれないけれど」
「んーん。ぬるぬるして、きもちいぃ……」
「そっか。おかあさんもね、昔良く塗ってもらったのよ」
「誰に?」
「勿論私のおかあさん」
「……ふーん」
「ほら、繭。ぱんつも脱いで」
「ん」

 繭がなかなか脱がないことにおかあさんは首を傾げた。

「どうしたの?」
「ん……ぱんつ、ヘン?」

 ブレザーの制服のスカートをまくられて非道くからかわれたのだ。

「そう? 可愛いと思うよ。繭の下着。フェレットがお尻のとこ描いてあるのを見つけるの、苦労したんだよね」
「ぅん……」
「全然ヘンじゃないよ。うん、かわいいかわいい」
 
 おかあさんは繭の頭を撫でてくれた。

「ん……みゅー」

 ぎゅ、とおかあさんに抱きついた。

「頑張ろうね、繭。おかあさんも頑張るからね」
「みゅー?」
「先生がね、やっぱり無理だっていうのよ。お子さんには集団生活は無理ですっていうのよ。そんなことないよね。長森さんが言ってたから。繭はほんとうに楽しそうだった、って。全然迷惑じゃなかったって。おかあさん、前は無理だと思ってたけど、いまは違うから。ね、繭」
「……」

 やっぱり――やっぱり、おかあさんからあのひとのことはでてこない。おねえちゃんの名前は出てくるのに。どうしてだろう。どうして忘れてしまったのだろう。大事なことなのに。大切なことなのに。繭を檻から連れ出してくれたひとなのに。おかあさんを変えてくれたひとなのに。どうして、どうして――?

 覚えているのは繭だけ。

 せかいで繭一人だけ。

 それは、なんて悲しいのだろう。みゅーがいなくなったことはおかあさんは覚えている。おねえちゃんも覚えている。繭は勿論覚えている。けれど、あのひとのことを誰も覚えていない。忘れてしまっている。最初からいなかったかのように。まるで世界中が「それ」を隠してしまったかのようだ。――それとも、どうでもいいからみんな忘れてしまったのだろうか。それぐらいの繋がりでしかなかったのだろうか。

 繭の疑問は、明確にするならこうだった。
 

 誰とも繋がっていないと「消えてしまう」なら――

 ――椎名繭も消えてしまうのではないのか。



 いつか。そう、いつか。隔離された「そこ」は、何もかもから離れた、誰も関心が向きようもない――









 檻だ。









「繭?」
「……ん、がんばる……」
「うん、がんばろう、ね」


 繭が、頑張ることで「なんとか」なっているだろうか。どうしたらいいかわからなかったから――それしかできなかった。学校で、一人でがんばること。おかあさんだっておねえちゃんだって、繭の学校に来ることはできない。だから、誰もわからないところに隠されてしまったあのひとだって同じなのかもしれない、と繭は思う。繭が消えないのは、他のひとが覚えていてくれるからだ。繭を見ていてくれるからだ。

 全員でなくていい。

 少なくたっていい。

 繭をみてくれるという人が居る、という事実が椎名繭を形作る。
 おかあさんの温もりに安心する。


 ――覚えているという事実がきっと、あのひとを形作る。言葉にならない繭の行動はそれと等しい。


 けれど、それでも――たのしくないこと、いっぱい。いやなこと、いっぱい――






 今日も、やがて終わり、明日が、来る。




 4.





「笑ってみろよ」

 校舎の裏庭。繭は思わずあとずさった。
 ガシャン。
 錆びたフェンスがそれ以上後ろに下がることを拒む。
 繭の手からどさりとごみ袋が落ちた。掃除当番で、一人で押し付けられた教室のごみを裏のところに捨てようとしたとき、男子に囲まれたのだ。

「……っ」

 繭はふるふると首を振った。

「いつもさぁ俺たち見てるだろ」
「おかしいんじゃないのか」
「なんでおまえ、毎日来るんだよ学校!」
「うざいんだよ、おまえが居ると!」
「匂うしな! 牛乳臭くてよぉ」
「そうそう、牛乳拭いて放っておいた雑巾の匂いなんだよなぁ」

 へらへらと笑う男子たちに繭はそれでも何も言わず首を振った。

「実は面白がってるだろ? 馬鹿な男子がさぁ、またやってるとか心の中で馬鹿にしてるんだろう、そうだろう、な、だったら笑っていいんだぜ? そんな黙ったままじゃなくってさ。もっと笑えよ。あぁ?」

 ガシャン!
 
「う……く……っ!」

 胸倉を掴まれて、フェンスに押しつけられる。ガシャガシャと耳障りな音。

「笑えよ、なぁ?」

 顎を掴まれる。

 わらえない。笑うっていうのは、そうやって笑うものじゃない――。

 繭が知っている笑顔というのは、こういうときに浮かべてはいけないものだ。今も、一人で掃除させられたり、物を運ばせられたりしているけれど。あのときも一人でやれ、とあのひとに言われたけど。今させられていることと違って――それでもあのひとは笑ってはいなかった。目の前にいるひと達のように――向けられている繭のほうが「かなしいきもち」で一杯になるような、笑いをしてはいなかった。こういうときは笑ってはいけない。

 たのしくないのに、わらえない。


 楽しい時にしか、

 嬉しいときにしか、

 そして多分、幸せな時にしか――繭の語彙にその単語はなかったけれど、頑固に首を振り続ける繭は本能的にわかっていた。わらってはいけない。だからわらえない。笑っちゃ駄目。


「ちっ」

 舌打が聞こえた。ひとがきたらしい。

「何、男子? どうかしたの?」
「なんでもねーよ。ほらいくぞ」
「あー、ムカつくぜ、ほんとに」

 男子生徒たちは繭から離れる。掴んだ胸倉をぶん、と振り回した後で。当然繭はドン、と地面に投げ出された。地面にしばらくうずくまったまま、ごしごしと袖で目を擦る。まだ、だいじょうぶ。まだ、まだだいじょうぶ。声出して、泣かないんだ――いまは、まだ。泣けない。

「大丈夫、椎名さん?」
「ん。だいじょーぶ」

 繭は立ちあがった。クラスの子は繭のスカートについた埃や泥をぱんぱんと払ってくれた。黒板に書かれたヘンなことを消してくれた子だった。それから、牛乳のときも助けてくれた子だった。

「ゴミ捨て、終わった?」
「まだ……」
「そかそか」

 その子はそう言って頷いた。

「じゃ、これも一緒に捨てよう。椎名さん、そっち持ってね」
「……?」
「これ、重たい、のっ」

 ドスーン。

「……ぉきぃ〜……」

 その子の手には余りそうな大きな青いポリバケツだった。
 
「理科準備室のゴミなのー。いつも重くってねー」
「……へーき?」
「ちょっと無理かも。手伝って、くれる?」

 繭はどう返事したらいいか、困った。

「あたしは椎名さんの、手伝ってあげるから。そのかわり、手伝って」
「?」
「ギブ・アンド・テイク」
「ていく……」


『お客様、テイクアウトにしますか?』


「ハンバーガー……」
「え、なぁに?」
「んーん」

 繭は首を振った。意味が良くわからないが、ハンバーガーがあるお店の店員さんは親切だ。いつも笑顔だし。楽しそうだ。繭は好きである。

 つまり。

 イコール気を許しても良さそうなひと、だ。

 親切=楽しい=笑顔=やさしい=だいじょぶの図式。

 繭の公式。

「だいじょぶ?」
「え、なに? うん、もうちょっと端持ち上げてくれる? んしょーっと」

 繭のそれはそういう意味ではなかったのだが、繭は素直に指示に従った。

「よいしょーっと」

 ドスン。

「はー、おつかれおつかれ」
「……?」
「じゃ、次は椎名さんのだねー」

 クラスの子はそう言うとぽいぽいと繭がやっと持てたぐらいの大きさのゴミ袋をゴミ捨て場に放った。

「ほぇー」
「ん、どしたの?」
「ちからもち。すごい」
「そうかな? わりかし普通だよ、普通。あたしは椎名さんのほうが凄いと思うよ」
「え?」

 繭は目をぱちくりさせた。

「つよいからね」

 ぼそり、と呟かれた意味を、繭は理解できなかった。

「気にしないで。ほら、掃除終わったから、教室帰ろ。ね?」
「……ん」

 繭は頷いた。

















 ぽふ、とベッドに倒れこんだ。

「みゅー……」

 もう、やだ。
 
 
 ぴたり、と嫌がらせが止んだ。
 その代わりに、何が起こったのか。
 繭は直ぐ理解した。









 檻だ。










 言葉として出なくてもわかった。何をされてもくじけない繭に手を焼いた彼らは、クラスで檻を作ることにしたようだった。繭は「そこにいない」ことにする。給食が配られない。無視される。五月の社会見学の班決めから名前が外される。無視される。掃除当番も押し付けられない代わりに、繭が出したゴミはゴミ箱からご丁寧にも拾い出され、机の中に押し込められる。無視される。そして。

「……みゅー」

 ――机が無かった。

 あはは――昨日の映画がね――うそ、雑誌にはそんなこと――テレビではね――何気ない会話。朝のどうでもいい、けれどある種の平和の光景。

 でも、そこに、繭の机が無かった。
 おまえなんかいない、という無言の宣言。
 平和な、のんびりとしたざわめきの中にある異質な壁。

 くすくす……

 くすくす……

「……っ!」

 ガタン。
 繭の体が教室の扉にぶつかる。

 くすくす……

 くすくす……

 繭は耳を塞いだ。
 無関心を装った嘲りと蔑みで出来た檻。
 同じことだった。
 結局、同じことだった。――全く、同じことだった。繭が繭である限り、そこに檻は作られるのだと言わんばかりの――その風景。




 現実を支配する残酷な神が繭につきつけた事実は、繭をパニックに陥れた。そのまま身を翻す。

「誰、机が一つ廊下に出てるよ……って椎名さん?!」

 声がしたけれど聞こえなかった。

 
 走る。廊下を、ただ、走る――走って、走って――
















 ――そこは、どこだっただろう。
 雑木林の中。

 小さな石。少しだけ盛りあがった場所。繭は座りこんだ。ブレザーの制服が汚れるのも構わずに。手を伸ばす。その石に。小さな石に――あのひとが建ててくれた、みゅーの……おはか。わかって――いたのだ。ほんとうは。ただ、信じたくなかっただけなのだ。みゅーが「いなくなった」ことは。その区切りがこれだ。ひとはこうしておはかをつくる。大事なものを、大切なものを失ったときに。そして前を向いて歩けるようになる。

 ――繭が、復学を決めたときのように。

 けれど、けれど、けれど――

 区切りがつかない場合はどうしたらいいのか。頑張った。昔みたいじゃだめなんだって、教えてもらったから、頑張ったのに。でもこれじゃぁ――これじゃぁ、頑張るのが無駄だったみたいだ。なにもかも無駄だったみたいだ。教えて、教えて欲しい。どうしたらいいのか。どうしたらよかったのか。

『駄目だな椎名。自分で考えるんだぞ。自分の頭で、自分の心で』

「でも……!」

 繭は繭にしか聞こえない声に叫んだ。

「でも、でも、でも、でも……!」

 みゅーはもう居ない。
 だから椎名繭は一人。
 それはいい。もうわかった。

 でも。

「どうしたら、いいのか、わかんないよ……――っ!」

 ぐ、と小さな石を握る。ひんやりとしたそれは何も言ってくれない。フェレットのみゅーが何も言わなかったように。体温が伝えるものがないだけ。それは繭の中にしまってある。けれどそれは答えを導かない。


 あのひとは『今は』居ない。
 だから椎名繭は一人。
 それはいい。もうわかった――けれど、ずっとこのままだったら。

 前と変わらない。――もう、どうしたらいいのか、わからなかった。


 ざぁ、と雨が降り出した。


 四月の雨は春になったというのに、それでも非道く冷たかった。
 そんな雨の雫が――繭の体を強く打った。
 今はいない人を呼ぶ声は、雨の音にかき消されて聞こえない――


 5.


 足取りが重たいまま、教室の扉をがらりと開けた。一瞬ざわめきが止まるけれど、そのあと『なんでもないかのように』ざわめきは再び起こる。ほんとうは教室に行きたくなかったのだが、保健室の先生は繭を見ると、「今日は大丈夫だからいってみなさい」と言ったのだった。繭は俯きがちに――暗い表情のまま、教室を見て――

「……ほぇ……?」

 首を傾げた。教室の一番後ろの席。その隣には――

「おはよう、椎名さん。今日の給食、ハンバーグだよ〜」
「みゅー……?」


 ――そんな会話があったのは昨日のこと。そして昨日と同じように――机は教室にあった。繭の机。ラクガキが随分されたものだったけれど、それも綺麗になっている。消えていないラクガキもある。けれどそれは誰かが必死で掃除したみたいに、ぼんやりとしたものでなにが書いてあるかはもう読めない。

「おはよう、椎名さん」

 クラスの子。
 その子の挨拶は昨日と同じ。

「昨日席替えがあってね。あたしが隣になったよー。よろしくね」
「……みゅー……」

 そんなものがあったのだろうか。昨日は結局周りのひとの視線が恐くて保健室にいってから、校庭の隅でずっとうずくまって過ごしたのでわからないのだが――教室を見ると、視線を伏せるひとが多かった。何人かはバツが悪そうにしている。

「?」

 繭が首を傾げていると、これみよがしに声が飛んだ。

「物好きなヤツがいるよほんとに。馬鹿じゃねーの」

 クラスの子はちょっとごめんね、と繭に言うと、席を立ちあがり、ずかずかと声を発した男子たち――繭をずっと苛めていたグループ――の机に足を進めた。


 バン!!


 繭は目を丸くした。その子は彼らの机に凄い音を立てて手をついた。


「何が馬鹿なの」
「な、なんだよ」
「昨日も言ったけど」

 じろり、とその子はクラスを見渡す。朝のざわついた教室はシン、と静まり返った。

「何が馬鹿なの? 答えて」
「な、なにがって……大体そいつは迷惑ばっかり振りまいて」
「迷惑?」

 眉を吊り上げて彼女は言う。

「椎名さんが、迷惑を掛けたの? 困ってた彼女が? だから無視した? 気に入らないから?」
「う、うるせーな。おまえだって何も言わなかっただろ」
「言ったじゃない。何度も怒ったよ。あたし、怒った。黒板のことも、給食のことも」

 バン。

 机に叩きつける手のひらの音。

「止めなかったのはあなたたち。どっちが馬鹿なの。いつも迷惑掛けたわけじゃないでしょ。意地悪をして追いこまれたのに、椎名さんずっと黙っていたのよ。されるがまままだったわけじゃない。自分がしたくないことは絶対しなかった。色々されたのに。それでもあなたたちみたいに他人を傷付けなかった。自分一人じゃこそこそ悪口言うぐらいしか出来ないくせに、人を馬鹿にするのも程があるじゃない!」

 隣のクラスから聞こえてくるざわめきが随分遠くから聞こえる感じがする。

「何か反論は?」

 彼らは押し黙った。

「反論は?」

 重ねて彼女が問う。

「……ねぇよ」
「そう? なら、よろしい」

 彼女はそこでにこりと笑った。クラスの中にほっとした空気が流れる。そしてざわめきが戻ってきた。

「ただいま」
 
 目を丸くしている繭の隣に戻っていたその子は言った。

「友達に、なろう、椎名さん」

 え……?

 差し出された手を繭は見た。

「うーん、良く考えたら、友達なのに『椎名さん』はおかしいね。うん、じゃぁえーと、最初から」
「?」

 その子はわざわざ男子たちのところに戻った。

「な、なんだよ。なにかあるのか」
「別に? まだ悪口言ってるみたいだから聞こえたんだけど」
「し、してねーよ!」
「あんましやりすぎると、内申とかに響くんじゃないかなぁ……?」
「……」

 ぼそぼそと何か喋っているが繭には聞こえない。
 そしてさっきみたいに戻ってきて彼女は言った。














「友達になろうよ、繭」















 ガラン、と音が聞こえたような気がした。
 重たい何かが倒れるような音。
 硬い、硬い、硬い何かが、細い木の枝みたいにぺきんぺきん、とあっさり折られたような、そんな感じ――てりやきセット一つ、とそのあとに続けても違和感が無いくらい、さらりと投げられた言葉に繭は目を丸くした。

「あ、言い忘れてた。あたしの名前は――」













 6.



「椎名。卒業おめでとう」

 ざぁ、と風が吹いて――きれいな桜の花びらを散らした。

「大人になったな」

 優しい声。
 そしてあのどこかくすぐったくなるような笑顔。

「……みゅー?」
「違うな。みゅーじゃない。オレは」
「浩平!」
「正解だ」


 にっ、と笑う『あのひと』――折原浩平は、くたびれた制服姿のまま現れてそんなことを言った。

「みあー! みあー!」

 繭は慌てて、今別れたばかりの親友を呼びに行く――そう、親しい友と書いて、親友――あるいは真なる漢と書いてしんのとも、と読む――慌てて走り去る繭に、浩平は驚いたまま、固まっていた。


「っておい、再会したのにオレはおいてけぼりか?」


「ど、どしたの、繭、そんなに引っ張らなくていいってばっ! 大体さっきお別れはしたのに……ってえ? お別れじゃぁなくてはじめましてがしたい? 一体誰とすればいいのよぅー?!」




 はなしたいことはいっぱいある。

 つたえたいこともいっぱいある。





 みあにもおしえたい。
     繭の「つよさ」を産んだ彼氏さんと過ごした日々を。





 浩平にもおしえたい。
     繭の「いばしょ」を創った友達さんと過ごしてきた日々を。





 椎名繭を形作る、その全ての日々を――




 せかいはてきだらけだ。
 せかいは繭を傷付ける。誰かが言うように世界は優しくなんかない。現実を支配するのは残酷な神だ。



 けれど。

 けれど――




 稀に、そうごく稀に、敵じゃないひとがいる。

 せかいはてきだらけだ。
 けれど、他人を見たら敵と思え、という鉄則の裏にはきっと――
 

 心を許すに足り得るひとの存在を願う人の心がある。
 そういう存在を作りたいと願う人の希望が――そう、それはなんでもないことだ。「おかえりなさい」の声も、一緒に歩きながらヘンな会話に付き合うのも。ほんとうになんでもないこと。小さすぎて、多分気がつかないようなそんな――なんでもない小さな出来事の積み重ねが『それ』を形作る。自分と、自分以外の“誰か”と『一緒』に。

 ――他者という概念の本質的な理由はそこにある。 
 彼女のシンプルな世界は、少しだけ変化した。



 たったの一言で。



 たったの一言――『いつもみまもってくれるひと』が椎名繭に与えた言葉。その一言という武器が、現実を支配する残酷な神を叩き潰す。そして、繭の世界は変化する。ほんの少しだけ――


 彼女と、

 色々な他人と、

 それ以外で出来ている。


 それが、今の、彼女の、理だ。



「あ、どうもはじめまして。椎名の彼氏だ」
「わぁ! わあ! カッコ良い! 素敵!」
「そ、そうか?」
「繭、分けて!」

 みあはぴょん、と小さくジャンプすると繭の肩を掴んでかっくんかっくんと揺すった。

「わけてわけてわけてーっ!」


 尤も、その理を構成するにいたった式の要因の一つはやっぱり脈絡無い反応で。
 
 ――みあは、やっぱりヘンだ、と繭は思った。


 だから――――


 ――――笑った。心の底から。

 嬉しかったから。

 楽しかったから。


 そして――

「みゅーっ♪」
「あ、わけてあげなぁいってなによぅー!」
「お、おい、なんだよなんだよ?!」





 世界は今日も残酷な神が支配する。
 きっとその神様はこれから何度も繭とその彼氏とその親友を檻で囲うだろう。


 “でも、きっと、なにがあっても、だいじょーぶ!”


 神様にも敵わないものがありそうだから。

 
 これから何があろうとも――


 “たぶん、しあわせ!”


 ――それは今日から付け足された椎名繭の、公式だ。


                                       おわり。



結果のページ
戻る