二人が刻む永遠



 
 彼女と出会ってから、一体どれくらいの時間が流れたのだろうか――


 わたしの友人である川名みさきは目がみえない。それは先天的なものではなく、後天的なものである。
 物心がついたとときには既に、わたしの隣にはみさきがいた。
 わたしたちは、毎日のように朝から日が暮れるまで遊びまわっていた。
 みさきは性格も明るかったし、彼女の周りに流れるどこかゆったりとした雰囲気も手伝ってか友達は多かった。
 性格面では、みさきとわたしでは共通する部分の方が少なかったと思う。
 もちろん、喧嘩の数など数え切れないし、その度に「絶交」などという言葉を使っていた気がする。もっとも、本当にその言葉の意味がわかって使っていたのではないのだけど。
 それでも、わたしにとってみさきは常に一番の友達だった。
 わたし達は幼稚園、そして小学校と一緒の時間を過ごした。
 お互い何も変わらず、掛け替えのない友達のままで大人になっていくのだと思っていた。
 そう、何の疑いもなく――
 だが、小学校六年のとき、みさきは光を失った。
 それから、お互いの関係は少しずつ変わったように思える。
 わたしは最初、みさきとどう接したら良いのかわからなかった。
 みさきは「普通でいいと思うよ」とは言うものの、その普通というのが難しかった。
 当たり前のことだが、それまではみさきとの間に普通に接するという考えなどあるわけなかった。
 良くも悪くも純粋であったわたしは、その普通というのを必要以上に意識してしまったのだ。
 普通を意識してしまったら、それは既に普通ではないということに気付いたのはもっと後になってからだった。
 みさきが光を失ってからというもの、それまでの友人たちはみさきを気遣いながらも微妙に距離をおくようになっていた。
 障害者ということを少しでも意識した時点で、そこには壁ができてしまう。
 何もしなければ、壁は取り除かれることはなく、むしろ厚みを増していくだけだ。
 みさきのまわりには、自然とそんな壁が出来ていた。
 ただ、それが必要以上に分厚くならなかったのは、みさきの性格が光を失う前後でそれほど変わらなかったからだろう。
 わたしはそのことが不思議でならなかった。
 目が見えないというのは、数ある障害のなかでも最も辛い部類に入るものだと思っている。
 それにもかかわらず、何故みさきは変わらずにいられるのか。
 表面上は何も変わっていない。
 そして、深い部分も何も変わっていない――わたしはそう思い込むことで自分を納得させていた。
 知らず知らずのうちに生じていた壁も、わたしは無視してきたつもりだ。
 結局、変わることが恐かったのだ。どちらかが変わってしまい、お互いがいままでのように接することができなくなってしまうのが。
 わたしは時折起こるみさきとの接し方への悩みを、その都度どうにか心の奥底に封印してきた。
 でも、いつかはその限界が来て、今まで溜めてきたものが爆発してしまうかもしれない。
 そんな不安をいつもどこかで感じつつも月日は流れていった。
 そして、卒業を間近に控えた高校三年の冬――





















「あれ、上月さんは?」
「上月さんなら、さっき川名先輩と一緒にどこかへ行きましたよ」
「みさきと? わかったありがと。じゃあ、ちょっと探してくるから、作業は続けてて」
 まったくこの忙しいときに。
 わたしは溜息をつきながら部室を出た。
 放課後の人気のない廊下を早足で進んでいく。
 リノリウムの廊下は、まだ寒さの残る外よりも冷たく感じられた。
 二人の行き先の見当はついている。
 図書室――
 最近、あの二人は頻繁にそこへ足を運んでいる。何をしているのかはわからない。
 二人が何をしようと勝手ではあるのだが、演劇部の公演を間近に控えた今、主役の上月さんを私用で借りられるのは困る。
 時間なんて、いくらあっても足りないくらいなんだから。
 目的の場所まで来るとわたしはゆっくりと扉を開けた。本当は思い切り開け放ちたいような気分なのだが、流石にここでそんな真似は出来ない。
 扉を開けると同時に、図書室独特の空気が身を包んだ。
 数え切れないほどの書物たちが生み出すこの雰囲気がわたしには心地よい。
 例の二人はすぐに見つかった。彼女達は、図書室の奥のほうのテーブルに向かい合って座っている。
 何をしているかはここからではよく見えない。
 わたしはゆっくりと彼女達へ近づいていった。
 初めは、みさきへ少しきつめに注意をしようと思っていたのだが、近づくにつれてそれは薄れていった。
 代わりに、何か二人を邪魔してはいけないような雰囲気が周りに流れているように感じて、僅かな戸惑いが生まれた。
 外界からは隔絶された二人の世界、といったら怪しすぎるかもしれないが、雰囲気的にはそんな感じだ。
 角度的に今までは見えなかったのが、二人は自らの両腕を前に出して何かをしているようだ。
 わたしはみさきの背中に向かって進んでいたが、少し横にずれて二人が何をしているのかを見ようとした。
 瞬間――
 全ての時間が止まってしまったかのように感じられた。
 自分の存在がひどく場違いに思える。
 川名みさきと上月澪の二人を中心として形成される世界は、美しく、そして儚い。
 わたしがそこに一声かけてしまえば、一瞬にして崩れ去ってしまうような気がした。
 ずっとこのまま眺めていたい思う反面、今すぐにでも壊してしまいたいという衝動にもかられる。
 自分には入りこめない世界、自分とでは決して作られることがない世界に半ば嫉妬を覚えた。
 結局、わたしには目に映る光景をただ呆然と眺めることしか出来なかった。
 みさきと上月さんが手を握りあっている光景を――

「もしかして、雪ちゃん?」
「えっ!?」
 突然自分に対してかけられた言葉によって、無理矢理現実へと戻される。
 そして、その言葉は同時に、先程まであった世界が消えたことを意味していた。
 ほっとした気持ちと、残念に思う気持ちが複雑に渦を巻いている。
「雪ちゃん、どうかしたの?」
「ううん、なんでもない。それよりも、二人で何してたの? なんか手を握りあっていたみたいだけど……。まさかとは思うけど、二人はそういう関係じゃないわよね?」
 わたしの言葉を全て聞き終えるや否や、上月さんは慌てて首を左右に振った。それも、すごい勢いで。何もそこまでしなくてもいいと思えるほどの力強い否定だ。
 一方のみさきは、わたしの言葉の意味がわからなかったようで、頭に疑問符を浮かべている。
 対照的な二人の様子に、わたしは思わず笑ってしまった。
「えっえっ、何で笑っているの? もしかして馬鹿にされてる?」
「ごめんごめん、二人の様子があまりにも可笑しかったから、つい」
 先程までの神秘的にも思えた世界はもはや微塵も存在しなかった。
「ま、冗談はこのくらいして真面目に聞くけど、二人は一体何をしていたの?」
「私と澪ちゃんはただお話していただけだよ。指文字でだけどね」
「ああ、そっか。じゃあ、別に手を握り合っていたってわけじゃないのね」
 よくよく思い出してみると、ふたりは手を握り合っているというわけではなくて、上月さんの手をみさきが軽く包みこんでいるという様子だった。
 一見すると、握りあっていると見えないこともないが、すぐに気がつくことのはずだ。
 情けないことだが、わたしは一瞬の勘違いにその後の思考を全て奪われてしまったようだ。
「――ということは、みさきって、指文字も知っていたんだ」
 ちなみに指文字というのは、手指を組み合わせてつくる形で、文字を表すものである。
「うん、点字を覚えた後についでにと思って。もしかしたら役に立つ日がくるかもしれないからね」
「でも、みさきと上月さんの場合、何も指文字でコミュニケーションをとらなくても、もっと別の簡単な方法があるんじゃない? 例えば、相手の掌に指で字を書くとか」
「うーん、そうかな? あまり変わらない気がするけど」
「ああ、そういえば、みさきは掌を触られるのが苦手だったんだよね?」
「うー、それは……」
 ごにょごにょと語尾を濁す。
 確か、以前にその方法を使おうとして、くずぐったさに笑いが止まらず会話にならなかったことがあった。
 そのときのことを思い出して、自然と吹きだしてしまう。
「酷いよー。だってあれは本当にくすぐったいんだから」
 みさきが僅かに頬を染めながら抗議するが、わたしの笑いが止まるのはそれからしばらくたってからだった。

「――当初の目的を忘れるところだったわ」
「そういえば、雪ちゃんは何で図書室に来たの? 部活で忙しいはずだと思うけど」
「はぁ……。事情がわかっているんだったら上月さんを連れて行かないでよ。ただでさえ人手不足の上に、上月さんは主役なんだから、少しの間でも抜けられるのは困るのよ」
「うん、それはわかってるよ。でも、澪ちゃんが大丈夫って言ったから」
 みさきの言葉を聞いたわたしは、すぐに上月さんに視線を移す。
 すると、上月さんは一瞬びくりと肩を振るわせた。
 どうやら、無意識的に鋭い視線になってしまったようだ。
『ごめんなさい』
 と書かれたスケッチブックを持ったまま上月さんがぺこぺこと頭を下げる。
 その様子をみさきが同情の面持ちで見ている。
 これではわたしが上月さんをいじめているみたいだ。
「……別に怒っているわけじゃないから。でも、今は猫の手も借りたいくらいの状態だというはわかってね」
 わたしの言葉に上月さんはうんうんと頷く。
「雪ちゃんが三人分働けば大丈夫だよ」
「無理いわないでよ……」
「大丈夫、私が保証するよ。少なくとも、猫を一匹借りてくるよりはいいと思うよ。あ、でも猫は可愛いから良いかも」
 ――なんだか頭が痛くなってきた。
 こんな無駄な会話を続けている間にも貴重な時間は過ぎてゆく。
「……じゃあ、わたしは部室に戻るから。上月さんもなるべく早く戻ってきて」
 上月さんは、やはりうんうんと頷いている。
 本当にわかったのだろうかと一抹の不安が過ぎったが、先程不本意な形で念を押してしまったので、おそらく大丈夫だろう。
 それから、「がんばってね」というみさきの言葉にわたしは笑顔で返答し、図書室を出た。
 早足で来た道を、同じく早足で戻る。
 相変わらず人気のない廊下には、僅かに西日が差し込んでいる。
 わたしは図書室での出来事を反芻していた。
 二人が手を握り合っていると勘違いした光景。
 美しいとでも形容できそうな光景。
 そして、それに嫉妬を覚えたこと。
 何故わたしはあの光景に衝撃を受けてしまったのだろうか?
 目の見えない川名みさきと、声の出せない上月澪。
 この二人がコミュニケーションをとるのは非常に難しい。
 上月さんのコミュニケーション手段には受け手に視覚が必要である。そのため、受け手がみさきである場合、普段のスケッチブックによる方法は使えない。
 みさきから上月さんには、言葉によって意思伝達が容易にできるが、その逆は非常に困難。
 当事者でないわたしにはふたりの本当の気持ちはわからないが、まわりから見れば、それはとてももどかしいことだ。
 先程彼女達が行っていた指文字を使った方法も、他人からみればひどく効率の悪い方法に思えてしまうだろう。
 だが、それに対し、侵しがたいものを覚えた人間がいたのも事実だ。
 そうなるとやはり、何故、わたしはそんな思いを抱いたのかという疑問に行き着く。
 考えてみればおかしな話だ。
 スキンシップという言葉があるくらいだ。相手の手に直接触れながらコミュニケーションをとるなど特別珍しいことではないはず。
 にもかかわらず、そういう思いを抱いてしまったのは、ただ単にわたしが彼女達を特別視していたからではないだろうか?
 コミュニケーションが困難な者同士が、仲睦まじく手を取り合っている様子を微笑ましく、また美しくさえ思えたことは、結局それが障害者同士であったからではないのだろうか?
 そうだとしたら、それはわたしが彼女達を障害者として意識しているということになる。
 嫉妬を覚えてしまったのもそのためかもしれない。
 仕方のないことだが、わたしとみさきには、健常者と障害者という垣根が存在する。
 一方、みさきと上月さんは種類は違うにせよ同じ障害者なのである。その間に垣根はないはずだ。
 わたしには、みさきとの間にある垣根が恨めしかった。
 どんなに努力しても決して取り払うことのできない垣根がわたしを無意識的に苦しめる。
 ――やめよう。
 これは今まで数え切れないほどしてきた問答だ。勿論答えなど出ていない。
 こんなことを考えること自体、わたしとみさきの間に垣根を作っているようなものだ。
 意識しないというのは不可能なこととわかっている。だからこそ、こんな思考は早々に打ち切らなければならない。
 心が少しずつ曇ってゆくような気がした。
 人気のない廊下という不思議な寂しさが、それを助長しているのかもしれない。
 わたしは、これまでの思考を全てふっ切るように頭を振り、公演のことにへと思考を強引に移した。
 そして、これまで幾度となく繰り返してきたように、心の奥深くへと不要な思考を封印していった――
 





















 わたしたちはもうすぐ卒業する。
 卒業――それはみさきの世界がひとつ消えることを意味する。
 卒業が近づくにつれて、わたしは一体何ができるのだろうかと頻繁に考えるようになっていた。
 わたしがみさきと普通に接することができたのは、所詮学校内でだけだった。
 唯一みさきが光を取り戻せる場所であるこの学校では、彼女はその他大勢の生徒と何ら変わりなく生活することが出来ていた。
 クラスメイトと笑いあったり、くだらないことでからかいあったり、そんな何気ない日常があった場所。
 わたしは、みさきとの垣根をまったくと言っていいほど感じなくさせてくれるこの学校が何よりもありがたかった。
 そして、それに甘えていたのもまた事実だった。
 この場所がなくなったら――わたしはどうすればいいのだろうか?
 学校という補助がなくなっても、わたしはみさきと普通に接することができるのだろうか?
 ただわたしは、みさきといつまでも変わらない友人同士でいたいだけだ。
 でも、卒業してしまったら、それが崩れてしまうような気がしてならなかった。
 所詮、わたしは何も出来ない。
 どうしようもない無力感に苛まれていた。
 それでも、ただ時間だけは確実に過ぎてゆく――
 しかし、わたしの意図しないところで、事態は大きく動いていたのだった。























 わたしは屋上への階段をゆっくりと上っていた。
 手には筒に入った卒業証書。
 複雑な想いを胸に一歩一歩進んでゆく。
 立入禁止と掲げられた扉の前に立ち、外へとつながる扉のノブに触れる。
 そして、その鉄の冷たさ感じながらゆっくりと回す。
 扉を開けると同時に、冷たい風が身を包み思わず縮こまってしまう。
 三月だというのに、寒さは冬のそれとさほど変わらない。
「……寒い」
「昨日は暖かかったんだよ」
 思わず出たわたしの声に、答える声がひとつ。
 声の主は、フェンス越しに夕日を受けながらゆっくりと振り返った。
 澄んだ空気に映える真っ赤な夕焼け。
 その朱に染まる二人。
「さっきから見かけないと思ったら、やっぱりここにいたんだ」
「急にこの場所へ来たくなったんだ。それにここにいれば、雪ちゃんが来てくれるような気がしたから」
 そして最後に「思ったとおりだったよ」と付け加えると、みさきはにこりと笑った。
「――今日の夕焼け、綺麗だよね?」
「うん、すごく綺麗だと思う」
「良かった。最後の日が綺麗な夕焼けで」
「みさき……」
 再び、夕日へと向き直った親友の背中に、わたしはどんな言葉をかけたらいいのかわからなかった。
「今日で卒業かぁー。何だか、あっというまだったね」
 みさきはこちらを見ずに、夕焼けに向かってしみじみと言う。
 それはわたしに向けられているようでもあり、ただの独り言であるようにも思えた。
「ねえ、雪ちゃん?」
「ん、どうしたの?」
 みさきがわたしの方を向く。すっと一陣の冷たい風が吹き抜け、二人の髪をなびかせた。
 それと同時にみさきの口から発せられた言葉は、どこか遠いもののように感じられた。 

「私、アメリカに行くことにしたんだ」

 まるで、日常の他愛ない会話のひとつであるかのように、みさきは簡単に、しかし確かにそう言った。
 その言葉が耳を通じて脳に届けられるや否や、目の前が真っ白に染まるような錯覚を覚えた。
 思考は完全に停止し、四肢からは力が抜けてゆく。
 わたしは、ただ呆然とみさきの顔を眺めることしかできなかった。
「雪ちゃん、大丈夫……?」
「だ、大丈夫なわけないでしょっ! 大体、アメリカってなんなのよ? 行くって何、旅行? だからちゃんと説明を……!」
 みさきの声で我に帰ったわたしだったが、思考がまとまる前に言葉が先に飛び出してしまった。
 もちろん、自分でも何を言っているのかなんてわからない。
 思考は相変わらず混乱したまま、収束とは程遠い状態にある。
「雪ちゃん落ち着いて。と、とりあえず深呼吸したほう方がいいよ。ほら――」
 みさきに促されるがままに、なんとか深呼吸をする。
 それを何度か繰り返しているうちにどうにか落ち着いてきた。
「――で、ちゃんと説明してくれるんでしょうね?」
「うん。私アメリカに行くことにしたんだよ」
「だから何でよっ!」
「そんなに叫ばないでよ。ちゃんと順を追って説明するから」
「ごめん……」
 みさきは一度わたしから視線を外し、一息ついてから再び視線を戻し、ゆっくりと話しはじめた。
「一番聞きたいと思う理由だけど、簡単に言うと父の仕事の都合でだよ。結構前から、アメリカ行きの話はあったんだけど、私がいるからってずっと断り続けていたんだ。でも、それって私さえよければ大丈夫ってことだよね? そこで私が同意した、だから行くことになったんだよ」
「……それだけ?」
「うん、そうだよ」
 みさきは平然と答えた。
 あまりにも簡潔な内容に、どう反応したら良いのかわからなくなる。
「――本当に大丈夫なの?」
「大丈夫だよ」
「そんなわけないでしょ! だって外国に行くのよ、たださえみさきは卒業したらもう――」
 その先は続けられなかった。わたしが言っていい言葉ではないような気がしたから。
「世界がひとつなくなっちゃうね」
「みさき……」
 わたしが言えなかった言葉をみさきは何食わぬ顔で言ってしまった。
 何故、こんなにあっさりと言ってしまえるのかわたしにはわからない。
「わたしが光を取り戻せる唯一の場所がなくなる――本当は、それがアメリカにいく一番の理由なんだよ」
「……どういうこと?」
「開き直ったっていうのかな。唯一の世界がなくなってしまうんだったら、もうどこにいっても同じだって。だったら、せっかく機会があるんだからアメリカに行ってみようって思ったんだ」
「開き直ったって……そんなの……だって、今までとは全然勝手が違うのよ。言葉だって通じないし、何よりみさきが一人になっちゃうじゃない!」
「雪ちゃんは過保護だよ。ううん、雪ちゃんに限ったことじゃないけれど。私はね、支えてくれるのは嬉しいと思っている。でも、保護されるのは嫌なんだ。きっと私はこのまま卒業しても、その後は多分家に閉じこもってしまうと思う。保護してくれる状況にもたれかかってしまう。私はそうなってしまうのが嫌。だから自分に厳しくしないといけないんだ。さっきどこでも同じって言ったけど、アメリカはね、私みたいな人たちへの環境がしっかりしているから大丈夫だよ。話によると、私が行く予定のところは治安も良いらしいから」
 みさきは、ゆっくりと言い聞かせるように優しく言葉を発した。
 みさきの想いはすごいと思う。到底わたしなんかでは口出しも出来ないような確固たる意志が言葉の端々からにじみ出ている。
 おそらく、この結論に至るまでには、想像もつかないような葛藤があったはずだ。
 でも、そうとはわかっていても、わたしの中では納得できないものがあった。
「――昔、雪ちゃんに普通に接してほしいって言ったことがあったよね?」
「……ずっと昔だと思うけど」
「うん。それでね、それが雪ちゃんの負担になっていたんじゃないかって思うんだ」
「そんなこと……」
 みさきの指摘に対し否定できない自分が情けないと思った。本当なら、真っ先に否定しなければならないはずなのに。
「普通に接してということは、障害があるにも関わらず私を普通の人たちと同じように接して欲しいということ。でもね、そんなことは無理なんだ。結局は、普通に接してもらうために、私のハンデを知らず知らずのうちに押し付けていたんじゃないかなって」
「違う! 違う……」
「私は雪ちゃんが悩んでいたのを知っていた。私があんなことを言わなければ、雪ちゃんは悩むことなかったのかもしれない。他の友達はみんな、何だかんだで私とは一定の距離を置いていたんだよね。わたしはそれでいいと思っていた。私と深く付き合うことは、その人にとって残酷なことだから」
 みさきはあくまでも淡々と話してゆく。それでもわたしにはみさきの言葉一つ一つが、心に深く突き刺さる。
「でも、雪ちゃんだけは違った。雪ちゃんは誰よりも私のことを考えてくれていた。ずっと普通に接しつづけようと思っていてくれた。わたしはそれにずっと甘えていたんだ。雪ちゃんが悩んでいると知っていたのに。酷いよね」
 みさきは少し辛そうな表情で言っていたが、言い終わるとすぐにそれは笑顔に変わり「でも、本当に嬉しかったんだよ」と繋げた。
 その瞳はわたしを映してはいないが、みさきはしっかりとこちらを見つめている。
 何か言わなければならないと思ったが、みさきの深い瞳はわたしを金縛りのように固めてしまっている。
「私にははっきりと言えるよ。今の私があるのは雪ちゃんのおかげなんだって……」
 言葉と共に、みさきの頬に一筋の雫が流れ落ちた。笑顔のままで――
「みさきっ!」
「え、あれ……?」
 自分が崩れてしまうような感覚にとらわれ、思わずみさきに抱きついた。
 同時にみさきが困惑の声をあげたような気がしたが、そんなことは気にならなかった。
「何でよっ、何で涙なんか流すのよ! そんなのみせられたらわたし……」
「雪ちゃんもしかして泣いてる?」
「泣いてない! 泣いてるのはみさきじゃないの……」
「私は泣いてないよ。ただ涙が流れただけ。でも、家族以外で涙を見せたのはこれがはじめてかも」
 言葉とは裏腹に、みさきの肩が僅かに触れているのを感じた。
「――全部みさきのいった通り……。わたしは、今までの関係が壊れるのが嫌だった。いつの間にか、変に気を遣うようになってしまったり、みさきの方から離れていっちゃうんじゃないかって……。でも、どんなに悩んでいても、みさきの笑顔を見ていれば救われた。ただ、わたしはみさきのそばにずっといたいと思っていただけなんだから……」
「雪ちゃん……。ありがとう。私も雪ちゃんが側にいてくれるだけで嬉しかったんだよ」
「みさきぃ、みさきぃ……」
 わたしはみさきにしがみつくようにして、流れ出る感情をどうにか抑えようとしていた。
 そんなわたしを、みさきはずっと暖かく抱きとめていてくれた。 
 
 わたしたちは、フェンスに寄りかかりながら夜の帳が降りはじめた空を眺めていた。
 ゆっくりと流れる雲を見ていると、不思議と時の流れが緩慢に感じられる。
 時折吹く冷たい風も、今は何故か心地よい。
 最後という認識がそう感じされるのだろうか、言葉もなくただ空を眺めている時間でさえ、たまらなく愛おしい。
 一度お互いの本心を告白してしまった後は、不思議と心には清々しさだけがしか残らない。
 今だけは、二人にはどんな垣根も存在しないような気がした。
 みさきの話については、自分の中で一応の整理をつけたつもりだ。
 もとより、アメリカ行きは決定事項であるため、わたしがどうあがいたところで変わることではない。
 普段なら悶々と悩んでしまうようなことも、何故か今回はあっさりと整理がついてしまった。
 悩む暇がなかったことも理由の一つだろうが、やはりお互いの本心をさらけ出してしまったことが大きいのだろう。
 結局は、二人とも同じようなことを考えていた。そして、共通の認識の中で、両者の問題は溶け合い自然と解決していった。
 それはきっと幻想ではないはずだ。

「――大事なことを聞き忘れてたけど、それで向こうにはいつ行くの?」
「明後日」
「――――はあっ!?」
 わたしは自分でも恥ずかしいと思うくらい素っ頓狂な声をあげた。
 そんな様子を楽しむかのように、みさきはにこにことわたしを見つめている。 
「本当はね、もっと前に言ったほうがいいとは思ったんだ。でも、出発の日まで日数があると、雪ちゃんが必要以上に悩んじゃうような気がしたから。だから一番効果的にと思って今日にしたんだよ」
「一応、その作戦は上手く言ったって訳ね」
「そうなるよね」
 そう言うと、みさきはあははと笑った。
 結果的には良かったのだが、少しくらい悪びれるといった感情はないのだろうか。
「――ということは演劇部の公演には来れないという事になるわね」
「うん、ごめんね……」
 今度ばかりは、みさきもすまなそうな表情をした。
「でも、応援してるから頑張ってね」
「ありがと。でも、そんなこと言われなくても、最大限の努力はするけどね」
「二言目は余計だよー」
「でも事実」
 どちらからともなく笑いがこぼれた。
 その声は風に運ばれ、遠くへと流されてゆく。
 風には夜の成分が大分混じって、徐々に寒さが身に染みるようになってきた。
 この場にいられるのも、そろそろ終わりかもしれない。

「もうひとつ大事なこと――日本にはいつ帰ってくるの?」
「うーん、明確にいつまでっていうのはわからない。でも最低五年くらいは向こうにいることになると思う。それと、もし向こうが住みやすかったらもう帰ってこないかもしれないしねー」
 何となく、そんな風に答えるような気がしていた。
 すぐに帰ってくるとはもとから考えてはいなかったが、流石に五年というのは長く感じる。
 それに、ふざけ半分に言った最後の言葉も、あながち冗談ではないと思う。
「でも、できるだけ帰ってきてほしい」
 それでも、そう言わずにはいられなかった。
「寂しい?」
「寂しい」
「あれ、意外に素直な答え」
「……うるさい」
「あはは。うん、そうだね、多分雪ちゃんに会いたくなって帰ってくると思うよ。何だかそんな気がする」
「そうだったら嬉しいけど」
「うーん、やっぱり今日の雪ちゃんは素直だよ」
「だから、いちいちうるさいっ」
 わたしはみさきの頭を小突いた。
 それに対し、みさきは反撃を試みようとするが、あえなくわたしに防がれる。
 わたしたちは笑いあいながら、何度かそんなことを繰り返していた。
 不思議と別れという意識はなかった。
 学校が終わり友達に「またね」と言って帰路につく――そんな感じだ。
 そもそも、わたしたちの間に別れなどという言葉は存在しないような気さえする。
 再会の日が次の日の学校ではなくて、いつかはわからない遠い未来であったとしても、わたしたちは再び会えるはずだ。
 だから――
 夕焼けが僅かに残る空の下、最後にわたしは「またね」と言った。  
























 ここに一冊の本がある。ある新人賞を受賞したミステリー小説だ。
 一時期、かなり話題になった作品である。
 内容は、とある屋敷で殺人事件が起きたというありふれたものだった。
 特別演出が派手というわけでもなかったし、トリック自体もさほど珍しいものではなかった。
 しかし、誰もが騙されそれに賞賛を与えた。
 その作品は「視る」ということをテーマに書かれた作品であった。
 作中での謎は、視覚という感覚が当たり前なものであると思っている者には、決して解けないものだったのだ。
 かつて、これほどまでに「視覚」というものを効果的に使った作品はあったであろうか。
 自分の視ているものは、他人が視ているものと本当に同じなのだろうか。
 視覚なんて、ただ脳が都合良く解釈しているだけに過ぎないのではないか。
 そもそも、視るということは一体どういうことなのだ――?
 読了後も読者は思考の迷路を迷いつづけた。
 メタフィクションを一歩進ませたような斬新な作品――そのように評価する者もいた。
 極めつけは、この作者の素性であった。
 まさか――とそれを知った誰もが疑念を抱かずにはいられなかった。
 何せ、その作者は目がみえなかったのだから――
























 わたしは大学に進学し、文学を専攻した。
 演劇部で、様々な舞台作品と接してきたからかもしれないが、わたしは物語というものに大変興味があった。
 物語は、多種多様な感動を人に与えてくれる。
 物語の数だけ世界があり、またそこには読者の数だけ物語がある――そんな無限の可能性がわたしを魅了してやまなかった。
 一つでも多くの物語と接していたい。
 そして、できることなら、素晴らしい物語を生み出す手助けをしたい。
 わたしが卒業後、出版社に就職したのもそういった理由があったからだと思う。
 編集者という職業は辛い。
 勤務時間も不規則、おまけに重労働。
 それでも自分の仕事が好きだったし、やりがいを持っていた。
 わたしは、忙殺されながらも充実した日々を送っていた。
 そんなある時、わたしの勤める出版社が主催する新人賞にとある小説が投稿された。
 その作品は審査員全員の目に止まり、見事新人賞を受賞。すぐに出版の運びとなる。
 そして、その時たまたま手の空いていたわたしが担当編集者になった。
 私自身、その作品を読んで感銘を受けた人間の一人であったため、担当になったとき凄く喜んだことを覚えている。
 こうしてしばらくした後、その小説は無事出版され、世間を大いに賑わす事になるのだった。
 






















「みさきぃ、締め切りは明日だよ明日。本当に大丈夫なの?」
「大丈夫だよ〜」
「……全然大丈夫じゃないでしょうがぁ!」
「雪ちゃん、そんなに怒鳴らなくても聞こえるよ……」
「だったら早く書きなさい。さっきから全然進んでいないじゃない」
「なんか偉そう」
「……あなたも一応プロなんですから、しっかりと締め切り厳守でお願いしますね。川名先生」
「うー」
 いくつかの偶然が重なって、再びわたしたちは同じ時間を共有できるようになった。
 みさきは今では、立派な――世間的にはだけど――作家である。
 鮮烈なミステリー小説でデビューした彼女は、その後ミステリーという分野にとどまらず、様々な面で作家としての才能を遺憾なく発揮してきた。
 そしてわたしは、あの処女作以来ずっとみさきの担当を続けてきている。
 それはわたしの希望でもあり、みさきの希望でもあった。
 川名みさきの担当編集者という立場は、いろいろと大変ではあるが、わたしは今の状態が気に入っている。
 みさきが作家で、私がその編集者――こんなことになると誰が想像できただろうか?
 正直、みさきがこれほどの才能を持っていること自体わからなかったわたしである。
 高校時代も、国語はわたしよりも得意だった程度の認識しかもっていなかった。
 未来は視えないもの。でも、存在しないわけではない。ただ、視えないから良くわからないだけなんだ――か。みさきの小説の一節だ。
「ねえ、雪ちゃん、今からどこかに遊びに行かない?」
「――川名先生。ちゃんと仕事をなさってください」
「その先生っていうのやめてよぉ」
「ふざけたこと言ってないで、とっとと仕事しなさい!」
「極端だよー」
 みさきは情けない顔をしながら非難する。
「大体ね、みさきの原稿が仕上がらないと私の責任になるんだからね。もし、これをを落とすことがあったりしたら――」
「どうなるの?」
「――その時になってから考える。とにかく頑張ってよ。ただでさえ、みさきの原稿は校正に時間がかかるんだから」
「じゃあ、今回は音読しなくても良いよ。結構自信あるから」
「そういうわけにはいかないわよ。いくら自信があるって言っても、音読しないと駄目っていうのは、みさきが一番わかっているでしょ? だから、今日は寝ないでやりなさい」
「それじゃ死んじゃうよー」
「死ぬ気でやりなさい」
「雪ちゃんは悪魔だよー」
 そんな非難の声は無視。
 こんなところは昔と何も変わっていない。
 みさきは諦めたのか、真面目にパソコンに向かい原稿を書き始めた。
 みさきが執筆をするに当たっては、自然といくつかの問題が生じる。
 彼女は、タッチタイピングがほぼ完璧にできるため、誤字脱字は少ない。指先の神経は普通の人の数倍優れているようだ。
 しかし、漢字変換をすることはできない。
 同音異義語等を判別し、必要な漢字を当てることは全て編集者の仕事である。
 日本語は難しいと思う。少なくとも英語ではこんな苦労はしなくてもいい。
 それとは別に、重大な問題がもう一つある。
 それは、自分の文章を目で確認できないこと。
 頭の中で考えた文章と、それを実際に書いた文章では、印象が全くといっていいほど異なるものだ。しかし、彼女はそれを自分で確認できない。
 そこで音読が必要なのだ。目で確認できなければ、耳で確認するしかない。
 わたしが音読した文章を聞いて、みさきは原稿の最終確認をする。
 この段階ではじめてみさきは自分の作品を客観的に見ることができる。
 だから、そこで自然と修正が加わってしまう。
 それも、音読しながら逐次修正していくため、普通の校正作業とは比べ物にならないほど時間がかかる。
 しかし、それをしないことにはみさきの原稿は完成しない。
 何も誰かが音読しなくても、書いた文章を読み上げるソフトでも使えば事足りることではあるが、みさき曰く「温かみがない」との理由であまり使うことはない。
『私の作品はね、私と雪ちゃん、二人の手で作り上げているんだよ』
 そう言われたとき、心の中に何か暖かいものが流れてきたように感じたのを覚えている。
 何気なくみさきが言った一言――その何気なさが、とても心地よかった。
 わたしは熱心にディスプレイに向かうみさきの背中を見つめた。
 やっぱりみさきは変わった。
 外見は別れたときとほとんど変わってはいない。
 でも、身に纏う雰囲気が昔とは違う。
 一言で言ってしまえば大人っぽくなったという感じだ。これほど曖昧な表現もないけれど。
 根本的な部分は何も変わっていないのに、不思議とそう感じてしまう。
「雪ちゃん? どうしたの、私のことじっと見つめているようだけど」
 いつもと違う視線を感じて振り向いたのだろうか。
 みさきは、その大きな瞳をわたしに向け笑顔で問い掛けてくる。わたしは、自分の心を読まれてしまったように感じて少し慌ててしまう。
「えっ、ああ、なんでもないから続けて」
 みさきはわたしの答えを聞くと、再び執筆へと戻った。
 わたしは、視線をみさきから部屋の天井へと移した。
 アメリカでの生活がみさきを成長させた――
『向こうはね、障害者手帳なんてものは存在しないし、障害者への接し方が日本に比べてきちんとしているというか、良い意味で、障害者を意識しないんだよ』
 少し前に、みさきがアメリカでのことを話してくれたのを思い出した。
 遠い目をしながら、懐かしむように笑顔で話していたのを良く覚えている。
『ADAっていう法律もあるから権利はちゃんと保証されている。でもそれは、すべての人に平等なチャンスを与えるということであって、保護するということとはちょっと違うんだ。だから結局は、自立する心がなければ決して前には進めない。日本に比べ厳しいことだね。日本だったら、自立心が少なくても、福祉という名の下での補助は受けれるから。でもどちらが良いかといったら、それは明白なんだけどね』
 みさきは自身の苦労話をあまりしない。おそらく、わたしなんかでは想像もできないような苦労があったはずなのに。
 でも、それを振り返って笑顔で話せるのは大したことだと思う。
 環境は違うにせよ、同じだけの時間をすごしたはずなのに、みさきはわたしの何倍も成長している。
 それに対し、羨望と嫉妬を抱く自分が少し情けなく思えた。
 みさきにとってアメリカという地は、彼女の理想に限りなく近かった場所であったのかもしれない。

 ゆったりとした時間が流れている。
 部屋にはみさきがキーボードを叩く音だけが響く。
 いつになく、真面目にやっているようである。
 この調子ならおそらく大丈夫――
「ねえねえ雪ちゃん。やっぱりどこかへ遊びに出かけようよ?」
 ――と思った矢先、みさきが唐突に口を開いた。半ば予想していたことではあったが。
「……この原稿が仕上がったらね」
「えーっ」
「えーじゃない。当たり前なんだから何度も言わせないでよ。まったくいつもいつも……」
「でも、気分転換になって効率も上がると思うよ」
「みさきの場合、それは現実逃避だから駄目。とにかく今は執筆に専念して。それで原稿が仕上がったら一緒に行きましょう。その時は何か美味しいものでも奢ってあげるから」
「えっ!? 奢ってくれるの?」
 みさきは満面の笑みで問い掛けてくる。
 子供のように目を輝かせてという表現がぴったりだと思った。
 だが、それと同時に嫌な予感が背筋を駆け抜けた
「……前言撤回、割り勘にする。もちろん、二人分の費用を半分にした額を払うんじゃないからね」
「一度言ったことはちゃんと守ってほしいな。私にはやるべきことはちゃんとやれって言っておきながら、自分はやらないというのはどうかと思うよ。ねえ雪ちゃん?」
 みさきはにっこりとそんなことを言う。
 ……それは何か違う気がする。
 もしかして、彼女はわたしの財政を崩壊させようとしているのだろうか。
「……わかったわよ。でもそのかわりちゃんと仕事はしなさいよ」
 わたしの言葉にみさきはその日一番の笑顔を浮かべた。
 たまには妥協も必要。
 いや、昔から妥協するのはいつもわたしだ……。
 釈然としない気分ではあったが、これも効率よく仕事をするためだ。
 わたしも少しは大きくなったのかもしれない。
「あ、大事なことを言い忘れてたわ。奢るのは仕方ないとしても、ちゃんと限度は守ってね」
「限度って?」
「自分の胸に聞いてみなさい」
 少し前に、みさきの好きなようにさせてしまったために起きた悪夢のような出来事が鮮明によみがえる。
 みさきと食事をするためにはそれ相応の覚悟が必要なのだ。
 それは金銭面よりも、むしろ精神面において。
 しかし、困ったことにみさきはいつまでたっても、相手のそんな思いをわかってくれないのだ。
 もしかして、わざと知らない振りをしているのかも。みさきならありえる。
「――わかった。雪ちゃんは貧乏だから高い店じゃなくて、安くても沢山食べられる食べ放題の店がいいってことだよね?」
「全然ちがうっ!!」
 わたしの怒鳴り声はみさきの笑いを引き起こし、そしてそれがわたしにも伝染する。
 そうして、いつしか部屋には二人の笑い声だけが響いていた。





 ――いくら時間が流れても、お互いの接し方は何も変わっていない。
 もしかしたら、わたしたちはこういう接し方しかできないのかもしれない。
 二人が初めて出会ったときから、それは決まっていて、わたしがわたしでみさきがみさきである限り、それは決して変えることができない。
 そして、それこそがわたしたちの普通であるのだと――今は何となくそう思える。
 あの日、みさきが言った言葉は、ずっとわたしを支えつづけている。
 その言葉に対する実感は、未だに持っていないのだけど、その逆ならはっきりとわかる。
 それを言葉にしたところで、きっとそれはみさきにとっても同じように実感のないものだと思う。
 それでも、それがわたしの正直な気持ちであることには間違いない。
 みさきが伝えた気持ちが、わたしを支えてくれたのだから、同じ気持ちを今度はみさきに対しても伝えてあげたい。
 今はまだ、恥ずかしくて言えないけれど、いつの日かきっと、
『今のわたしがあるのは、みさきのおかげよ』
 と、言える日が来るはず。
 だって――



 二人の時間はこれからも続いていくんだから。





結果のページ
戻る