この世界は



 放課後の廊下で、澪と、付き添いの人に、つかまった。


「暇そうね」
 腕にぶら下がった澪をぶらぶらさせている浩平に、演劇部部長深山雪見は含みのありそうな言葉をかける。
 じっと瑞佳を見つめる浩平。
「浩平が言われてるんだよっ」
「タチの悪い冗談を言うヤツだな」
 一瞬で浩平の意図に瑞佳が気づいて、だから流れるように会話が繋がった。
「もー、浩平なんてろくに部活にも出てないんだから本当に暇でしょ」
「そんなことないぞ。毎日毎日軽音部の練習で、陽が落ちる前に校舎を出た記憶がないくらいだ」
「それほんと?」
 幼なじみ同士の、お互い不本意ながら息のあった会話に、雪見が言葉を挟む。
「ああ、日曜にも練習に来るぞ」
 幼なじみから雪見へ視線を振り、真面目な顔で答える。
「ううん、そっちのヨタ話じゃなくて軽音楽部だってこと」
 雪見は取り合わなかった。
「軽音部なのも本当だぞ」
「『も』ってさりげなく言っても誰も信じてないよ」
「うるさいぞ長森」
「ねえ、それじゃ誰かピアノ弾けるひと知らない?」
 再び幼なじみ同士のじゃれ合いが始まりそうなのを、雪見は本来の目的を伝えることで抑える。
「いや、知らないけど」
「そう──」
 残念そうな、疲れたような顔をして、ため息混じりに言葉を漏らす。
「あたし弾けるよ」
 軽い口調で割り込んできた声の主へ、浩平が振り返る。今まで存在を無視してきたのに台無しだった。
「部外者のくせに嘘をついてまで話に入ってくるな」
 そんな浩平の態度に不服そうに言葉を返す部外者。
「えー、嘘じゃないよ」
「嘘だ」
「本当です」
 浩平の台詞に冷静な言葉を返したのは部外者ではなく、部外者の幼なじみの茜。発言者の信頼度は高かった。言葉が意味する現実の意外性に静まる周囲。
 その沈黙を、言葉の意味がうまく伝わらなかったのかもと解釈して、言い直す。
「詩子はピアノ弾けます」
 茜の言い間違いという一縷の望みはその一言で完全に打ち砕かれた。
 それでも、すがるような目を茜に向ける浩平。
「嘘だろ?」
「本当です」
 見捨てる茜。
 援軍の登場にチカラを得て、詩子はショックを受けて目の焦点の定まらない浩平に告げる。
「それに部外者でもないよ」
「部外者です」
 見捨てる茜。
「茜ひどいよー」
「事実です」
「茜、お願いがあるんだが」
 浩平、いつになく真面目な顔で。
「言ってみてください」
「嘘だって言ってくれ」
 茜、ため息。
「詩子の家にはグランドピアノがあります」
 さらに衝撃の事実を上乗せされる浩平。
 詩子がピアノを弾けるというだけでも受け入れがたい現実なのに、家にグランドピアノまであるというのは、それはまるで──
「……もしかして、柚木の家は金持ちなのか?」
「そんなことないよ」
 照れて否定するその姿が、逆に何かを物語り──そして茜は間接的な表現で浩平の疑念を裏付けた。
「詩子の部屋にはアップライトピアノがあります」
 浩平、絶句。
「……ウチのお母さんの田舎、ピアノの名産地だから」
 困ったように笑いながら訳のわからないことを口走る詩子。
 一連のやりとりが一区切りついたと判断して、あらためて雪見が話を戻す。
「あなた、ピアノ弾けるのね?」
「はい」
「それで部外者なのね?」
「いいえ」
「……詩子」
 茜が静かに名前を呼んだ。
「──ごめんなさい、部外者です」
 親に諭されてしゅんとなった子供のようにうなだれる部外者。
「じゃあ頼めないわね──」
 諦めの表情を見せる雪見に、浮かんだ疑問を浩平が代表して訊く。
「ピアノ弾けるヤツ探してるのか?」
「演劇部で音楽劇やりたいのよ」
 雪見は簡潔に説明した。
「そういうことなら──長森、弾いてやれ」
「えーっ、わたしピアノなんて弾いたことないよ!」
「気のせいだ」
「浩平、言ってることメチャクチャだよー」
「おまえは困ってる人を前にしてピアノくらい弾いてやろうって思わないのか? 冷酷なヤツだな」
「じゃあ浩平が弾いてあげればいいじゃない」
「おまえ、ムチャクチャなこと言うな」
「最初に言いだしたの浩平だよっ!」
「人のせいにするなんて、見下げ果てたヤツだな」
「浩平、ふざけてばかりで話が進みません」
 見かねて茜が口を挟む。
「オレは真面目だぞ」
「録音では駄目なのですか?」
 茜、無視。
「誰も見つからなかったらそうするつもりだけど、やっぱりベストは生演奏だから。ウチの体育館、ピアノあるしね」
「録音なら詩子に弾かせればCD買わなくてもいいので安上がりです」
「いや、録音なら巧いヤツに弾いてもらったほうがいいんじゃないか?」
 もしかしたら、会話が始まってから初めてまともな意見を言ったかもしれない浩平の発言は、一言で簡単に退けられた。
「詩子は高校の音楽科の生徒です」
 沈黙の帳が下りる。特に浩平の中に形作られていた柚木詩子像が、音を立てて崩れていく。
 家にグランドピアノがあるような裕福な家庭で。有り体に言えばお嬢様で。音楽科の生徒で。
「ピアノ科の二年生の主席です」
 ピアノ科の主席で。
「詩子より巧い人はなかなかいないと思います」
 …………。
「──茜、実は柚木に騙されてるってことはないか?」
 もはや懇願することしか自らの価値観を守るすべを持たない浩平のその言葉に、茜は応えず、代わりに詩子へと顔を向ける。
「詩子、あなたが普段から信頼されるような言動をとっていれば、私が言葉を重ねて説明することも疑われるようなこともないんです」
「えー、それは折原君がひねくれた目であたしを見てるからだよー」
「私も知らなければ疑ってます」
 ダダーン──というピアノの効果音が響いてきそうなショックの表情を浮かべて、その場に崩れるように座り込む詩子。
「──茜が……茜がそんな目であたしを見ていたなんて……」
「他の人にくらべたら遥かに詩子寄りの目です」
「……なぐさめてくれてるの?」
「突き放されてんだよ」
  ダァーン
「──浩平、いい加減なこと言わないでください」
 茜が言葉と冷たい視線でたしなめて、それから詩子に手を差し伸べる。
「私には詩子とピアノは切り離せないです。詩子のピアノを知っているから──でも知らない人にはそういうことは判らないですから。浩平だって実際に聴けば判ってくれます」
「──でも折原君、いくらいい演奏してもそういうのに気づく感性とか欠けてるかも」
「大丈夫です。その場合でもタッチの多い曲を弾けば単純に感心します」
 詩子の顔に明るさが戻る。茜の手を取る。
「ショパンの幻想即興曲とか?」
 茜の支えをほとんど必要とせずに詩子は立ち上がった。
「ベートーベンの月光の第三楽章とか」
 幼なじみ同士で通じ合うものがあるのだろう、タイミングを合わせたように微笑みあう。
「──ちょっといいか?」
 微笑ましい仲良しぶりに割り込んで、浩平が声をかける。
「なに、折原君?」
「今、さりげなくオレのことバカにしなかったか?」
「そんなことないよ」
 一度、浩平へ向けた顔を再び茜へと戻して、同意を求めるように、ね、と首を傾ける。
「さりげなくなかったよね?」
「……柚木、例えばの話なんだが──ぶっていいか?」
「例えになってないと思うんだけど──遠慮したいかな」
「話は済んだかしら?」
 また話が脱線しそうな気配を察して、雪見が強引に話題を元に戻す。
「とりあえず済んでなくても音楽室行きましょ。ピアノあるわよ──そのほうが話早いでしょ?」
 てきぱきと話を進める演劇部部長の引率で、集団は移動を始める。
 何となく最後尾についた瑞佳が、同じく後についていく感じになった茜に話しかける。
「里村さん、幼なじみがああいう感じだと苦労するね」
「幼なじみは選べないですからね」
 自分たちで言い出したことで、色々と昔のことを思い出して、なんだか辛くなる。
「……ほんと、そうだよね……」
「……そうですね、お互いに……」
 ため息が重なった。




「ええ、いいわよ。今日は誰も使う予定ないから」
 音楽準備室にいた音楽教師からあっさりと許可をもらい、ぞろぞろとグランドピアノのある音楽室へ移動する。
「その制服は精華ね。ピアノ科?」
「はい」
 さすが音楽教師というべきか、詩子の制服を見てそのことを指摘する。
「──教師なら部外者がここにいることをまず注意するべきじゃないですか?」
「あら、だって聴いてみたいもの。精華って名門よ、しかもピアノ科なんて倍率高いし入るだけでも大変なんだから──あ、椅子ほかの使う?」
 浩平のもっともな意見を自分の欲求を理由にあっさりと切り捨てつつ、音楽教師は椅子に座った詩子の踵が床に届かないことを見て訊く。
「いえ、一番下まで下げれば大丈夫です」
 言って椅子から降り、横にいた茜が椅子を調節する。
「──そういえば柚木って小さいよな。態度でかいから気づかなかったけど」
 浩平が、名門とか入るだけでも大変という言葉を聞かなかったことにする為に、別の話題を振る。
「えー、ちょっと小さいだけだよ。ほら、澪ちゃんより高いもん」
 澪に寄り添って主張する。
「いや、澪は小学生だから比較にならないだろ」
  バシバシバシッ
「わかった、わかったからやめろっ、金具イタイッ、金具ッ!」
「やめてほしかったらもうあたしのこと部外者とか言わないこと」
「なんでおまえの要求をきかなきゃならないんだっ」
「もちろん澪ちゃんの要求もきいてもらうよ」
「理由になってねー!」
「詩子、用意できました」
 周囲の騒ぎを余所に準備をしていた茜が、周囲の騒ぎを意に介さず幼なじみを呼ぶ。
「浩平に判ってもらうんですよね?」
「あ──そうだっけ?」
 当初の目的を忘れている詩子。
 それでも、スカートを整えながら背もたれのないピアノ用の椅子に座り、ペダルの感触を確かめると背筋を伸ばし、その時には、凛とした空気を身にまとっていた。
 鍵盤に指を落とす。
 確かめるように長めに鍵盤を押さえて、それから流れるように指を走らせる。
 ショパン『幻想即興曲』。
 肩の力の抜けた、無駄な動きのない弾き方。いやらしくならないぎりぎりの抑揚を効かせた、ある種の円熟味を感じさせる曲の表情。
 五分以上ある曲が終わっても、しばらく誰も口を開こうとしなかった。
 詩子が上半身だけ振り返って、不安げに訊ねる。
「──えーと、ダメだった?」
「自分ではどう思うの?」
 唯一、平静な顔をしている茜が逆に訊き返す。
「うーん、気持ちよく弾けたけど」
「よく弾けてました」
 その茜の言葉をきっかけに、周りが言葉を取り戻す。
「すごいよっ、詩子さん!」
「予想以上だったわね」
『すごいの』
「ありがとう──折原君、どうだった?」
 詩子がにっこりと笑って浩平を見る。
「……帰ってチャーハン作るか」
「どうだった?」
「……あ、毛玉がついてるな」
「どうだった?」
「……長森、猫の毛ついてるぞ」
「えっ、どこどこ?」
「どうだった?」
「柚木、いい気になるなよっ、その程度のピアノ弾けるヤツなんか世の中いくらでもいるんだぞっ!」
「滅多にいないわ」
 関心、というかむしろ放心した音楽教師が、割ってはいる。
「技術で言えば巧い人はたくさんいるでしょうけど、表現力がアマチュアのレベルじゃないわ──ね、もう一曲弾いてもらえる?」
「いいですよ──えーと、何がいいですか?」
「そうね──何かのイメージで……里村さんとお友達なのよね? 里村さんのイメージで弾ける?」
 曲を譜面通りにトレースするのではなく、どう命を吹き込むのかを聴くための注文。
「茜の──じゃあ茜のイメージというよりもあたしの茜への想いを」
 詩子は言葉の流れのままに静かにピアノを鳴らし、自然に曲へとつなげていく。
 サティ。優しく、軽やかに。
 曲が終わると、なぜか茜がそっぽを向いていた。
 本人以外の賞賛の声に応えてから、詩子があらためて茜の顔を覗く。
「茜、お気に召さない?」
「悪ふざけはやめて」
 照れ隠しとかではなく、本当に不機嫌そうな表情の茜に、拗ねたような顔を見せる詩子。
「ふざけてないよ。本当の気持ちだよ」
「どういうこと?」
 その会話の意味を理解できなかった瑞佳が誰にともなく訊く。当人同士以外で唯一理解している人がそれに答える。
「今の曲、エリック・サティの『あなたが欲しい』っていう、簡単に言えばラブソングなのよ」
 笑いながら音楽教師。本当に愛がこもっている演奏に聴こえて、その表現力の見事さもあって、なんか笑うしかなかった。
「悪ふざけです」
「本当だもん」
「えーと詩子さん、じゃあ次ほかの人のイメージで弾いてくれないかな?」
 瑞佳フォロー。
「うん、じゃあ──澪ちゃんね」
 澪に笑いかけてから、楽しげに鍵盤の上で指を踊らせる。
 ショパンの小品を演奏し終えると、詩子は納得の表情を見せる。実際、観衆の好評も得られていた。
「うん、なんか澪ちゃんにぴったりだね」
「『子犬』のワルツね。コロコロしてるところとか上月さんのイメージそのままね」
『ありがとうなの』
「どういたしまして」そう言って、澪から今度は瑞佳に視線を向ける。「うーん、瑞佳さんは──どっちにしようかなー」
 言葉とは裏腹に悩んでいるそぶりもなくすぐに弾き始める。
 優しく、暖かく、包み込むような。
 シューマン『トロイメライ』。
「ああ、長森さんそんな感じね」
「そうですね、『トロイメライ』。あと子守歌とか『アヴェ・マリア』とか」
「そうそう、瑞佳さんってお母さんのイメージあるから」
「なんか、恥ずかしいよ」
 浩平は見当違いなことを言って盛り上がる女性陣に、この中で最も長森瑞佳を知る者として、小さくない憤りを覚える。
「何言ってる、おまえら長森のこと何も判っちゃいない。『猫屋敷』か『牛乳中毒』だろ。それか『猫牛乳』」
「そんな曲ないよ」
 瑞佳が返す。一応、浩平が暴走しかけた場合の相手は自分の役目なので。
「おまえが知らないだけだ。いい曲だぞ、『猫牛乳』。普通の牛乳と違って猫をつけ込むことで滋養強壮に効果が」
「えぇっ! 猫用の牛乳じゃないのっ?」
「あたりまえだ。白い牛乳の中に丸ごと一匹猫がだらーんと」
「はふんっ、残酷すぎるよぉ……」
「うわっ、おまえ本気で涙ぐむなっ」
「浩平、酷いです」
「折原君、ひどいよ」
「今のは酷かったわね」
「冗談にしては酷いわよ」
『ひどいの』
「ごめんね、あとで浩平には言って聞かせるから」
 なぜか謝る瑞佳。
「っておまえ、どういう立場なんだ」
「うーん──幼なじみかな」
「そもそも長森のせいでオレは悪者扱いされたんじゃないか」
「わたしのせいっ!?」
「おまえのせいだ」
「浩平、酷いです」
「折原君、ひどいよ」
 澪は『ひどいの』を出し直す。
「……あなたたち、何でいちいち話が脱線するの?」
 雪見の心の底からの言葉に、応えたのは幼なじみの片方同士。
「諦めてください」
「諦めたほうがいいですよ?」
 二つの、実感のこもった言葉。
 雪見は諦めた。
 オルフ『カルミナ・ブラーナ』第一曲:おお、運命の女神よ。
 カンタータをピアノ用に即興でアレンジし直し、詩子は今の気持ちを鍵盤にぶつけた。
「大げさです」
「恋人が実は親の敵だったって感じかな?」
「……話が脱線するの二人だけのせいじゃない気がするわ」
「心外です」
「話に乗ってあげないと会話が続かないから」
「それじゃ次、折原君のイメージで弾いてくれる?」
 雪見もそのペースにハマりつつあるのを見て、音楽教師が話を進める。
「はーい」
 脱線中に考えてあったのか、まったく迷う様子なく弾き始める。
 それまでのものと違っていることがすぐに判る。珍しいのではなく、逆に誰もが知っている曲。だからこそ意外だった。聴き手に多少の戸惑いをふりまきながら、今までで一番長いその曲を詩子が弾き終える。
 最初の、『幻想即興曲』の時と同じように誰も口を開かない。
 ただ、理由はぜんぜん別のものだった。
「──『キラキラ星』?」
 確認する必要などないのだが、気持ちを整理するためにはその必要があるのだという感じの、茜の問い。
「『キラキラ星』」
 うなずきながら詩子が答える。
 再び沈黙。
「えー、可愛すぎるよーっ」
 この中で最も折原浩平を知る少女の重い言葉。
「詩子、オチがよく判らないです」
「面白くないわね」
 えとえと、
『よくわからないの』
「失敬だな、きみたちは。まったくもって不愉快だっ」
「えーと、柚木さん? それ、もしかして里村さんの『あなたが欲しい』みたいな意味? 『キラキラ星』じゃなくて『お母さん聞」
 ショパン『スケルツォ 第2番』。
 急に詩子が弾き出したショパンの名曲に言葉を遮られ、でもそのことで自分の質問の答えを音楽教師は理解する。
「ふふ、大胆ね」
 楽譜にはないフォルテで台詞の後半が再び消される。
「ああ、そうですね。モーツァルトの譜面とは違う弾き方をしてたし、それに詩子だから『キラキラ星』だと思っていましたが、『お母さん聞」フォルテシモ。
 茜の言葉をピアノで遮ってから、詩子は抗議の声をあげる。
「茜へんなこと言わないでよ。あたしの好み知ってるんだから『キラキラ星』だってわかるでしょ?」
「そういうことにしておきます」
「うー、茜嫌い」
 クラシックに明るくない人には見えない会話が続く。だからこそ、内容ではない部分に興味が向く。
「お喋りしながらピアノ弾けるんだねー」
「ただ弾くだけだったら難しくないよ」
 話を換えたかった詩子が瑞佳の独り言に乗る。
「できないことはないけど──少なくともショパンのスケルツォ2番を弾きながら普通に話すことなんて私にはできないわ」
 音楽教師としての信頼性のある意見。
「やっぱりすごいんだ」
「ね、その曲また最初から弾いてもらえない?」
 雪見が強引に話に入る。
「劇のシーンで使えそうな感じの曲なの」
 ピアノを弾いたまま詩子が問い返す。
「どんな感じのシーンなんですか? そういう雰囲気で弾きますけど」
 雪見がそのシーンまでの大まかな筋とその時に欲しい情感を伝えると、詩子はすぐにそれを音にして聴かせた。さっきの演奏よりもテンポを早く、強弱を少なめにして、流れるように。
 急に手を止める。
「あー、これうるさくないですか? 台詞がかぶさると音のディテールが消されちゃうし台詞にも集中できなくなるから、ゆっくりめの曲のほうが食い合いにならなくていいと思うんですけど。たとえば──」
 ゆっくりと。淡々と。抑えた感情がこぼれないように──ショパン『ノクターン 第11番』。
 六分半以上使って演奏し終える。
 どうですか? という感じで詩子が雪見を見上げる。
「──いいわね……」
 言葉が続かないのは、曲に呑まれてしまったから。
 自分の中のイメージがより鮮やかに描き換えられていく。
 そして、違う視点から衝撃を受けた人もいた。
「……ペダルワークが自由で自然で──コンテスト向けか何かで練習していた曲かしら?」
 完成された演奏に聞こえた。今のノクターンはお金を払って聴きに行くクオリティだと思った。だからそういう質問が口をついた。
「今、聞いたイメージで思いつきを弾いただけですけど」
 あっさりとした口調が逆に言葉の意味を重くした。
 音楽教師は絶句する。
「柚木さん、じゃあ──」
 音楽教師の話が続かないのを表情を見て確認すると、雪見は早口に舞台のイメージを幾つか伝える。早くしなければ詩子を誰かに取られるのだという強迫観念に急かされたような、どこか慌てたような余裕の無さで。
 詩子は何度か確認の言葉を交わす程度で苦もなく曲を選び出し、イメージ通りに弾くことでそれに応えていく。
 ベートーベン『月光 第1楽章』。
 自然とピアノから少し離れて、そしてそれが自分だけではないことに周りを見て気づく。浩平はつぶやく。
「仲間はずれにされてる気分だ」
「しかたないよ、ピアノ弾ける人やっと見つけたって感じだもん」
 同じくピアノから離れていた瑞佳が浩平の言葉を拾う。
「でも弾けるヤツが部外者だろ」
「詩子の学校に正式に話を通せばいいでしょう」
 同、仲間はずれ組の茜。
「正式に呼んだらあいつでかい顔するだろ」
「今でも充分、わがもの顔です」
「……それもそうか」
 今、浩平は、納得している自分が嫌だった。
 サティ『グノシェンヌ 第4番』。
 そして多分、それは決まっていた未来。
「柚木さん、定演で弾いてっ!」
 程なく現実になる未来。
 演劇部の定期公演は三月にある。








 音楽室に、ベートーベンのピアノ・ソナタ『悲愴』が流れている。
 演奏しているのではなく、ピアノが勝手に音を奏で、少女を包み込んでいるような錯覚にすら囚われる、不自然なほど自然な調和。
 ピアノに愛された少女の演奏会。
 観客は三人。音楽教師と、少女の幼なじみと──
「なんでオレがここにいるんだ?」
 大いなる疑問を抱いた男子高校生。
「見張りです」
 茜が簡潔に答える。
「私だけでは心許ないので浩平も駆り出されたんです」
 そして先回りして理由も説明する。
「あと、愚痴も文句も聞きません。私も被害者です」
 さらに釘を刺す。
 何も言えなくなる浩平。
 演劇部部長の詩子に対する演劇部定期公演でのピアノ演奏の依頼は、音楽教師の労もあり詩子の学校へ正式に伝えられ、あっさりと通った。
「でもほんとにあなたたちにはがんばってもらわないといけないのよ。柚木さん借り出すための条件が、『たくさん練習させる』ってことだから」
 気紛れでなかなか練習しない詩子に手を焼いていたからこその、あちら側の快諾であることを説明する音楽教師。
「本人が言い出したことだからちゃんと練習するだろう──とは向こうも思ってないみたいで、くれぐれもって頼まれちゃったし」
「なまじ初見でも弾けてしまうし舞台度胸もあるので、練習の必要を本人が感じていないというのが問題です」
「練習しなくても弾けるんならそれでいいんじゃないか?」
 浩平のもっともな意見。
「趣味で弾くのならそうでしょうけど」
「……え? だってプロになる訳じゃないだろ?」
「浩平、わざわざ高校のピアノ科へ進学して、ピアノ関係の職業以外の何になるんですか?」
 茜のもっともな意見。
「だからそれは一握りの選ばれた人間だけだろ?」
「ですから詩子は主席です」
「それに今の演奏でも充分、お金貰えると思うわよ──少なくとも私はお金を払ってでも聴きたいと思うわ。このあいだのショパンのノクターンなんか本当に感動したもの」
「……こいつそんなに巧かったのか?」
 茜は浩平との認識の溝をあらためて意識する。
「……まあ、聴き慣れない人には比較対象がない訳ですから、仕方ないのかもしれません」
「……私の教育方法が間違っていたのかしら……もっと音楽に親しんでくれるような授業を……」
 落ち込む音楽教師。
 『悲愴』の演奏が終わる。曲の余韻の中、詩子が椅子から立ち上がり、スタスタと音楽室のドアへと向かった。
「……詩子」
 茜が名前で呼び止める。
「なに?」
「どこへ行くの?」
「だって飽きたんだもん」
「トイレ以外でこの部屋から出ないで」
「じゃあトイレ」
「嘘つけっ!」
 浩平がツッコむ。
「ただ漠然と弾いてるだけで練習になるなんて思ったら大間違いよっ」
 逆ギレ。
「でも弾かないと絶対に練習にならないでしょ?」
「うー……」
 うなりながらも意外と素直にピアノの前へ戻る。
 弾き始める。
 『ねこふんじゃった』。しかも片手弾き。
「あーきーたー」
 素直じゃなかった。
「……詩子、もしかして高校の授業中もこうなの?」
「ううん。両手で弾くよ」
 『ねこふんじゃった』は弾くらしかった。言葉を失う茜。
 『ねこふんじゃった』を弾き終わると、何か思いついたのか椅子を中央から左寄りにずらし、ちゃんと両手で鍵盤を叩く。
 ラベル『ボレロ』。
 当初作曲されたオーケストラ版が後にピアノ用に二種類の編曲をされている。詩子が弾いているのはそのうちの一つ、連弾用の曲。
「あっかっねっ、あっかっねっ」
「弾きません」
 詩子のお誘いを問答無用で退ける。
「茜、ピアノ弾けたのか?」
「弾けません」
 浩平の疑問を一刀両断に切り捨てる。
「えー、一緒のピアノの先生に習ってたのにー」
「それは詩子がひとりじゃ絶対にレッスンを受けないって駄々をこねて、困ったおばさまが私に頼んだからです。いわば付き添いです」
 もともと詩子の母親が趣味でピアノを弾くような人で、小さい頃の詩子や茜にピアノを教えていたのだが、思いがけない娘の才能に相応の教育を──と思ったら娘が拒否。理由が、「茜ちゃんがいないから」だったため、その茜ちゃんが引っ張り出されたのだった。
「でも楽しかったよね?」
「楽しんでいるふりしないとおばさまが困るから」
 詩子が手を止めた。椅子を真ん中に戻し──
 チャイコフスキー『ロミオとジュリエット』。
 ピアノ用にアレンジしつつ、今の自分の気持ちを表している第一主題をこれでもかと激しく繰り返す。
「──柚木、口で言え」
「この傷ついた心をどんな言葉で表現したらいいの! そう、千の言葉を連ねたって伝わりはしないわっ!!」
 適当にBGMを弾きながら叫ぶ詩子。
 茜が非難する目で浩平を見る。
「浩平のせいで余計、鬱陶しくなったじゃないですか」
「……悪い」
 気分が変わったのか、曲が『ドナドナ』に換わる。
 詩子の、本当に気ままに、自分のペースに周囲を巻き込むところをあらためて意識する。
「昔からこんなのの相手してきたんだな──幼なじみも大変だな、茜」
「浩平は長森さんにこそ、その労りをむけるべきです」
「まて、オレが長森の面倒見てきたんだぞ」
「今のは長森さんへの侮辱です」
「いやちょっとまて、なんかオレと柚木が同等に扱われてる気がするんだが」
「ピアノが弾けるだけ、詩子のほうが役に立ちます」
 ショックで喋れなくなる浩平。
 そんな浩平のために『禁じられた遊び』をもの悲しく弾く詩子。
 飽きるのにも飽きたのか、『禁じられた遊び』を弾き終わると、詩子が普通にドビュッシーの『ベルガマスク組曲』を弾き始める。
 詩子が引っかき回した空気が詩子の演奏で落ち着いて、色々と周りに意識を向けることもできるようになる。だから、気づいた。
「そういえば、柚木って楽譜見ないよな」
 詩子は浩平の前では暗譜でしか弾いていない。
「暗譜で弾ける曲しか弾いてないだけです」
 明快な答えだった。
「いや、そうなんだろうけど。普通そんなにレパートリーってあるものなのか?」
「憶えるまで弾くからレパートリーになるんです」
「その練習をしないからこうして見張りについてるんだろ?」
「あたし平均したら一日一時間くらいは弾いてるよ」
 ちゃんと聞いていたらしく、話題の主には自分の名誉を守ろうという努力がみられた。
「そうなのか……」
「浩平、騙されないでください。ピアノ科の生徒が一日一時間しかピアノを弾いていないのは少なすぎます」
 墓穴を掘った話題の主。
「でも、てことは憶えるくらい練習してないってことだろ?」
「詩子は大抵の曲は一度聴けば憶えます」
 何でもないような口調で言った。
「ああ、そうなんだ」
 理屈は通っているのでなんだか納得する浩平。
 そしてピアノの音だけが時間を埋めてゆく。
「折原君、納得しないでっ。普通できない、そんなこと!」
 教師として、あんまり歪んだ認識がそのままに流されそうな事態に、慌てて口を開く。
「先生の教え方がいけなかった? 先生が音楽の表面しか教えてなかったから判らないのね? 曲を憶えるとか表面的なこともそうだけど、本当にすごいのは、ただ弾いてるんじゃなくてイメージを伝えていることなの、しかも人真似や独りよがりじゃない、自分の世界を持ってる、本物の演奏なの! ね、里村さんっ」
「褒めすぎです」
 思いがけず同意を求められて本心を言ってしまった里村さん。
「詩子は気分で弾いてるだけです」
 そして、裏切られたと言っているような、泣きそうな目で自分を見る音楽教師へのフォロー。
「──気分で弾いているその演奏に魅力があることは否定しません」
「そうよねっ」
 別に詩子本物説を全面肯定した訳ではないのだが、そこらへん気にしてないようなので茜はそのまま喜ばせておくことにした。
 ベルガマスク組曲の第3曲の途中──
「あーきーたー」
  ねこふんじゃったっねこふんじゃったっ
 片手弾き。
「……オレが教師だったら、こいつ退学にしてる」
「退学になったら、ウチに転入してきます」
「──そうか、ウチは七瀬でも転入できるレベルだった……」
 各方面に謝罪を求められそうな台詞をつぶやいて落ち込む浩平。
 茜は、詩子が勉強もそこそこできるという事実を黙っていることにした。浩平をさらに落ち込ませて、明日から自分一人で詩子を相手するような事態になることは避けたかったから。
 そういう訳でフォローはしなかった。七瀬には申し訳なかったが。




 体育館が借りられたので、とりあえずピアノ生演奏でやるとどんな感じになるのか、確認するために一幕だけ通しでやることになった。まだ台詞もちゃんと入っていないし大道具も小道具も衣装もほとんど揃っていない状態なので、本当に感じをつかむためだけの予定だった。
 ただ、詩子の演奏の完成度が際立って高く、しかもそれだけではなく台詞にテンポや強弱を合わせたり、逆に演奏で台詞を引っ張ったりして、予定とは違いなかなか盛り上がった。
 雪見曰く、
「演奏で舞台演出されちゃったわね」
 とりあえず、今度の舞台に於ける詩子の必要性は証明してみせた。


 で、翌日──。
「あっきったっ、あっきったっ」
 相変わらず練習する気のないピアノ科の生徒。
「っておまえ、来ていきなり『かえるのうた』弾いただけじゃねーか!」

      『かえるのうた』

  どーれーみーふぁーみーれーどー

  みーふぁーそーらーそーふぁーみー

  ど

  ど

  ど

  ど

  どどれれみみふぁふぁみっれっどっ

           演奏 柚木詩子

「だってあたし学校でさんざん弾いてからここ来てるんだよ」
「何を弾いてきたの?」
「雨だれとか、レットイットビーとか、チューリップとか──あ、なんかチューリップ弾きたくなった」
「三曲目でチューリップ出てるところでダメだろ」どーれーみー「てゆーか弾くな」
「もー、弾けって言ったり弾くなって言ったりどっちなのっ?」
「チューリップを弾くな」
  どーれーみーふぁー
「かえるも弾くな」
  そーみーみー ふぁーれーれー
「ちょうちょも弾くな」
  そーふぁーみー れみふぁれどー
「ぶんぶんぶん弾くな」
  ダァーン
「あのね、チューリップだって本気で弾くと奥が深いのよっ」
 物を知らない人を前にして、イライラしながらも諭そうとするような詩子の態度に、何となく自信がなくなって浩平は振り返る。
「そうなのか?」
「──詩子、浩平ダマすのやめて」
「やっぱり嘘か!」
「だっていじわるばっかり言うんだもん──ちゃんと弾けばいいんでしょ?」
 言葉通り、ちゃんと両手で鍵盤を押さえる。
 どこか聞き覚えのあるメロディー。だが、クラシックではない。
「……なんだっけ、これ?」
「……詩子に訊いてください」
 茜は、知っているが答えたくないという表情で、関わりになりたくない意思表示をする。
「何の曲だ?」
 だから本人に直接訊ねる。
「『大岡越前』」
 座っていた椅子を投げつけようとする浩平。
「だっていい曲でしょっ!」
 ピアノの陰に隠れながら本気の目で浩平の視線を受け止める詩子。
「判ると思いますけど、本気で言ってます」
 茜の言葉がきっかけになったのか、なんかどっと力が抜けて椅子に座り直す。
「──茜、本当に偉いよな……がんばったんだな……」
「……その通りですけど、はっきりとそう言われるのも嫌です」本当に嫌そうに言う。「それにその台詞は私が長森さんに言いたいです」
「いやだからオレと柚木を同等に扱うなっ」
「ピアノが弾けるだけ詩子のほうが上です」
 浩平のために、『ちいさい秋みつけた』をもの悲しく弾く詩子。
 詩子が三番まで弾き終わっても、まだ浩平は死んだ目をしていた。だから、『雪の降る町を』を、ポツポツと、リズムが休符で断ち切られたような、音を拙く順番に鳴らしているだけのような、それなのに心に染み込んでくる、そんな演奏をしてみせた。
 途中、準備室につながるドアが開いて音楽教師が顔を見せ、演奏に聴き入る。
 詩子が鍵盤から指を離し、余韻も消えてゆき──。
「立場的にこういうこと言わないほうがいいんだろうけど──素晴らしい演奏だったわ。本当はクラシックの練習してもらわないとあちらに顔が立たないんだけど。
 リズムを一度消してしまって、自分のセンスでリズムを創り出して弾いてみせる。クリエイターとしての能力とパフォーマーとしての能力を持つからこそ出来ることだから」
 詩子が何故その才能を発揮させてその演奏をしたのか、という事情を知らない音楽教師がベタ褒めすればする程、深く沈んでゆく浩平。








 年が明けた。
 最初の数回は高かったテンションも、さすがに回数を重ねてゆくと落ち着いてくるのだろうか。近頃は会話も少なく、ぼーっと詩子の弾く曲に耳を傾けるだけの時間が長くなっていた。
 ツッコミのネタが尽きたという言い方もあったが。
 詩子は今、『故郷』を弾いている。
 最近、詩子の弾く曲の童謡の割合が高い。別にふざけて弾いている訳ではなく、むしろ鍵盤へのタッチ数が少ない分、より一音一音の表現力を問われる楽曲を、見事に演奏していた。
 聴き慣れた曲である分だけ、詩子の実力が浩平にも感じられた。聴き入ってしまう自分に気づくことで。
 詩子が童謡を弾くのは、弾きたいからだ。クラシックを弾きたくないからではない。弾きたい曲がなければピアノから離れてどこかへ行ってしまう。
 詩子と不本意ながら長く一緒にいることで、そういうことが判ってきた。好意的に受け取れば、後ろ向きな発想をできない性格。言い方を変えれば自分勝手なだけなのだが。
 曲が終わる。
「──ところで、茜はどうしたんだ?」
 短くなった日のせいで、五限が終わってそれほど経っていない音楽室にも、既に夕陽が差し込んでいる。
「え、だって折原君クラスメイトでしょ。なんで放課後になってから来たあたしに訊くの?」
「ホームルーム終わって茜の席見たらいなかった」
「うん。ワッフル買うって言ってたから」
「しってんじゃねーかっ!」
 何事もなかったように『朧月夜』を弾き始める。
 ごまかすなという言葉を、演奏を妨げたくないという無意識の願望から口にできない。
 何か心に思い浮かんだようで、でもとらえどころなく、だからただ聴いている。
 『朧月夜』が終わり、『この道』を弾いて、『かあさんの歌』──
 詩子が曲を途中で切る。あきらかに弾き方そのものが違う、緊張感のある音に変わる。
 ベートーベン『熱情』。
 二十分以上ある曲をただ聴くことで、浩平は心の中に生まれた暗いもののことを考えなくてすんだ。




「ねえ柚木さん、モーツァルト弾いてみない?」
 今日は既に音楽室に三人。音楽教師がその台詞を言いながら顔を出して四人。
 ここのところ誰かが欠けることが多かったので、揃ったのは久しぶりだった。
「えー、だって劇でやる曲にモーツァルトないよー?」
「詩子はモーツァルト嫌いです」
 多分、事情が判っていない浩平に対する、茜のフォロー。
「へ?」
 そう言われても判らないのだが。
「そうなのよ。むこうの先生にも、出来ればモーツァルト弾かせてくれって頼まれたのよ」
 とりあえず、詩子がまたわがままを言っているということだけは判った。
「弾いたってしょうがないと思うよー。その曲が好きだからいい演奏ができるんだもん。練習したからいい演奏ができる訳じゃないもん」
「一見、まともな理屈に聞こえるな」
「詩子のモーツァルト嫌いはたんなる食わず嫌いです」
 浩平や音楽教師に向けた言葉のように見せて、詩子へ向けた言葉。
「えーっ、違うよー。モーツァルトの曲には感情が欠けてるのよ。嬉しいとか哀しいとか楽しいとか切ないとか。じゃあ何も考えずに弾けばいいの? ただ弾いてるだけで面白い?」
「詩子は感情でピアノを弾きますから、モーツァルト以外でも感情の感じられない曲は苦手なんです」
 今度は浩平や音楽教師に向けた言葉。
「確かにモーツァルトの曲は抽象度が高いわよね。でも感情が欠けてるとは思わないけど」
「聞き手の心に浮かぶ感情ではなくて作曲者の感情がイメージ出来ないということです」
「あいつ何考えてるのかわかんないんだもん」
 モーツァルトあいつ呼ばわり。
「……今までの話、俺にはさっぱりなんだが」
 結局、置いてけぼりにされる運命にある浩平が、その運命を自分の力で切り開こうとする。
「具体的に曲を思い浮かべられないからでしょう」
「じゃあね、知ってそうなところでこれ」
 モーツァルト『アイネクライネナハトムジーク』第一楽章。
「『アイネクライネナハトムジーク』。日本語で言うと──えーと……」
「ナハトムジークはナイトミュージック。一つの小さな夜の曲。小夜曲、セレナーデって訳してもいいと思うけど」
 音楽教師が自分の役目だとばかりに説明する。
「そう、セレナーデなのよ。なのに何でこんなに元気いっぱいなの? 昼間寝てたの? 夜勤なの? もう何考えてこのタイトルつけたの? ほんとあいつ訳わかんない」
 モーツァルト再びあいつ呼ばわり。
「──そういえば俺の曲って言って『きらきら星』弾いたろ? あれモーツァルトだって言ってたよな。で、柚木はモーツァルト嫌いなのか?」
「あぁ、あれは──」
 鍵盤に指を叩きつける。『トルコ行進曲』。ちなみに、ベートーベンのではなく嫌いなモーツァルトのピアノ・ソナタ。
 モーツァルトの話をしていたので。それと、音楽教師が余計なことを言おうとするから。
「それにしても、あれね」
 はからずもモーツァルトを弾かせることに成功し、どこか満足げな顔をして、だからだろう、思っていたことが口に出た。
「柚木さんは強く弾く時にも流麗さが残るのよね。個性なんだけど場合によっては迫力に欠けた演奏になってしまうから、力強く弾けるなら弾けたほうがいいんだけどね」
「よし柚木、力強く弾いてやれ」
 なにげなく言った浩平の言葉に、会話の流れが止まった。
 理由が判らなくて、戸惑う。
「たとえばの話です」
 茜が切れた流れを繕う口調ではなく、大きな独り言のように、それを口にする。
「ピアノで強い音を出すためには鍵盤を強く叩くしかないですから、極論すれば筋力勝負です。実際はもう少しデリケートな話ですが」
 茜は再び、「たとえばの話です」と念を押すように言って、続ける。
「同じ重さの物でも持ちにくい物をより重く感じるのと同じ理屈で、体格の差でピアノの弾きやすさが変われば、鍵盤を叩ける力も変わってきます。特に手の大きさ、指の長さはピアニストにとって演奏のクオリティにすら関わる重要なものです。
 加えて、グランドピアノのペダルを踏むのにも力がいります。単純に踏むだけなら多少重いだけですみますが、微妙なコントロールをしなくてはいけない場合、体重や筋力がないと、やはり辛いです。
 ピアノは演奏者に、椅子以外のサイズは合わせてくれません。ですから体格に劣る人が普通の人と同じように弾くというだけで、想像以上の負担がかかるんです──オクターブぎりぎり届く手で、強い音を出すために不自然な指使いをして、重いペダルを踏んでも軽い体が持ち上がらないように椅子に浅く腰掛けて踵に体重を掛けて、慢性的な腱鞘炎と腰痛を抱えていかなければならないようなこともあるんです」
 茜の声が切れる。浩平は詩子へ視線を向ける。
 そうだったのか、と思う。
「そうなの、腱鞘炎とか腰痛とかになったら嫌だから練習しないのよ」
 笑顔で言う詩子。浩平の中で何か切れた。
「なったから練習できないんじゃないのか!」
「なったことあるよ。で、練習はするもんじゃないなと悟ったのよ」
「じゃあさっきの茜の話はなんだったんだっ」
「たとえばの話って言いました」
 平然と答える茜。
「普通、あの話の流れだったら柚木が実は体がボロボロなのに我慢してピアノ弾いてるんだって思うだろ!?」
「詩子がそんな大変なことする筈ないでしょう」
「うん。そんな楽しくないことしないよ」
 幼なじみ同士、顔を見合わせて、「ね?」と頷き合う。
「堂々と言うことじゃねぇーっ!!」
 せめてからかわれているのなら、怒りの持って行き場はあった。
「折原君、なに怒ってるんだろうね?」
「判りません」
 でも、浩平の当然と思える感情を、素で理解していないような二人の表情に、ただ脱力感だけが体に満ちていく。








 初めての通し稽古が行われるのを見ていると、舞台の準備も本格化した感がある。一月末。
 体育館に練習の舞台が移ると監視の役目は必要なくなる。のだが、舞台から少し離れた場所に浩平と茜の姿があった。
 やることがないので、舞台の上をぼーっと眺めている。今は、詩子がピアノを弾くことで澪の声の代わりになっている。
 多分、これが雪見の狙いだったんだろうと思う。実際はそれ以上のものを得られていた。
 舞台に立つ演劇部員たちは、拙いなりにものびのびと、楽しそうに演技をしていた。見ていると判る。それは詩子の作り出した空気だった。
 人を見て、人の気持ちを感じて、手を差し伸べるような──
「浩平」
 呼ばれて、浩平は我に返る。茜を見る。
「なんだ?」
「私、用事があるのでこれで帰ります」
「そうか──オレも帰ろうかな、やることないし」
「駄目です」
 立ち上がりかけた浩平の腰ががくっと落ちる。
「……なんで?」
「浩平は詩子を送ってあげてください」
「……なんで?」
 繰り返す。
「練習が終わる頃には暗くなってます。女の子に夜道の一人歩きをさせるのは間違ってます」
「あいつは大丈夫だろう」
「詩子は可愛いです」
「そうか?」
「可愛くないですか?」
 はっきりと訊かれて、言葉に詰まる。その間を答えと解釈して、茜が続ける。
「それに、詩子はお嬢様です」
「うっ……」
「誘拐でもされたら、浩平のせいです」
「……違うと思うが」
「浩平のせいです」
 自信を持って告げる茜に、なんだか本当にそんな気にさせられて、だから頷くしかなかった。
 自分の要求を通すことに成功して、でも茜は立ち上がらなかった。
「浩平。詩子の手がピアニストとして欠点に成り得る程ちいさいのは本当です。ペダルが重くて苦労したことも本当です。ペダルは踏み方や椅子への座り方で克服しましたが、手の方は指に負担をかけることによって演奏を成立させているのが現実です。
 ただ弾くだけなら問題はなかったんです。だけど、詩子には才能と、だからこそ持っている演奏のイメージがありますから。そしてそのイメージに演奏が追いついていません。筋力がないから。手が小さいから。
 そういう時、人は落ち込んだり逃げたり思い詰めたり、もしかしたら絶望したりするのかもしれません。でも詩子はそんなものにとらわれたりしません。
 辛くない訳でも苦しくない訳でもないんです。でも前向きでいられるんです。辛いことの中で、苦しみを数え上げるんじゃなくて、楽しいことを見つけ出すような子です」
 茜の言葉が終わる。
 がらんとした講堂にピアノの音が響いている。
「──脳天気なんだろ」
「そうかもしれません」
 茜が立ち上がる。
「浩平。詩子に優しくしてあげてください」
 考えがまとまらず、何も応えられない。
 さようならと言って背を向けた茜を、体育館から消えるまで見送った。


「あれ、茜は?」
 とことこと寄ってきて辺りを見回しながら、浩平に訊く。
 意外に早く通し稽古が終わった。体育館の窓からはまだ夕陽が差し込んでいる。
「帰った」
「えー、じゃああたし誰と帰ればいいの?」
「送ってくれって頼まれた」
 少し沈黙があって。
「うん。じゃあ、送って」
 詩子が微笑む。


 晴れた空にぽつんと浮かんだ小さな雲のかたまりが、朱色に染まって流れてゆく。でも冬の落日は早いから、地表にはすでに薄闇が忍び寄り、夕方と呼べる時間はもう幾らも残っていない。
「えーとね」
 他愛のない会話が途切れて生まれた沈黙が、きっかけになって。
「多分、あたしと折原君が二人きりになってるのは、茜のあたしにはっきりさせなさいっていう、そういうメッセージだと思うから」
 だから言うね。そう、小さくつぶやいて。
「あのね、あたしが折原君のイメージでって言われて弾いた曲、あたしの願いも入ってたの──えーとね、あれ、もともとはきらきら星って名前じゃなくて『「ああお母さん聞いて」の主題による12の変奏曲』っていうの。若い娘が恋心をお母さんに打ち明ける、昔流行ったフランスのシャンソンをモーツァルトが変奏曲にしたものなの。恋の曲なんだよ」
 真っ赤になりながら言うべきことを言い終えて、詩子は口をつぐむ。
「なんでオレなんだ?」
 それだけ言う。本当に判らないから。
「折原君、おかしなこと訊くよね」
「当然の疑問だと思うが」
「──最初ね、折原君のこと茜に似てるなと思ったの。あとになってちょっと違うなって気づいたけど、とにかく折原君に興味を持ったのはそういうことから」
「全然似てないと思うが」
「でも、傷ついてるでしょ?」
 反論しようとして、でも何も言葉が出てこなかった。
 浮かぶのは、病室の風景。
 詩子が続ける。
「茜、悲しんでるよね。なのにあたし、茜になにがあったのか知らない。それが悔しくて。でも、このままでいい筈はないよね。それだけは判るから」
 足下に落としていた視線を、浩平に向ける。
「折原君は、もう悲しんでもいないよね」
 浩平は、逃げるように視線を逸らす。でも言葉は追いかけてくる。
「それはダメだよ。悲しくてやりきれなくても、その感情をなくしたら、もう生きていることにならないから」
 太陽は地平線の向こうへ消えている。空はもう夜の色で、ただ雲だけがまだ赤かった。
「──妹がいたんだ」
 いた。今は、いない。
「悲しいね」
「悲しかった」
「悲しいよね」
「……もう、よく判らない」
「悲しいのは辛いから、悲しいこと気づかないようにしてるんだよね?」
「──なんで柚木が泣くんだ?」
 目に溜まった涙のせいでうまく歩けないから、浩平の制服の袖をつかんで。
「だって、悲しいことがあったら悲しくないとダメだよ──」
 ハンカチで涙を拭いて、でも袖は離さないで。
 しばらく、無言で街並みを歩く。
 今、話すべき言葉はなかった。
「あ、風の音が転調したね」
 不意に、詩子が口を開く。さっきから聞こえていた、風がどこかで鳴っている音のことを言っているらしいとだけ判る。
「耳をすますとね、いろんな音が聞こえてくるから、それだけでも退屈しないんだよ」
 目を閉じて、歩く方向は浩平に任せて。
「もっとよくすますと、またいろんな音が聞こえてきて、だからもっと耳をすませて──世界の深さに気づくの」
 風が強くなる。だから音も変わる。風が落ち着くまで詩子も黙る。
「一人で聴いているのがもったいない音色とかリズムとかたくさんあって、みんなに教えてあげたいと思うから、ピアノで表現できないかなって考えたり。でもほとんどは手に負えないような音で、だからあらためてすごいなと思うの」
 詩子が立ち止まる。袖を引かれて浩平も止まる。
「──折原君、世界は、こんなに豊かなんだよ」
 詩子が見つめてくる。今度は逸らさなかった。
「寂しいだけじゃないんだよ。悲しいだけじゃないんだよ。今はそれしか見えなくても、それだけしかないなんてことないんだよ。この世界は」
 続く言葉はない。二人とも。やがて、歩き出す。
「──折原君、傷ついてるのに元気だったでしょ? なんか、いいなって思ったの」
「それ、なんでオレなんだって疑問の答えか?」
「うん」
「答えになってるか?」
「かっこいいと思ったから」
「もの好きだな」
「そうかもしれないね」








 まだ昼なのに部屋の中が薄暗く感じるのは、簡単な話、照明をつけていないからだった。
 音楽室。なんとなく足が向くようになっていた場所。だから示し合わせた訳でもないのに、音楽教師に鍵まで借りて入った。グランドピアノを前に詩子。いつもの席に浩平。
 一時間ほど前に演劇部の定期公演が終わった。近年まれに見る出来だったらしいが、比較しようにも今回の舞台しか知らない。
 ただ、とてもいい舞台だと感じられた。
 数日前に卒業式があった。冬休みに入っている校舎に、人の気配はほとんどない。
 軽いタッチで弾き始めたピアノが、静寂の中、抑えた音を響かせる。知っているメロディ。『故郷の空』。
 無意識に心の中で歌詞を追う。
 定演が終われば、詩子がここに来る理由はなくなる。理由はなくても来たければ来ればいいのだが。

  おもえば遠し 故郷の空

 それでも、名残を惜しむような想いはある。

  ああ わが父母 いかにおわす

 どこにいるのだろう。でも、もうどうでもいいことだった。
 母親の顔を思い浮かべることもなくなった。父親の顔に至っては憶えてすらいない。それでも、不自由することはなかった。
 それはむしろ自然なことだ。当たり前のことなのだ。
 すべては失われていくものなのだから。

  ああ わが兄弟 たれと遊ぶ

 詩子が鍵盤から指を離す。浩平に視線を向ける。
「──泣いてるの?」
 微笑みながら訊いた。
 浩平が応えない、応えられない理由は見れば判るから、返事の催促はしない。
 ピアノから離れ、窓辺に寄ると詩子は窓を開ける。優しくない風が一気に流れ込んで、乱れた髪を押さえる。
 その時、強い風に聾された耳にかすかに、つぶやくような声が届いた。
「悲しいんだ」
 風が凪いで、暖かい日差しだけが室内に残る。
 春なんだと、今、気づいた。



結果のページ
戻る