魔法なんて、どこにでもあるものだ。
 それが不思議であることに誰も気付かないだけで、世界はいつだって魔法で満ちているし―――願えば誰でも、好きなように魔法を使える。
 そう、例えば――――












   『夕日の少年』













 その年の春に中学の二年生になった柚木詩子は、その年の夏休みは大抵いつも一人で過ごしていた。別に、人なつっこい性格である彼女に、友達などがいないわけではない。ただ、彼女の友達というのはどれも活発な人間たちばかりで、部活やら用事やらで彼女が遊ぶのに付き合ってくれる時間のある人が少ないのだ。
 詩子は部活に入っていない。それは、彼女にやりたいことが何もないからではなく、何だってやりたいというのが明快にして単純なその理由だった。体を動かすのは好きだし、本を読んだり歌を詠ったりするのも好き。しかし、どうにも天真爛漫、というか鎖に繋がれていない仔犬のような性格と行動力を持ち合わせた彼女は、時間に拘束されて行動するのは多少以上に苦手な性質をしていた。
 そういうわけで、たまに体を動かしたいときなどは、所属してもいない運動部の活動に友人の協力を得て潜入したりもする。しかも、彼女は基本的に器用な運動神経をしているため、ちゃんと運動着を着て真面目に参加していれば案外とばれない。ある日など、運動場でバスケ部に潜入して体を動かしていたら、偶然そこを訪れた顧問の目にとまり、体が小さい割にはなかなか巧いから、と他の部員たちの前で模範技をやらされたことさえある。
 しかし、そういうのは大抵、一学期でまだ新入部員の顔をちゃんと覚えられていない時期だからこそ可能だったわけで、そういう期間も終わる夏休み前には、なかなか入り込んで活動、というわけにもいかなくなっていた。
 そして今日も、友人のつてで入り込んだ体操部から、体裁よく追い出されたところである。
「あ〜あ、まいっちゃったな〜」
 手に持った体操着の袋を、ぶんぶんと振り回しながら歩く。周りには人がいないので暴れるようなことをしても問題ない。当たってもどうせ電柱くらいだ。周りを見回しても田んぼだらけ。家は何十メートルか毎に、一軒家がぽつぽつと見える程度。田舎なのだ、この辺りは。
 時刻はもう昼下がり。太陽はまだ高い位置にあって、細かい砂や茶色い土なんかがそこかしこに散らばるコンクリートの上を、水色のつっかけにシンプルな柄の夏服で歩く彼女に刺すような強い光で、真上からさんさんと照らしている。お昼ご飯はまだ食べていないのだが、どうせ家に帰っても人はいない。共働きで出ている両親からは、お小遣いも含めてお昼のためのお金はもらっている。適当にその辺で買えばいい。とはいっても、田舎でしかないこの辺に、コンビニという便利なものは存在していないのだが。
「ど〜しよっかな〜」
 ふらふらと、田んぼに挟まれた道をおぼつかない足取りで歩く。普段と比べて歩くペースは三倍は遅くなっているのだが、どうせ行く先など決まっていないのだ。暇を持て余している友人に、今のところ心当たりはない。
 彼女の一番の友人である、小さい頃からの幼なじみの里村茜も、彼女が所属する料理部が登山部と合同で何かするとかいって、市外まで泊りがけで行って一週間ほど帰ってこない。同じく、幼なじみの城島司も、その登山部の部員なので今はいない。昨日の夜も、二人から楽しいとか暑くて大変だとかいう電話がかかってきたばかりで、それを詩子はちょっぴり羨ましく思っていたところだ。
 やっぱり、一緒に行けばよかったかな? などとも考える。部員以外でも参加者を募っていたのだ、あの部活は。
 しかし、ああいう場所は、規律が厳しかったり時間厳守だったりと、詩子の性格や体質にはまず合わない。以前も、学校のバス遠足で集合時間に遅れてしまって、クラスのみんなに迷惑をかけたこともある。落ち着きがない、節操がない、などとよくいわれるが、それは自分の生来の気質なんだから仕方ないよね、と、彼女は彼女らしく、いつも開き直っていた。
 やっぱり、行かなくて正解だったよね。詩子の考えはすぐ元通りになった。
 畑の土の香り。道端に生える雑草の匂い。道の脇を流れる、用水路のせせらぎの音。
 真夏の太陽の薫が混じった風の中で、どれも彼女に自己主張するかのように流れていく。
 詩子はそのどれもが好きだった。ちょっぴり田舎だけれども、自分の生まれ育った町にあるいろんなもの。
 中学に入ってから、彼女の行動範囲はぐんと大きくなった。念願だった新しい自転車も、親にねだって買ってもらってある。どこにだって行けそうな気がした。彼女が見たいものがある場所なら、どこでも。
「うーーん……」
 詩子は道の途中で立ち止まり、空に向かって大きく伸びをした。
 うん、そうだね。
 やっぱり、今日も一人で遊ぶことにしよう。
 詩子は、大勢で遊ぶのも好きだったが、一人で遊ぶのは別の理由で好きだった。
 大勢で遊ぶのは『楽しい』で、一人で遊ぶのは『面白い』。
 我ながら単純な考え方だなあ、などとも思う。しかし、それが自分の自分らしい考え方なのだ。変えたって何も面白くないし、変える必要もないし、そのままでいても誰かが困ってしまうようなことはない。
 詩子は、とりあえず今日の予定をそのように決めると、立ち止めていた足を一歩前に踏み出した。

 そのとき、頭の上の方から、かすかな風が降りてきた。
「…………?」
 あれ、と詩子はそれを不思議に思う。自分は今、田んぼに囲まれた場所にいるのだ。風が吹いてくるとしたら、彼女の横か、前か、後ろから。上から風が吹くはずがない。そのはずだった。
 しかし、確かにその涼しさを含んだそよ風は、彼女の上から吹いたのだ。
 詩子は一度、立ち止まると、その風が降りてきた方向―――背中側へと振り返った。
「あ……」
 首をもたげ、視線を上に向ける。
 そこには山があった。
 山、といってもそんなに高くはない。せいぜい数階建てのビルくらいの高さ。それでも、木がたくさん生えていて坂が急なそれは、山に見えた。
 そして、その坂には階段があった。
 石造りの、灰色っぽい階段。真っ直ぐとその山の頂上まで続いている。
 それは振り返った詩子の、目の前にあった。
「あれ……?」
 こんなところに、こんなのあったっけ? と詩子は考える。
 しかし、どうにも思い出せなかった。ここには来たことはあるはずなのに。
 いつも、学校の行き帰りに通って、よく馴染んでいる道と似通っているあぜ道。ひょっとしたら、ふらふら歩いて道を間違えたのかな?
 彼女は、自分がさっきまで歩いてきた道順を、そのとき思い出すことができなかった。
「……ま、いっか」
 詩子は考えるのをすぐにやめた。目の前にそれがあるのだから、それはあるに決まっている。考えても仕方ない。
 そう結論づけると、詩子は改めて山の頂上へと続く階段を見上げる。それから、その幼げな色の残る顔に、好奇心満天の笑みを貼り付けた。
 なにしろ、今までに見つけたことのない場所を発見したのだ。暇な彼女にとって、これ以上ない宝物だ。
 詩子は、ひとつ息をつくと、その階段を一気に駆け上がる意志を心に決め、腕を振るのに邪魔になる体育服入れを背中に回し、助走をつけるために体を後ろへと何歩か下げた。
「……ふふっ」
 何者かに挑む勝負者の目で、その階段を睨む。
 そして、心の中で、よーい、どん、と叫び、スタートを切らせた。
 たんっ、たんっ、たんっ、と二段抜かしで石造りの階段を登っていく。それにあわせて、肩に担いだ体育服の袋も大きく揺れる。
 好調なスタートだった。体が軽い感じがする。息もなかなか上がらない。石の階段をサンダルの底が叩く音も、いいリズムだ。どんどん階段を登っていく。
 このまま一気に、頂上までいけそうな気がした。このまま走り続けたら、彼女は多量の汗をかいてノースリーブのシャツがちょっと気持ち悪くなるのだろうが、今の彼女の頭の中にそんなことはなかった。とにかく走ることしか考えていなかった。
 さらに階段を登っていく。彼女お気に入りの短いスカートがひらひらと翻ったが、周りに人がいないことは確認してあるから気にしない。つっかけで走るのも、活発な彼女はよく慣れている。
 詩子は、腕をいっそう大きく振った。
 と、詩子がようやく、階段の半分くらいにさしかかったとき。

 みゅーっ。

 どこからか声が聞こえた。
 その声は動物の鳴き声のような感じがしたが、たしかに人が発したものだった。しかも声の高さから、少女のものらしい。
 と、詩子がそれ以上考える間もなく。
 ―――ばっ。
 階段の脇から、細長い何かが現れる。
 それは茂みから何の前触れもなく飛び出したものだったから、勢い付いている詩子は上手く避けられなかった。反応している暇はなかった。
「きゃっ!」
 ぶつからないように無理に体制を変えたら、詩子は思いっきりずるっ、とすっころんでしまう。手のひらをついて、なんとか肩や頭から落ちないように踏ん張る。しかし、じん、と右膝ににじむような痛みが走った。石の階段ですりむいてしまったのは間違いなかった。
 相手の方は、詩子にぶつかったわけでもないので、止まろうともせず動物特有の俊敏さで反対側の茂みに隠れてしまった。俊敏な動きだった。がさがさと隠れる寸前に見えたのは、細くて茶色い尻尾だった。
「……うー、あいたたたたた」
 ひざ以外に右肘も擦ってしまった詩子が、うめきながら体を起こす。
 いったい、今のなんだったんだろ……。だが、わからない。
 と、そこに、さらに別の訪問者が現れた。
「みゅーっ?」
 さっき現れた生物と同じ方向から、ひとりの少女が姿を出す。
 見覚えのない、栗毛の少女。
 小学生くらいだろうか。まだ小さい背にショートボブの髪型がよく似合っている。半そでにひざまでのスカートのちょっと値の張りそうな生地の服で、しかしどうやら林の中で遊んでいたらしく、ところどころに砂や泥がついている。
 少女は、枝や葉っぱを頭に生えさせた状態で茂から出ると、尻餅を付いている詩子が視界に入っていない様子できょろきょろあたりを見回した。
「……みゅーっ、みゅーっ!」
 呼びかけるように、少女は必死に叫ぶ。その声には、子供らしい真剣味があった。
 どうやら、さっき飛び出した茶色い何かを追っていたらしい。
 だが、それが隠れた方向を知らないからなのか、少女はそれの名前を呼びながらも、そこに立ったまま歩き出そうとしなかった。どっちに行ったらいいか分からない様子だ。
 詩子はそんな少女を見て、スカートについた砂を手で払いながら立ち上がった。
「えーと、こんにちは」
 詩子は少女に笑いかけた。さっき肘や膝についた傷は、今のところ気にならなかった。
「ねえ、こんな所で、なにやってるの?」
 さっきの尻尾を追っていたのはわかっているが、とにかく今にも泣き出しそうな少女をなだめるために詩子は近づいた。
「………うう、みゅーっ」
「ええと、キミは『みゅーちゃん』を探しているのかな?」
 詩子は、子供が好きだった。かわいいから、というのが、最大かつ実に単純な動機だったが、やはり放って置けないというのもある。気分屋だが、世話好きでもあるのだ。いつのまにか、自分がハイスピードで階段に挑戦していたのは忘れていた。
 少女はうんっ、と、目の端についた涙が飛びそうなほどの勢いで頷いた。
「みゅーが、逃げちゃったの……」
 水気が混じった声で、呟くように言う。本当に悲しげな表情だった。それでも、詩子が話し掛けたことで、少しは落ち着いたような様子もある。
「ええと、それって、茶色くて細長いやつ?」
 詩子はさっきの影を思い出し、身振り手振りを加えながら訊いてみた。少女は再び頷いた。
「おねえちゃん、みゅー、どこにいったか知らない?」
 少女は、大きな眼で詩子を見つめて言った。
 おねえちゃん、といわれて、詩子はちょっぴり嬉しくなった。あんまり、そういうふうに呼ばれたことがなかったからだ。詩子は背が低いほうである。いつもクラスでは前のほうに並ぶし、子供と話すときもちゃん付けか、へたするとタメ口のような感じのこともある。
 その日初めて出会った少女に、詩子は声を高くして言った。相手を元気付けるように。
「うん、知ってるよ。あっちの方に逃げてった」
 さっき何かが走っていった方向を指差す。
「おねえちゃんと、一緒に捜す?」
「……うん、おねがい」
 心配げな表情のままだったが、少女は小さく頷いた。
「よーし、それじゃ、入ってみようか」
 詩子が、袖もないのに腕まくりするかのように構えてから、謎の生き物が消えていった茂みの方に向き直る。
 と、そのとき。

 …がさがさっ。

 目の前の茂みから、そいつ飛び出した。
 さっき、そこに走り去ったばかりの、茶色い生き物。
 ……あ、これなら知っている。確か、フェレットとかいう、品種改良された新しいペットだ。
 などと、思っている暇もなく。

 がさがさがさっ…。

 飛び出したフェレットは、再び、反対側の茂みに隠れてしまった。相当素早い動きだった。
「…………」
「…………」
 取り残された二人は、動けずにそれを見送る。
「あ、あちゃ〜……」
 詩子は、バツが悪くなって自分の頭をぽりぽりと掻いた。
「……うー、みゅーっ!」
 横を見ると、少女が再び泣き出しそうになっていた。
 これはもう、絶対に探さなくてはいけない。詩子は固く決心する。それに、このあたしを馬鹿にしておいて、逃げられると思ったら大間違いだよ。
 詩子は負けず嫌いだった。
 それから詩子は、少女の手を引いて茂みに入っていく。そのまま二人の、小さな林の中の大捜索が始まった。

 結局、二人がフェレットのみゅーを見つけたのは、太陽がきれいなオレンジ色に変わりつつある時刻だった。少女の服と同じように泥などが顔についた詩子が、フェレットを大事そうに抱えた少女の手を引いて階段へと出てくる。灰色だった石の階段は、もうすっかり紅くなっていた。
「もう逃がしちゃ駄目だよ?」
「うん」
 少女がフェレットを抱きしめながら嬉しそうに頷いた。
 少女は、繭と名乗った。どうやら、フェレットをペットにしてからまだ日が浅いらしい。フェレットを見つけたときも、ずいぶんと無茶な持ち方をして、せっかく捕まえたのに逆に暴れさせたくらいだ。動物について少しは詳しい詩子は、繭にその持ち方を教えてやらなくてはいけなかった。
「ええと、ここからひとりで帰れる?」
「うん、だいじょうぶ。おうち、すぐ近くだから」
 夕飯のような時間には、まだ少し間がある。とはいえ、フェレット探索でずいぶん疲れたし、いまからこの仲良くなった少女と一緒に遊んでも、そんなに長くは遊べない。それに、足や顔についた土も、どこかで洗って落としたかった。このまま帰ったら、お母さんに怒られる。
「うん、それなら大丈夫だね。じゃ、ここでいい?」
 階段の真ん中あたりで訊いた詩子に、少女はこくりと頷いた。
「おねえちゃん、ありがと」
 少女は詩子の顔を見上げ、満面の笑みで言った。それから詩子にばいばい、と手を振ると、少しおぼつかないような足取りで、それでもしっかとフェレットを抱えて階段を降りていった。

 詩子は少女を見送ってから、しばらくそこに座っていた。つい、と視線を下げれば、泥だらけで傷ついた裸の足がある。サンダルで歩くのに慣れているとはいえ、さすがに林を駆け回るのは困難な作業だった。林に入ると、すぐにそれを脱いで手に持ったのだ。さっき階段で転んだ膝の傷を含めても、一応出血は見当たらないが、剥き出しの足で走っていたおかげでところどころ痛い。
「さーて、と…」
 詩子は、手を膝について立ち上がった。
 よく考えたら、結局お昼ご飯を食べていなかったのだが、いまから何かを買ってお腹に入れても晩ご飯を美味しく食べられない。あと一時間もすれば、家に両親も帰ってきて、いつもの夕食の時間なのだ。
 そういうわけで、お腹が空いたままなのだが、詩子は当初の目的を達成することにした。
 まだ、石の階段は中間地点。頂上までは、もう半分ほど登らなくてはいけない。
「んー……」
 とはいえ、今の詩子にはもう階段を駆け上がる気力は残っていなかった。それに、こういうのは一番下から登ってこそ意味がある。
 詩子はそれはま今度挑戦することに決めると、裸足のままゆっくりと階段を登り始めた。
 たん、たん、たん、とリズムをつけるようにしながら、一段一段登っていく。
 風は、いつの間にか止んでいた。木々が影になっていて、縦に半分だけ紅い階段には、遠くから近くからセミの鳴き声が届いている。ヒグラシが鳴くにはまだ早い時期だ。それでも、夕暮れ時ということもあって、日中には熱かった太陽もそれなりに涼しく感じた。また、風が吹いてきた。
 見上げると、登っている階段の先には鳥居のようなものが見えた。下からだと、木の陰で見えなかったらしい。灰色をした、階段と同じく石造りの大きな鳥居。でも、それは夕陽に照らされていて、やっぱり紅い。
 詩子は、最後の十段だけは勢いをつけて駆け上がることにした。
 最初のようにスタートのポーズをとってから、よーいどん、と呟く。走り出し、たたたっ、と、サンダルを手に持ったまま登る。そのまま頂上に辿り着き、最後はたんっ、と鳥居の中央へと降り立った。
 そこには神社があった。
 林が切り開かれていて、古ぼけた感じの小さい神社が建てられていた。木造でところどころ腐ったりして穴があいているそれは、詩子の背の何倍もあった入り口の鳥居と違って妙にアンバランスな感じがした。

「―――やあ、こんにちは。こんなところにお客さんとは、珍しいな」
 そして―――世界を夕陽が包んでいた。

「…………え?」
 思わず瞬きしたその瞬間に、世界は変わっていた。
 自分が今、どこにいるのか迷う。本当に自分がここにいるのかさえ疑いたくなる。そんな感覚と空間が、彼女の目の前に迫っていた。
「…………」
 詩子は、その紅い世界の中で立ち尽くした。
 ここまでの赤色は、詩子はかつて見たことがなかった。寂しさだとか、暖かさとか、怒りとか、喜びとか、好奇心とか……とにかく、胸が『熱い』と感じる全てのものを混在させたような、そんな世界がそこにあった。思わず見とれた。
 詩子には、そこにいた少年が風景の一部にしか見えなかった。いつも人に逢った時に必ず浮かんでくるはずの好奇心も、そのときは忘れていた。
 彼は、ちょうど神社の裏手あたりから出てきたところだった。
 歳は詩子と同じくらい。茶髪でやや褐色の肌で、ポケットに手を突っ込んでいて、見覚えのないどこかの中学の制服を雑に着ている。もちろん、詩子にはまるで見覚えのない顔だった。
 少年は、こちらを見据えたまま言った。
「はじめまして。多分、会うのは初めてよだね?」
 詩子は、少し言葉に詰まりながら、
「……え、えーと、はじめまして。だと思うけど、たぶん」
 詩子は、そこに立っている少年に、これまで感じたことのない印象を受けた。強い興味がないこともないのだが、かといって惹かれているのかというと、それも違う気がする。なんだろう。例えば、友達の従兄弟が有名なTVタレントか何かで、その人をいきなり紹介されて、そのことの凄さがいま一つ掴めないような、とにかくよく分からないという印象だった。
「―――あなた、誰?」
 なんていう、脈絡のない質問が口から零れたりもした。
 初対面でいきなり訊ねるにしては失礼な質問だと思うが、それをまず聞かないと胸のつかえが取れない。顔や佇まいを見ても、詩子にはその少年のことが何も分からないのだ。
 しかし、少年はその質問に、何も答えなかった。
 夕陽の方に顔を向けながら、微笑んだだけだった。
「ここに来る人なんて、本当に珍しいよ。もう使われることのなくなった場所だから。いい場所なんだけど。ゆっくりしていくといいよ、風が涼しいし、景色も綺麗だし」
 相変わらず手をポケットに突っ込んだまま、彼は詠うように話す。詩子はその場に突っ立ったままだ。何か話そうと思うが、なかなか言葉が出てこない。この沈黙の状況が不思議と嫌ではないので、このままでも特に問題はないのだが、それでも詩子は言葉を吐き出すことにした。
「……じゃあさ、なんで」
「うん?」
「なんで、あなたはここにいるの? ここには、誰も来ないんでしょ? だったら、なんであなたはここにいるの。誰かを待ってたりするの?」
 言いながら、なんだか自分らしくないなあ、と詩子は思った。いつもなら、初対面の相手にこんなに緊張したり、相手のことを詮索するような話なんて滅多にしないはずなのに。 
 そんな詩子の内情を知ってか知らずか、さっき夕陽に向けて見せた微笑みを、今度は詩子に向けながら彼は言った。
「いや、忘れ物を届けようと思って」
 そういうと片手を上げて、そこにぶら下がっている物を示した。たったいま、詩子は彼が何か持っていることに気付いた。
「この袋。たぶん、体操服でも入ってるんだろうけど。キミのだろ?」
「―――あ」
 ようやく認識する。そういえば、今日の午前中、体操部の活動に不法侵入しようとしたときに使った体育服の袋を、いつの間にかなくしていた。
 あのフェレットの女の子に会って、林の中に捜しに入ったところまでは覚えている。おそらく、捜すのに夢中になってる間にどこかに置き忘れたのだろう。そのままだったら、たぶん家に帰って母親に言われるまで気付かなかったに違いない。
 それで、今の今まで詩子の中にあった緊張感が、一気に消えた。
 白い霧が晴れるように。
「……あ、あはは、ははは! そうだね、ごめんごめん。それあたしのだ、すっかり忘れてた。うん、ありがとう、わざわざ届けてくれたんだ」
 なんだか、とても可笑しくなった。
 笑いをこらえきれない。お腹が痛くなって、体を抱え込むようにして背中を曲げる。その体勢のまま、差し出された体育服入れを受け取った。手に持った感覚が妙に重い気もする。それさえも面白い。詩子はその後も、しばらく笑っていた。可笑しければ人前でも形振り構わず笑ういつもの彼女だが、その時はそれ以上の何かが影響して笑い続けていた。
 それから後、詩子と少年は特に話もせず、少しの間だけそこから見渡せる風景を眺めていた。
 町に、夕陽よりも暗い闇が落ちる時間になった。
「―――じゃ、僕はそろそろ行くよ。もう忘れ物はしないようにね」
 少年が言った。
「はーい、わかりましたー。以後、気をつけさせていただきます」
 顔に泥がついたままの詩子が笑う。
 そして、少年が立ち去ろうとしたとき、
 振り返って、
「……今日は、あまり時間がなかったから出来なかったんけど。次に会った時、もし時間があったら、何かいいものを見せてあげるよ」
「いいもの? 何なのそれ? また、会えるの?」
「それはその時のお楽しみ。そうだな、次にまた会えるとしたら―――」
 消えかける寸前の夕陽の中で、彼は言った。
 少年の顔は、確かに魔法使いの顔をしていた。
「やっぱり、一日の中で、世界が最も暖かくなる時間に」

 家に帰り、食事を取って、かさぶたになった傷を庇いながらお風呂に入って、歯を磨いて幼馴染みと電話して布団に寝転がった頃、ようやく詩子は興奮を吹き返した。その日はなかなか寝付けず、半年前から付けようと思って三日坊主になったままの日記を引っ張り出し、なのに日付だけ書いてしばらく悶々と机の前で唸った挙句、ピンクのラインが走るページのど真ん中に、たった一行だけ書いた。
 その後、次にその日記を開いた時にはその一行の意味をまるで思い出せなくなるわけだが、その時の詩子にはそんなことが分かる筈もなく、今日という日の全てを一文に込めた。
 本当にたった一行、その年それ以降使われることのなかった日記には、こう書いてある。

『今日、可愛い女の子と、不思議な男の子に会った』

 翌日、詩子は吹奏楽部の潜入作戦にあえなく頓挫すると(何しろ本物の部員のピアノ演奏が巧過ぎた)、昨日の少年を捜そうとあちこち歩き回った。もちろん、昨日あの彼に会った鳥居や神社に行こうとしたのだが、どうにも場所を思い出せず、なんとかフェレットを捜したあたりにも行こうとしたが、これもやはり失敗した。それでもまあ、何かを探索することは嫌いではない。他にもあちこち気を取られて、結局その日の成果は、古井戸とおたまじゃくしの群生帯と奇妙な犬のような石ころの発見というものに終わった。
 次の日も、そのまた次の日も、詩子は同じように少年を捜した。
 それでも思ったような成果は得られず、しかし気の変わりやすい詩子のこと、途中から本来の目的を半分以上忘れて町の中を探検しまくった。
 それに、少年が最後に口にした言葉のこともある。また会える、と、確かにそのようなことを彼は言ったのだ。だったら、それはそういうもののような気がする。信じる信じない、ではなく、あの時の彼は確かに真実を言っていたような気がするのだ。
 あの日から数日後、詩子は行動範囲を広げることにした。
 徒歩で行ける範囲も限界だったので、彼女は虎の子の最終兵器、自転車を持ち出した。
 なぜ虎の子で最終兵器なのかというと、要するに自転車に乗った彼女は限度というものを喧嘩する小学生よりも知らないのだった。行ける所までならどこまでも行く。体力も帰宅時間も翻るスカートさえも関係ない。一度など(というか、自転車を買ってもらった次の日なのだが)何も考えずにただひたすら走り続けた詩子は、ついに隣の県への境目まで到達し、しかしおかげで帰る時間が馬鹿みたいに遅くなったため、心配していた父親に思いっきり怒られてしばらくの期間の自転車禁止令が言い渡されたのだった。
 流石に詩子もそれは反省し、とりあえず遠出する日は朝早くに家を出、太陽が真上になったら帰る道を考える、という形に決めた。
 そして、今日の詩子の出発は、昼前だった。
 しっかり腕時計をつけて、うっかり遠出しないように景色を楽しみながら走った。というより、実は今日は、行き先を決めてある。あの不思議な少年に出会うよりも数週間前、自転車でたまたま訪れた場所で、詩子はとある女性に出会っている。
 今日は、その女性に会いに行くことにしたのだ。
 詩子とは違う中学に通っていて、詩子よりも歳が一つ上、しかし、その一つ違いというだけで随分と大人びた雰囲気を持ったその女性は、数週間前の日と同じように、その場所にいた。
「―――お久しぶり、柚木さん。また来てくれたのね」

 その場所は森を上空から丸く切り抜いたような空間で、周囲を様々な種類の木が囲んでいる。それでも閉鎖的な感じがしないのは、そこからやや遠くにある高台に並ぶ住宅街や学校が見えるからだ。ちょうど舞台に立ってるみたいな感じだからいいのよ、とその女性―――深山雪見は、始めて会った時、語った。
「今はもう、学校の部活は終わってるんだけどね。発声とか、役作りとか、定期的にやらないとすぐに落ちちゃうのよ。高校に入ってからも続けたいから。活動的なのよ、その高校の演劇部って」
 雪見の練習時間の合間を縫って、詩子は彼女の話を聞いていた。
 詩子がここに来て雪見に聞くのは、主に演劇関係のことばかりだ。基本的に、彼女の素性とかいったものにはあまり興味がない。雪見としても、その間柄が気に入ってくれているみたいで、ここを練習場に使う曜日や時間帯などを教えてもらっている。
 詩子と雪見の出会いは、本当に偶然によるものだった。自転車でたまたまこの近くを通った時、詩子は森の奥深くからアスファルトの道路まで届く声に気付いたのだ。遠い所で喋っている筈なのに、言葉の一文字まではっきりと聞き取れる。もともと耳のいい詩子だったが、流石にそれじゃ説明がつかないと考え興味を引かれた。道路脇から無理やり道無き道を進むと、果たしてその場所に突き当たったのだった。
「演劇部って、やっぱり発表会とかあったりするんですか?」
「もちろん。そのための部活動だもの。中学と違って、機材にお金をかけても文句を言われないし、大会になれば大きなホールで演じることもあるし、場合によっては講師のひとにも来てもらえるし」
 詩子がこの女性と親しくなり、わざわざ遠出して再度この場所に来ようと思ったのは、単純に彼女に対する憧れによるものだった。何にでも為ることができ、誰でも演じることができる存在。それを、純粋に『面白い』『格好いい』と思ったのだ。最初のときの別れ際にそれを言うと、雪見は苦笑しつつも「どうもありがとう」と言ってくれた。
 休憩の間にいろいろ話して、それが終わると、詩子は観賞する側に今日も回った。
 待望の『ステージ』拝見の時間だ。毎回、この広場での時間の多くがこれに費やされる。ここに来る楽しみのひとつだ。
「それじゃあ、そろそろ始めるわね……」
 広場の中心あたりに背筋を伸ばして立つ雪見、それを少し離れた場所から岩に座って見守る詩子。
 前回は台本読みなども手伝ったりしたが、今回はただひとりのシーンを演じるようだ。どうやら、雪見が今持っている台本というのは、彼女が製作した内の一品らしい。剣と魔法の世界を舞台にした三部作の大作で、世界の危機を救うといわれる少年を、幼馴染みの少女がただひとり付き添って約束の日まで逃げ切る、という、絆の意味を真摯に描き出す……はずの、まだ完成の日を見ない作品、とのことだ。
 詩子がさっき見せてもらったシナリオによると、ストーリーの中心は男性よりもむしろ女性の強さであり、そのあたりが詩子は雪見らしいと思った。もちろん、その役を演じるのは、とても難しいものになるのだろうが。
 雪見の演技が始まった。
 新しい世界がそこに造られる。
 風の音や木漏れ日の影、それに少しばかり場違いだがセミの鳴き声を背景に、軽くステップや手の動作などを交えてセリフを紡いでいく。雪見は主に前面、つまりは舞台だったら客席のある側に向かって演じており、それを横から見る詩子は、舞台袖から見ている仲間内のような気分になって眺めていた。
 だんだんと場が盛り上がっていく。
 上調子の声も止むことがない。
 ここに音楽がないのが寂しい、と詩子は思う。せっかく盛り上がっているのだから、舞台装置とかスポットライトとかもあればいいのに。まあ、そうはいっても、そもそもこの台本の存在を知っている人間は現在ひと握りだけなのだから、それらを用意してくれるスタッフなど望めるはずもないのだが。
 と、そこで、雪見の演技が急に止まった。
「ふう、まいったわね……」
 雪見が溜め息をつきながらこっちに戻ってくる。がっかりしているというよりは、何かに対して悔やんでいるといった感じだ。練習は一度ここでストップするらしい。
 少し困惑した顔の詩子の横に、雪見はさっき話していた時と同じように腰を降ろした。
 心配になった詩子は言った。
「あの、調子悪いんですか?」
 雪見は頭を振ると、
「ううん、そういうわけじゃないんだけどね……なんかね、最近、迷うようなことが重なっちゃって」
 手の中で丸まった台本をぽんぽん、と叩くと、雪見は晴れ渡った空を見上げた。
 こんな人でも迷うことがあるんだ、と、詩子は嫌味ではなく純粋に思った。
 自分よりもずっと大人の雰囲気がある女性。始めて見たとき、てっきり高校生だと思ったのだ。それは外見よりもむしろ内面から来るもので、彼女は自分とは少し違う『世話好き』という性格を雪見に感じていた。
 雪見はふう、とまた溜め息をつくと、空に顔を向けたまま、話し始めた。
「ねえ、あなたさ、確か幼馴染みがいるのよね?」
「え? ……ええ、はい」
「そのひとって、あなたにとってとても大切?」
 なんだか急な訊き方だった。
 まだ、雪見は空を見上げたままだ。
 詩子は、質問の意図がわからなくて少し惑ったが、それでもゆっくり、大きく頷いた。
 もちろんだよ、他に換えようのない親友だよ。そういう意思を込めて。
 雪見はそれを確認すると、
「ふーん、そうなんだ……うん、私もね、一応そういうのがいるんだ。これが腐れ縁でね、小さい頃からの関係なんだけど。それがさ、なんていうか、とぉーっても面倒な幼馴染みで……」
 まるで、手のかかる飼い猫を自慢するかのような口ぶりだった。
 どこか自嘲気味ていて、気軽な口調と雰囲気を作っている。真剣な態度で聞くべきか一瞬迷ったが、おそらく本人としてもどちらでもいいのだろう。お互い、素性はあまり知らない間柄で、それでいて共通する何かがあるから話せる内容なのだ。
 詩子は、静かに聞くことにした。
 
 例えば。
 山羊とひつじがいたとして、まあこれはひつじよりも山羊の方が力が強いっていう設定なんだけど、その山羊はいつも元気一杯なのよね。
 それで、山羊よりも力は弱いけど、気は強いひつじが、あんまり遊び過ぎないように毎日注意したり叱ったりしてるわけ。
 山羊は、毎日ひつじのいうことをちゃんと聞いて、ひつじの方も見ていて面白い山羊が傍にいることが嬉しくて、二匹はそういう関係で成り立っている。
 でも、ひとつだけ困ったことがあるの。
 山羊は、自分の育った山の外を、とてもとても怖がっているのよ。
 その山羊は、その山の中だけだったら元気に走り回っていられるんだけど、一歩でも山から出たら、ツノがなくなっちゃったみたいに元気がなくなるわけ。
 それをひつじは、まあ理由も判っているわけだから、あんまり強くもいえないし、いつまでもその山にいることも別に構わないと思う。
 幸いにして、しばらく山羊とひつじはその山を離れていたんだけど、もうすぐ戻ることができる。
 さて、ここで問題。

「果たして、この状況で『困ったところ』というのは、一体どこにあるでしょうか」
「え、えーと……うーん、なんなんだろ」
 詩子は、この話と先ほどの幼馴染みとの繋がりがはっきりとは見えなかったが、とりあえず状況だけはなんとなくわかったつもりなので、あれこれ考えた。
「やっぱり、山羊がその山をなかなか降りられないこと、かなあ……だって、山っていってもいつまでも草があるわけじゃないと思うし、季節が変わったら住む場所を変えないといけないだろうし」
「うん、なるほど。ま、半分正解、ってところかな」
 雪見は、塾の先生が聞き分けのいい生徒に当てた時のように笑うと、
「この場合、本当の意味で問題になるのは、山羊でもひつじでもなくて……実は、鼻の利くオオカミなのよ。その山に既に住んでいるか、あるいは後から入ってくる、山羊の面白さを一発で見抜いちゃうようなオオカミ」

 そんなオオカミが本当にいるのかは分からないけど、でも、いないとも限らない。
 そのオオカミは、そこそこいい奴で、山羊もそいつのことをなんだか気に入っちゃって、もともと元気のいい山羊はさらに元気一杯になる。
 ……まあ、要するにこれは、ひつじが何となく描いている理想なのよね。その他の想像図、例えば鼻の利かないオオカミしかいないのだったら、状況はたぶんそのままで、ひつじも山羊も何も変わることなく、いつまでも続いていくのよ。
 でも、その鼻の利くオオカミは、きっと山羊の力強さを見出し、そして山羊を山から連れ出そうとする。
 そうなったら、ひつじは、

「……とまあ、なんとなくこういうわけ。その先の未来が、ひつじにはなんだか不安なのよ。理想は叶えるべきだと思うんだけど、その先がなんとなく不安なの。だから、ひつじは迷っている。山に戻る前の、身の振り方を」
「…………」
 正直なところ、詩子は話に全くついていけなかった。
 でも、伝えたいことはなんとなく分かる。
 雪見は視線を足元の雑草に落としている。詩子も似たような体勢で、足をぶらつかせていて、顔はどちらへともなく森の木々へ向けている。
 そして、その問いに対する答を、詩子が言おうとしたときだった。
 
 ……まず、最初にあったのは違和感だった。
 詩子は、その違和感がどこから来るのか探そうとして、そしてそれは周りのもの全てから来るものだと気付いて、少しだけ身震いした。
 その時間には、まだなっていないはず。
 だが、目の前の風景全てが "その時間帯" と同じ様相を呈していて、
 数日前の光景が、
 あの日、石の階段を登りつめて、その最後に見た光景が、

「―――いや、たぶん、その問題の答は、きっと純粋なものなのだと思うよ」

 少年が、詩子と雪見のいる広場の反対側から、その姿を現した。
 岩に座ったまま、二人は全く同じ顔、全く同じ体勢で、驚愕していた。
 世界を、紅が包んでいた。

 その十才くらいの男の子が怪我をしているのを見つけたとき、雪見は迷わずその子の手当てをしてあげた。別にどうということのない、いつもの練習場から帰る途中でたまたま出合った、名前さえも知らない男の子。雪見がいつも絆創膏を持ち歩いていたことと、彼女が子供をあやすのが得意だったことで、手当てはあっという間に終わった。しかし、それで少しばかり懐かれてしまって、日が暮れる寸前まで男の子の遊びに付き合った。遊び、といってもそれはむしろ探索で、男の子が以前失くしてしまった物を一緒になって探した。結局、時間いっぱいまで探してもそれは見つからなかったのだが、男の子は去り際に目一杯の笑顔でありがとうをいった。頬に絆創膏を貼り付けた、無邪気な顔で。
 そして、その不思議な少年に会ったのは、その直後だった。
 自分と同じくらいの年齢で、それなのに住む世界が全然違うような雰囲気を感じさせる、底の見えない瞳を持った少年に。
 あの時と同じ、今も夕陽の中だった。
「―――あ、あの、あなたは」
 立ち上がった詩子が、歓喜とも驚きともとれる表情で少年に話し掛けた。
「やあ、また会ったね。遅くなってごめん。他にもいろいろ忙しくてさ」
 少年は、社交パーティーの場でも似合いそうな笑顔で言った。しかし、詩子と雪見には、それがとても誠実な意思が込められていることがわかる。
 周囲の光景が、どれもこれも紅く染まっていた。木々も、地面の土も、雪見がさっきまで使っていた台本も、詩子がここまで乗ってきた真新しい自転車も。
 少年がこちらまで歩いてきて、二人の前に立つ。背は詩子よりも高く、雪見よりもやや低いくらいだ。あの時と同じように雑な着かたの制服で、あの時よりもさらに明るい笑顔で二人を見ていた。
「ふたりとも、お久しぶり。今日は、この前の約束を果たそうと思って来たんだ。時間もあるし、場所としても最適だし」
 ここでようやく、二人は二人ともがこの少年を知っていることに気付いた。
「……え? 約束って、もしかして」
「いいものを見せてくれる、って言ってたあれ?」
 少年は頷くと、詩子と雪見に座るように促した。
 夕陽はさらに深みを増しているようだった。このままだと、時間が経って空の色が変わっても、その行き着く先は闇ではなく純粋な赤なんじゃないかと思う。夜が明けても夕焼けで、昼も夕焼けで、そしてそのまま続くような。
 ……と、ここで、座った雪見はふと気になることに思いつく。
 この少年は、たった今、自分の『迷っていること』に関する何らかの解答を知っているようなことを言ったのだ。一瞬の驚きで記憶が吹き飛んでいた。この少年は、前会った時も同じように妙に断定的な言い方で、そんな彼の言うことがどんなものであるか、雪見は聞いておきたいように思った。
 でも……そこでは、聞かないことにした。
 何故かは分からない。でもとにかく、聞いても結局は同じなんじゃないかと思った。或いは、もうこの少年は答を見せてくれているのか、それともこれから『見せてくれるいいもの』がその答なのか。
 少年は、また来た道を戻るようにして、広場の中心に立った。
 夕陽をバックにしている。影は彼の身長の何倍にも伸びていて、結構な距離のある詩子らのところまで届きそうなくらいだった。
 詩子のわくわくした感じが伝わってくる。好奇心の強そうな彼女のことだ、おそらく前に彼と会ったときから楽しみにしていたのだろう。
 雪見も詩子としても、彼に対して訊きたいことがいくらでもあったが、それはこれが終わってから改めて話すことにして、二人はとりあえず少年を見ていることにした。
 少年が、空に手をかざす。
 魔法使いの顔、
 一日の中で一番暖かくて心地のよい風が吹き、昼が終わって夜が訪れる前の、光が最も多く拡散し空間に吸収される世界の中心で、
 少年は、二人に向けて、笑った。



 特にこれといった特徴のない、名前さえも誰も覚えていないある城の、誰ひとりとして知ることのない物語。
 そこには、一組の幼馴染みがいた。男の子と女の子の、仲のいい幼馴染みだ。詩子と雪見の二人は、城の庭で遊ぶ二人をすぐ近くで眺めている。そのうちに二人は育っていき、その二人はより親密な間柄になって、それからさらに楽しく毎日を過ごした。
 と、ここで視点が切り替わる。
 その城の門に、ある日訪れる者の姿があった。
 その時の幼馴染みの二人と同い年くらいの少女で、その子はこの城で働くためにここに来ていた。
 城に入った少女はすぐに二人と仲良くなり、それからは三人で日々を過ごすようになった。
 ここ以降、詩子らの視点はこの三人目の女の子と同調することになる。
 その少女は、いつも幼馴染み同士の二人を見ていた。それは、三人で遊んでいる時も、二人だけで時間を過ごしているのを見ているときも同じで、純粋に「ああいう間柄っていいよなあ」と思って眺めていた。少女は二人の存在よりも関係に憧れを持っていて、なんとなく、ほんの少しだけだが彼らとは距離をおいて接していた。
 そして、特にこれといった特徴のない、日記を書いても題名をつけることもないような日々が過ぎていった。
 何しろ何もない城だったので、日々の変化を見つけるのも難しいような毎日だった。そしてそれが、そこに住み暮らす者達にとってとても楽しいものだった。
 そして、だからこそ、その変化に誰も気がつかなかった。
 魔法なんて、どこにでもあるものだ。それが不思議であることに誰も気付かないだけで、世界はいつだって魔法で満ちているし、誰でも願えば魔法くらい使える。
 もしその城に、もう少しだけ日々の変化があれば、或いは誰かが気付いたかも知れない。
 或いは、その少女以外にも、誰かがそれを気付いてくれたのかも知れない。
 変化は、むしろ変化とは呼べなかった。
 幼馴染みの二人のうち、まずは男の方が、その存在を徐々に希薄にしていった。世界という舞台から落ちようとしていた。
 理由は判らない。彼は別に、この世界を嫌っていたわけではなかった。むしろ彼はこの世界を好きだと思っていたし、いつまでも幼馴染みの女の子と暮らしたいと思った。
 誰かに魔法をかけられたのだとしても、それが誰なのか、その理由は何だったのか、知る術なんてあるはずがない。
 『ある』存在が『ない』ものへと変わるのは、誰もが気付かなかった。元から無かったものが生まれるならともかく、徐々に消えつつある存在はいつの間にか他のものに取って代わられて、それは全体としては何の変化もないのと同じだった。
 二人の少女を除いて、誰も気付かなかった。
 二人の少女には、少しばかり違いがあった。あとから来た少女の方は、その変化に気付いていながらも、少女の中で彼の存在が薄くなっていくのをどうにもできなかった。それに対し、元からいた女の子の方はいつまでも彼の存在が自分の中にあった。
 そして、次の変化も始まった。
 幼馴染みの二人のうち、次に女の方が、その存在を急速に希薄にしていった。
 理由は判っていた。彼女は別に、この世界を嫌っていたわけではなかったのだが、彼女はいつまでも幼馴染みの男の子と暮らしたいと思ったのだ。
 それからの変化は、とても急だった。
 急だったにも関わらず結局そのことは他の誰にも気付かれなくて、そして少女の中で二人同時に存在が希薄になっていって、そのうちに消えた。
 変化が変化だったことも、少女は忘れた。
 もう少し―――
 せめて、女の子の方とだけでももっと仲良くしておけば、あるいは、もっと違う結末があったのかもしれない。二人ともが世界から消えてしまうことのない結末が、もしかしたら、訪れることとがあったのかも知れない。
 そういうことを悔やんでいる時間さえもなく、少女は二人を忘れた。



 森に、夕陽が沈んでいた。
 今度こそ本物の夕陽だ、と詩子は思った。雪見も同じように考えていた。
 そして、少年がいつの間にか、広場の中心からいなくなっていることにも気付いた。
"―――さて、どうだったかな。期待させておいて、あんまり楽しいものではなかったんだけど……でも、ぜひとも二人には見ておいて欲しかったんだ"
 その声は、どこから聞こえているのかはっきりしなかった。
 森が喋っているような気もするし、あるいは空から降ってくる声にも聞こえる。
「ねえ―――あなた、どこに行ったの? あなたって……いったい何者なの?」
 胸から湧き上がってきた疑問を、詩子は声を大きくして言った。
 前と同じ質問だ。だが、今回は前と違う。前のときは、なんだか不安だったから聞いただけなのだ。だが、今回は、ただただ知りたいから叫んだ。
 その問いに対して、少年はあの時と同じように、やっぱり何も答えなかった。
 少年が笑ったような気配だけが、詩子らのいる広場に届いただけだった。
"とても残念なんだけれども……実は、キミたちは、もうすぐこのことを忘れてしまうだろう。そうしなきゃいけないんだ、キミたちのためにも。僕としても、ぜひ覚えていてもらいたいところなんだけどね。だから、なるべく心に残るように、こういう形で語らせてもらった"
 少年の声が、だんだんとぼやけたものになってくる。
 耳にはちゃんと届いている筈なのに、その意味を掴みづらくなっている。
"これは、僕からの個人的なお願いになるんだけど……ぜひとも、キミたちは、キミたちの身近な人の支えになってやって欲しい。難しいことを考えなくても、ただ近くにいるだけでいいんだと思う。だから―――"
 もう、殆ど何も耳に入らない。少年もどんどんと離れているに違いなかった。
 だから、詩子は、声の限りに叫んだ。
「ねえ……また、会えるよね? きっと、あたしはお礼を言わなくちゃいけなくなるから、また会おうね―――」
 そして、今度こそ本格的に意識が遠退き始めて、頭の中を夕陽で照らされたような紅い紅い霧が覆っていって―――


 ―――って、詩子が答えようとして、しかし何故か喉に詰まったものを感じ、そのままむせた。
「…………!」
 けほっ、けほっ、と小さく咳き込む。
 息が詰まって苦しいほどではなかったが、それでも詩子は自分が咳き込む理由を思い当たらず、そして、自分がたった今何を言おうとしていたのか忘れた。
 とりあえず、心を落ち着かせる。
 顔を上げれば、どこかぼーっとした感じの雪見の顔がある。
「……え、えーと、あれ?」
 雪見も、なんだか自分の今の状況がよく分かっていないらしくて、二人して周囲をキョロキョロ見回した。
 何もない。
 特に何もない。空は時計の通りもうすぐ夜で、地平に沈んだ太陽から少しだけ届いている光と月明りとで、なんとか広場や自転車の位置が見えるくらいだ。
 なんだかよくわからなかったが、でも、別に何かが起こった分けではないようだった。
 それから二人は、もう二人とも帰る時間だということで仕度を始め、本格的に暗闇が包む前にここを出ることにした。
 別れ際に、
「じゃ、またそのうち、ここで会いましょうね」
「はい。次もまた、練習見せてくださいね」
 そういう二人の顔は、自分たちにもその理由がよく分かっていなかったのだが、とても爽やかな顔をしていた。
 まるで、綺麗な夕陽の風景を、心行くまで観賞した後のような。


 詩子の乗った自転車は、広場を離れていく。
 夜の冷たくなった風を切って、彼女はある場所に向かっている。
 そう、危うく忘れるところだった―――今ならまだ、迎えに間に合う。田舎であるこの付近には滅多にない、電車なんて一時間に二本程度しか止まらないような、その小さな駅に。
 会うのは一週間ぶりだ。毎日のように電話していたが、直接会うとなるともちろんその感慨深さも違ってくる。
 詩子はペダルに力を込める。
 ハンドルを強く握る彼女の顔には笑みが浮かんでいる。
 月の光が照らすアスファルトの道を、殆ど全力に近いスピードで詩子は走る。
 もうすぐ。一週間、料理部と登山部の活動で離れていた詩子の幼馴染み二人が、大きな荷物を背負ってこっちに帰ってくるはずだ。














   "A cheerful girl and a calm lady came across the mysterious boy" closed.



結果のページ
戻る