SSに戻る
投票結果

久慈光樹 (採点:8)
面白かったです。医学的な部分に関しては、専門家が見ればおかしなところがあるかもしれません、ですが私のような素人を煙に巻ければ成功だと思います。その意味で、このSSは成功していると思いました。
内容的には10点をつけたかったのですが、第三者による伝聞の形が維持できていなかった点が気になりました。序盤は徹底されていましたし、終盤は半ばオリジナル部分でしたので気になりませんでした、ですが中盤は原作のストーリーをなぞった形であったため、違和感を感じました。祐一の一人称であった原作に引きずられてしまっていると思います。それだけが残念でした。


seraph666 (採点:10)
おお!どきゅめんたりー。そのままドラマ化できそうなほど素晴らしい。
今回のコンペ最高の出来栄え。


SAKA (採点:9)
暗いのは苦手なのでどうかなと思っていたのですが・・・。
恐れ入りました。


maxwells (採点:5)
確かに素晴らしい内容。けれど、事の大きさに気圧されて、どうしても否めない小説としての骨粗鬆症を感じさせる所が大きい。どうしても、点数はこれ以上妥協できないのですが、一つの話しとしては他より群を抜いて立派であると思います。‥‥‥点数辛いわね。


V (採点:8)
私は病人の「奇跡」とでもいう復活を実際の現実に即して考えて書こうとしているSSはあまり好きではありません。安易かつ不可思議な奇跡や治療法よりも、一見まともそうな設定&それなりの後ろ盾がある治療法で現実的に治った、とするほうが、よっぽどご都合主義で本当の「疾患」を甘く見ているように思えるからです。そういう意味ではこのSSは私は嫌いです。しかし、救おうとする医師たちの姿勢、そしてSS自体の文章力は素直に感動できる、すごい、と思えるものでした。その結果がこの点数です。偉そうに長々と書いてしまってすいません。


中山古都 (採点:10)
ラストシーンに不覚にも泣きそうになりました。感動!
詳細な知識に裏付けされた設定が、話にリアリティを与えていて説得力がありました。
栞シナリオを見事なドキュメンタリータッチのSSに昇華しており、その構成力に脱帽です。


アクア (採点:7)
凄い…よく研究してあります。+2点。


ちいーゆ (採点:10)
 面白い……というより、「すげぇ」。この一言に尽きます
 これは、SSと言えばSSですけど……レポート、ですよね。もはやSSじゃないって感じの方が強いですけど
 これだけのものを書くとなると、相当の資料を読んだことでしょう。驚かされるばかりです

 気になるのは、途中でレポートではなく小説的な書き方になってることですかね。上手く言えないですけど……
 それでもトータルで見れば気になるほどのマイナスではないかと

 迫力という点で、今まで読んで来たこんぺの作品の中で疑いようもなくトップです。読んでてこちらに迫りくるパワーを感じました
 面白くないというわけではないですが、これだけのものを書くために調べた資料と、圧倒的な迫力に敬意を表して満点です。ちなみに、面白さという観点だけで評価したとしても、8点はつけたいです
 この内容を普通のSSでやろうとしたら、あまり面白くないかもしれません。それを「藤田志保というジャーナリストの作成したレポート」として書いたアイデア……このこんぺでは結構バクチでしょうし、評価も別れると思いますが、私は支持します
 お見事!


あー (採点:10)
衒っている部分は誰の目にも明らかでしょう。逆にのために、その衒いを理由に云々する気は失せました。
上手いとおもうのです。そして、ひどく今風です。最近のテレビ番組の演出を思わせる、掴み重視の構成。煽りとヒキ。えげつないほどです。個人的な意見を言えば、ものすごくアレルギーです。
ですが、こういう形式で完成させろといわれたときのお手本になれるくらいの完成度を誇っているとも思います。読み手としての私の好みをねじ伏せた快作、という扱いにしたいと思います。


はまのじ (採点:10)
医療関係の描写がある栞SSで、初めて胡散臭くないものを読みました。
正確には「胡散臭さを意識させないSS」ですが、やはりこのレベルまで書き込んでハッタリをかましてもらわないと読めたものじゃないですから。
まぁそんなことはどうでも良いことなのです。栞の、
>「先生、私は恋をしています。だから、死にたくありません」
この一言がすごくすごく良かったです。こういう直球は反則というか何というか、もう「よーしギャグ・コメディー以外には十点入れないぞー」とか言ってたことを忘れてしまうくらいに神降臨!みたいな。何言ってるのかわかりませんねスミマセン。

それはそうと、皆から指摘があるでしょうが、
> 新たなる必然ある
……エセ中国人?


やまね (採点:7)
こういう話は好きではない。なぜなら、結論が既に分かっているから。
しかし、そこに至るプロセスは、非常によく書けていると思う。


雨音 (採点:10)
「すごい」の一言。SSのレベルじゃねぇです(涙
10点が限界なので10点をつけていますが、実質15点くらいつけても良いと思いました!
こんな作品と自分のSSが一緒に並んでいるのかと思うと…、今まぢで泣きたい気分です。
どうやったらこんなに綺麗にまとめられるんでしょう?
文句無しにすばらしいです!!


えあっど (採点:7)
栞シナリオのもう一つ。
個人的にはこういう祐一が関わっているというのが好印象。
著者の藤田志保ってもしかして・・・


火鳥 (採点:9)
文章力、完成度は並みじゃない。いきなりCopyrightとあって焦ったが、それも技巧だと知ってため息が出た。
ノンフィクションとフィクションの間には明確な壁があるものだが、この作品はフィクションの中に現実というフィルターを重ねるという
荒業をこなしている。もしくは逆か。いずれにせよそれも成功していると思う。
受け付けられない人にはとことん駄目だろうが、そうでない人にはとんでもない作品に思えるのではないか。
と、作品の雰囲気に影響されてみる。すごすぎですこれ。
惜しむらくは、わくわくさせる要素が少しばかり少なかったことかな。まあ仕方のないことなんですが。


ろーらん (採点:7)
どこかでみたような文字列を見かけるたびに、微妙に冷めてしまうのが痛かったですぅ。
そゆのが紛れ込んでるのは、作品の雰囲気とあってないって思うですー(^^;


Liar (採点:10)
これだけ情報・知識を丁寧に揃えて恐らくは真剣に書いた作品なのに読み終わった後何故か笑いがこみあげて来ました。
作者である貴方自身が森緒医師と同じ事をやり遂げたと思います。お疲れ様でした。


夏葵 (採点:10)
実に見事な手法です。ここまで徹底されれば褒めるしかありません。所々第三者視点ではないところが有りましたけど、気になるものでもないです。…こういう事をやってのける作者というと一人しか思い浮かばないですが、違っていたら恥ずかしいので黙秘(笑


KK (採点:10)
この話は何度も読み返してしまいました。
祐一にこんな一押しをされてしまっては香里が「私の感謝の気持ち」「ファースト・キスよ」
みたいなひたむきな好意を向けてしまうもしょうがないよなぁ、と納得しつつ読み返してみたりして。
いろいろとこの後の展開まで考えてしんみりとさせられるいい作品でした。


さいしゅ (採点:10)
すごいの一言につきます。かなり調べられていますし、ある種の感動を覚えました。
ただ、心房中隔欠損は精密検査を行えば発症前には分かっていたと思います。その点に疑問が残りました。


Time (採点:10)
まず、病名をはっきりさせておくことが、ストーリーをリアルに感じさせた一つの理由だとおもいます。
治療方法もきっちり調べておられるようで、なかなかに感慨深いです。
骨髄移植をするための、まず自分の悪い骨髄を完全に殺すため、抗癌剤投与、放射線照射。
作中に書かれているように、治療や副作用は本当に辛いらしいです。
自分は、闘病生活のHPなどで、間接的にどんな生活かを見させてもらいましたが…、壮絶、としか言い表せないような内容でした。
………。
何か、SSの感想というより、MDSについての話になってしまいました。
ここは、気分を変えて感想に戻ります。
しかし、SSの内容はシリアス内容全快。
骨髄異形成症候群に、心房中隔欠損症の併発と来ました。
もはや、この状況では絶望という字しか思いつきません。
そして、初めにも書きましたが、内容がリアルです。
家族全体を焦点に当てたのは凄い。
大抵、栞SSで関わってくるのは香里と祐一だけで、栞の両親が出るのはほぼ皆無でしたから。
さらに、三章からは祐一の登場で、話はぐっと面白くなりました。
それと、四章で登場した、森緒綾子が最後までかっこよく、憧れさえ感じました。
特に、最後の方の台詞、『次の患者が待っている。私は、戦場に帰ります』
この台詞、最後に出てきたこともあり、もっとも印象に残っている台詞です。
それ以外にも、森緒綾子の台詞には、何かを感じさせるものが多くありました。

これはもはや、SSの次元を超えているというか何と言うか…。
ここまでデータを収集して、こと細かく栞の生涯を書き連ねている。
もう、このSSは一つのドラマとして確立していいような気さえします。
10点をつけるだけでは満足できないほど、賞賛いたします。


CABINMAILD (採点:10)
参りました、KANONSS云々ではなく
一つの作品としてここまで感動できる物語を読ませてもらうとは。
ただ欲を言わせて貰うなら香里の説得シーンから栞の手術までの間も読みたかった。
それでは、素晴しい物語をどうもありがとうございました。


Gara (採点:9)
奇跡ではなく、現実の人間と病気との闘いに栞の病気を託す展開は、現実的であるが故に、Kanonの世界観からは異質な展開ですね。現実的世界の医療の世界での「1つ1つ確率を上げていく」闘いの様子が、詳細に描写されていて、感動的でした。
惜しいのは、事実を元にしたルポ、という形式で書かれているのに、Kanon本編と共通する会話の部分が小説調に描写されてしまう点でしょうか。後から訊いたインタビューから起したにしては、伝聞形式ではなく状況描写になってしまっています。Kanonプレイ済みの読者にすれば、台詞が正確に再現されなくてもどのシーンかは判る事ですし、伝聞風に書いても良かったのではないかと思いました。


コロリン (採点:5)
読みました。
かなりご苦労されたでしょうに。
話は、書き方のせいもあるでしょうが面白くないです。


グE (採点:8)
はじめに謝っておきます。
…ごめんなさい。
はっきりいってこの話は好きですし
キャラの心理等、かなり綿密に考えられていてすごいと思いました。
はっきりいって秀逸です。
しかし、わたしはどうしてもSSとしてこの話を見れなかったんです。
だから…、−2点としました。


なげ (採点:8)
 SSでこう言う文体を読んだのは初めてでした。非常に面白く、かつSSとしては珍しく興味深いというような感想を抱かせてくれるSSでした。文体次第でどのようにも作品は変わりえる、と言う一つの例だと思います。普通の一・三人称で書くよりもよほど効果的でした。すげーっす。
 ただ、若干、香里の台詞だけが浮き上がって見えてしまった気がします。他の人物の口調がどこか歪で、それが「ああ、編集しているんだな」という印象を与えているのに比べて、そのまま抜き出したような印象を受けてしまうからだと思います。少し残念です。
 参考文献の膨大さに関しては、ただただ頭が下がります。このくらいの熱意で書けば、こういう素晴らしい作品ができるんですね。


吐迄宴 (採点:7)
プロジェクトXか、ノンフィクション闘病記か、それとも科学雑誌の総集編か。
体裁からして雑誌でしょうかね。

冷徹なリアリティに徹して、しかしどこまでも前向きな筋は、確かに素晴らしいものでした。
確かな実力と知識(?)とに支えられた、ハイクオリティなSS。
視点やテーマ、SSとしての体裁も、面白みは充分にありました。

うーん、しかし困ったことに、読後の印象としては全く面白くないというもの(汗
これが物語であったならなぁ……と惜しく思ってしまう私は、
結局は空想好き(現実逃避気味?)な小説好きということになるのでしょうかね。
語られるセリフやテーマのひとつひとつは感動的なのに、
そこに感情移入していなければ「ふーん」で流してしまう。そういう困ったヤツなんです、私(汗
なにしろ、現実にだって感動的な話なんて溢れておりますので。
現実の事件を元にしたハリウッド映画を思い出して戴ければ言いたいことが解りますかねぇ?
現実にあった事件を如何におもしろく書くかが作家としての腕の見せ所ではないでしょうか?
ノンフィクションライターよりは、ケン・フォレットのような作家であることに誇りを持つ人が好きです。

ストーリーも、人物造形も、視点も、主題も、価値観も、文章も、目論見すらも、すべて高く評価します。
しかし、ただ一点。この世界に入り込めず、楽しめなかったという、物語ではなかったという点をもって
申し訳ありませんがマイナス3点とさせていただきます。

波乱の展開なんかも加えて、物語にしてみませんか、コレ?(笑
おもしろくなりそうなのになぁ……。


Doll (採点:9)
乾いた文体。信念の貫かれたストーリー。徹底したフィクションに命を削る創作に圧倒されっぱなしでした。
私は共感できませんでしたが、内容に対してあまりに恣意的で感情的すぎるタイトルには、作者の二次創作に対する熱い姿勢を感じます。


SHIKOH (採点:10)
10以上付けたいと思った秀作でした。
テーマ自体はそんなに目新しいものじゃないですけど栞の病気に関する様々な描写や裏付け、納得させてしまうだけの文運びだと思いました。
本編では栞の病気の名前は明かされてませんが思わずこの病気だったんじゃないかと錯覚するような作品だと思いました。

こういう作品が書けること、尊敬しますね。


Manuke (採点:1)
えっと、私『プロジェクトX』はちょっと…。

初っ端からギャグかと思うような英文から始まって、脱字ありの『森緒綾子』博士のお言葉。(脱字じゃなくて似非中国人?)
ハーラン・エリスン風のありがちなタイトルに、『著者』名。
この辺りで既に頭痛がしていたのですが、本文を読んでげんなりしました。
ノンフィクション風のSSですか…。ちょっと寒気を抑えられません。
中盤はまんま本編のダイジェスト、しかも第三者視点の突き放した文章ではなく、一部ただの三人称小説風になっているのも苦笑せざるを得ませんでした。
後半は栞シナリオの否定ですね。およそ見当違いにしか思えません。これが「栞の両親、香里、担当医の努力不足」という前提がないと成り立たないということ、分かってらっしゃいます?
霧島医師のイメージトレーニングとやらも、何が言いたいのかさっぱりです。メス投げたりしてるんでしょうか?
エピローグもなんだか…。美坂家一同も祐一もどうでもよくなって、森緒先生の格好良さが強調されてますねぇ。もしかして、顔に縫い目があったりすると素敵かもしれませんね。
末尾に著者紹介や参考文献があるのも寒過ぎます。こんな文章でJCJ新人賞を受賞できるとは、さすが有名ジャーナリストの志保ちゃんです。

…もしかして、Kanonがお嫌いなんでしょうか?


ガウガウ (採点:9)
……なんというか……これkanonか? というのが最初の感想ですね。
悪い言い方をすればある意味卑怯とも思えますけど、凄く引き込まれました。
kanonのSSというよりもそれ以上に一つの現実を表しているようで……良い悪いではなく心に響きました。
特に……自分は骨髄移植後の治療に必要な成分献血採取者のローテーションに加わって約一週間置きに献血に行っていたこともあったもので(普通はこんなこと無いんでしょうけどね。二年後その病院がちょっと問題になってたし)人事……としては見れなかったですね。
……すいません。正直言うとkanonのSSとしての点はあまり良くはありません。普通といったくらいなのですが、純粋にSSとしてこの点です。現実はそう甘くはない……作中にもそれは書かれてましたけど、それでもこういうラストであったのは良かったと思います。


ダークホース (採点:10)
表現方法が違うだけでネタとしては手垢がついたもの。As her sister等その手の栞SSの傑作を読んだ後だと見劣りする。

人物にリアリティがない。キャラ造詣が浅い。全キャラ一言で括れるものしか感じなかった。もっと悩んで、もっと不完全で、もっと荒れてほしかった。
人間味が少ない。こういうとき自分ならどこまでできるか、勇気と実行力を手にするのがどれだけ難しいか、よく考えてみればリアリティを手にできるはず。裏づけのない勇気や愛ほど欺瞞に満ちたものはない。その裏づけを軽視しすぎ。苦悩の末とか一言でまとめてはいけない。
個人的に医師は駄目医者のが。少なくとも完璧すぎ。命を扱うならもっと葛藤して欲しい。
まだ祐一と医師がカッコ良すぎる。お話ではダイヤより硝子のが輝くと思う。ネガティブなものの魅力をもっと知って欲しい。
気力満々で実力のあるランナーより、普通の奴が泥にまみれたり吐いたり途中で投げだしたくなったりしながら息絶え絶えにゴールする方が感動的だと思いませんか? 少なくともわたしはそうです。
香里の使い方が悪すぎる。これじゃ噛ませ犬。祐一を輝かせるための生贄になってるかも。
こういう技法は単純に作者の言いたいことを示せるけど、諸刃の剣。”ある程度”以上には行けなくなる。感動作と呼ばれるストーリーは、大抵全てのキャラに見るところがある。むしろ脇役にスポットを当てて。主人公贔屓が強すぎ。
伝えたいメッセージがあるのはわかる。けどこれは哲学書やエッセイじゃない。一人のキャラが強力な発言権を行使して直球で思想を言い放つというのは話としての魅力がそがれる。我を前面に押し出しちゃいい小説は書けない。
信念があるのはいい。それに従った展開にしたいのは分かる。けどそこをちょっと押さえて。もっと構成を考えて文章力をつければ、うるさく言わなくても貴方の考えを伝えられるはずですから。

文章で意識して欲しかったのは「細かいこと」
日常を感じない。もっと生活臭を漂わせて。

作者さんの徹底した努力が見られた。ここまで求道できればもう遊びではないかと。よってこちらもプロ作品レベルに評価基準を上げました。つまり「金出して読む価値があるか」
残念ながら今回は「ない」です。
これだけ基準を上げて点を入れるわけにも行かないので影響の無いよう10点。話の内容は8点。姿勢を評価して+2点。
拙い批評ですが、何か役に立てばと思います。


ゆーえむ (採点:10)
偶然の一致と言われても……とりあえず霧島医師と藤田志保は確信犯ですよね(笑)。
それはともかく、栞の病気に対して真っ向から取り組んだこの作品、素晴らしいです。
難を言えばカノンという世界観を真正面から否定していることでしょうか……でもまあ、それはスタンスの問題なので。


長森長 (採点:9)
徹底的にリアリズムを追求し、その努力の結果として病を克服する。
原作の対極となるテーマながら、それでいて紛れもなくKanonを感じさせるこの作品。
言わばSSとしての一種の完成形ですね。


まーきー (採点:10)
 ホントは10点以上つけたいです。実際、おおまかなあらすじ自体は、誰もが考え付くような王道のもの──あえて言ってしまえば、ありふれたものかもしれません。けれど、それをここまでの密度と誠実さで描いて描ききった作品があったかというと……僕には思い当たらないです。
 僕も稚拙ながら文章を書くので言いますが、栞の死に真っ向から向かい合うようなストーリーは、手を出すのが怖いです。書くには相当の覚悟が必要だと思っています。けど、たとえその覚悟が出来たとしても、その力が万一僕の手の中にあったとしても、僕はきっと、これだけのものを書く前に力を弱めてしまっていたでしょう。満足してしまっていたでしょう。
 どうやっても届かない領域。そんな世界を見せ付けられて、背中に一本筋を通されたような心地です。良かった、面白かった、感動した──それら様々な言葉を混ぜ合わせて、ただ一言、目標とさせていただきます、と言わせてください。
 素晴らしい物語を、有難うございました。


風見由大 (採点:8)
要は本編の焼き直しに近いのだが、独自の視点を持って書かれていて、読み応えがあった。
ただ、このSSが「藤田志保」という人物が「美坂栞」そして「Kanonの世界」に纏わる物語を知らない人たちに向けて書いたレポートという形式を取っていることを鑑みると、必ずしも成功しているとは言えないと思う。例えば「名雪」の名前が何の説明もなく出てきていたり。
敢えて茨の道を選んだの作者の意気込みに+1点。


文月 (採点:9)
志保ちゃん成長したねえ……(そこに感動するなw
作者さんは医学に造詣の深い方なのでしょうか。非常に説得力のあるお話でした。
しかも、そのアイディアに甘えず、きちんと登場人物の心理も描かれていて、素晴らしかったです。


mightywings (採点:9)
 各医師の描写に力を注いだ点を大きく評価したい。また、専門用語の飛び交う文章だが、解説は
解り易い。医療の世界を書き慣れているのだろう。勿論心情描写も抜きん出て素晴らしい。
何より、<一つでも多くの命を救いたい>という作者の切なる願いがこちらにもダイレクトに
伝わる。自己体験によるところがあるのだろうか。いずれにせよ感動の一作。
 圧倒的なリアリズムの追及ゆえであろう、奇跡発動者の<月宮あゆ>は、本作では思い出話の
一幕にしか出てこない。ゲーム本編の栞エンドと趣を異にする幕切れは懸念の対象となるかも
知れないが、これはこれで良いと思う。ただしタイトル、これは工夫が足りていないのでは。
ハーラン・エリスンの一作品から拝借したのは明白だが(エヴァンゲリオン最終話はタイトルを
完全に転用していた)、本作の栞は、自身の世界が壊れゆく物とは捉えていない。無論香里との
関係は悪化はしていたが、それが栞の<世界>すべてではない。むしろ、消え逝く間近の状態で
すら、彼女にとって世界は輝きに満ちた美しいものであった。本文とのずれをタイトルに
感じたのでここだけ減点。まあ何をリスペクトしているのかは良く判るのだが。

http://www.jmdp.or.jp/ 財団法人 骨髄移植推進財団
己がここにアドレスを記すのも無意味であろうが念のために(無論自分は作者自身ではない)。
常に行動の人物であろう。誰かを救えるのならば、我らが命、けして安くはない。


zasx (採点:8)
 うまいと唸ってしまいました。今まで読んだ中では、群を抜いたうまさという印象です。
 隙の少ない作品な分、身構えた採点になってしまいましたか。
 以下、ちょっと気になった点を。

>第4章 「ファイナル・アンサー」
 笑わせていただきました。……ってことで、これが一番大きい減点。
 作者の遊びは、キャラ名だけで押さえて欲しかったです。

>Copyright (c) 2000 by Shiho Fujita
 物語全体として、どのような視点(?)から書かれているのか解らず、
 一読目に、ちぐはぐなピースを組み合わせたような印象を受けました。
 はじめに、志保の名前とCopyrightがあるので、なにかに載せた記事だと思ったのですが
 プロローグがあったり、「こうと決めたら、祐一ほど行動の早い人間もいない。」
 などと誰かの(志保とは思えない)主観が書いていたり。
 ノンフィクションなのか、フィクションなのか。統一感がないというか。

>知識系のこと
 雰囲気が出て良いと言う人もいるかもしれませんが、自分は知識はもう少し裏役にまわって欲しかったです。
 たいへんわかりやすい説明が付いていたり、漢字表記でわかるものもありますが、
 やはり全体的にはわかりにくい(読みにくい)かと。


 長々と好きなことを書いて申し訳ありません。ついでにちょっと雑談を。
「ヘビィ・ベッド」という表記を見て、Vの発音を
 気にしていた人かなと思いましたが「バニラアイス」で違うかなとも思ってみたり。
 ヴァニラアイス――なんか変ですな(笑)

 では、乱文失礼いたしました。


天原 福真 (採点:10)
まさに、リアル(現実)ですね。圧倒されました。
感動……と一言で現してしまいたくないんですが、でも他に語る言葉を持ちません。
傑作だと思いました。


焼豆腐 (採点:10)
最初にぱっと見て志保が使われていて、きちんと読むまでネタ系かと思ってました。しかし、ど真中の直球に弱い私は、完全にやられました。果たして志保が語る必要があるのかと問うことは出来ます。でも、本文中の記述や参考文献の体裁まで含めて、意図的にこういう形にこだわったのだと受け取りました。行間や文体まで含めて一つの作品です。ありだと思います。後半の盛り上がりについては、ベタすれすれでラインをはみ出しそうな所も無きにしも非ずですが、実は恥ずかしいほどの熱さが心地良かったりもします。


α (採点:6)
栞シナリオを、別アプローチから紹介したSS……と言うより、『プロ○ェクトX「不治の病を撃破せよ」〜壊れゆく世界の片隅で恋を歌った少女〜』。
そう考えると、少し大袈裟に書かれた言い回しにも、さほどの違和感は覚えない。
異色ではあるが、これはこれで……と思わせる出来ではある。


七瀬ユウジ (採点:10)
すばらしい!!
ドキュメンタリー調の独自性から始め、
(それが作者の勝手に作ったものであっても、)医学的な根拠と
それにまつわる動機付け。
話の長さ的にも最適ですし、全てにおいて突込みどころがないです。

このような ss を読めたことを心より嬉しく思います。 10/15 23:25


YOU (採点:9)
どこかの作品の登場人物と同じ名前がいくつか見られましたが、名前だけのようですので気にしないでおきます。


荒野草途伸 (採点:5)
雑誌記事形式の表現、豊富な医学知識の引用など、目新しい部分は評価出来ます。が、肝心の「KanonSSとしての面白さ」という点では、かなりの疑問符が付きます。栞シナリオでは、香里は最後の段階で栞を受け入れたはずですよね? それをいつまでも拒絶したままということにしたのは何故か。また、美坂栞に関するルポ形式であるにもかかわらず、ルポが最後まで終わっていない。祐一が香里を説得したところで終わってしまっている。詳細なシーンはともかく、「手術が行われた」ということぐらいは、表記すべきだったでしょう。エピローグから推測させる、なんて事で横着せずに。


はね〜〜 (採点:6)
何やら読んでいて『プロジェクトX』を思い出しました(笑)途中からは歌まで聞こえてきたり(笑)
聖先生が登場してたりと、小ネタも効いていていい感じです。惜しむらくは……というか、回避しようが無いんですけれど、専門用語の連発はきついな、と。下手な人がやるとただのカノンの劣化コピーになるんですが、この話にはそれだけでない何かがしっかりありました。オリキャラもかなりいい味出してます。
ラストの「定期検診の時以外、君の顔は二度と見たくない」格好いいですね〜♪

最後に一言だけ。
あゆ;うぐぅ……ボク全然出番無し……。


草壁 (採点:10)
Kanonの奇跡に挑むかのような気迫をビリビリと感じました。凄い出来のSSだと思います。リアリティに圧倒されました。


雪野 聖夜 (採点:9)
よく調べてあるな…というのが第一の感想でしょうか。もっとも専門的な知識はないので、もし「本物っぽい響きを持つ言葉」だったとしてもわからないのですが^^;
「奇跡ではなく、新たなる必然」という台詞はかっこよかったです。

ただ、文体は記事になっていても、内容が「記事」に徹し切れていないのがこのスタイルではマイナスポイントかと思いました。心理描写とか、外部から見えないものは一切排除して「予測」という形で記述するか、本人の言葉を引用するということを徹底すればより記事らしくなったと思います。特に香里の台詞が一切無かったのが気になりました。
二次創作においては「書かなくても読者が知っていること」というのがあるので、突っ込んだ描写はしなくてもよかったと思います。

しかし冒頭の引用文…「〜新たなる必然アル」偽中国人になってるぞ、志保よ(笑)


阿倍碧郎 (採点:9)
 10点をつけようかどうか、迷う作品です。医学的な知識は僕は無いのですが、おそらく描写
されている内容は真実なのだと思います。栞の病気に一つの仮説を打ち立て確立させ、そこか
らのハッピーエンドを導く手法はリアリティに溢れ実に上手い。読まされ、考えさせられる作
品でした。ただこれをKanon二次創作として作る必要があったのか。それだけが僕の感じる欠
点で、10点をつけられなかった理由です。まあそれを言ったらKanonの舞台を使う必要の本当
にある作品というのは、極めて少なくなってしまうのかもしれませんが(笑)。あまりに設定が
しっかりしているだけに、かえってそう感じてしまったのかもしれません。
 長々と書きましたが、作品としては本当に素晴らしいです。9点か10点かで迷うような話は、
ある意味11点くらいの価値があるのかも、と思います、はい。


あおき哲夫 (採点:10)
…いやはや、奥が深い。ここまで徹底して書かれるとこちらが頭を下げるしかない。
こんぺ的に奇であるかもしれないが、真面目な意図と正しい情報に基づいて書かれている。だから少しの改編も奇矯には見えない。
ルポルタージュ形式でのSSにおいて、一つの完成型を見せて貰った。
やるならここまでやらねば。


仮面の男 (採点:9)
一つのレポゥト形式というのはアイデアだと思うし、後半の方は読んでてぐっと惹きつけられました。しかしあと一歩、物語として昇華しきれてない部分があって、そこでマイナス一点です。Side Storyにサイモン・シンのレヴェルを求めるのは酷なのでしょうが、凄く地力の高い書き手だと思ったので、逆に少し厳しく付けました。


しぐるど (採点:8)
作者は医学を専門にされてる方でしょうか。その知識と勉強量には頭が下がります。
感動できるいい話でした。森緒医師、霧島(聖?)医師はかっこいいし。あれだけ感動的な台詞群はなかなか吐けません。
ただ、設定上著者は小説家ではなくジャーナリストであり、そのレポートとしては些かおかしいところが見うけられました。
著者の主観的な感情が入り込んで叙情的に過ぎてしまっている点。レポートタイトル、章題などは最たる例。ジャーナリズムというのは主観を排するべきであるはず。
関係者から聞き出しただけにしては不自然なまでに詳細過ぎ、また不必要と思われるプライバシーにも触れてしまっている点。
さらにSSとしての観点から、本編をなぞらえるだけのシーンがある程度以上続いてしまっているのも問題です。とはいえ、設定上省くわけにはいかないシーンなので、回想させるなどの技法でなんとか誤魔化してほしかったところ。


歩く人 (採点:10)
完成度が非常に高い素晴らしい作品。傑作とすら言えるかも知れない。とにかく凄い。特に設定の緻密さには目を見張る物があります。参考文献を載せる辺り、この作品に費やした時間と労力の程がうかがえます。参りました。脱帽です。


矮鶏 (採点:9)
緻密に調べられた栞の病気に対する設定、現代医学の限界と可能性がしっかりと語られ、なにより闘病生活の辛さや、不治の病を患った患者を取り巻く人たちの心理描写等はプロのそれと比べても遜色が無いほどのハイクオリティーで書かれている。 書かれているのにも関わらず……。

最後の筆者紹介はなんですか!? 参考文献掲載はともかくこれは完全に蛇足です!! 
この名前の出所を知ってる人は、「ああオリキャラとして使ったんだな」と判別出来るかもしれませんが、知識の無い人が見たら実在する人物であると錯覚し、「匿名コンペのルールに違反してるのか?」とも思いかねませんよ!?

もしこのキャラをオリキャラとして使いたいなら、冒頭で『○○○○レポート』のように表記しておくべきでした。 せっかくKanonのSSと言う枠組みを遥かに超える超大作であるのにも関わらず、素直に10点上げられないのが残念です。 内容的には10点では足りない程の感動を与えてくれた作品でした。


mdk (採点:8)
凄いです。
上手いです。
難しい言葉多いのに、文章が丁寧に読みやすく書かれていてすんなり読めました。
ただ一つだけ、香里がリンパ球を提供するのを渋るというのだけが納得できず、そこで2点引かせていただきました…。


浮動明王 (採点:10)
こんぺでこれほど濃密な医学情報の詰め込まれたSSが読めるとは驚きの感激です。私は感激のあまり10点つけてしまいました。誤字や構成の不備を見つけようと再読したのですが、感激で目がくらんだらしく見つかりませんでした。欠点の指摘は私より冷静な人に任せることにします。
医学用語を検索してみていずれも実在することに驚きました。さすがに「この作品はフィクションです…」と載せるだけのことはありますね。


投票数 111 : 単純平均点 7.80
10点
 32
9点
 26
8点
 17
7点
 11
6点
 2
5点
 11
4点
 4
3点
 3
2点
 2
1点
 3

広木10/29 23:10 <作者>
■訳者あとがき

 この『壊れゆく世界の片隅で恋を歌った少女』は、2000年にアメリカで出版された藤田志保の著書『A GIRL WHO CHANTED LOVE AT THE VERGE OF DESPERATION』の抄訳版である(…という設定)。
 骨髄異形成症候群という極めて難しい大病を患った美坂栞という少女の物語ではあるが、冒頭で著者が述べているように、これは単なる闘病記に留まらず様々な問題に繋がっている。
 私としては、相沢祐一の決定や行動に幾つかの疑問を抱かずにはいられなかったし、実験的な治療法を半ば強行するという医師の姿勢にも諸手を挙げて賛同することはできない。結果的に彼らは試みを成功させたからよかったようなものの、私が美坂栞の立場にあれば、恐らく治療を拒んだであろう。
 つまり本書で提示されているのは、それらの問題に対する絶対的な正解などではなく、美坂栞を中心とする人々が出した1つの回答例でしかない。それをどう捉えるかは、完全に読者諸兄に委ねられることだ。

 ――さて、本編中で紹介される病気、治療法などであるが、これらは全て実在する。つまり、美坂栞と同じ病の患者は世界に何千、何万人といるということだ。
 1999年時点で、MDS患者にDLTが試されたという報告は国内で11例あり、栞のように1度は回復したものの癌を再発させるなどして、11例全てが失敗した…という情報も事実に基づく。そして2002年現在でも、骨髄移植に失敗したMDS患者がDLTで治癒したという報告は、私が知る限りまだ1例もない。だが、主に慢性白血病などにDLTは高い成果を上げていて、完全に病気を克服した患者も現れているのも確かだ。
 MDSは基本的に『治る』と『また病気になる』を繰り返すタイプの難病だ。栞のように身体から病気の要素が無くなってしまっても、またいつ再発する分からない。専門医は、治ってから5年間病気が再発しなければ、一応の『完治』という結論をだす。だが、5年1ヶ月後に再発しないという保証は、専門医にすらできないのが現状だ。
 もちろん、栞もまた再発する可能性を持っていて、その確率は読者が期待するより遥かに高いと言えるだろう。また、MDSの多くの患者がそうであるように、強力な薬や放射線による治療(化学療法)の影響で、彼女の生殖機能は完全に破壊されてしまっている。美坂栞にはもう永遠に生理は来ない。
 私は取材を続けるうち、こういった大病にかかった経験や、子供を作れないという理由で、退院後も社会から患者が差別されるケースを多く知った。女性で1番多いケースが、縁談の破談と職場での差別だ。
 たとえ病を克服しても、彼女の戦いは永遠に終わることがないのかもしれない。
 だが、彼女には姉をはじめとする家族と、相沢少年がいる。彼女の将来に幸あらんことを心から祈りたい。

 最後になったが、物理的な制約があり、結果的に抄訳という形にはなりはしたものの、私はこの作品を広く紹介できる機会に恵まれたことに感謝している。まずその点において、私に発表の場を与えてくださったSS-Linksの主宰いちたん氏に御礼申し上げる。
 それから本作品の採点に協力し、丁寧な感想文を添えてくださった方々にも感謝する。
 また専門用語の多い本書の和訳・編集に際して、血液難病に関する私の様々な質問に答え、資料収集にも協力してくださった地元『赤十字血液センター』のスタッフの方々にも感謝したい。(私は彼らへのせめてものお礼として、質問するたびに献血に協力したが役に立っただろうか?)
 だが、恐らく多数存在するであろう、本文中の医学的な知識の誤解、誤表記、情報の間違いなどに関する責任は、全て私にある。

 美坂栞は、あらゆる面で恵まれた骨髄異形成症候群の患者であった。
 美坂家は一般的な水準と比較して裕福であり、治療費に関してもそこまで深刻に悩むことはなかった。医師や病院にも恵まれたし、骨髄移植やドナーリンパ球輸中に必要とされるドナーの存在も身近に存在した。彼女は、極めて幸運な環境下で治療に専念できたといえるだろう。
 だが、年間何千人と生まれてくる白血病や再生不良性貧血、骨髄異形成症候群の患者の全てが、彼女のように強運に恵まれているわけではない。ドナーが見つからず、治療の方法はあるのに適切な治療を受けられず亡くなるケースもある。そんな彼等に読者諸兄が助けの手を差し伸べる方法があることをご存知だろうか。
 骨髄移植推進財団は、骨髄移植が必要な患者のためにドナーを集めている。読者諸兄は、そのドナーとなるべく財団のデータベースに登録することが可能である。また、財政難に苦しむ同財団に募金することも可能だ。
 本書を切っ掛けに、1人でも多くの協力者が第2、第3の美坂栞に救いの手を差し伸べてくれることを願ってやまない。

2002年10月 広木真紀

広木10/29 23:25 <作者>

…と、まあ、冗談はこのくらいにして。

まず最初に、採点者の皆さん。特に感想まで書きこんでこの企画に参加された方々、お疲れ様でした。とりわけ、的確に作品を分析し、欠点の指摘や建設的なアドバイスなど、次に繋がる一言を下さった読者諸兄には格別の感謝を捧げたいです。ありがとうございました。

私は色々と事情があったりして、この分野のことを何年かかけて勉強したことがあるのですが、今回の作品を執筆するにあたって、それらの経験や知識が何らかの役にたったことは事実です。
容量の都合で主要な参考文献しか本編には載せることができませんでしたが、ここで私が過去に漁った資料などをできる限り紹介したいと思います。
中には、既に入手が困難なものもありますし、お金を出さなければいけないものもあったりしますが、興味のある方は自分にあったものを探して見てください。
参考資料に関しては、

http://www2u.biglobe.ne.jp/~bluem/MS4U/MS4US.htm

↑ここの、ページの半ば頃から挙げられる『参考文献』のところを見ていただけるといいでしょう。
特に英語の論文などに関しては、全部を読み通したわけではなく、必要な部分を抜き出して和訳したり、1部のデータを貰っただけというのもありますが、非常に勉強になるものばかりでした。

また専門用語に関しては、
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bluem/MS4U/explanation.htm
栞が掛かったような病気に関する専門的な資料は、
http://www2u.biglobe.ne.jp/~bluem/MS4U/JMDP04.htm
を参考にしてください。
全部、私個人のコンテンツなので安心しておいでください。

…それから、これは改めて言うべきことではないかも知れませんが、藤田志保は架空の人物です。
戸惑った人、困惑した人、それが狙いだったとは言えゴメンナサイ。
感想を下さった個々には、改めてお返事をします。

七瀬ユウジ10/30 0:2
すごすぎます、ここまでやりますか…。 >「■訳者あとがき」
更に点数を足したいぐらいです。
私の中でこれを超える作品にはそう簡単に会えるのは当分ないことでしょう。

一つだけ補足です。
> (それが作者の勝手に作ったものであっても、)医学的な根拠
と失礼きわまりない感想を書いてしまいました。
文頭に「仮に」とつけて読んで頂けると嬉しいです。
(実在する病名と分かった今、カッコ内は無用ですが…)

このようなすばらしい作品を読ませていただき、本当にありがとうございました。

雨音10/30 1:24
はじめまして〜。
いや、本当にすごい作品でした。
正直、上手さという点ではぶっ飛んで一位だと思いましたよ。
ただ、予想していたことですが、やっぱりSSとしての問題に泣かされちゃいましたね(笑
残念なことではありますが、まぁ仕方ない(妥当?)事だと思います。
ただ、個人的にはもう百点満点でした♪

では、なんか良くワカンナイ書きこみでしたが…これにて失礼させていただきます。
これからもどうぞ、がんばってくださいませませ〜。

MightyWings10/30 1:35
 <ぼくはチルドレン>を過去に読んだことがあるので、実は作者の見当は付けながらレスを
書きました。ぼくチルも真っ向違わぬ名作ですので、氏のHPにジャンプされた方は、是非
一読あれ。エヴァ好きなら尚更ですよ。

あー10/30 8:12
一言。やーりーすーぎー。
もう一言。あーそーびーすーぎー。
いきなり失礼しました。はじめまして、かつおめでとうございます。

正直、氏の文章にはいちいち引っ掛かりを覚えるのですが、それは上手いとか下手とかじゃなくて、ドコから見てるんだよ? 的な視点の高さゆえだと思います。
諧謔にしてはちーとばかり鼻につきすぎる。氏の持ち味とは思うし、変えろというわけじゃないですが、客観評価をしようとしない限り目を通そうと思わないタイプの文章です。こういっちゃなんですが本音に正直すぎるし、主張と誘導が命令的すぎる。

感想中に申し上げているのは、そういう事でした。
それでは。

矮鶏 10/30 9:26
はじめまして。 点数つけた人間の一人の矮鶏です。

とっても良い作品で、この話はハードカバーで売っててもお金出して買いたいと思う位に感動したので、愚かな私は本当に本屋さんに藤田女史の代表作を探しに行ってしまいました。 ええ、こんな馬鹿は他にいないでしょうが、あまりにもアマチュア離れした作風から、名のある本物のプロが殴りこんできたのかと本気で思ってしまったのです。

冷静に考えれば、匿名コンペである以上作中で名乗りを上げられる訳無いのですが、葉社の作品を一度もやった事が無かったので、第三者に突っ込まれるまで藤田志保なるジャーナリストの正体に気づかなかったのです。

テーマ、作風、どれをとっても一級品(ちょっと要領制限の性か詰め込み過ぎの感もありますが)の作品で、本当に心から感服させてもらったのですが、一言だけ

『鍵しか知らない人を、私を置いてかないでくれ〜』

以上愚者の嘆きでした…。

広木10/30 23:17 <作者>

七瀬ユウジさん
感想につづき、またコメントいただけるとは嬉しいです。有難うございます。
>「■訳者あとがき」
本当は、志保の書いたという設定の「■謝辞」という項目もあって、これと「■訳者あとがき」を含めて本編中に入れておきたかったというのが裏話です。容量の都合で、著者紹介と主要参考文献だけになりましたけど。
>医学的な根拠
私は、骨髄移植のドナー登録者を募るボランティアとかやったり、移植のコーディネータになるために勉強したりした経験が何年かあるわけなんですが、その中で痛切に思ったのが、一般人に植え付けられた先入観と誤った知識・認識だったわけです。そして、その現実が栞のような人間を確実に殺していってる現実があります。
今も患者家族や移植推進財団のスタッフは、この人々の理解の低さと戦っていて、本当に苦労されてます。難解な専門用語を敢えて使ったのも、実在する病気をできるだけ正確に描写するよう心掛けたのも、そういう背景があったからだと思います。

***

雨音さん
はじめまして。広木真紀です。
>正直、上手さという点ではぶっ飛んで一位
恐縮です。私としては、多くの方から指摘された技術上の欠点もありますし、作者のスタンスとでも言いましょうか、下で「あー氏」が指摘されているような点も考えていくと面白いと思うんです。
きっとお互い、自分の限界は見てないと思うので自分の中の最高を目指して頑張りましょう。
>やっぱりSSとしての問題に泣かされちゃいましたね(笑
私ってやつは、いつもそうですので…これに関しては慣れちゃいました。常に新しいものを作っていきたいんだから、そんなに必死に枠にしがみつくこともないんじゃないか、と私は思ってたりするんですが、SSに対する考え方も人それぞれ。
SSはあくまである一定の枠を超えてはならないという考え方もあるでしょうし、私はその考え方にも好感を持ってます。読み手としては、私もSSらしいSSが好きですしね。

***

MightyWingsさん
はじめまして。感想および今回のコメント、本当に感謝します。
>ただしタイトル、これは工夫が足りていないのでは。
>本作の栞は、自身の世界が壊れゆく物とは捉えていない。
こういう指摘は、本当に嬉しいですね。ちゃんと読んで、考えてる人にしかできない。
原題「A GIRL WHO CHANTED LOVE AT THE VERGE OF DESPERATION」は、直訳すれば「死の淵で恋を歌った少女」といった感じになると思います。本当はこのままいこうと思ったのですが、私の好きな歌に「少しずつ壊れてく世界の片隅で…」といった歌詞があったので、それを使わせてもらいました。
エリスンの「The beast〜」も知ってるし本も持ってますが、意識したのはどちらかというと「YU-NO」です。
なんにしても、栞は自分の世界が壊れゆくものと捉えていなかったというのには、本当に頷けるものがあります。本当に鋭い指摘。書きこまれていた感想の中で、1番驚かされました。

><ぼくはチルドレン>を過去に読んだことがある
じゃあ、バレバレですね(笑)。
この中編は2日で書き上げましたが、<ぼくはチルドレン>は2年かけました。同系統に見えて、似たような雰囲気の作品に見えるかもしれないですけど、重みが全然違う作品でもあります。
私にとって、1番思い入れの深い作品ですね。是非、みなさんにも読んでいただきたいものです。

***

あーさん
>やーりーすーぎー。あーそーびーすーぎー。
ま、そう思う人もいれば、手を叩いて喜ぶ人もいるでしょう。

>正直、氏の文章にはいちいち引っ掛かりを覚えるのですが
上手さ下手さではないとすれば、若さか…っ!?
玄人衆は多分、そう指摘するだろうなあとは常々思ってます。
なんと言いますか、アレルギー、生理的嫌悪感、純粋に嫌い、色々あっていいんじゃないでしょうか。逆にそういう拒絶が出てこないと、私の作品とは言えないと思ってます。

>こういっちゃなんですが本音に正直すぎるし、主張と誘導が命令的すぎる。
まるで私の人間性そのものを指摘されているようだ(笑)。
それは私が単純で、言いたいことを遠慮なくズケズケ言うタイプの人間だからでしょう。ある種の馬鹿なんでしょうが、そうならないと変えられないものとか、固持できないものとかあるわけで。私は結構、そのことに満足してます。

***

矮鶏さん
>はじめまして。 点数つけた人間の一人の矮鶏です。
はじめまして、広木です。点数だけでなく感想まで添えていただいたこと、感謝してます。
あー、ええと、最初に謝っておきます。ごめんなさい。
…前回のタイトルといい、遊ぶと必ず怒られるなあ。こんぺは(苦笑)。

>実在する人物であると錯覚し、「匿名コンペのルールに違反してるのか?」とも思いかねませんよ!?
はい。それを計算してました。あれはどちらかというと、知らない人をメインにしかけたものです。
で、本当にルール違反だって誤解して1点つける人が10人くらいはいるのではないかと計算もしてました。…みんな、私が思ってたより慎重だったみたいですけど。
知ってる人はニヤリとできて、知らない人はリアリティを強める方向の誤解を一瞬してしまう。それが狙いでした。凄く重い話だったので、清涼剤みたいな感覚もあったでしょうか。
茶目っ気と思ってゆるして下さい。

>この話はハードカバーで売っててもお金出して買いたいと思う位に感動したので、
>愚かな私は本当に本屋さんに藤田女史の代表作を探しに行ってしまいました。
恐ろしい話だ。
実際に、「長岡志保を知らない読者が、彼女を実在すると錯覚しかける」→「でも、冒頭でのフィクション宣言とこんぺのルールを考えて、それが架空の人物だと結論付ける」という思考の流れを想定していたわけですが…
まさか、この仕掛けがそこまでの効果を引き起こすとは計算してませんでした。
ハードカバーはお金が勿体無いので、私のHPにいらしてください。TOPページの『MS4U』というバーナーをクリックすれば、KANONの二次創作ではありませんが、でもこの物語の長編版とも言える作品を読むことができます。

>こんな馬鹿は他にいないでしょうが
いやいや、世の中にはもっと凄い人がいまして。ラヴクラフトというオジさんが、自分の小説の中で『ネクロノミコン』という架空の魔道書の存在をでっちあげたところ、それを実在すると思いこみ、学術的な雑誌に『ネクロノミコン』を求める広告を出してしまったという、騙されやすい愉快な読者が2人もいて、伝説になってたりしますから。
そういうことは、結構あり得るのだと思います。

>藤田志保なるジャーナリストの正体に気づかなかったのです。
その親切な第3者に確認とってみてください。『志保』ってやつは、ニセ情報を掴ませる酷い奴なのです(笑)。志保ちゃん情報や志保ちゃんニュースは、総選挙前の議員の公約と同じくらいアテになりません。

あー10/31 1:14
全くもって仰る通りなのですよw いろんなタイプがあって当然で。 
重ねての無礼と暴言、撤回する気はないけど、笑って許してくれればなぁと思います。余裕のある対応、ありがとうございます。
氏のような考え方は正直嫌いじゃないし、むしろ賞賛されるべき所も大きいと思ってますし、力量も言うまでもないと思いますが、ただまぁ、私はあなたの作品、たぶん今後も読めない…w

そのへんが残念ですが、頑張ってくださればと思います。
それではくどくなりましたが。

広木10/31 1:36 <作者>

▼久慈光樹氏
>第三者による伝聞の形が維持できていなかった点が気になりました。
あ、全然気付かなかった…。
1章の最初の方(5kb分くらい)は、第2回の話が持ちあがった時点で、チョロチョロっと書いてたんですよね。で、残りは「締め切りがこの連休いっぱいだ」と知った時から2日間で慌てて一気に書き上げ、推敲もせずに出しちゃったので、ああいう形になったのではないかと。
ただ、仮に時間があっても50kbという制限のせいで、最後まで文体を統一することはできなかったと思います。会話と情景描写だと1で済む文量が、伝聞に拘ると2とか3になりますから。少なくとも、今の私の技術では難しいでしょう。今後の課題か…。

▼seraph666氏
本当のドキュメンタリーだと思って、色々考えてみてもらえると嬉しいです。

▼SAKA氏
あまりに暗いから、途中で読むのやめる人もいるだろうと考えてました。
事実、そういう読者はいたと思います。

▼maxwells氏
>小説としての骨粗鬆症を感じさせる所が大きい。
全て、現実に医学界であった話、医学界を変えた出来事など、実在のエピソードをベースとしているので、ノンフィクションを書く気でやりました。
ハナから小説にする気なんて無かったというのが正直なところです。

▼V氏
>よっぽどご都合主義で本当の「疾患」を甘く見ているように思えるからです。
この話は、疾患というより「闘病」やそれに伴う「死」を、泣かせるためのアクセサリにしか使っていない栞シナリオへのアンチ・テーゼのつもりです。
私はこの作品を書くためには1分も勉強していないし、1冊も資料を集めていません。既に上記してますが、ボランティアの一環として骨髄移植のドナーを集める活動をするため、また骨髄移植推進財団の移植コーディネーターになるために過去学んだ知識を活かしただけです。
疾患で事実身近な人間を亡くしたことも、過去にそういう行動をとった動機の1つ。私は甘くなど見てません。それで亡くなった友人を見たし、その葬儀にも出たし、その時に目を真っ赤にした遺族も見てきました。ずっとシリアスだったつもりです。この話から、最低限その辺りのことは読者に伝わると思ってました。残念です。

広木10/31 1:40 <作者>

▼中山古都氏
原作はああだったけど、私だったら栞シナリオをこう扱うよ…っていうのが、この作品です。

▼アクア氏
知識は活動についてきた単なる副産物なんですけどね。

▼ちいーゆ氏
>面白い……というより、「すげぇ」。この一言に尽きます
はい。面白いと言われる作品ではないと思います。面白かったと言われて嬉しい作品でもないですし。楽しませようという意図は、全くありませんでした。ただ、これを切っ掛けに色々考えて欲しい、なんか心に残って欲しいと思って書いたものです。…確かにこんぺ向きではないですね(苦笑)

▼はまのじ氏
栞のあの台詞は、タイトルに合わせて強引に言わせたものだったりします。実は(苦笑)。
あー、それから推敲は全然してないです。ごめんなさい。しめきり2日前にその事実を知って、慌てて纏めてそのまま出しちゃったので。
(タイトルを間違えて、締め切り数分前に、いちたんさんに平謝りしながら修正をお願いしたほどです)

▼やまね氏
こういう甘くない(結末が正反対な)話も私は書いてます。興味があったら探してみてください。
ただ、…これを理解してもらえるかはわかりませんが、実在する病気を扱い、実際にそれと戦ってる患者さんがいるということを考えたとき、こういう話を書くのには覚悟がいります。
物語を盛り上げようとか、盛り上げるためにラストでヒロインは殺しちゃおうとか、安直に点数や評価、順位、作品の完成度などを計算してその方向に走ることなんて、本当の重さを認識する人間には簡単にできないんです。少なくとも、私には出来ませんでした。

▼雨音氏
何かが伝わって、何かが残せたなら、本当に良かったと思います。

▼えあっど氏
>著者の藤田志保ってもしかして・・・
多分、それ、正解(笑)。

▼火鳥氏
容量と時間の都合を考えて、ラストをどう締めくくるか悩みました。
ああいう終わり方になったのは、突発的な何かのせいで、別の機会に書いてたらまた違った表現になってたかもしれません。それでも、流れと話の方向性は変わらなかったでしょうけど。

広木10/31 1:41 <作者>

▼ろーらん氏
>どこかでみたような文字列を見かけるたびに、微妙に冷めてしまうのが痛かったですぅ。
どういう意味なのか、ちょっと分かりませんでした。つまり、原作の文章をほぼそのまま使った部分のことを言われてるのでしょうか?

▼Liar氏
何度か言ってますが、これらは過去に何年かかけて勉強した知識から色々持ってきただけで、資料なんかは改めて集めてません。その点では、皆さんが考えてるような苦労はほぼゼロでした。

▼夏葵氏
>実に見事な手法です。ここまで徹底されれば褒めるしかありません。
私は原作のシナリオライターにも、プロなら同じくらいの意気込みを持って欲しかったと思います。
少しでも病気と必死に戦ってる女の子を真剣に書きたいと思うなら、調べると思うんですよ。私なら実際にそういう子を見つけて取材します。そして、その子がゲームをプレイして希望が持てるような内容にしたいと思うでしょう。そこまで出来て、はじめてプロの産んだ感動なんだと思います。
少しでも勉強したなら、自分の病名さえ把握してない患者なんているわけないってこと、簡単に分かるわけで。そういう気持ちも、この作品を書いた動機の1つです。

▼KK氏
>「私の感謝の気持ち」「ファースト・キスよ」
ははーん。何を言いたいのか分かりましたぞ(苦笑)。
Is that your final answer? If it is, you're correct!
…とまあ、そういうわけで正解です。全然考えてなかったけど、そう言えばそういう楽しみ方もありですね。読者として、非常に上手な読み方だと思います。

▼さいしゅ氏
>心房中隔欠損は精密検査を行えば発症前には分かっていたと思います。その点に疑問が残りました。
うおっ、まさかこのツッコミがくるとは。或いはと思ってたけど、凄いなあ。
えーとですね。ASDは心雑音であたりをつけないと、10mm未満の小さなやつの場合、マルクや心電図、胸部X線を使っても見つからないという不思議現象がたまーに起こりうるらしいんですよ。8mmのやつが精密検査の結果でも見つからなかったってケースを私は聞いたことがあります。
まあ確かに、栞のケースで発症まで見つからなかったというのは、結構ムチャがあるとは思いますけどね。でも多くの読者さんが、そこまで考えるとも思えませんでしたから。正直、ツッコミどころではあるものの、本当に指摘してくる読者がいたことに驚いてます。…さいしゅさん、何者?

▼Time氏
>それ以外にも、森緒綾子の台詞には、何かを感じさせるものが多くありました。
「戦友」という言葉は、入院患者が結構良く使います。私も実際に患者の何人かから(殆ど間接的にですけど)その表現を聞いたことがあり、ピッタリ的確なものだと思ってます。
それから森緒の「私たちがあなたを担当する医師チーム、でも患者を含めて1つチームです」というのも、実在する医師の言葉です。私は、これをはじめて聞いたとき本当に感銘を受けました。

りん10/31 19:57
MDSに対するDLT療法は、現在ではかなり下火になってきているはず。また、栞の疾患をMDSとしてしまうのは、MDSの予後から考えてきつすぎ。せめて白血病にしておいた方が(MDS自体が前白血病状態だが)、直ったとしても納得できる。MDS患者での出産例が、極めてまれであることを指摘するなら、ASD手術により、胸部に極めて大きな手術創ができることも指摘する方が、先ではないか?若い女性にとってはそちらの方が、大問題では?大体、直径が10mm以下と想定するようなASDであるならば、同時手術に踏み切るよりは、寛解期に手術する方が一般的ではないですか?
広木10/31 22:46 <作者>

▼りん氏

>MDSに対するDLT療法は、現在ではかなり下火になってきているはず。
2002年現在ではそうですね。ただし、劇中は1999年。現実的な選択肢として挙げられていました。
99年にallo-BMTやABSCTの失敗後、医師にDLTを勧められたケースの患者を実際に2人挙げることも可能です。私の知る限り1人は拒否、1人は行って寛解に至ってます。
財団が非血族間DLTを解禁したのでさえ、2000年以降の話ですし。この段階でDLTが出てくるのは、そこまで無理はないでしょう。私は自然だと思います。これが2001年以降なら、ちょっと厳しいですけど。

>せめて白血病にしておいた方が(MDS自体が前白血病状態だが)
いや、MDSが前白血病状態としていたのは昔でしょう。これを正しく定義するために、わざわざMDSって言葉を定義したみたいですし。少なくとも発症時にだけだと思います。
RAではそういう例は聞かないですけど、確かRARSやRAEBは白血病に転化するケースが多かったと思うし、RAEB-Tは実際に白血病へ転化してる移行期、CMMOLではもう殆ど白血病なわけでしょう?
大体、栞自体、DLTでCRに至ったというだけで治癒したとは明記されていませんからねえ。再発の可能性も高いということは既に指摘してある通りです。
それから、白血病という名前はポピュラー過ぎると思いませんか。読者がどこかで聞いたような病名を挙げるより、まったく馴染みの無い病名の方が、奇妙な先入観を持たせずに主題を語ることができますから。長編なら白血病ということで、これを詳しくやっていくのも良いんですが、中編だと「印象」という要素も考えていかなきゃなりません。
(…でもこの話、専門医から見たら思わぬツッコミを受けるかもしれませんけどね。色々と。と言うか、自分でも分かって細かい無理を通しているところはあります。でも、大筋が変わるほどのものではないでしょう)

>ASD手術により、胸部に極めて大きな手術創ができることも指摘する方が、先ではないか?
そうですか? まあ、確かにあの手術のあとは結構凄いですよね。初めて見たとき、確かに驚きました。
ですが、栞の立場にあれば些細な問題でしょう。
命かかった話で、彼女はまず何より優先して「生きたい」んですから。ASDは、手術さえきちんとした形で受けられれば、死ぬケースはそんなに目立って多くは無い筈。
ですが、MDSは現実に死が毎日のように付きまといます。それで入院仲間がバタバタ死んでいくのを見る。治療を受ければ、不妊症になることを知る。
死の恐怖を克服し、夢にまで見ていた日常に帰ることができるなら、栞は迷わないと思います。確かに考えはするでしょうけど。

>大体、直径が10mm以下と想定するようなASDであるならば、同時手術に踏み切るよりは、寛解期に手術する方が一般的ではないですか?
栞のケースが10mm未満とは言っていません。それくらい小さいのだと、それなりの検査をやっても発見が遅れるケースもあると言っただけです。栞の穴の大きさまでは、数字にして考えたことはないです。
(確かにあの時期で、ASDの発症が初めて確認されるというのに多少の無理があるのは認めます)
それからオペは同時じゃないですよ。ラストの生涯戦績のところを見てください。DLTでCRに至ってから、手術を行うまで半年間のブランクを取ってることが分かるでしょう。当たり前の話ですが、CRで病状が落ちついてないと倫理委員会が手術の許可出す筈ありません。

…とまあ、解説とフォローをしてみたわけですけど、ちょっと話が専門的になり過ぎてます。
MDSを医学的なアプローチから論議する話ではなく、栞を通して人の生き方や、家族とのあり方、KANONの可能性、まあその辺を考えることが主題ですので。
この場では一般の方が読んで理解でき、積極的に発言・参加できるような話題を提供していく方向で持っていきたいと思ってます。
読者諸兄の理解と協力をお願いします。

Alice10/31 23:21
読みました。
最初の感想…つきつめられていて圧巻でした。
基本的に我が侭で、自分のことしか考えられない人間である私には…。

面白いと素直に思いました。
ただ、知性が少ないので難しいところ…若干とばしてしまいました。
意味がわからなくて辛かったなぁ〜と。
KanonSSとして…難しい部分をもっとわかりやすく説明して欲しかったです。

とはいえ、Kanon本編の正合性(?)をつきつめたいという姿勢は好きです。
素直に感動的なドラマだったと思います。

ついでに…ちょっと勉強してみます。ほんとに…。

圧倒されて9点
理解できずに悔しかったので-1点です(;´д`)

広木10/31 23:25 <作者>

▼CABINMAILD氏
>ただ欲を言わせて貰うなら香里の説得シーンから栞の手術までの間も読みたかった。
私も書こうと思って、実際ちょっと書いたところまではいったのですが、2つの大きな理由があって断念しました。1つは、そこまで容量と時間の余裕がなかったこと。もう1つは専門用語の連発になり多くの読者がついてこれなくなるであろうことです。
手術自体は非常に静かに、ですが一般人から見れば酷くグロテスク(肋骨をどけて、心臓を取り出して、人工の心臓と入れ替えてる間に穴を縫うなんて描写になります)ですし、DLTは輸血に毛の生えた程度の退屈なものなんですよね。書きたかったけど、技術上の理由で書けなかったというところです。

▼Gara氏
>Kanonプレイ済みの読者にすれば、台詞が正確に再現されなくてもどのシーンかは判る事
これは非常に悩みました。はっきり言って、「KANONをプレイした人間=読者」と想定してしまえば、序盤の描写の約3割は削れて、その分話に深みを持たせる方向に費やせるんです。これは、書いてる途中に大雑把にですが算出してみて、結構考えさせられた数字でした。
ですが、年齢、性別、職業、原作に関する予備知識の有無、その一切に全く関係無く読んでもらいたい…と願って、ああいう形にしました。KANON二次創作であってもKANON二次創作の枠を超えた訴えかけができるのではないか、というのが私の考えです。

▼コロリン氏
>かなりご苦労されたでしょうに。
してません。細かいところの確認を手元の資料で行ったのを含めて、製作時間は10時間に満たないでしょう。締め切り前の2連休ででっち上げて、推敲もできずに送ったものですし(ホントに仕上げるだけでギリギリでした)。
エンタテイメントとして失格なのでしょうが、私の中でこの作品は読んで「楽しめる」「面白く思える」ようなものではありませんでした。だって、実際に存在する病気のことを、実際にあったエピソードをベースに書いてるわけですから。
人の闘病生活を綴るわけです。楽しいとか面白いとかいう感想を貰っても全然嬉しくないし、意味ないんですね。欲しいのは、作品が読者の考える切っ掛けになったという事実です。それだけ。それが全てです。

▼グE氏
>しかし、わたしはどうしてもSSとしてこの話を見れなかったんです。
仕方のないことだと思います。そういう減点のされ方をするであろうことは覚悟して出しました。
あまりSSという枠を考えませんでしたし。結構、いえ相当にワガママな作品です。だから、点数と評価をマイナスされることでその代償を支払うのは当然のことです。

▼なげ氏
文体とか、あまり技術的なことは考えてませんでした。正直。
虚構か現実かを迷わせる、読者にリアリティを感じさせるには、ノンフィクションっぽく感じさせる雰囲気があった方が良い…程度の簡単な考えです。これがSSとしては類を見ない手法だとか、新しい表現だとか、そういう思惑や計算は全くありませんでした。

▼吐迄宴氏
>結局は空想好き(現実逃避気味?)な小説好きということになるのでしょうかね。
はい。そのタイプの読者ではなく、作品から何かを感じ、それを何らかの形で実生活での活力とするような、生きることに前向きな読者を想定して書いてます。「面白かった」で終わってしまう作品は書きたくないし、選べるなら、それで終わらせてしまう読者ではなく、フィードバックして自身の成長を臨む読者に読んでほしいです。
>現実にあった事件を如何におもしろく書くかが作家としての腕の見せ所ではないでしょうか?
仰りたいことは分かります。確かに、プロの作家ならそうすべきでしょうね。
>波乱の展開なんかも加えて、物語にしてみませんか、コレ?(笑
それは私にはできません。実際にその病気と戦っている患者がいるのですから、「展開を盛り上げるため」とか「読者を楽しませるため」とかいう動機でストーリーを弄くるのは、流儀に反するためです。それは患者やその家族を愚弄する行為だと、私個人は認識しています。
書式やスタイル、ちょっとした仕掛けなど、本編とは関係無いところで色々やったのはだからでもあります。

広木10/31 23:28 <作者>

▼Doll氏
>タイトルには、作者の二次創作に対する熱い姿勢を感じます。
前回タイトルで遊んで、ケチョンケチョンに言われたので「今度はお洒落なやつにしよう!」と思ったは言いのですが、あるロックの歌詞とYU-NOから貰っちゃいました。ゴメンナサイ。

▼SHIKOH氏
>思わずこの病気だったんじゃないかと錯覚するような作品だと思いました。
原作での栞のあの無茶っぷりは、寛解中の具合の良い白血病か再生不良性貧血あたりの患者くらいでしかあるまい…と思ってます。他に医学的に説明がつかないと。
死ぬとまで言われてたら、まず臓器関連、外科関連の病気は外に出ることさえ難しいでしょうし。

▼Manuke氏
なんだか必死に批判なさってるようですが、ちょっと落ちついたほうが良いかと。そんなに気張らなくても、点数見ればどういう評価をしてるのかは伝わりますから。
>これが「栞の両親、香里、担当医の努力不足」という前提がないと
>成り立たないたないということ、分かってらっしゃいます?
うーん。いえ、さっぱり。凄い自信満々の見解みたいですけど、その自信の根拠が私には理解できません。全体的に発言を眺めてみると、この世界に関して全くの素人であることは歴然としてますし、一体どんな現実と経験と知識を元にそう仰ってるのか、幾ら考えても分かりませんでした。

>霧島医師のイメージトレーニングとやらも、何が言いたいのかさっぱりです。
あ、ご存知無かったですか?心臓外科医なら、やった経験のある人は多いでしょう。過去に行われた同じ手術のヴィデオを見て、その手順を追いながら、自分の担当した患者の場合、どのタイミングでどれだけのアプローチをかけるか、シミュレートするのです。
えーと、実例を紹介しましょうか?それをやってる医師と、彼らがそこに何を求めてるのかも。私は本人の顔写真付きでも、そういった医師の実在を即座に証明できます。
その現実や人物、歴史などか実在することに不信感をもたれても、私はそこまで面倒見きれません。

>…もしかして、Kanonがお嫌いなんでしょうか?
背景の絵、音楽、記号化しやすいキャラクター(笑)、透明感のある物語中の綺麗な雰囲気。日常のほのぼの感。KANONの世界とそこに漂う空気は好きです。とても。
でも、名雪・栞のシナリオを書いたライターは、プロとして創作者として評価してません。


▼ガウガウ氏
>約一週間置きに献血に行っていたこともあったもので
1週間置き? なんか、凄い話ですね。普通の成分献血でも14日は間隔を空けてもらうことになってるのに。問題になって然るべきだと思います。
私の集めたボランティアの中からも、献血や献血所に対する不満の声が挙がったりして財団に指導を求めたりするんですけど、結構メチャクチャなことやってるところって多いんですね。
そういうことは完全に任意、提供する者の同意を前提に行うことが世界の常識になってるはずなのに。
…申し訳ないです。なんか、全然感想に対するリプライになってないですね。

▼ダークホース氏
…ちょっとアレを思い出したけど、気のせいかな。
>キャラ造詣が浅い。もっと悩んで、もっと不完全で、もっと荒れてほしかった。
彼らがどう悩んだかは、想像してください。
香里を除いて、キャラクターには全て実在した患者とその家族の反応を参考にして当て嵌めてます。医師にも同様にかなり近しいモデルがいて、彼らの反応や考え、出した結論などをそこそこ忠実に反映しているつもりです。
でも、それを1から10まで全部書くことがこの物語の主題ではないし、物理的にそれは出来ません。だから、彼らの抱えた問題と彼らが出した結論の方向性だけを示しています。その間にどんな苦悩や葛藤があったかは、読者が自分で考えればいいこと。そして、この作品はそれを望んで書かれています。浅くしか考えなければ浅く見えるし、想像しなければそこで終わってしまうタイプの話です。
バラエティ番組のテロップのようにいちいち解説しなくたって、人間は様々なことを思い描くことができると思いたいです。

仰りたいことは分かりますし、素直に首肯できるものです。彼らが全て私の頭の中で産まれた架空の人格であるなら、指摘されているように表現も抑えたことと思います。
あと1つ言えるのは、これはアマだから書けるスタンスで書かれているということ。プロには色々な制約があって、同じ題材の同じ内容でも私と同じアプローチはできません。出来る能力があって、する気があっても許されないでしょう。プロはこれを10点を取る作品として書く義務があります。私は点数に拘らずに、評価を捨ててこれを書けるわけです。
きっと私と氏とでは、求めるものが違いすぎるのでしょう。それは仕方のないことだと思います。
でも確かに改善すべき点、あからさまな技術上の未熟などはあって、それは今後どうにかしていきたいとは思ってます。

広木10/31 23:29 <作者>

▼ゆーえむ氏
>偶然の一致と言われても……とりあえず霧島医師と藤田志保は確信犯ですよね(笑)。
霧島は聖の遠い血縁という設定ですけど、あとはご想像通りです。
>難を言えばカノンという世界観を真正面から否定していることでしょうか
そうですね。そういう見方も正しいと思います。
私が思うに、あゆの奇跡が栞に働いたにしても、そんな大げさなものじゃなくても良いと思うんですよ。
香里や祐一、美坂家の人々が1歩踏み出すために必要な勇気を与える切っ掛け、なんかそういうものをプレゼントするだけで。あとは、人々が自分の力で出来るだけのことをすればそれで良いじゃないでしょうか。訴えられるなら、私はそれを言いたいのです。

▼長森長氏
私が間違いを直してやる! ってつもりは全然なくて、こういう方向性もあって、本当に受け手に意味を与えられるのはどっちなんだろうって考えた結果です。

▼まーきー氏
>書くには相当の覚悟が必要だと思っています。
…素晴らしいですね。この一言、誇りある人間にしか言えない言葉です。感動しました。
プロでもこの「覚悟」ってやつを理解できない人間もいますから。この言葉を聞けたことが、今回のこんぺでの一番の収穫かもしれません。同じKANON創作界に、そういう考えを持ってる人がいるって分かったことが純粋に嬉しいですね。そう思います。

私は前に、骨髄バンクのドナー登録者を集めるための長編を書いたことがあります。
ある白血病患者を描くことで、ドナーの必要性を説き、世間にまかり通っている間違った知識、先入観を正し、ひとりでも多くの理解者を生むことが目標でした。
そのために、患者本人でも、その家族でもない人間が『白血病』という病名を具体的に出し、それを小説にするということが許されるか、本当に悩んだことがあります。所詮自分は第3者、他人事、そんな人間がそこまで突っ込んだことをやっていいのか、その自分に資格があるのか、彼らを愚弄することになりはしないか、傷付けないか。…考えるべきことは沢山あって、やるには覚悟が必要なのだと、彼らのことを実際に知れば知るたび思うようになりました。

結局やって、その作品を切っ掛けに「ドナー登録したよ」って言ってくれる人、「今まで間違った知識を持っていたみたいだ」と言ってくれる人、「作品をヒントに会社でもドナー登録者をつのる活動をやって、成果をあげることが出来た」と報告してくれた人、「年齢制限のせいで登録はできないけど、20歳になった時には必ず」といってくれた人、色んな人が大勢出てくれて。
彼ら1人を産んだところで、実際には治療の助けとなる確率は1%も上がらないんですが、私はやって良かったと心から思いました。
知識も関心もなかった人が本当に登録という形で動いてくれた、自分の作品がその切っ掛けになったという現実は、私のささやかな自信と誇りになってると思います。


▼風見由大氏
>敢えて茨の道を選んだの作者の意気込みに+1点。
棘なんて、私には無かったのかもしれません。評価を得ようとか、読者を楽しませようとか、そんな殊勝なことは考えずにやりましたし。正直、点数や順位には全く興味ありませんでした。何らかの形で読まれた時点で、こんぺに出した意味は果たされたわけで。
自分がやることに自分でどれだけ確信を持てるかが、私にとって重要みたいです。

▼文月氏
二次創作という枠などに関係無く、現実的な問題として考えてもらえる作品なったらいいな…というのが私の願いです。

広木10/31 23:32 <作者>

▼阿倍碧郎氏
>真実なのだと思います。
DLTをちょっと過大評価してる点を除いては、専門家も笑顔で許してくれると思います。…そうだといいな。

▼あおき哲夫氏
>やるならここまでやらねば。
そうですね。そういう意思を持つのは、こういう類の作品を書く上で最低限の条件だと思います。

▼仮面の男氏
物語にしよう…って思わなかったのがいけなかったのかもしれませんね。
私の頭には、全てにモデルとする医師と患者、医学上の出来事があって、それにKANONのイヴェントとキャラを被せていっただけですから。私にとって、これは純然たるノンフィクションでさえあったのかも、と思います。書いているとき、現実の出来事をレポート(あるいは日記)にしてるような感覚がありました。その辺、自分をコントロールできないのが私の物書きとしての甘さかもしれません。
…そうそう、「μ101日記」は私も好きです。→エンディング1→硝子のドレスのコンボをsoundtrackで聴くたび、「良いのそんなことして? 泣いちゃうよ?」といった具合で大変です。(←28日の)


▼しぐるど氏
>あれだけ感動的な台詞群はなかなか吐けません。
彼女たちほどストレートではありませんが、同じ主旨のことを実際に患者に言える医師がいるんですよね。本当に、患者さんは感動してました。
>さらにSSとしての観点から、本編をなぞらえるだけのシーンがある程度以上続いてしまっている
これは他の方からも指摘がありました。本当に悩んだ部分です。

▼歩く人氏
>参考文献を載せる辺り、この作品に費やした時間と労力の程がうかがえます。
主要参考文献なので、私が今まで読んできた本や財団からもらった資料、患者の手記、専門医の論文などの本の一部です。タイトルあげれば、多分100は超えるかと。
でも過去に勉強したことを活かしただけなので、この作品を書き上げるまでに苦労は殆ど無かったです。

▼mdk氏
彼女は拒んだのは何かの提供ではなく、効果の期待できない治療を続けさせるという方針です。
成功例が1つもないのに、それをまだ栞に押しつけるなんて認められない…というのが、香里の反応。
こういう病気の治療は辛いです。下手すれば薬の副作用で他のガンになりますし、髪の毛も全部抜けたり、口の中にカビが生えたり、40度近い熱がでたりします。
そういうのを見てきただけに、香里は新しい治療をやるからといわれて、簡単に同意のサインをするわけにはいかなかったのです。

▼浮動明王氏
>さすがに「この作品はフィクションです…」と載せるだけのことはありますね。
5人くらい専門医をイニシャルで挙げてますが、殆ど実在の人物だったりするんですよね。王立フリー病院の骨髄移植部門の某主任、マーズデン病院の某博士など筆頭に、皆さんゴメンナサイ。
…で内容に関してですが、なんと言いますか、栞が経験したようなことも実際に医学界では起こってますしね。フィクションと断らなければ、本当に現実の出来事だと誤解されるような内容にしたつもりです。

広木10/31 23:54 <作者>
ぬう。全部に返信したと思ったら、気付かない間にまた色々意見を貰っていたとはっ。
ありがたいことです。

▼あー氏
>重ねての無礼と暴言、撤回する気はないけど
多分、社会人だろうし、自分の意見を言うのに躊躇いはないが、積極的に議論吹っかけて揉め事を起こす面倒さとか厄介さを知っているタイプの人だとは思います。
だからこそ、氏の発言には「あー、よっぽど肌に合わなかったんだなあ」…なんて苦笑させられるところがありました。

>私はあなたの作品、たぶん今後も読めない
だから、こんぺに出したわけですね。ここの利点は、読者が点数をつけるため一応はラストまで読もうとする傾向にあること。匿名投稿なので、作者を選んで読むことはできないこと。
自分のHPで発表するよりは、ここで出す方が色々な意味で効果的だと思ったから、今回も参加させてもらったわけです。


▼Alice氏
コメント、ありがとうございます。

>基本的に我が侭で、自分のことしか考えられない人間である私には…。
決して他人事ではないと思いますよ。
人間は誰しも年老いますし、まず両親が介護を必要とするようになったり、痴呆症になったりして、医療その他のヘルプが必要となってきます。
そうなると、医療やそれを通しての社会問題、人の死や、命の閉じ方などの問題に直面することになるでしょう。形は違っても、栞と少しは共通点のある境遇を経験することになるわけです。
介護や治療が必要となれば、家族の誰が面倒を見るか考えなきゃならないし。そうなれば、兄弟姉妹、親族を巻き込んだ話になります。他にも問題は山積みです。
そしていずれは我々が、その老人と呼ばれる存在になるわけですから。
死ぬまで癌にならない保証などないし、大病に倒れる可能性も否定できません。
想像力を働かせて条件を入れ替えてみれば、栞の物語は全ての人間に何らかの問題を投げかけていることが分かると思います。

>ただ、知性が少ないので難しいところ…若干とばしてしまいました。
ぐはっ!? (←痛撃)

>KanonSSとして…難しい部分をもっとわかりやすく説明して欲しかったです。
そうですね。同様の意見がいくつか見られて、少し考えさせられました。
自分の技術と物理上の制約(主に容量と時間)の関係から、今の私にできる最大限のことはやったつもりですけど、もっと上手く表現する道もあるように思えます。
この辺は、今後も課題として取り組んでいきたい問題です。

Manuke11/1 1:28
# これ以上言葉を重ねても、お互いに意味はなさそうですが…。

まず、貴方のおっしゃる通り、私には医学的知識はありません。ですから、その部分が正しいのか間違っているのか判断できませんので、評価の対象にしたつもりはありません。
が、私は三年ほど入院していたことがあります。患者としての立場から、医師/看護士の方々と接する機会はありました。入院中、友人を亡くした経験もあります。
(それでも貴方から見ると、この作品を批評する資格はないのかもしれませんが)

> うーん。いえ、さっぱり。凄い自信満々の見解みたいですけど、その自信の根拠が私には理解できません。全体的に発言を眺めてみると、この世界に関して全くの素人であることは歴然としてますし、一体どんな現実と経験と知識を元にそう仰ってるのか、幾ら考えても分かりませんでした。

医療に携わっていない『全くの素人』は口を出すな、ということでしょうか?
実際、その通りかもしれませんね。正直なところ、キャラクタまで実在の人物と置き換えているとは考えもしませんでした。
私は、祐一に出来たことならば、香里にも、両親にも、そして医師にも出来たはずだ、と言いたかっただけです。「現実にそんなことはできない」とおっしゃられるのならば、返す言葉もありません。私の批判は、実在の患者/家族を傷つけることになりますから。
でも、それならば『現実の祐一』にもできないのではありませんか?
架空の部分、現実の部分を、都合のいいように使い分けていませんか?

イメージトレーニングの件に関しては、完全に私の失言でした。謝罪します。知りもしない部分を揶揄するべきではありませんでした。
が、「何が言いたいのか分からない」というのは撤回しません。医師団の意欲の高さを、ここで強調する意味が見えなかったからです。(この時点では蛇足にしか見えなかったため)

結局、私は完全に読み違いをしていたようです。申し訳ない。
私は、貴方がKanonの栞シナリオに満足せず、「自分ならこう書く」と、やや変則的な手法を使って表現したのだと考えていました。
そうではなく、貴方はKanonなどどうでもよかったんですね。
どうやら私はこの作品を読むべきではなかったようです。失礼いたしました。

広木11/1 2:13 <作者>

▼Manuke氏

>医療に携わっていない『全くの素人』は口を出すな、ということでしょうか?
まさか。専門医じゃないんだから、私だって見る人から見ればてんで素人です。
医療自体、科が違えば全然畑が違う別世界ですから。医師免許を持ってる人間が、「骨髄移植ってどこを切るの?」なんて発言をした…といった話もちょくちょく聞きますし(実話)。
別に知識競争、経験競争やってるわけじゃないんです。

>正直なところ、キャラクタまで実在の人物と置き換えているとは考えもしませんでした。
森緒医師は、大阪のとある国立大学医学部附属病院の専門医がモデルです。その医師は男性ですが、森緒の患者に対する姿勢や患者にかけた言葉などは、彼の言動とスタンスを参考としています。
彼は実際にMDS(骨髄異形成症候群)の患者を手掛け、その医療に対する真摯な姿勢は多くの人々に希望を与えたようです。私は患者ではありませんが、実際のMSD患者を通して彼を知り、そのプロとしてのありかたに感銘を受けたものです。

霧島医師も、実在する日本人の心臓外科医をモデルとしています。彼は世界的にも著名な医師で、日本において先進的な心臓手術の新技術を導入し、これを以って日本医学界の歴史を変えることに尽力しました(これだけ言っただけでも、有名な話なのでピンと来る人もいるはず。マスコミでも騒がれました)。

祐一の行動と決断は、『チャイルドB』というイギリスで有名な白血病患者の父親、ボウィン氏のそれがモデルです。彼のスタンスは、「たとえ最悪の結果になって娘が死んでしまっても、自分は出来得る限り100%のことをやったと胸を張れることを、最後までやる」というもの。
人間として欠点の多い人物でしたが、この姿勢には感動しました。


>祐一に出来たことならば、香里にも、両親にも、そして医師にも出来たはずだ
>「現実にそんなことはできない」とおっしゃられるのならば、返す言葉もありません。
はい。現実にそんなことはできません。それは、原作の香里の状態や孤立している栞を見れば明らかです。
原作における、少女マンガのヒロインのような香里の反応…狙いすぎです。
幼少の頃から長期に渡って闘病生活を続けてきている高校生の患者が、自分の病名を知らない…奇跡レベルであり得ません。あったとしても、その事実だけで努力不足は決定的。闘病の方向に姿勢が向いてない。
命をかけた本物の闘病ってのは(特に小児科の場合)、
1.患者が自分の病気の状態を正しく把握し(病名さえ知らないなど論外)
2.医師団と綿密なコミュニケーションをとりつつ
3.家族の協力を得て(必要不可欠)
4.自分の生死をかけた選択肢から、進む道を選び取っていく行為の連続
…こう言えるように、私は思えます。
血液難病の専門医たちは「辛い現実から逃げるのは患者を孤立させることになり、家族にとってもマイナス」と口を揃えます。そして、美坂家は栞から皆して半ば逃避している家族です。
だからこそ、祐一のような外部からの刺激が必要だったのです。変えなきゃいけないと自分では分かっていても、何か切っ掛けがないと停滞した現状を打開できない…そんな現実、珍しくない筈。
それ故にこそ、KANONでも祐一の存在に意味があったのではないでしょうか。ヒロインたちは彼との再会や出会いを通じて、変えられなかった過去や現実を変えていったのですから。

>貴方がKanonの栞シナリオに満足せず、「自分ならこう書く」と、やや変則的な手法を使って表現したのだと考えていました。
ええ、その通りですよ。その考えで正解です。

…確かにこれ以上は無意味かも。この場ではなく個人でやりとりすることも可能ですし。
この話は、この場ではこの辺までということで。

吐迄宴11/1 5:13
改めてはじめまして。

決して譲れない部分もありますが、それでも私はあなたの生の言葉に感動しました(作品そのものは受け容れられません……今でも)。
目を覚まさせてもらいました。
作家としてのあなたは好きになれませんが、人間としてのあなたが大好きです。
お礼を言ってもどうせ喜んではもらえないでしょうから、言いません。
どうにかして今週中には必ずドナー登録の予約を入れます。

私も医者に生かされた身なれば、元気でいられる内に是非登録しておかねばなるまいと。
ただ与えられた生を謳歌するのでは、やはり死んでいった者たちの手向けにはならないですね。

それでは

S-スケルトン11/1 11:28
はじめまして、広木さん。
自分は今回の中編部門を全部読まなかったことを、結果発表されているこの作品を読んでから物凄く後悔しました。
凄いの一言しかいえませんが、ホントに凄く面白かったです。読んでたらほぼ確実に10点をつけたと思います。
栞の病気が治るというのは良くあるネタですけど、ここまできちんと説得力を出している話は始めて見ました。
凄く面白かったです。月並みな言葉ですがこれしか無いです。

では、雑文で失礼しました。

SHIKOH11/1 15:57
初めまして、広木さん。
このお話、まずは圧倒されたことを伝えておきます。
氏の伝えたいことがKanonというフィルターを通してかなり伝わってきました。
今更言うのもなんですが二次創作と言うのは後日談やアナザーストーリー書くだけではなくて登場人物や世界観を利用した全く別のもの(SFやファンタジーもいってみれば同類ですね)なんですからKanonぽくなくても私は全然拒絶反応を感じることなく読めました。
広木さん自身も気にしてらっしゃらないようですがSSの中にはこういった異質な物があっても良いと思ってます。

それと栞や香里たち家族、医者たちの病気を治したいという強い気持ちが見て取れて少し胸が熱くなりました。
なるほど、実在の人物をモデルにしてらっしゃったからこそ訴えかけるものがあったのですね。
「面白い」と言う言葉は嬉しくないと言ってらっしゃいますがあえて言わせていただきます、面白かったと。
その試み、技法、闘病患者の体験を伝えたいと言う考えは異質で興味深く多少の減点部分を抜かしても面白いと思え、考えさせる作品だなと感じました。

で、減点部分ですが他の方も仰ってますがレポート形式であるはずなのに小説形式に途中からなっていること、この一点だけですね。
まぁ、作品全体のレベルから考えて些細な問題ですけどね。
医療関係の指摘や評価はこの際省きます。
私は医療に関しては何も知識はないですしそもそも氏が仰りたいことの主題は医療の実態を伝えたり自分の知識をひけらかす事ではなく病魔に冒された患者の想いや家族との関わり、病気に打ち勝とうと努力するところを見せたかったと思うので。

SHIKOH11/1 17:28
続きです。

あとKanonをプレイしたことがある者として指摘を。
栞は自分の病名を知らなかったわけじゃないですよ。「覚えてない」と祐一に言ったんですよ。
「知らない」と「覚えてない」では全然意味が違います。
それは二つの観点が導き出されるからです。
まず覚えてないと言ったのはフェイクで本当は覚えてるけれど医療知識のない祐一に詳しい病名を教えても理解できないと考えたから言わなかったという考え方。
または長ったらしい病名を完璧に暗記したところでそれで病気が良くなるわけじゃないので病状さえ分かっていれば問題ないと考え覚えなかったという考え方の二点です。
どちらの場合でも闘病の姿勢がないとは言えず、努力不足とも思えません。
あと栞はもともと前向きで生きることに積極的ですよ。
ただ、次の誕生日まで生きられないと言われ香里に辛い思いをさせてると知って一度は絶望し死を選ぼうとしますけど基本的に彼女は今を精一杯生きようとしてる人間です。

>栞が孤独、少女漫画のようなヒロインのような香里、美坂家が栞から半ば逃避
どこをどう見てそう言う考えに到ったのか理解できないですね。
栞は決して孤独じゃないです。確かに死を一時は選ぼうとしましたが先ほど述べたようにそれは香里たちに迷惑をかけ嫌われるようなことをしてしまったと思った罪悪感からですから。
それに家族は余所余所しい態度を取ったのではなく必要以上に気遣ったんですよ。
仮にそれが孤独なのだとしてもそれは半月も満たないです。
なにせ栞が次の誕生日まで生きられないと告げたクリスマス以前までは普通の、若干栞に甘い家庭でしたから。
そして祐一が転校して来て栞と出会い昼休みに一緒に食事をとるまで半月もないですよ。
もう一度述べますが家族は栞を避けたわけでも見ないようにしたわけでもなく必要以上に過保護になっただけですのであしからず。

少女漫画のようなヒロインのような香里と言う部分は説明が欲しいですね。
香里の心の変動は仕方ないことですよ。大好きで、大好きで仕方ない栞にいつまで生きられるか告げたと言う(栞に強要されたとしても)罪悪感に加えそれを告げた後栞が何も香里のことを責めず笑ってそれを受け入れたと言う事実が彼女を蝕んでいたのですから。
それに香里の性格と言うのも理解していらっしゃらないような気がします。
香里は被保護者に対して甘く世話焼きでお節介好き、困ってる人は放っておけないという人間です。
真琴とかあゆとかがいたら絶対に保護者の立場を無意識にとってしまう人間ですよ。
それはもう妹がいる、いないに関わらずもともとそう言う気質の人間なので、だからこそ同じように世話焼きのお節介好きの名雪と気が合うんですよ。

最後に決して美坂家は栞から逃避なんてしてませんよ。
先ほど栞が孤独だと言う指摘のところで述べた見解と同等ですが香里に関してもクリスマス以前は栞にべったり、シスコンと言われても仕方ないような部類の人間でしたし栞が誕生日まで生きられないと知ってそれを栞に告げてからも栞と関わろうとし辛さを押し隠して接してましたから。
それが栞にとっては悲しくて自分を責める要因だったのですけれどね。
香里が「あたしに妹なんていないわ」と言うスタンスを取ったのは始業式の日からであり名雪という親しい人間は気づくほど無理をしてその考えに到ってるわけですから逃避と言うのはどうかと思いますよ。

全体的にKanonをちゃんとプレイなさったのかちょっと疑問です。
私は小説やドラマCD、アンソロジードラマCDと言った別の媒体の公式作品に目を通しています。作品自体好きですしSSを書く場合特に軽くない重いテーマやシリアスな作品ではちゃんと参考にして矛盾を無くしておかないといけませんからね。
おそらく広木さんはゲームのみってところでしょうか。それも深いところまで見ていないように思えます。
別の媒体に目を通していればもうちょっと違う見解になったと感じます。

SHIKOH11/1 17:47
最後にもう一言。
それと栞シナリオのことで批判なさってるようなので私自身の見解を。
>少しでも病気と必死に戦ってる女の子を真剣に書きたいと思うなら〜
と言うよりも病気の少女(栞)に対する家族とその恋人の心の葛藤や心の交流、人という存在の温かさに主眼を置いた作品ですよ。
私なら実際にそういう子を見つけて取材します。そして、その子がゲームをプレイして希望が持てるような〜
してどうするんですか。これは恋愛ビジュアルノベルですよ。
そもそもKanonと言う作品は選ばれなかった女の子は死ぬ(名雪は違いますし他のヒロインももしかしたら死なないのかもしれませんけどね)しバットエンドでは確実に祐一かそのヒロインが死にます。
考えてみてください、栞バットエンドや他の子を選んだとき栞は死んでしまうんですよ。
バットエンドは特に奇跡は起きなかった。栞は死んだとしっかりと描写してますし。
希望どころか絶望しますよ。あの本編のバットエンドでもキツイのにしっかりと取材してそう言う部分を正確に描写してしまったら本当に夢なんて持てなくなりますよ。

それと取材をしない理由として取材をすると言うことは何か病気にモデルを考えると言うことですよね。
そんなことをしたら例え病名は出さなくても何の病気か分かるような表現がちょっとしたところで出てしまう危険性があるじゃないですか。
小説や病気の克服を題材にした作品なら良いですがKanonは違うんですよ。
もしKanonをプレイして栞ってこの病気なのか、こういう症状があるんだ、こういう風に家族が苦しんだり接したりするんだって分かるとしますよね。
私の周りにはそう言う人間はいませんが世間にはゴミクズと表現しても差し支えのない最低な部類の人間もいるんですよ。
そう、栞のような患者や家族を酷い仕打ちをする人間が。
病名が分かったり症状の似ているのを知って患者や家族に対して阻害したり排除、拒絶をしたりする可能性があるんです。
つまりKanonをプレイしていじめや差別が起こる可能性も少なからずあるのですよ。
Kanonの本質である愛や慈しみ、人と人同士の関わり、優しさと言ったものを全く理解できない者たちがそう言う行動を行う可能性があるんです。
だからそのような取材などをして微かにでも病気の種類などが特定できてしまう危険を冒してはダメなんですよ。
広木さんみたいに骨髄バンクのドナーを集めるため、と言った目的で小説を書くのとは別ですから。

とまぁ、色々言いましたがこれは蛇足ですね。作品の出来にはなんら支障は無いですよ。
作品としては素晴らしいレベルだと思っています。最高レベルだと感じます。

追記
資料集めで苦労していないと仰られていますが今までに勉強した知識や経験、そういったものを生かして作品にできると言うことは膨大な資料を集めて作品を作ることと同等かそれ以上凄いことだと思いますよ。
誇って良いなどとはおこがましいですが少なくとも私は尊敬します。

歩く人11/1 18:53
初めまして、広木さん。
まず、今回の作品を読んで最初に思ったことは「凄い」でした。何というか、真に迫っていると言いますか、凄く説得力がありました。よく見れば幾つか粗が有るのかも知れませんが、そんなことがどうでも良くなるほど心が揺さぶられました。で、その後文章のあら探しをする気になれずそのまま点を付けました。

今、落ち着いてこの作品を再度読んでみると・・・なるほど、やはりありました。第三者の視点が維持できていないと言うのは確かにその通りでした。その他「永遠に次の誕生日を迎えられない」という言葉に違和感を感じたり(「次の誕生日を生きて迎えられない」というなら分かりますが)、祐一が五日で森緒氏に突き当たるより、栞の担当医が森緒氏の帰国を聞きつける可能性の方が遙かに高いのではとか思いはしました(病院の系列が違うと専門が同じでも繋がりは無いのかも知れませんが)。エピローグは狙いすぎのような気がしますし、あと最初の脱字もそうです。

ですが、それでも十点です(最初の脱字がちょっと許せませんが)。それほど凄かった。演劇で言いますと「迫真の演技」とでも言えば良いのでしょうか・・・。

>主要参考文献なので、私が今まで読んできた本や財団からもらった資料、患者の手記、専門医の論文などの本の一部です。タイトルあげれば、多分100は超えるかと。
でも過去に勉強したことを活かしただけなので、この作品を書き上げるまでに苦労は殆ど無かったです。

なるほど、過去の勉強を活かしたのですか。患者の手記まで活用しているんですね。道理で・・・。

凄い作品でした。




浮動明王11/1 22:3
本筋とはまったくの無関係な内容ですみませんが、
よろしければ問題なければ教えてください。

>でも、名雪・栞のシナリオを書いたライターは、プロとして創作者として評価してません。

もしかして名雪シナリオにも医学的医療的に見て問題のあるところがあったのでしょうか。
推定するに秋子さんの事故に関する辺りかと思いますが、そこにどういう問題があるかは私には
判りません。よろしければどういう問題があるかをお教えください。今後のSS作成の参考にしたいのです。

広木11/2 0:36 <作者>

なんか書いておくことあったような気がするけど、忘れてしまいました。
ま、そのウチ思い出すでしょう。
…そう言えば、聞いた話ですけど、今回の中編には実力派とされる有名な作者が沢山参加していたとか。前回のこんぺでまーきー氏は名前覚えたけど(なんて覚えやすいんだろう)あとの参加者は、全然知りませんでした。というか、作者覚える習慣ないからなあ。
みんな萎縮してたみたいだから、相当の手練なんだろうけど、結局のところ誰と誰のことを言っていたのだろうか。…ま、いっか。あんまり関係ないし。

あ、でも1位の村人。氏は知ってましたよ。覚えやすいし名前だし、彼の作品は結構好きでしたので。
作品も結果が出る前に読んでたけど、私は好きでしたね。確か8点か9点つけたと思います(送信はしてない)。10本くらい読んだけど、その内じゃ1番。保存して、たまに読みかえしたりするでしょう。
「違うよっ、みっしーならルーン文字じゃなくて、雰囲気的に神代文字だよっ!」とかちょっと思ったけどね。阿比留文字とか日文とか。日本の古代文字。
和風なイメージを持ってる天野女史だったので、個人的にはそっちの方が似合いそうな気もしたけど、ルーン文字の刻まれた指輪を常に身に付けてるくらいルーンが好きな私としては、それはそれでOK。
ただ、あの系統の作品がTOPを取れるとは思ってなかったので、結構意外でした。前回と短編の傾向を見るに、シリアスの要素が結構色濃く入ってるのがTOPにくるように思えてたので。
(…この内容は、氏の掲示板に書きこんだ方が良いような気がしてきた)

しかし、なんや。ここはぎょーさんコメント集まりますね。
嬉しいけど、へろへろやわ。みなさん、本当にありがとう。一気にコメント返すのは無理なので、何日かに分けさせてください。


▼吐迄宴氏
>改めてはじめまして。
はじめまして、広木です。私は都合で10作品程度しか読めず採点には参加できませんでしたが、氏は色んな作品にコメントを寄せられているようで。お疲れ様でした。

>私はあなたの生の言葉に感動しました(作品そのものは受け容れられません……今でも)
…あら? そうですか。なんか、初めて聞くパターンですね。
これは本人も認めるところですが、「広木の人間性は話読めば2秒で分かる」とか言われてるように(笑)、私と作品はほぼ一心同体の存在だと思ってたので、なんというか不思議な感じです。
まあ、こういうことがたまにはあっても良いかも。

>どうにかして今週中には必ずドナー登録の予約を入れます。
嬉しい話です。
話書いて、読者に「感動した」言わせるのはわりと簡単です。でも、本当に現実世界での読者の行動や生き方にまで影響力を与えるのは、至難でしょう。でも、そこまで出来て本物の感動やと私は思うんです。
MDSは老人の病気といって良いですけど、ドナーを必要としてる白血病なんかには、天使のように可愛らしい子供の患者が一杯いて、両親は泣きながらドナーを探してた時期もあります。
ドナーがいれば助かるのに、それが見つからず、自分の子を失った人も大勢います。そしてそんな子供を失った親が作り上げた組織が、骨髄バンクです。彼らに力添えしてあげてください。

>ただ与えられた生を謳歌するのでは、やはり死んでいった者たちの手向けにはならないですね。
私はそれが良いことだからとか、そういうことを考えて行動してるわけじゃないです。
ただ、そういう人がいて、それを見て見ぬふりして死なれでもしたら寝覚めが悪い。ずっとそれを考えながら後悔して生きていかなきゃならない。それがイヤだから、自分のために活動してます。それが患者の利益に繋がればそれで良いじゃないかと。
私の都合と、患者やその家族の都合、それが一致してるんなら一緒にやれることはある。双方が何かを得て、喜べて、それを通して変わっていけるならそれで良いと思うんです。
この作品は、そんな生き方の紹介と提案みたいなものです。
誰かと似たようなものじゃない自分の生き方をしたいなら、言い訳つけてなに諦めてんの?って。
私も本当は人にあれこれ言えるだけの生き方してるわけじゃないですけど、それを目指したいとは思ってます。読者に見られて、「なんだ、あの作者って口ばっかだな」と言われないように。


▼S-スケルトン氏
はじめまして。広木真紀です。
なにやら骨っぽいというか、中身が透けてお洒落っぽいHNですね。しかし、頭のSには何の意味が隠されているのか。気になって歯も磨けません。
でもいいな。私も真似して、何か想像力をかきたてるようなイニシャルをつけようかな。頭に。
たとえば、『H-広木真紀』なんてどうかっ!?
…あかん。露骨に自分の本性あらわしとる。謎になってないわ。

>結果発表されているこの作品を読んでから物凄く後悔しました。
点数に反映されることはなくても、読者が作品を通してプラスになる何かを得ればそれでOK。
もし何か感じるところがあったのなら、自分で10点満点の生き方ができたと言えるように、今後の人生でそれをいかしてやって下さい。そういうのの方が、私は嬉しいです。
いや、1位も嬉しいけど。

水色11/2 1:2
はじめまして、広木さん。中篇部門感想締め切りまでに、恥ずかしながらこの話を読めなかったので、今、ここで感想を書きたいと思います。
正直、その文章力には圧倒されました。途中、レポート形式から小説形式に変わったのは多少違和感を感じましたが、でも、そこは感動度を上げるプラスになっていると思いした。

ただ、実際に医学に関わっているとのことですが、その体験が逆に視野を狭めているような気がします。

一つ目として栞シナリオ。確かに、現代医学の立場から見れば栞の立場というものは妙です。僕の友達の兄貴も白血病で亡くなったので、その辺りはなんとなくわかります。
しかし、KANONはあくまでフィクションであり、それもファンタジー寄りのものです。
そこには確かに、単なる『不治の病』というものが存在するのでしょう。そして、それは現実のような生々しさは無く、ある種、綺麗な病なのでしょう。もちろん広木さんはそこが気に入らないのでしょうが、しかしここでの『不治の病』とは、恋愛シュミレーションというゲームの中の話を盛り上げる一要素に過ぎないのです。あくまで、『奇跡』が重要なのであり、『治癒』は必要ではない。その意味で、話の中の現実とのギャップを論じるのは意味が無いです。
その上で、『自分ならこう書く』と思ったのなら、正直、KANONを使う意味が無いと思います。それは、栞を現実の病気と向き合わせるなら、登場人物の設定を根本的に変えないといけないからです。あの設定、キャラは、すべて『綺麗な不治の病』でのみ成り立つのですから。もし、『それが不真面目だ』と考えるなら、もうオリジナルでやるしかないのではないでしょうか。あくまで実在の人を使っているのに、それを投影する対象がまったく現実に即していないのでは意味がありません。

二つ目としては医師の言動でしょうか。途中、広木さんの医師に対する憧れみたいなものが見え隠れしていたセリフには正直げんなりでした。歴史とか必然とか、自分の行動にそんな意味を持たせたがるものなのですか、本当に命を助けたいと願う者が。この辺りが『プロジェクトX』とダブってしまい、感動が薄くなりました。

三つ目としては香里への事でしょうか。広木さんは、原作での香里の行動を『現実にはない』と非難しておられますが、しかし前述した僕の友達は、彼の兄に対して、原作での香里のような態度をとっていました。僕たちが聞いても『俺には兄なんていない』の一点張りで、本当に無視していたようです。まあ、当時12歳ぐらいだという事もあるのでしょうが……。しかし、彼も彼の兄の葬式の時には本当に泣き叫んで、もう痛々しかったのを覚えています。
僕には、彼を非難する事はとてもできません。

最後に、やはり全体です。僕もそんな事があってから、いろいろな体験談を読み漁ったのですが、やはりこの話はそれらによく似ている。もちろん似せたのでしょうが、やはりメッセージ性に乏しいです。ほんとうに今苦しんでいる人たちのために書いたのなら、繰り返しますがオリジナルで書いてください。結局二番煎じの二番煎じ、被害者をダシにして二次創作で高評価をとった、と見られても仕方がないと思います。


これらは、あくまで僕の主観です。もちろん強制しようとは思いません。ただ、こういう意見を持つ奴がいる、という事を覚えておいて欲しかったので。一応点数は4かな。本当に文章はうまかったです。是非とももっと多くの人たちへのメッセージを書いてください。
あと、霧島氏のモデルが僕の想像通りなら、僕は彼の息子と高校1年生でクラスメートでした。本当に世界は狭いものですね。

広木11/3 14:56 <作者>
▼SHIKOH氏
はじめまして。投票期間中にコメントくださった方ですね。感謝します。
驚きました。凄く気合の入った書き込みですね。書くだけでも相当大変だったでしょう。

>氏の伝えたいことがKanonというフィルターを通してかなり伝わってきました。
そうですか? それは良かったです。
なんか、全然言いたいことが分からなかったとか言う人もいるし、本当に色々なパターンがありますよねえ。人間って多彩だなあと改めて思わされます。

>SSの中にはこういった異質な物があっても良いと思ってます。
なんと言いますか、私の存在自体が異質っぽい予感です(苦笑)。
いや、絶対そう思ってる読者っているよなぁ…。

>実在の人物をモデルにしてらっしゃったからこそ訴えかけるものがあったのですね。
KANONのキャラクターを借りて表現してはいるけれど、似たような出来事や人物は存在し得て、あまり知られていないところで本当に凄いことをやっている…
まあ、私自身がそのことに刺激を受けたからこそ生まれた作品だと思います。

>減点部分ですが他の方も仰ってますがレポート形式であるはずなのに小説形式に途中からなっている
なにやら多くの人が指摘なさってますね。確かにその通りだと思います。
しかし、難しいですよね。私は似たような伝聞形式というかレポート風というか、そういう感じの二次創作は見たことないんですが、なかなか出てこないのも頷ける気がします。
普通の腕じゃ、作品通してこれを貫くのは厳しいでしょう。私、見事轟沈。

>そもそも氏が仰りたいことの主題は医療の実態を伝えたり自分の知識をひけらかす事ではなく
>病魔に冒された患者の想いや家族との関わり、病気に打ち勝とうと努力するところ
その通りです。病魔だけに限らず、何か辛い現実に直面したとき、後ろを向いて見なかったことにしちゃうか、それと対峙するか、そういった問題にも通じてくると思います。
本当なら目を背けてしまいたい問題に対して、どういう態度をとっていくか。これは、どんな人にも関わりのある話だと考えています。

>「知らない」と「覚えてない」では全然意味が違います。
あ、なるほど。確かに違いますね。これは私のミスです。

>祐一に詳しい病名を教えても理解できないと考えたから言わなかったという考え方。
私も幼稚園の頃からの知り合いを、中学生の頃になくしました。
彼女は生まれつき重度の疾患を患っていたらしく、恐らく成人するまで生きられないだろうと生まれた時から医師に宣告されていたそうで。なんだか、栞に似た感じの生活送っていたように思えます。
私の家とは家族ぐるみの付き合いがあったのですが、問題は母も私も、彼女本人や家族から病名を教えてもらえなかったこと。
これは今でも考えさせられます。私は祐一にはなれなかったわけで。
彼女たちは何故教えてくれなかったのか。本当に人の心は難しいです。

…ただね、これから病気と一緒に戦って、一緒に生きていこうと思っているのなら、栞は祐一に病名やその内容も全て明かして、サポートと理解を求めなければなりません。その辺をボカしたままじゃ、ある一定のラインから二人は近付けないと思うんですよ。
慢性の白血病の男性が、付き合ってた女性との間に結婚の話が持ちあがったとき、「自分が病気で死ぬかもしれない」という事実を打ち明けた…という内容の手記を読んだことがあります。
痛感したわけですが、二人が同じラインに立って、同じ目でこの問題に向き合っていかないと、問題の根本解決にはならないんですね。少なくとも私が祐一の立場なら、何も知らないままなら栞と一緒には戦っていけないと感じるでしょう。まだ壁があるように。
恋人を応援ではなく、一緒に戦うという形に持っていくには、病名から病状から、もう全てを明らかにして、その上での理解を求めないと駄目なんだな…って思います。
凄く辛くて、凄く勇気のいることなんでしょうけど、私がその立場に置かれたら、全てを包み隠さず伝えようと思ってます。少なくとも、そう努めようって。

>病状さえ分かっていれば問題ないと考え覚えなかったという考え方
100%あり得ないとは言いません。ですが、このパターンはちょっと不自然です。
ある日突然に病気になった人ならそれもあり得るかもしれませんが、ほとんど生まれた時から闘病生活を送ってきた人間には、ちょっと。覚える気が無くても、普通は覚えてしまうと思います。
大抵の場合、家族や患者は病気のことを自分なりに調べますからね。名前も知らないとそれさえできないわけで。現場の人たちも、もしそういう患者がいたら、「少し変わってる」と言うと思います。

>あと栞はもともと前向きで生きることに積極的ですよ。
そうですね。まず、こういう病気の場合、誰もが軽い鬱状態を経験したり、自殺を考えたりします。栞が自殺を考えた経験があるというのも、無理はないと思います。
私も、栞が前向きであったとは思いますよ。彼女には夢もありましたしね。
ただし、それが闘病の方向に上手く機能していたかというと、ちょっと?です。家族との関係も含めて、空回りしていたところもあったように思えます。あの時期に、無謀とも思える外出を繰り返してますし、誰もそれを止めなかったわけですしね。
難しい問題なんでしょうけど、やっぱり本当に治す気があるなら、ムリにでも治療に専念させたほうが患者のためになるとは思うんですよ。…簡単に言っちゃって良いようなことじゃないですけど。

>仮にそれが孤独なのだとしてもそれは半月も満たないです。
自分に置き換えて考えて見てください。ある日、「貴方は次の誕生日までに死にます」と言われて、誰にも相談できずに半年間、自分の死を意識しながら1人で悩み続けることができますか?
ある意味、栞は何よりも家族のサポートが必要な時に、誰の協力も得られなかったわけです。
…美坂家が後向きだったと言えるのは、つまり香里と栞の関係に象徴されています。
たった半年も満たないとは仰いますが、これからのこともあります。祐一が現れなければ栞は香里に無視されたまま独りで死んでいったでしょう。
こういったケースで家族が崩壊するのは全然珍しくなく、アメリカだったまず間違いなく専門のセラピストによるカウンセリングを家族単位で受けさせられることでしょう。
栞と香里との間には、普通の姉妹以上に強固な絆がありました。それが機能していないことが栞にとってどれだけ辛いことかは、両親ともに理解していた筈。香里と栞の間柄の修復は、最優先課題として家族で取り上げて、正面から臨まなきゃいけなかったことです。

>香里たちに迷惑をかけ嫌われるようなことをしてしまったと思った罪悪感からですから。
こんな罪悪感を抱かせて、実際にリストカットの段階まで行かせた事実だけで、家族の対応は充分に問われるべきです。
しかも、多分家族はそのリストカットに行きかけた事実を把握してないわけでしょう。これは凄まじい孤独ですよ。祐一に偶然会わなかったら、実際に手首は切られていた可能性だってあるんですから。

>少女漫画のようなヒロインのような香里と言う部分は説明が欲しいですね。
欧米の専門家が『拒否』と呼ぶ反応があって、「私の家族が癌になるはずがない」「診断ミスだ」などといって、家族から病人が出た事実を拒否・拒絶するパターンは確かにあるんです。
でもこの場合は、患者そのものの否定ではなく、患者が病気にかかったことを否定するパターンが殆どです。しかも、これは病名を告知された極めて初期に見られる反応。
大体、命に関わるほどの病気なら、病名を教えられる時に助からない可能性があることは言われます。ストレートな表現ではなくても、助からない可能性があってそれを受け止めながら戦えるような告知のされかたをするはずなんです。
100%ないとは言いません。ですが、死ぬことが分かった瞬間から始まった香里の反応「だったら最初からいなかったことにすればいい」というのは、現実では相当特異なケースであると思います。
患者の家族の心理に関する問題は私も非常に関心を持っていて、色々と調べました。日本では全然ダメですが、アメリカでこの研究は物凄く進んでいて専門のカウンセラーなんかも存在します。彼らが出した研究成果を見てみるに、美坂香里というキャラクターのあの反応は、いかにもドラマ風の演出だけを追及した設定なんだな、というのが見えてきます。
刑事ドラマを本物の刑事が見るような感覚でしょうか。確かに刑事かもしれないけど、ちょっとドラマティックで感動的過ぎる…という。まあ、普通にプレイする分には全然問題ないことなんですけど。

>香里は被保護者に対して甘く世話焼きでお節介好き、困ってる人は放っておけないという人間です。
同感です。私も美坂香里はそういう人物だと思っています。
ですが、それは二次創作で植え付けられたイメージですね。原作からでは、そこまで断言できるほどの情報は見られないと思います。美坂香里像は、プレイヤーによって違ってくるでしょう。

>最後に決して美坂家は栞から逃避なんてしてませんよ。
やるべきことがあって、それを理解しているのにやらないのは、甘えでしかありません。厳しい現実と向かい合って、痛みと真っ直ぐ戦ってる人たちは現にいるんですから。

>おそらく広木さんはゲームのみってところでしょうか。
あ、ドラマCDは全ヒロイン分持ってますよ。
声優がイメージと合わないとか文句言ってた人から、もらっちゃいました。

>病気の少女に対する家族とその恋人の心の葛藤や心の交流、人という存在の温かさに主眼を置いた作品
家族っていっても、出てきたのは姉の香里だけですしねえ。
祐一の覚悟も凄く中途半端ですし。誕生日までの日々を普通の女の子として付き合って、じゃあ、その後どうするつもりだったのか謎です。
あゆの奇跡に救われて結果オーライなのは良いんですが、要するに栞と祐一は自分たちの力で何かの問題を解決させたわけじゃないんですよね。あゆによる奇跡の要素を入れるにしても、もうちょっと他の表現の仕方があったと思うんですよ。何も病気を直接治すだけが唯一の道ではないんですし。
どうしても勇気を出せなかった香里や家族の背中をポンと押すだけの奇跡にして、あとは祐一や当事者たちの頑張りに任せるというシナリオだって描けた筈なんです。

>しっかりと取材してそう言う部分を正確に描写してしまったら本当に夢なんて持てなくなりますよ。
いやいや、それを正確に描写しろとは言わないんです。KANONはあれで良いんですよ。
でも、製作者が調べて取材して、色々考えて敢えてあのKANONの雰囲気を守ったんじゃないんです。
努力してその世界に理解を示して、その上で詳細で妙に生々しい描写を排除する道を選んだ…というのと、最初から知ろうとさえせずにそのまま作っちゃったというのでは、全然違うと思うんです。
そしてその違いは、ストーリーやシナリオに直接的に反映されることがなくても、裏から伝わってくるプロの情熱の有無として感じられると思うんです。そこなんですよね。
色々な制約上、企画上、戦略上、それを表には出せない。表現することが許されない。それは良いんです。でも、心意気は伝えられる筈なんです。私は、それが欲しかったんですよ。


▼歩く人氏
はじめまして。
>第三者の視点が維持できていないと言うのは確かにその通りでした。
その通りですよね。言われたとき、「うわっ」と思いましたもの。失敗。

>「次の誕生日を生きて迎えられない」
そう表現すると、なんかすぐに死にイメージが結びついちゃいますからね。なるべく、遠まわしに言いたかったわけです。

>栞の担当医が森緒氏の帰国を聞きつける可能性の方が遙かに高い
栞の担当医は、DLTを過大評価はしてなかったんですよ。実際、成功例がなかったわけですから。
だから、森緒の存在を特別意識することはなかったと思います。
栞の担当医は、もう医学でできることは全部やったと本当に信じていたのです。

>最初の脱字がちょっと許せませんが
同感です。あれは、自分でも唖然としました。私ならあれ1つで3点くらい減点するかも。
出来あがったとき、もう締め切りまで数分しかなかったわけで。「推敲できないなら、出すのをよそうか」とも考えました。どっちが良かったのかは、医までも分かりませんけど。


▼浮動明王氏
はじめまして。広木です。
>もしかして名雪シナリオにも医学的医療的に見て問題のあるところがあったのでしょうか。
あ、いえ。医学的に考えて私が指摘できることは特にありません。情報量が少なすぎますしね。
気になったのは、技術的なことです。つまり、シナリオの構成とか演出とかそういう面での。
この質問に関しては、メールで直接お答えします。掲示板の趣旨から、少し外れちゃう内容ですので。

広木11/3 14:58 <作者>
▼水色氏
はじめまして。恥ずかしながらと仰ってますが、全然恥ずべきことではないです。
それから、なんと言うか、作品の感想から離れて作者自身や作者のスタンス、執筆に対する姿勢にまで批判が及んでいることを考えてみてください。それがこの場に相応しい話題であるか、そしてそれをこの場で発言する資格と権利が自分にあるか。その辺を冷静に判断できるようになってからでも、発言するのは遅くないかと思います。
もし自分の言葉とその影響に責任を持つ気があるのなら、少し考えてみるよう提案します。
…本来、ええと氏のコメントはこれだけで片付けてしまえる内容なんですが、今回だけは返信しておきます。ただし、次回以降はその限りではありません。

>実際に医学に関わっているとのことですが
…いつの間にそんなことに。
今の私は全然関わってませんよ。ボランティアは続けてますけど。医学と医療問題とは違いますしね。

>恋愛シュミレーションというゲームの中の話を盛り上げる一要素に過ぎないのです。
それなんですよね。問題は。良く簡単に一要素にできちゃったなーと。

>『奇跡』が重要なのであり、『治癒』は必要ではない。
奇跡という、ファンタジーっぽいものを使っても良いんですよ。でも、表現の仕方は他に幾らでもあるんです。私は奇跡を使いませんでしたが、使っても今回の話と方向性の違わない話を書くことは出来ます。
あと、KANONを好きなのは良いんですが、たまには反対の意見に耳を傾けてみては?
それこそ、見方が偏ってますよ。KANONを受け付けない人が、その奇跡やらをどのように見たのか、考えてみては如何でしょう。KANONが好きだっていう人間にしたって、色んなあり方があるわけで。
KANONを好きなら、その人間はこうあらねばならない…というような姿勢を強制されているようで、結構困ります。

>KANONを使う意味が無いと思います。
それは、KANON観とでもいいましょうか。それの違いでしょう。
私の二次創作をどう受け取り、どう解釈しようが自由であるのと同じように、私がKANONをどの視点からどう捉え、どう扱うかは自由です。まして、あれは金という対価をとってプロが提供した作品なのですから。
そのことを我々が論じ合うのは全く無意味ですし、メーカーの代弁者として氏がこの場で私の観点うんぬんに言及するのは奇妙過ぎる行為だと思いませんか。

>『それが不真面目だ』と考えるなら、もうオリジナルでやるしかないのではないでしょうか。
言ってるように、私が疑問に思ってるのはそれを書いたライターの心の持ちようです。
これは、KANONとかそういう枠とは関係のないプロの創作者としての姿勢です。
それを知っていて敢えてやらないのと、知ろうとさえしていないのとは全然違うわけで。KANONが知っていて敢えてその部分を排除し、ファンタシー性に拘った作品なら、私は何の疑問も感じないんでしょうけど。

>途中、広木さんの医師に対する憧れみたいなもの
医師としてではなく、プロとして。憧れではなく、モア・ベターと思われるサンプルですね。
私は他人に憧れたり崇拝したりするのが、とても苦手です。
「みんな弱くて脆いところがある。俺と大して違わないんだ。だから、俺はこのままで良い」
…そんな言い訳と姿勢を自分に許さないための、自らへの戒めのようなものです。

>歴史とか必然とか、自分の行動にそんな意味を持たせたがるものなのですか
この質問が出る時点で、この作品の主題を理解できないタイプの人だと思うんですよ。
恐らく、まだ社会を経験したことがないか、或いはし始めたばかりのルーキーで、プロとしての誇りや次に続くものを残すという考え方を学んでいないためだと思うんですけどね。
それを別にしても、医学の世界は、政治とコネの世界です。
なにか変わったことをやろうとすれば、必ず制度と政治的駆け引きに直面しなければなりません。
イデオロギーや大義を掲げないと、変えられないことも、協力者を説得することもできないことだってあるんです。大人ってのは、動機付けがないと動けない生き物でもありますしね。でも、その辺を描くにはあまりにも容量が限られすぎていましたし、主題からもずれる。
敢えて医師を女医にしたのもその辺への皮肉です。男社会ですから。あそこ。
あとは自分で考えてください。

>僕たちが聞いても『俺には兄なんていない』の一点張り
「外部の人間」に対して、そういう態度をとるケースは確かに珍しくないです。
…というか、聞くほうが無神経かと。私ならその人が自分から話してくれるのを待ちます。
上で少し私自身の体験について語ってますが、患者やその家族は、赤の他人には病気のことやその存在そのものを話したがりません。むしろ、話題になるのを避ける傾向すらあるでしょう。
私も、10年も付き合いがあったのに、どんな病気か名前を教えてもらえなかったくらいですから。
だから友人に過ぎない氏に「兄などいない」と言って、追求を退けるのは奇妙ではありません。
ですが、家族にまで「兄の存在はなかったことにする」と合理化した姿勢を見せて、12歳の子供が徹底無視を決め込んでいたなら、私は驚愕します。

父親が仕事に逃げて病気の子供を避けるとか、そういうレベルの逃避ならば良くあることなんですよ。
どう対応して良いのか分からないし、その現実と向き合うのに不安や恐怖を感じてるんですね。それは距離を置く一種の「逃避」です。相手の存在は認めたままで、自分が離れるわけですね。
でも、香里のそれは単なる逃避や無視と考えるには、ちょっと徹底され過ぎています。
「最初からいなかったことにすれば良い」という論理化がされてるんですね。ここまでハッキリと行動原理を言葉にし、それを頑なに実行するのは異常です。何より、自分が栞にとっての最大の理解者であったことを自覚していた事実を考えれば、尚更。
自分の立場は変えずに、相手の存在自体を抹殺する方向性に進んでます。逃避を超えて「拒絶」に近いですよね。反応は似ているように見えますが、この差は大きいです。
香里は優しいし、頭の良い娘だと思います。だから、自分の姿勢が何を意味するのか、どう作用するのかちゃんと理解していた筈です。ある意味で冷静に。一時の激情故の場合と、香里の場合とではやはり違いすぎる点が多いです。100%無いなんて言いません。でも、異例でしょう。

>ほんとうに今苦しんでいる人たちのために書いたのなら
そんなつもりは毛頭ありません。偽善でしょう、それは。
私はあくまで自分のためにやってるし、自分のやりたいことをやってるだけです。それが彼らの利害と一致するなら、それで良い。そういう考えです。
それに再三言ってますけど、この作品は読者に何かを考える切っ掛けにしてほしかったものです。疾患とか医療に拘らず、厳しい現実と直面したときに、どうそれに向き合うかというように。

>やはりメッセージ性に乏しい
それには3つの考え方があると思います。
1.本当に乏しかった。2.それを読み取る能力に欠けている読者だった。3.そもそも読み取る気がない。
合わせて3で割ると正解に近いんじゃないですか?

>繰り返しますがオリジナルで書いてください。結局二番煎じの二番煎じ、
>被害者をダシにして二次創作で高評価をとった、と見られても仕方がないと思います。
ええ、仕方がないですね。誰がどのように受け止めるかは自由ですから。そう思う権利は保証しますし、私が保護します。だれにも侵害させません。だから、そう思いたい人は、安心して思ってもらって大いに結構です。
だけど、現に理解者が生まれて、何かを得たという読者がいる。ドナー登録に協力してくれる人も生まれている。…それによって、患者の生き残る可能性が僅かでも、確かな数字として上昇しているという現実と事実は覆せません。
私は言って、行動して、そういう形で結果を出しているつもりです。あなたは、それに対する批判を口にしておられる。では、あなたは言葉と共にどのような行動を取り、どのような実績を以ってそれに説得力を持たせていますか?

>僕は彼の息子と高校1年生でクラスメートでした。本当に世界は狭いものですね。
いや、そんな1人で話進められても困るんですけど。
多分、違うと思いますよ。1950(確か52)年あたりの話ですから。
イニシャルがSっぽい人を想像されてると思うんですけど…
確かにその人は森緒の方にちょっと入ってます(苦笑)が、霧島のモデルとなってるのは、もっと昔の人です。そのクラスメイトの父親が80歳より若いならまず確実に別人。
50年代は動脈管開存症の第一例をはじめとして、画期的な治療が次々に導入された一種のラッシュ期だったようです。その他60〜70年代にもBTやらManouguian法、CabrolやRoss手術とか色々歴史に残る新技術が出てきて、日本で紹介されてます。そういう技術の開発・普及に尽力した色々な人たちの複合体みたいな感じです。この物語の登場人物たちは。

広木11/3 14:59 <作者>
…言っておくこと、思い出しました。
自分のコメントの中に嘘があったのです。
えーと、どっかで『このSSを書くためには資料は1冊も集めてない』というようなことを言ったと思いますが、これは大嘘。
今になって思い出したのですが、1冊だけ図書館から資料を借りてきてデータを確認していたのを思い出しました。よって、1冊だけ資料を利用したというのが真実です。ごめんなさい。
あと、ASDのところでなぜか検査項目にマルクが入ってます。これ、カテーテルの誤りです。

あと、言い忘れてたのが『JCJ新人賞』のこと。『日本ジャーナリスト会議』というのがあって、ここが同名の賞を作ってますが、これとは全然関係ありません。関係あるように仕組んだのは事実だけど。
ま、いいとこ『Jargon & Comedy & Joke』新人賞あたりではないでしょうか。この場合。
大体、アメリカで出版されたやつが審査対象になるわけないじゃん(笑)。流石に『日本ジャーナリスト会議新人賞』を二次創作に受賞させられるほど、私は厚顔ではないです。

最後に、重要な忘れ物。
これを表記しておくのを失念してました。
(免責条項)
■本作品内での医学的な情報は上記の参考資料を元とするものですが、各発行元はその情報の保証をするものではありません。
■参考文献の著者、訳者、編集者、監修者などは、本作品の内容とそれによって引き起こされたことに対して、いかなる責任も負いません。本作品の内容に関する責任は、全て私(広木真紀)にあります。
■本作で示される情報は常に最新のものとは限りません。また、医療技術の進歩と研究の成果、国の医療制度や社会環境によって治療方法、方針、使用される薬剤などは変化するものであり、本作品内で公開されている数値、結果などが絶対にして普遍であるという保証はありません。
■この物語はフィクションです。藤田志保は実在しません。

(…参考文献の前に、これを書いておけよと自分で思ってしまいました。ごめんなさい)

ガウガウ11/3 17:19
ちょっとだけ感想を書いてましたが改めて初めまして。
何やらここの掲示板は凄いことになってますね。KANONのSS以上の意味で。SSの感想という部分を越えているような気もしますが、むしろいいことだと思っています。
……自分の掲示板は寂しいの一言ですしね……

さて、本編についての考察が色々とされているようですが、自分としては香里の行動を納得することは出来ないですけど、理解はできるような気がします。感想の部分でも書いたように自分は一時期献血のローテーションに加わっていたことがありました。

ご存知かもしれませんが、どうも治療の際血液型があってるだけでなく、普通の人なら8割9割が感染している(普通の人には全く問題は無いが抵抗力をなくしている患者さんには致命的な)病原体に感染していない人の血小板が必要だったようなんです。で、その患者さんの親が家の会社の人で、会社内でそれに該当する人を探す為に同じ血液型の人を検査し、それで選ばれた八人の中の一人が自分だったわけです。それで会社公認で一人が一日づつ病院に献血にいっていました。

今思い返してみれば広木さんのいうように滅茶苦茶だったのかもしれないですね。なにしろ会社サボって病院に行くのは公認で出来て、自分にもそれほど悪影響があるわけでないにしても検査は会社の指示で、選ばれた後は否と言える雰囲気では無かったですから。もっとも人の命がダイレクトにかかっていると言われて否というつもりも無かったですけどね。
とはいえ……当然というか、こうやって患者の家族に提供者を集めさせる方法が二年後に問題になっていたわけなのですが。

その頃は献血はただ血を抜くだけだと思ってましたし、白血病や骨髄移植なんて知りもしなかったので軽い気持ちだったのですが、何度も病院にいって献血を行い、それらの事を知った時にはかなり重い気持ちになりました。骨髄移植とは違い自分一人が献血できなくなっても致命的ではないのでしょうが、それでも不特定多数が相手の献血よりもずっとリアルに命がかかっているように感じてました。

そして、結局は合併症が起きてしまい残念な結果に終わってしまったんですね。
その患者さんとの直接の面識は無かったのですが……凄い嫌な感じ…とでも言えばいいんでしょうか、陳腐ですが胸が締め付けられるというか、そんな思いがありました。正直、関わるんじゃなかったという思いもあったんです。だからもし香里の立場に立ってしまえば、実際の行動がどうあれそんな考えを少しはすると思うんですね。
行動に納得はいかないけど心情の理解が少しはできるとうのはそう言うことです。実際にそうなればまた違うことを思うのかもしれませんが。

もっとも、広木さんのように本当に親しい立場に立ったわけではないですし、多分自分の感じたものなんてそれに比べれば些細なものなのかもしれません。これも一つの意見という程度で聞き流してください。

でも結局はその経験が元でドナー登録を行い、人生観というのにも随分の影響を受けたことは良かった……のでしょうね。今では献血に行くようにもなりましたから。


そういえば『ぼくはチルドレン』も広木さんの作品だったんですね。実は上の出来事からドナー登録をするか最初は迷っていたんです。その頃に読んだ作品で、最後の踏ん切りをつけてくれた切欠の一つだったので(もう一つはONEのみさきの声優である雪乃五月さんのHP)よく覚えてます。というかマイベストの一つですね。


……すいません、なんかこれが一番SSの感想から逸脱してるような……けど正直な感想です。
最後に、これらの作品を読んで、広木さんが言っているように『面白い』とは全く思えませんでした。けど、『読むことが出来て良かった』と切に感じてます。上で書いたように若干立場的に関わりがあった為か妙に感情移入してしまうんですね。それだけに、ご都合主義と言う人がいようとも今回のラストで栞が救われた事がとても嬉しかったです。
では、これからも広木さんの作品を読めることを楽しみにしています。

吐迄宴11/3 20:28
どうも、度々お邪魔してます。
とりあえず本日、行って参りました。
条件を事前に読む限りでは懸念もあったのですが、今は問題ないと言われて、すんなりカードを貰えました。
ご報告までに。それでは

広木11/6 6:14 <作者>

ちょっと体調崩して、しばらく来られませんでした。
以下、すこし遅れましたが、その間にいただいたコメントへのリプライです。

▼ガウガウ氏
>何やらここの掲示板は凄いことになってますね。KANONのSS以上の意味で。
>SSの感想という部分を越えているような気もしますが、むしろいいことだと思っています。
ある程度までは一般の閲覧者にも参考になる話ですよね。ですが行き過ぎると、ただの感情のぶつけ合いになって収拾つかなくなるタイプの話題でもあるので、管理者としてはその辺に気を付けたいとは思っています。

>香里の行動を納得することは出来ないですけど、理解はできるような気がします。
そうですね。私も大体似たような感じです。感心できないし、香里自身も自分を決して許せないでしょうが、彼女の反応や心理自体は理解できるものであります。

>普通の人なら8割9割が感染している病原体に感染していない人の血小板が必要だった
サイトメガロウィルス(CMV)かなあ。骨髄移植に際して、免疫機能が破壊された患者にとっては命に関わるものなんですよね。

>それで選ばれた八人の中の一人が自分だったわけです。
選ばれし八人。なんか、カッチョイイ響きですね。実際、何かに貢献してるし。

>検査は会社の指示で、選ばれた後は否と言える雰囲気では無かったですから。
これは大きな問題ですね。現在、世界中で適応されている医療上のルールではちょっと考えられない話です。本当、問題になるのも当然だと思いますよ。

>ずっとリアルに命がかかっているように感じてました。
そうでしょうね。その問題を身近に考えられるポジションにあると、認識や考え方が変わってくるのも、ある意味当然のことですよね。きっと、氏にとって貴重な体験になったのではないかと思います。

>正直、関わるんじゃなかったという思いもあったんです。
骨髄液の提供者と患者との直接面会が財団によって全面禁止されているのも、その辺の事情からですものね。自分が骨髄を提供した、血液を提供した、…そういう立場にある人が、患者が結局助からなかったと聞いたときショックを受けるのは、ある意味で仕方が無いし、当然のことなのでしょう。
でも、彼らと関わったことで得たものが、負の財産ばかりでなかったことを祈りたいです。プラスの意味で得たことや学んだこともあったのではないかと。そう思いたいですね。

>今では献血に行くようにもなりましたから。
私も、こういう勉強をはじめてからよく献血に行くようになりました。献血所は年間12回以上の献血をさせない方針みたいですが、私は今年もその限界まで協力することができました。

>そういえば『ぼくはチルドレン』も広木さんの作品だったんですね。
ええ、そうです。名義は違いますけど。

>最後の踏ん切りをつけてくれた切欠の一つだった
もし本当なら、その事実はとても嬉しいです。自分の小説が、ドナー登録者を生み出す切っ掛けになったなんて物書き、そうそういないでしょうし。

>なんかこれが一番SSの感想から逸脱してるような……けど正直な感想です。
いや、気持ちの伝わってくるお話でした。こういう意見を聞けてよかったと思います。

>『読むことが出来て良かった』と切に感じてます。
私はいつだってそうですが、面白いと言われる作品ではなく、読んで良かった、読んで何かを得たと言われる作品作りを目指してます。
それは私自身を作品に見たてたときでも同じです。「面白い人だった」で終わるより、「出会えて良かった」「あの人物との付き合いで何か変わった気がする」と言われる人間でありたいと思ってます。だから、これからも作品共々、私はそういった存在であることを求め続けたいです。

>若干立場的に関わりがあった為か妙に感情移入してしまうんですね。
その通りですね。
同じように、「僕はチルドレン」や今回の「壊れゆく世界の片隅で〜」の読者が、次に『白血病』とか『MDS』とか『骨髄移植』だとかそういう言葉を聞いたとき、読む前とは違った反応を示すことだってあると思うんです。 より協力的になったり、少し考えてみたり。
若干ではあるけれど、立場や知識の持ち方が変わってさえいれば、前は素通りしていた呼びかけに耳を傾けるようになったりもしますよね。


▼吐迄宴氏
>とりあえず本日、行って参りました。
うわ、早っ!?

>ご報告までに。それでは
私が言うべきことなのかは分かりませんが、ご協力に感謝します。
きっと私だけでなく、色んな人が喜ぶことでしょう。
こういう機会を通して、また骨髄移植の成功の可能性と、患者の治癒の可能性が向上したことを、心から嬉しく思います。


戻る