永遠と瑞佳のあいだ



 ある日、住井と肩をならべて自宅の玄関をでると、ちょうどやってきた瑞佳とはちあわせして、浩平は自分がたいへんな過ちを犯しつつあることに気づいた。
「よう、奇遇だな」
 が、気づかぬふうをよそおった。そんなことでごまかせるとは思っていなかったが、そうせずにはおれない厳しいなにかを瑞佳は静かに発散していた。
「どこ行くの」
 たずねる声の機嫌が悪い。案の定ごまかせなかった。
「止めないでくれ」しかたないので、こんどは悲壮ぶってみることにした。「男には自分の世界があるんだ。たとえるなら空を駆けるひとすじの流れ星」
「どこ行くの」
 それを無視して、我慢強くまた聞いてくる。その忍耐がどこから来るのか、想像してみるとうそ寒くて(憤慨とか激昂とか癇癪とか業腹とかそんなところだ)、浩平は思いきりシタデに告白した。
「麻雀です」
 首だけ動かして、瑞佳は住井を見る。蛇が蛙を睨むときが、ちょうどこんな感じだ。
「ほんとうなの」
「ホントウです」
 抵抗できなかった。思わず語尾が丁寧になっている。なぜ自分が怒られねばならないのか――その理不尽さは、戸惑いとなって浩平に向けられた。怒りでなかったのは、怖がっているときにそんな余裕があるほど住井は肝が据わってないからだ。
「ひょっとしてデートの約束でもしてたのか」
「してたんだよ」
 浩平への問いかけも、瑞佳が奪ってしまう。ささやき声で話したところで内容を隠せる距離ではなかったからであるが、それ以前に、いまこの状況で自分をさしおいての会話は一切許さぬとの、猛烈な感情が瑞佳をとらえていた。
「いやまあその」浩平はいいわけしてみることにした。「いろいろつきあいがあってさ」
 瑞佳は黙って聞いてやった。言い残すことはないか、と辞世を促す切腹の太刀取りみたいな顔つきだ。浩平、お白州のムシロのうえでうずくまっているみたいに居ごこち悪い。
「いやまあその」
 言葉の接ぎ穂を探すが、ない。あるわけなかった。申し開きにも限度がある。意味もなく手を動かしたり、助けを求めて住井を見たりする。その住井は、長森の低気圧に萎縮して、あてになりそうにない。
 だから、浩平は意を決した(悪い方向に)。
「すまん!」
 頭を下げるなり駆けた。瑞佳のわきを、いっさんに駆け抜けた。
 あまりに無責任な行動に瑞佳は呆然としてしまう。その油断が、浩平の突破を容易に許した。
「ちょっと浩平!」
 やっと振りむいて言えたのは、すでに浩平が左打者用のバッターボックスから一塁までの距離を走りぬけたときである。
「おい折原!」
 住井の慌てかたは瑞佳に劣らず、深刻さで言えば瑞佳よりずっとうえだった。ふつうならかわいい女の子とふたりきりになるのは(相手が他人の恋人であってさえ)望むところであるが、状況が状況だ。瑞佳といっしょにいられるのなら針のムシロでもかまわないと思えるほど、住井は業が深くなかった。
「ごめん長森さん!」
 言って、住井も逃げ出した。長森と目をあわせないようにする努力はもちろんおこたらない。
 無責任な男ふたりを目のあたりにして、瑞佳はすっかりのぼせた。もちろん住井に罪はないが、連帯責任である。しかし実際には、瑞佳の眼中にないという点で、住井はいいツラのカワでしかなかったが。
「もう、ばか! 浩平のばかっ」白昼、近所に響く大声で叫ぶ。「もうこんどから、頼まれたってお口でしてあげないんだから!」
 ――とうぶんご近所に顔向けできないな。
 ぼんやりそんなことを考えながら、浩平は走った。横に住井がならんでくる。ずいぶん家から離れた。瑞佳は追ってこない。もう走る理由はなにもないのだが、彼らは止まらなかった。罰でグラウンドを走らされるのと同じ感覚で、だらだらと走りつづけた。
「なあ折原」
「なんだ」
「なんか長森さん、さいきん性格かわったよな」
「そうか?」
 浩平はとぼけた。瑞佳の変化には気づいた住井が、そんなことには気づかない。浩平の性格をよく知らないわけではなく、たんに、男が女を見る目と、男を見る目の性質がまったく異なっているだけである。
「変わったよ。高校時代の長森さんなら、あんな興奮のしかたはしなかったろ」
「そうかな」
 あいまいな返事だけで、それ以上浩平は応えようとしない。あまり考えたくないことだった。睨む。怒鳴る。罵る。これまでだって浩平の行為にため息をついたり、つい声が高くなることは確かにあったが、それは瑞佳一流のおせっかい焼きの延長だったにすぎない。呆れているだけで、本気で怒っていたわけではなかった。
 いまはちがう。かつてはなかった激情を、ためらいなくぶつけてくる。浩平にとってそれは、直視しがたい変化だった。
 はっきりしない浩平の態度を、しかし住井は深く追求しなかった。他人の恋愛沙汰に口を挟むほど物好きじゃない。犬だって食わないモノだ。住井は霊長の誇りをもってスルーした。
 ふたりは黙って、いつ終わるともなく走った。
 いつか、また住井は口を開いた。
「なあ折原」
「なんだ」
「おまえ、いつも長森さんにお口でしてもらってるのか」えっちの話にはぬかりがない。
「いいや」
「そうか」
「危険日のときくらいだ」
 住井は、無言で浩平の尻をけっとばした。

     *   *   *   *   *

 午前三時をまわっている。深夜に沈んだ住宅街には人の気配がない。街灯に侵食された薄明るい闇と、耳鳴りしそうな静寂のなか、浩平は瑞佳の部屋の窓を路傍から見上げていた。
 麻雀は大負けだ。もともと強いほうではない。善戦はするのだが、けっきょく負ける。ただ、笑いをとれる負けかたがうまかった。狙っているわけではないから天然である。いずれにしても、生来の性格とあいまって、負けても深刻にならずカラッとしたところが仲間から好かれていた(要するに巻き上げやすいのだ)。
 が、この日はダメだった。迷彩を見破れないどころか、あからさまな待ちに安易にツッこみ、あがって当然の配牌をみずから難しくして流し、あるいはチョンボを繰り返して、学生向けのレートにかかわらず非常識なくらいの債務を負った。
 そんな負けかたでは誰も笑えなかった。勝ったほうは白けるだけだ。あんまりミジメだったので、住井のとりなしもあり、今回のところは支払いを免除された。そのせいでよけいミジメになった。
 ミジメをかかえて歩いていたら、自分の家よりこっちに来ていた。
 親と同居する恋人の家を訪ねるのにふさわしい時間じゃない。それに加えて、浩平には留年生という負い目がある。原因の明らかでない一年間の不登校は世間からの社会的信用をすっかり傷つけて、悪人ではけっしてないけれど、胡散くさい存在に見られるようになった。非常識な時間に正面から飛び込んで、まっとうな大学生活を送っている瑞佳をかどわかしているのだと瑞佳の両親に思われるのは極力避けたかった。
 だから、実際に来てからも、どうしたものかしばらく悩んだ。会ったとしてなにをするという展望があるではなかったから、ますます足がすすまない。もちろん昼間のことだってある。罪に感じるくらいならはじめからやらねば良かったと自分でも思うのだが、後悔は先に立たなかった。
 じつは浩平は、正規の玄関以外に別のルートをもっている。近年開設されたものではなくて、子供のころから瑞佳の意表をつくための飽くなき追求の一環として開発された古い往還である。しかしもう何年も利用していない。ためらいはあったが、もし会うとすればほかにいい案はない。あたりに人がいないことを十分に確認してから、浩平は垣根に這いあがり、窓の下から高く伸びる木にしがみついて、音をたてないように注意しながらよじ登った。
 立派な枝ぶりに足をかけ、瑞佳の窓に接近する。淡い緑色のカーテンは、そのむこうに光が感ぜられず、浩平を拒絶するようにぴたりと閉ざされていた。
 会ってどうするのか。会ってどうなるのか。なんの考えもないまま、心のうちにあるふしぎな要請にしたがって、浩平は低く声をかけた。
「おーい」
 と、間髪いれずカーテンが開いたので、浩平はひどく驚いた。パジャマの瑞佳が窓辺に立っていた。寝ぼけまなこではない。ずっと起きていたにちがいなかった。
 目が、怒っている。
 浩平の姿をみとめると、すぐまたカーテンを閉じてしまった。
「おーい……」
 再度呼ぶ声も情けない。真夜中に木の枝のうえにひとり取り残されてしまうのは、けっして見られた図ではない。みじめさと切実さが滑稽なほど言葉ににじんでいた。
 またカーテンを開けて瑞佳が現れる。あいかわらず怒っているが、こんどは無言で窓を開け、浩平を招じ入れた。滑稽さが幸いしたと浩平は信じたかったが、事実はずっと深刻で複雑だった。それには気づかないふりをする。
 夜の冷気といっしょに室内にすべりこむと、瑞佳とまともに目があった。その緊張に堪えられず、浩平は窓閉めを口実に背をむけてしまう。サッシが外気を遮断した瞬間(それは外に声が漏れなくなるタイミングでもある)、瑞佳は逃避的な背中に容赦なく声をかけた。
「負けた?」
 疑問ではなく、ひどく断定的な言いかただった。事実を認めたがらず逃避を好む性格が賭け事に強いことはありえない。仮に勝てるとして、それは運がいいだけだ。しかしそんな客観的な事実を、瑞佳は問題にしていない。
「負けた」
「どのくらい?」
「負けすぎて支払いをカンベンしてもらえるくらい」
 瑞佳はため息をついた。案の定と言わんばかりだ。反省を促すという意味で、浩平に聞かせるための行為だった。かつて瑞佳がそれを繰り返していたときには、浩平の過ちを許すために自分を納得させようとの、ただ感情のやるせなさの表れでしかなかったはずなのに。
 住井の言うとおりだ。瑞佳は変わった。浩平も、隠しようもなくそれに気づいている。そんなことには気づかなければ良かったと心底思う。容れがたいことを容れない――本気でイヤと思えば、この世界だって捨てることを辞さないくらいに、それが自分という個性に支配的な態度であることを、浩平は認めざるをえない。
 その過ちの根源が、いまだに自分からすっかり消え去らないことも。
「はあっ」
 瑞佳がまたため息をついた。いまの瑞佳はもう、浩平のいいかげんさを許容することができない。それは浩平自身のせいだ。いつ帰ってくるか、そもそも帰ってくるかどうかすら疑わしい者を一年間待ちつづけた経験が、思春期の人格形成にどんな影響もあたえないわけがなかった。
 瑞佳は、その一年間に自分になにがあったのか、浩平についぞ話したことがない。それは話す必要がないからではなくて、その期間のつらかった煩悶を浩平に共有させるのが心ぐるしいからだ。けっきょく帰ってきてくれた。それだけで十分なのだ。過去を責めてもどうしようもない。笑って受け入れてやれば、すべてなかったことになる。
 そのかわり、未来を要求するようになった。浩平の逃避的な行動が許せなくなったのは、いつまた浩平が消えてしまわないともかぎらないとの、潜在する恐怖のせいだ。もうどこにもいかないでほしい。いま自分の隣にあることの現実を嫌わないでほしい。そう思えばこそ、思えば思うだけ、浩平のいいかげんな態度に敏感に反応せずにはおれなくなった。
「わたしだって傷つくよ」
 浩平が麻雀に負けたから傷ついた? そんなわけがない。逃げてまでやるくらいなら、せめて勝ってこいという謎かけだろうか。そんなわけもなかった。そのみじかい、たったひとことの背景に、瑞佳の感情がどれだけ潜んでいるだろう。浩平はそれを読み取ろうとしなかった。そうしなくても、いまにも瑞佳は複雑に錯綜した感情をみずからほどいて、浩平にたたきつけようとしている。言われるより先に、その苦悩にあらかじめ理解をしめして、瑞佳に歩み寄るのがずっとよいはずだ。
 わかっていても、それをすることが浩平にはできない。自分が苦しめている人の心を酌もうとすることは、ささやかではあるけれど、たしかな勇気を必要とするのだから。浩平には、それがない。
 自分から手に入れにおもむくのではなく、頭のうえに落ちかかってくるまで待つしかできない。
 浩平は瑞佳の致命的なひとことを静かに待った。
「わたしの嫌なことして、浩平は楽しいのかな」

  『ふぅん、楽しいんだぁ。なら、いいけどさ……』

 子供の時間が終わってゆく。だれひとり逃れることのできない流れにしたがって、瑞佳はひとり、おどろくほど遠くまで行こうとしている。
 いつまでも変わらない、変われない浩平。永遠から帰ってきたとしても、それはひとときのことだ。根性なしはハシカのように単純じゃない。いちど治れば二度目はないような、人間の本性はそんなにたやすくない。むしろガンだ。快復したかに見えても、見えないところに潜伏しているかもしれない戦慄。あるいは犯罪。いちど犯せば、たとえ償ったとしても永く予備軍の烙印を捺される。
 いつまた永遠に帰らないとも限らない。その心配が、瑞佳を変えてしまった。
「やっぱりわたしじゃだめなのかな?」
 これまでも重ねられてきた疑問。浩平にはもっとしっかりした人間が必要だと、瑞佳はこれまでも言ってきた。それはたんなる幼馴染みとして、友人の行く末を案じていただけだ。
 いまはちがう。浩平は男で、瑞佳は女だ。浩平が好きだ。ずっとそばにいてほしい。でも、それが浩平のためにならないなら、自分が身をひくこともやむをえない。もっとふさわしい人が、浩平を変えてくれたら。認める勇気を浩平の身の裡に、静かに、強く、宿してくれるような――
「それとも、わたしのこときらいになった?」
 そう思えば瑞佳も楽だ。それなら別れるのは必定だ。別れはつらいけど、ただ身をひくよりは苦しくない。たとえ自分の隣でなくても、遠く離れていても、この世界のどこかで、浩平が笑っていてくれればそれでかまわない。そう考えるのはひどい自己満足にすぎないが、それを忠実に実行できる点で、瑞佳はだれにも恥じないほど無私で純粋だった。
 浩平にはそれがいやだ。自分のせいで瑞佳が変わってしまうのがいやだ。いつまでもなにも変わらない永遠があればいいと願っているだけなのに。そのせいで瑞佳が変わってしまうのを、もう見ていられない。
 だから逃げる。もう瑞佳が変わらず済むように。距離をおいたら変化の進行が止まるかもしれないとの甘い、誤った発想で。
「それならわたし、浩平のことを諦めるよ」
 致命的。喉もとに至る。
「ちがう!」
 浩平は叫んだ。瑞佳はひどく驚き、身を震わせてとまどって、あわてて指で浩平のくちびるを押さえた。こんなときでもいまが真夜中であることを忘れず、分別くさく行動する。今の浩平には、それがわずらわしくはなく、いっそういじらしく感ぜられた。そんなところは、どんなことがあっても色褪せることのない、瑞佳のどこまでも瑞佳らしいところだった。
 どんなに変わろうと瑞佳は瑞佳なのだ。それを自分が嫌いになる道理があるだろうか。ふたりが離れるのがいちばんいいなんて考える理屈はどこに? ありはしないのだ。好きだ。好きだ。好きだ。オレはおまえが好いんだ。そう堂々と言い放つ幻想を、浩平は見た。
 でも言えない。
「もう夜遅いから、ね。この話はこんど会ったときにしようよ。もっと、きちんと話し合おう?」
 たとえどんなに怒っていても、それに慣れていない瑞佳は、浩平のちょっとした興奮に敏感に反応して、すぐに激情を鎮まらせ、逆に相手をなだめる側にまわってしまう。
 浩平には話し合うことなどなにもない。結論はたったひとつで、それは不可侵だ。それを口にすればすべて解決するのに、すくなくともふたりがこんなに無闇な悩みを抱くこともないだろうに。
 浩平の腹のなかではたくさんの想いがうずまいている。そのすべては瑞佳が好きだというたったひとつの根っこにつながっているのだが、それを好きの一言で表してしまうには、言の葉の茂る木は成長しすぎた。木は大きくなればなるほど人の意識は幹や枝葉にむけられて、誰も根を気にしないようになる。根源の想いは深いところにありすぎて、確固たる礎であるにもかかわらず、あるいはそのゆえに、単純には取り出せないようになってしまっていた。
 容易にとりだせる部分には、さまざまの感情が沸騰して蒸気をあげている。しかしその出口は浩平のちいさな口ひとつ、それだけしかないのだ。うねりをあげて殺到する言葉が、ひとつだけの出口をめざし、他をおしのけ、互いに争いあって、われ先に光を見ようとする。
 だから言葉にこまる。瑞佳への想いが強くなるだけ、浩平は無口になってゆく。
 そして浩平の直感は記号を捨てた。
 強い者はこんなことをしない。苦境に膝を折って逃げ道を探したりはしないから。賢い者もしない。賢さはどんな困難にあっても問題にたいする正答を編み出さずにはおかないだろう。臆病な愚か者にのみ許された特権として、浩平は語るべきに沈黙をもってあたり、代わりに瑞佳を抱きしめた。
「きゃ」
 あんまり急で、瑞佳は声をあげた。反射的に浩平の胸に掌をあてて、両手をのばして強くつっぱり、浩平を引き剥がそうとする。その抵抗は浩平をひどく傷つけた。いくらいきなりのことでも、恋人同士にあっては、それは驚愕以上に拒絶であり、その意味で強姦とかわりはしないのだと気づかされることが、どれだけ男の心を冷やすだろう。
 それでも浩平は抱きつづけた。身をよじられても離さなかった。いまできるのは、いちど選んだ道をもう引き返さないことだ。それは勇気と呼べるほど立派なものではないが、執念はやがてその萌芽となるかもしれない。ともすればそれが妄執に堕すかもしれない瀬戸際にあって、すくなくともしてはならないことは中途半端である。それだけが誠実を保証する。だから浩平はやめなかった。
「はなして! 浩平はいつもそうだよ。いつもわたしのしてほしくないことばっかり」
 いつもいやがらせしたり、困らせたり、いたずらしたり、呆れさせてばっかりで。昔っから。
 でも、瑞佳が嫌いだったことは、いちどだってない。そんなくだらない事実を、いまは世界中にだって伝えたかった。
「浩平のばか」
 もっと違ったやり方があるのだろう。スマートでクールだったら良かったと思う。でもそれは浩平の身に合っていない。こんなやり方しか知らないのだ。
 瑞佳を抱きしめる。接触の魔術というもっとも素朴な信仰に願いを託す。わかって、赦して、また、いやもっと、好きになって欲しい。
 瑞佳の腕が緩んだ。あんなに頑なだった体がしだいにほどける。それは感染ではなかった。浩平と瑞佳がつねに共有している感情の、素直なあらわれである。瑞佳もまた浩平が、どうしようもないほど好きなのだ。無理して離れようと決意しても、むこうから近寄られると動揺し、触れられて溶けだして、抱きしめられて霧消した。
 愚直な方法を好まない恋人たちはない。だまさず、にござず、いとわない気持ちだけが彼と彼女を満たしてくれる。愛はかけひきする。恋には必要ない。
「浩平のばか」
 繰り返す。その声には吐息がまじりだしていた。力を失った身体が浩平の胸にひっそり重さをあずけていく。しかしてのひらが浩平の腕を強く握っていた。指がふるえている。これだけじゃまだだめなのだ。瑞佳のためらいをふきとばせない。いったいどうすればいいだろう。
「そんなに強く、抱きしめないで……」
 浩平はいっそう強く抱きしめた。瑞佳の望まないことをするのが、浩平のもっとも浩平らしい個性なのだから。みずからの役目に忠実になることだけが、瑞佳に浩平の存在を感じさせる唯一の方法だった。
 心がとろけてゆく。ふたりのあいだにある違いの意味が失せて、隙間がなくなり、乾いていた砂地に安息がゆっくり染みこんでゆく。胸の奥にある地平のむこうから、重い鐘の音が鳴りわたった。とても静かな、だけど青い哀愁を帯びて切なく心を惑わすその音は、さらにふたりをお互いへと駆りたてた。
 相手を求めてくちびるを捺しあう。くちびるが擦れて舌のふれあう数だけ心が伸びやかになり、悲しいことから自由になった。
 いちどキスをした。そして二度目のキスをする。するともういちどキスをせずにはいられなかった。三度目はひどく長かった。でもどれだけ長くしても、それは永遠におよばない。この世界に永遠はないのだと、認めることは浩平にはつらかった。永遠への憧憬は一生浩平につきまとってゆく。どれだけ瑞佳と強く結びついても、少年時代の癖として、心のどこかにひきずってゆくしかない。
 だけど、弱くて愚かだからこそ、なにかを認めて一歩を踏み出す勇気に、浩平はいつもあこがれる。

 明け方、瑞佳の母は娘の声で目を覚ました。短い悲鳴だったような気がした。
「だめだよ!」
 また聞こえた。悲鳴というより、細いがするどい拒絶だった。が、どこか甘いような気がする。なにごとかと耳をすました。
「ね、きちゃったんだからしかたないよ。お口でしてあげるから、口のなかでだしてもいいから。ね? ――え、えええっ」
 こんどは確実に悲鳴。しかし、さっきよりもずっと甘い。
「ヘ、ヘンタイだよ! そっちはヘンタイだよ! ヘンタイだよ、浩平ヘンタイだよ」
 あとの言葉は熱っぽいうわごとに溶けてゆく。安普請の家がこまかく揺れだした。
 ――やれやれ。父さんが出張でなかったら、今日が浩平君の命日だったわね。
 じつは彼女の浩平にたいする評価はそれほど辛くない。瑞佳の父親のそれがひどく厳しいだけだ。といっても、それは浩平にたいしてのみのことではなく、たとえ相手がどんな優等生であろうと瑞佳に近づく悪い虫にしか思えないという点で、ひどい過保護というだけの話だ。自分以外のオトコはすべてダメなのだ。
 母の見方はちょっとちがう。浩平の性格は、破天荒でトーヘンボクなところも含めて、けっして嫌いではない。ただ、頼りになるとかアテにできるという観点からは、テンでダメだとも厳しく考えていた。遊びならかまうまい。だけど、娘の一生を委ねる相手と思うと、とても信頼はできない。
 ――信頼できないんだけど。
 母は、布団のなかでくすりと笑った。いまでは偉そうにふんぞりかえってる自分の夫が、かつてどんなトーヘンボクだったか、忘れようにも忘れることができない。筋金の入らない性格。性根が腐っているわけではなくて、優柔不断の裏返しとしての不誠実。決断能力がないから、迷っているうちに時間が流れてしまって、なにもできないうちに悪い結果がでてしまう。よく似ている。むしろ彼女は、結婚にいたるまでなんの経験もないほど初心でも箱入りでもなかったから、多かれ少なかれ男とはすべてそういうものだと知っていた。
 たんに男運がなかっただけかもしれない。でも彼女は科学者ではなくて、自分ひとりの人生を生きる実践家だったから、自分の知りもしないケースへの考究など必要としなかった。頼りなくて、こちらの求めるものはなにも与えてくれようとしてくれないくせに、むこうは自分の欲しいものを容赦なく奪おうとしてくる。それが彼女にとっての男の本質だった。
「うん、んん、いや、いいの、きもちいいの、ヘンタイだよ、わたしもヘンタイだよう……」
 でも、もとが信頼できないからといって、絶望するにはあたらない。男が男として胸を張り生きていくには誇りが必要だ。それがないなら、女が与えてやれば良い。母の胎内から誇りとともに生まれてきたような男など、けっきょく何の苦労も知らないという意味で、天才ではあっても碌な人間ではない。
 ふたりが肉情を交換しあうことは、けっして間違いではなく、正答のひとつなのだ。瑞佳は女に生まれた。女が女に生まれた本性のとおりに従うのになんの問題があるはずもない。そして女を女としてふるまわせることほど、自分がこれほど男であったかの自覚をうながし、誇らかな気分にさせることは、男にとってこれ以上がない。
 男は単純で、操作しやすく、それゆえに可愛い。それが、瑞佳が生まれるよりずっと前から女である母親の、先輩としての知見であり、確かな結論だった。理想的な相手や環境などありはしない。ふたりでよりそって、それを作り上げることこそ喜びなのだ。それが大変なら大変なほど、完成は嬉しいものになる。してみれば、浩平と瑞佳というこの一対ほど、一対としてふさわしい存在はなかった。
 母はナイトテーブルの引出しをあけて、周到に用意されていた耳栓をとりだした。とっとと寝なおすことにする。
 娘の情事に関心はないが、すっかり女として枯れてしまったようで、ちょっとさみしい。女が女でいられる時間は無限でないということだ。だから終わる日まで、せいぜい好きな男と娯しむのがいい。それだけがただ恋人たちを、悩める時にも未来の世界へ連れてゆくのだから。

 夜が明けて朝が来た。夜はまた来る。でもそれは、少なくともいまじゃない。

     *   *   *   *   *

 それからまたある日、住井と肩をならべて自宅の玄関をでると、ちょうどやってきた瑞佳とはちあわせして、折原浩平は自分がたいへんな過ちを再び犯しつつあることに気づいた。
「よう、奇遇だな」
 が、またも気づかぬふうをよそおった。もちろんそんなことでごまかせるとは思っていなかったが、それでもそうするのはもはや思惟より反射の問題だ。
「どこ行くの」
 たずねる声の機嫌が悪い。案の定ごまかせなかった。
「止めないでくれ」しかたないので、こんどは深刻ぶってみることにした。「危険な夢と言われてもスリルのためにすべてをオレは賭けてもいい」
「どこ行くの」
 それを無視して、我慢強くまた聞いてくる。その忍耐がどこから来るのか、想像してみるとうそ寒くて(鬱結とか因業とか離苦とか閨怨とか、とにかくそんなところにちがいないのだ)、浩平は思いきりシタデに告白した。
「競馬です」
 首だけ動かして、瑞佳は住井を見る。ジャイアンがスネ夫を睨みとばすときが、ちょうどこんな感じだ。
「ほんとうなの」
「ホントウです」
 もう住井は、怒った瑞佳には慇懃に接することに決めたようだ。なぜ自分が卑屈にならねばならないのか――その理不尽さは、いまや怒りとなって浩平に向けられるようになった。もう戸惑わなかったのは、二度もデートの約束を忘れるようなトンチキのとばっちりを食らうのは、金輪際ごめんだからだ。
「おまえアホだろ」
「まったくだよ」
 浩平にむけられた罵倒の尻馬に瑞佳が乗ってくる。住井は、はっきりした声で浩平をなじった。もう浩平との密談ではなく、積極的に瑞佳を会話にとりこもうとしている。
「いやまあその」敵がふえてしまって、ひどく立場が悪い。「いろいろいろいろいろあってさ」
 瑞佳は黙って聞いてやった。極刑を確信して被告人に最後の弁明を求める最高裁の裁判長みたいな顔つきだ。浩平、十三階段のてっぺんみたいに居ごこち悪い。
「いやまあその」
 言葉の接ぎ穂を探すが、ない。あるわけないのだ。下手な申し開きなどノーフューチャーだ。意味もなく手を動かしたり、助けを求めて住井を見たりする。その住井は、できるだけこんな陰惨な漫才に関係したくない。そっぽをむいて口笛ふいていた。
 だから、浩平は意を決した(もちろん悪い方向にだ)。
「すまん!」
 頭を下げるなり、駆けた。瑞佳のわきを、逸散走りに走りぬいた。
 あまりに懲りない行動に、瑞佳は呆然としてしまう。その油断が、浩平の突破を容易に許した。
「ちょっと浩平!」
 やっと振りむいて言えたのは、スクランブルした浩平が見えないフィールドで10ヤードを獲得したときだった(ひどく距離が短くなっている。瑞佳が浩平をサックする日も遠くないにちがいない。ところでサックは「ねぶる」という意味だ。その意味で、すでに瑞佳は何度も浩平をサックしているわけである。ヤラシイね!)。
「おい折原!」
 住井の慌てかたは瑞佳に劣らず、開いた口のふさがらない度合いで言えば瑞佳よりずっとうえだった。ふつうならかわいい女の子とふたりきりになるのは(相手が他人の恋人であってさえ)望むところであるが、状況が状況だ。いまここで瑞佳をひとりにしてしまうには忍びないが、それ以上に浩平を野放しにしておくわけにもいかなかった。
「ごめん長森さん!」
 言って、住井も走りだす。すれちがいざま、瑞佳に目礼することを忘れない。すこしの猶予を請うたつもりだった。
 男ふたりに置いてきぼりにされて、瑞佳はすっかりのぼせた。住井はむしろ協力的だったが、連帯責任は連帯責任だ。しかしながら、実際には瑞佳の眼中にないという点で、あいかわらず住井はいいツラのカワでしかないのだが。
「もう、ばか! 浩平のばかっ」白昼、近所に響く大声で叫ぶ。「もうこんどから、頼まれたって、お尻でやらせてあげないんだから!」
 ――うわあ。
 由起子から家を追い出される危機を感じながら、浩平は走った。横に住井がならんでくる。ずいぶん家から離れた。瑞佳は追ってこない。もう走る理由はなにもないのだが、彼らは止まらなかった。浩平は罰でグラウンドを走らされるのと同じ感覚でだらだら走っているだけなのだが、住井にはメロスへの共感がないではなかった。
「なあ折原」
「なんだ」
「やっぱり長森さん、性格かわったよな」
「――そうだな」
 浩平はもうとぼけなかった。瑞佳が好きだ。が、彼のいたずらを笑って(あるいは呆れて)許してくれることのない瑞佳は、やはり煙たい。ふたつの感情のうまい落しどころが見つけられない。
 でも本気なのだ。瑞佳への気持ちも、何度も繰り返されるこんないたちごっこみたいなやりとりにも。きっとそれは褒められたことじゃない。良く言えば思春期特有の悩みで、悪く言えば人間的欠陥としての優柔不断だ。しかしもっとも大事なのは、こんな関係こそが、ふたりにとっては正しくて唯一に感ぜられるということだ。けっきょく、浩平は瑞佳を必要としていて、それと同じくらいに瑞佳にもまた浩平が必要なのだから。
 ただ浩平と瑞佳、ふたりだけなのだ。他人の入る余地はない。ふたりで逃げて、追われて、怒らせて、泣かれて、赦してもらって、人生を踊りつづける。舞踏は人間の特権だ。人魚じゃエスカルバンも履けやしない。
 だからもう目をそらさないでいよう。瑞佳からはあいかわらず逃げてしまうだろう。それをおしとどめるだけの分別があるなどと、浩平は自分に期待していなかった。
 そのかわり、心の葛藤からは目をそらさない。あるときは無条件に瑞佳を好き、あるときには煙たがる。ふたつの感情のあいだの綱引きは、時と場合によって刻々と変化し、一度としておなじになることがない。もしその迷いをこまかさず、片時も目を離さずにいることができれば、自分と瑞佳にとって大事な何かが得られるような、そんな確信が浩平を貫いていた。変わりつづけるものこそ、永遠からもっとも縁遠いものなのだから。
 それは勇気と呼べるほど立派なものじゃないかもしれない。でも虚仮の一念と言うじゃないか。せいぜい上等な虚仮が欲しかった。
 迷っているような嬉しいような、複雑な表情の浩平を住井は黙って見ていた。住井にはいまだかつて、彼女がいたことが一度もない。男女の機微など知る由もなく、また他人の恋愛沙汰につっこむほど自分のクチバシは黄色くないと信じていたので(そんなだから十九歳にもなって彼女のひとりもできないのだ)、この件で浩平にたいして忠告らしいことはできなかった。
 それでも、なにかに堪えないというふうに、住井は口を開いた。
「なあ折原」
「なんだ」
「おまえ、いつも長森さんとお尻でしてるのか」恋愛とえっちの話は、すくなくとも男にとって、悲しいくらいに別物なのだ。
「いいや」
「そうか」
「こないだがはじめてだ」
 関心のあることだけ聞いてしまうと、さまざまな感情を足に託して、住井は浩平のケツの穴を思いッきりけっとばした。



結果のページ
戻る