「ユキ、起きて。ユキ、ユキ。」
「う、うーん・・・」
 おかあさんが、ユキさんを起こしている。
「あ、・・・ごめんなさい、あたし、寝ちゃった」
「これから、食事に行く。起きて。」
「あ、はい・・・」
 ユキさんは、まだねむそうな目でごそごそと支度をはじめた。
「あれ・・・そういえば? 外に食べに行くんですか?」
「ああ。本当は今日は、俺の料理当番なんだけどさ。俺の作るメシ、不味いから。ちょっと食わせられねーなと思って。」
「そうなんですか?」
 そう。おとうさんの作る料理は、正直にいってあまりおいしくない。それはわたしもいつも思っていることだ。でもそれをいってしまうと、おとうさんはとても悲しそうな顔になるので、いわない。
「・・・祐一の料理は不味い。」
「ぐはっ」
 ・・・おかあさんがいってしまった。せっかく、わたしがいわないようにしていたのに。
「でも。昔よりずいぶん、おいしくなった。」
「舞・・・お前ってさ、ほんとにけなしてんだかフォローしてんだか、わかんないよな・・・」
「それは・・・褒めてるの?」
「そんなはずはないだろう。」
 くすくすっ、と、ユキさんがわらう。そのわらいごえを聞いてわたしは、さっきまでの複雑な感じをおもいだした。
 ユキさんのうでに抱かれていたとき。わたしは考えていた。わたしは、ユキさんをあまり好きではなかった。うるさいし、怖いことするし、おかあさんを連れていっちゃう。それなのに、ユキさんはわたしのことを大好きだという。どうしてだろう。どうしてだろう。わたしがユキさんをきらってしまっているのだから、ユキさんもわたしをきらって当然なのに。わたしは、そんなに人に好かれる子なんだろうか。それとも、ほんとうはユキさんは、とてもいい人なんだろうか・・・・。

 気がつくと、手を引かれて夜の道を歩いていた。両隣におとうさんとおかあさん、後ろから、ユキさんがついてきていた。
 ユキさんが、わたしの上に割り込むように、頭をつっこんできた。
「ね。どこ行くんですか?」
「そうだなあ・・・適当にラーメン屋でもいいか?」
「えーと、あたし、グルジア料理屋さんがいいと思います!」
「長寿料理・・・?」
「いや、それは、なんというか、そんな店この辺にあったか?」
 3人の話をききながら、わたしはまた考えていた。この人はいったい、なんなのだろう。わたしはこの人にとって、なんなのだろう。この人はよくないと思っていたから、わたしはずっとこの人がきらいだった。でもこの人がいい人だというなら、そのいい人をきらっていたわたしはどうなるのだろう。
 わたしは、もしかしてよくない子。

 そう思ったとき、通り抜ける風を感じた。あのときと同じ。
 立ち止まる。するどい視線。おかあさんの目が、じっと前を見すえていた。なにかが、たしかにそこにいた。
「下がって・・・!」
 おかあさんの左手が、わたしとおとうさんの行く手をさえぎった。
「出たのか・・・・? 舞!」
 ごくりとつばをのみこむ音がきこえる。わたしのすぐ後ろで、ユキさんが立ちすくんでいた。
「私がやる。祐一は、その二人を守っていて。」
 そういっておかあさんは、私たちをうしろにぐいと押しのけた。
「いや、やるって舞・・・お前、武器もなにも無しに」
「これを使う・・・」
 そういっておかあさんは、道ばたにすてられていた傘を拾いあげた。バンッと勢いよくひらき、その勢いのまま壁にうちつけ、いっきに傘の骨を取り払う。
「舞・・・」
「舞ちゃん先生・・・」
 わたしは言葉がでなかった。
 おかあさんは身構えたまま、じっと何かとにらみあっている。
 何かが、動いた。おかあさんの手がすばやく反応する。だけどそれは、何かをとらえることなく、すっと空振りしてしまう。
 わたしに、来る。そう思った。ユキさんにではなく、わたしに。
 わたしは、ゆっくりと目を閉じた。
「ゆきちゃん、危ないっ!」
 そのこえにおどろいて、ふたたび目を開ける。ユキさんの体が、わたしにおおいかぶさってくるのがわかった。そして、どしんと来る衝撃。
「ああッ!」
 何かは、ユキさんの背中に当たった。ユキさんは悲鳴を上げて、そのまま倒れ込んでしまった。
「ユキ!」
 おかあさんの叫ぶ声。それが一瞬、どっちのことなのかわからなかった。
 何かはそのままとおりすぎて、後ろのほう、私たちが歩いてきた方向でとどまっている。
「何者・・・一体何者・・・!」
 月明かりに照らされて、怒りにふるえたおかあさんの顔が見える。1、2、3。間合いをつめたおかあさんが、そのまま何かに飛びかかっていく。当たった。
 ずきん。
 体の底から、はげしい痛みがわき起こってくる。
「ゆき!」
 わたしを呼ぶ、お父さんの声が聞こえる。その声にふりかえった、おかあさんの姿が見える。そのむこうに、何かがいた。その何かが、少しづつ、はっきりと目に見える形になっていった。人の形。子供。女の子。あれは、わたし・・・?
 再びあれに目を向けたおかあさんが、その場に固まっていた。おとうさんも、ユキさんも同じだった。わたしも、動けずにいた。なにが起きているのか、よくわからなかった。ただ頭の中にあるのは、ひとつだけ。あれは、わたし。
 やがておかあさんが動きを取りもどした。ゆっくりと、軸だけになった傘をおろし、そしてわたしの方に歩みよってきた。
「あれは・・・あなたなの?」
 おかあさんは、ゆっくりと、やさしく訊いてきた。
「あなたなの?」
 わたしは、うなづいた。あれは、わたし。わたしの中から生まれた、わたし。証拠は何もない、だけど、わたしははっきりとした確信をもっていた。
「だったら−−−」
 おかあさんは、ゆっくりとわたしの前にしゃがみながら、傘の軸をさしだしてきた。
「あなたが、やりなさい。」
 すぐには、意味がわからなかった。
「あなたでないと、できない。」
 両手でさしだされた、傘の軸。これをもって、あの「わたし」と戦えということだろうか。わたしはおかあさんの目を見た。まっすぐにわたしの目を見つめる瞳が、そうだと言っていた。わたしは、おそるおそる、傘をうけとった。「わたし」が、おかあさんのすぐ後ろにまできていた。
 どぐっ。
 にぶいおと。おかあさんが、右手で肩をおさえていた。次の瞬間、おかあさんは体をひねって、左手で「わたし」をふりとばした。からだに、軽い衝撃を感じる。
「さあ、・・・行きなさい。」
 おかあさんは、再びわたしにうながした。自分で生み出した魔物なのだから、自分で始末をつけなさい。そう言っているような気がした。わたしはその言葉に従い、ふりとばされた「わたし」の元に歩いていった。
 どさっ。
 うしろから、倒れるおとが聞こえる。振り返ると、おかあさんが倒れていた。おとうさんとユキさんが駆け寄るのが見える。
「おかあさん!」
 おもわず、叫んでいた。その言葉に、起きあがったおかあさんはこう答えた。
「行きなさい!」
 それは、はじめて聞く母の強い言葉だった。 
 わたしは再び「わたし」の方に向き直り、そして傘をかまえた。「わたし」も、その場に立ちすくんでいるかのようだった。
「うわああああああ!」
 言葉にならない声を叫びながら、わたしは「わたし」に立ち向かっていった。
 ふりおろす傘。当たらない。よけられた。
「消えてっ! おねがいだから、消えてっ!」
 わたしは、必死の思いをさけびながら、「わたし」に傘をうち下ろしていった。
「あなたがわたしだというのなら! おねがい! もう、わたしたちの前から消えてっ!!」
 強くねがう。わたしはもう、わたしの周りの人をきずつけたくない。わたしの好きな人たちを傷つけたくない。だから。だから。人をきずつけるわたしはもう、消えてほしい。無くなって!
 光が、見えた気がした。正確には、感じた。とおりすぎる光が、わたしの前にいた「わたし」にからみつき、わたしの前から引きはなした。「わたし」の姿が見えなくなり、ふたたび何かへと戻った。それは光とからみあいながらうずまきのように空に上って行き、そして、消えてしまった。
「消えた・・・。」
 それがわかった、そこで、わたしの意識はとぎれてしまった。








前のページ  次のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。

戻る