This novelette a work of fiction. Names, places, characters, organizations,
and incidents either are the product of the author's imagination or are used fictitiously.
Any resemblance to actual events, places, organizations, or persons,
living or dead, is entirely coincidental.
「歴史が変わる瞬間、必要とされるのは奇跡ではなく、新たなる必然ある」
森緒綾子(医学博士)
壊れゆく世界の片隅で恋を歌った少女
SHIORI : A GIRL WHO CHANTED LOVE AT THE VERGE OF DESPERATION.
Copyright (c) 2000 by Shiho Fujita
プロローグ
私が初めて美坂栞に出会ったのは、1999年の10月のことである。
華奢で色が白く、良く動く好奇心旺盛な黒い瞳と、笑うと両頬にできるえくぼが印象的な少女だった。
なにより彼女が私を驚かせたのは、一般人が「難病を患った子供」と聞いて思い浮かべるイメージを完膚なきまでに叩き壊してしまう、その明るさだった。彼女は良く喋り、良く笑い、良く食べた。
この物語のヒロインは、そんな普通の朗らかな――だが、時折どこか寂しげな表情を浮かべる彼女である。
私がジャーナリストとして美坂栞に関心を持ち、取材を申し入れたのは、彼女という患者が現代医学や延いては社会問題に深く関連する幾つかの問題を抱えていたからだった。
医学とは、医師とは、病と闘うこととは何なのか。
実績の上がっていない実験的な治療を患者に施すことは、倫理的に許されるのか。
重病を患った子供を持つ親は何を思い、また兄弟姉妹は何を得て何を失うのか。
回復の見込みのない患者に、どこまで延命処置を続けるべきなのか。
医師はどの時点で治療を断念し、患者とその家族はいかにしてそれを受け入れるのか。
そして歴史が変わる瞬間とは。世界を動かすものとは。――奇跡とはなんなのか。
美坂栞という少女の命と生き様は、これらの問題を私たちに投げかける。
これらに決まった答えはない。だが、私は彼女を通してある1つの解答を見出したように思う。そして、知った。新しい歴史は、無謀と囁かれる難題に正面から向き合い、諦めることなく闘い抜いた者たちが切り開くものなのだ、と。
第1章 「エム・ディ・エス」
1983年2月1日。美坂家に新しい家族が加わった。
名を栞(しおり)。1歳になる香里(かおり)に続く、次女の誕生である。
雪女のように白くて透き通るような肌をして生まれてきたから、将来はさぞかし美人に育つだろうと親戚たちは期待と共に彼女を迎え入れた。
唯一の例外は、姉の香里であろうか。彼女は突然現れた自分より小さな存在に、少し戸惑ったようだった。今まで自分が独占していたものが、妹の誕生を境に半分しか貰えないようになった。それは香里にとって、大きな環境の変化だったのだろう。
そんな香里の悩みとは裏腹に、栞は姉に良くなついた。ふたり並べてヘビィ・ベッドに寝かせておくと、必ず甘えるように姉に擦り寄っていく。香里はその度に面倒そうに寝返りを打つのだが、暫く目を離していると、結局ふたりは仲良く寄り添って眠っている。そんな光景が何度も見られた。
結局のところ、栞と香里の姉妹仲はなかなか良好であり、総じて美坂家は平和だった。そして小さな摩擦はあろうとも、そんなささやかな幸福は常しえに続くであろうと誰もが信じていた。
その幸せな生活に突然ピリオドが打たれたのは、栞が保育園を卒園して小学校に入学しようという頃だった。
実を言えば、栞は色々な点で両親に常に不安を抱かせる体質をしていた。心身ともに頑丈な姉と違って、彼女は赤ん坊の頃から泣き出すと内出血班ができたし、血液中にある血小板等の数が常人の7割程度しかなかったからだ。
当然、医者にも何度か連れていかれ、「貧血の傾向が見られる子です。気を付けて見てあげてください」との注意を受けていた。
そして5才の時、ついに栞はホームドクターから「1度、詳しく検査をしてみましょう」と言われたのである。
彼女は、紹介された大学病院の小児病棟に入院することになり、痛みを伴うものをはじめ、様々な検査を受けることになった。
私が取材した17歳の美坂栞は、この幼い時の経験を良く覚えていた。
「怖かったですよ、あれは。すごく大きな注射を、腰のところにプスッとやられるんです。マルク(骨髄穿刺)検査っていうんですけどね。……当然、麻酔もかけるんですけど、その注射がまた痛くて。 怖くて恐ろしくて、私は沢山泣いてしまいました。お母さんやお姉ちゃんには迷惑かけたと思います。でも、今思い出しても、あれが1番怖い思い出です。あれは人類の敵です」
栞の病気には、『鉄欠乏性貧血』という名前が付けられた。
もちろん、医学的な専門知識を持たない美坂家の人間には、それが何を意味するのか分からない。そんな彼等に、小児科の医師は言った。
「栞ちゃんは特に血の中にある色々と大事な成分が少ないんですね。で、特に鉄分が少ない。それで鉄分を回復させるようなお薬を飲んでもらって、回復の兆しが見えましたので――」
結局、暫くの入院の後、栞は鉄分に関連する薬(鉄剤)を渡されて自宅に帰された。
だが、鉄欠乏性貧血が彼女に与えられる最後の病名ではなかった。
その後、何とか小学校に入学した栞であったが、極めて風邪をひきやすく、頻繁に学校を休むような日々が続いていた。彼女は姉の香里と一緒に学校生活を楽しみたかったようだが、それが叶うことは殆どなかったと言って良いだろう。
そして、3年後。栞が小学3年生の2学期を終えた時だった。母の沙織は、再びホームドクターに勧められて詳しい検査を行うために、栞を大学病院に連れていった。
検査結果は明日になったら出ると言われ、栞はその日は自宅に戻った。
そしてその夜のことである。医師から「出来れば明日はご両親揃っておいで下さい」という連絡が入った。――初めての経験だった。栞の両親は、それに何か不穏なものを感じざるを得なかった。
往々にして、その手の予感に限って何故か現実となることが多い。悲しむべきことに、この時の美坂家もその例外ではなかった。
翌日、何とか仕事に都合をつけた父を加え、家族総出で検査結果を聞きに行った美坂家に、医師は神妙な顔で語った。
「栞ちゃんの血液に、珍しい種類の異常が見られます。専門的に言えば、骨髄造血不全と汎血球減少症。つまり、普通の人のようにキチンとした正常な血液を上手に作れない症状です。検査の結果、栞ちゃんは『MDS』――骨髄異形成症候群という病気ではないかと思われます」
エム・ディ・エス。勿論、聞いたことすらない病名だった。
不安と緊張の入り混じった両親に対し、医師はその病気のことをこう説明した。
骨髄異形成症候群とは、普通は60歳以上の男性に好発する大人の病気であること。10歳に満たない栞がかかるケースは非常に珍しいこと。病名もここ何年かで決まったような、比較的新しく、研究がまだ充分ではない病気であること。――そして、入院して集中的に治療しなければ、確実に死に至る種の病気であること。
「恐らく、栞ちゃんは生まれたその時から、既にこの病気にかかっていたのでしょう。『骨髄異形成症候群』は、そういう風にゆっくりと進行するものですから」
つまり、数年前に『鉄欠乏性貧血』と診断されたときから、栞は既に『骨髄異形成症候群』だったのである。
この病は1982年に先進国の血液科医たちが集って名前を決めたもので、本当に馴染みの薄いものだった。だから、その時に一種の誤診を受けたことは充分に考えられる。医師は、慰めるようにそう言った。
青天の霹靂とは、まさにこのことだった。確かに生まれつき体の弱い子ではあったのだが、まさか命に関わる――血液のガンとも言える病気であるなどとは、夢にも思っていなかった両親だ。
今度も検査入院程度で、すぐに娘を連れて帰ることができるだろうという彼等の希望的観測は、この時点で完膚なきまでに粉砕されていた。
その時の心内を、栞の父・拓也はこう語っている。
「私は学生時代にボクシングをやっていましたが、先生の言葉に受けた衝撃は、KO級のパンチを食らった時より大きなものでした。娘が生まれた時から死ぬかもしれない病気だったなんて、どんな親が考えますか」
栞は即座に入院となり、更に詳しい検査を受けた後、『抗がん剤』と呼ばれる極めて副作用の強い薬と、『放射線』を使った特別な治療を受けることになった。
「しかし、それは充分な治療とは言えませんでした」
当時を思い返し、栞を担当した主治医は語る。
「栞ちゃんの病気は、再生不良性貧血や白血病などと共通点が多く、非常に難しいものです。使い方を間違えば死を招くような強い薬を以ってしても治せず、根本的に病気をやっつけようと思えば、『骨髄移植』をするしかありませんでした」
当時の国際予後判定基準によれば、低リスク患者の『生存期間』の中央値は5.7年。栞を蝕む病気は、人間を平均6年弱で死に追いやってしまうということだ。
「あの時、私は栞ちゃんの若さと生命力を評価して、普通よりかは治る可能性は高いとご家族に言いました。ですが正直なところ、骨髄移植を行ったとして栞ちゃんが治る可能性は5割程度だと考えていました」
血液科の専門医がその程度の数値しかはじき出せないほど、MDSは深刻で極めて危険な病だった。
栞は治療が始まった日から、事実上、小学校を辞めた。たとえ学校に通うことがあっも、それは病院の中に特別に作られた院内学校へだった。
姉と一緒に学校に行きたいという彼女の願いは、この時すでに絶望視されていた。
第2章 「香里の戦い」
栞の闘病生活は、熾烈、過酷を極めた。
大人でも苦痛の声を漏らすような、強烈な痛みを伴うマルクやルンバール検査。脱毛、高熱、吐き気などの副作用を強いられる抗がん剤の投与。放射線照射。長期入院による大きなストレス。
だが、小さな栞の胸を何より痛めたのは、同じ病室に入院する友達たちの死だった。
「ねえ、いっちゃんはどこにいったの?」
ある日、突然に姿を消した友達の姿を探し、栞は両親に問いかける。
「いっちゃんはね、天国にいったんだ」
その意味を理解する栞は、その度に彼等のために泣いた。病と命をかけた攻防を繰り返し、互いに励まし合う戦友。子供ながらにその絆は強く、だからこそ、それが失われた時の悲しみは大きかった。
両親や姉に心配をかけまいと口にこそしなかったが、戦友の死を見送る度に、栞は思ったという。
「わたしも死んじゃうのかな?」
強靭な精神を持った患者でも、自殺を考える者が大勢でるという辛い治療が続いた。まだ小学生の小さな娘が、想像を絶する病との激闘で精神と肉体をボロボロにされていく。それを見ていることしか出来ない両親は、何度も自分の無力を呪った。幾度も崩れ落ちて泣いた。精神的に荒み、慰めの言葉を投げかけてくれる友人に辛く当たってしまい、結果、多くの友情を失った。
だが、深刻な問題を抱えているのは両親や栞本人ばかりではなかった。
何故なら、栞には姉の香里がいたからである。
栞のような重病の患者が家族から出た場合、その兄弟姉妹も大きな問題を抱えることになるという事実は、一般には意外なほど知られていない。
両親はどうしても、大病を患った子にかかりきりになるものだ。その子には甘くなるし、いつも特別に注意して見守っていたくなる。いつも最優先で病気の子のことを考えるようになってしまう。それに治療には莫大な金がかかるため、仕事にも集中しなければならない。
そんな時、健康な方の子はついつい後回しにされがちだ。いつも譲ることを強要され、常に我慢を強いられる。それが連続すると、その幼い子はこう思うようになる。「お父さんとお母さんは、私より病気の兄弟の方が大事なんだ」と。
嫉妬や孤独もある。自分の価値に関して疑問を抱くこともある。そして両親が彼等の悩みに気付いてやれない時、そこから発生する家族の絆の綻びは深刻なものへと発展していく。1つの病は、やがて家族そのものを崩壊に導くことすらあり、それによってもたらされた悲劇の数は決して少なくない。
この場合、香里が不幸だったのは、彼女が普通の子供よりも利発で聞き分けが良過ぎることだった。
香里は妹の栞が大好きだったから、彼女に早く良くなって欲しいと心から願っていた。だから、自分は両親の負担をなるべく軽くするよう、手のかからない理想的な娘であるよう心掛けるようになった。
ワガママは決して言わなかったし、欲しい物があっても口に出さず、手に入れても栞に譲った。学校では懸命に学び、常に主席の座を守り続けた。
妹の骨髄移植に自分の協力が必要だと言われた時も、素直に従って、全てに耐えた。
彼女は自分を完璧にコントロールし、それに伴われるストレスは自分の内に強く封じこめ続けた。だが、その事実は、やがて香里の中に深刻な歪を生じさせることになる。
1998年、香里がドナーとして骨髄液を提供し、通算2度目にあたる骨髄移植が行われ――それが失敗に終わった時、彼女の心の深淵に潜んでいたその歪は表面化した。
「大変に申し上げ難いのですが、現代の医学では、もう栞さんを完治に導くことは出来ません」
母と一緒にそれを聞いた香里は、恐らく両親や後にその事実を知ることになる栞本人よりも強い衝撃を受けたことだろう。10年間に渡ってひたすら自分を殺し続け、大好きな妹のために全てを投げうって来た。だが、それが全く報われずに、妹は遠からず死ぬ。その現実は、香里を絶望させるには充分過ぎる痛みを伴っていた。
しかもその数日後、追い討ちをかけるように、栞が『心房中隔欠損症』という先天性の心臓病にかかっていることが判明したのも災いした。
心房中隔欠損症は、心臓の内部を左右に分けている壁に穴が開き、綺麗な血と汚れた血が交じり合ってしまうという病気だ。女性に多く見られるもので、自覚症状が軽いため発見されにくい。30歳過ぎから症状が出ることが多く、手術を行わない場合の平均寿命は40歳前後と言われている。
学童期を無症状に経過していたため、栞も今頃になって発見されたのだ。
もう治しようがないと医者に言われた『骨髄異形成症候群』に加え、心臓の『心房中隔欠損症』の併発。香里でなくても絶望したくなる状況下に、美坂栞は陥っていた。
栞の前には2つの選択肢が提示されていた。
ひとつは、見込みは無いがこのまま治療を続けること。辛い治療になるが、上手くすればあと1年くらいは生きられるかもしれないという。
もうひとつは、治療を断念して家庭に戻ること。副作用の強い薬や放射線を使う化学療法を全部やめて、痛み止めのモルヒネだけを投与することで、死ぬまでの間を家族と静かに過ごす。
ただし、この場合、栞は恐らく数ヶ月しか生きられないだろうと医師は告げた。栞の誕生日は、2月。強運に恵まれない限りは、彼女が永遠に次の誕生日を迎えられない可能性も高いと。
美坂家は苦渋の選択を強いられた。誰もが悩んだ。気が狂うほどの苦悩の日々だった。
このまま治療を続けるならば、栞には何も告げないほうがいい。だが、彼女の死を受け入れ、もう辛くて無意味な治療を続けさせる気が無いのなら、全てを打ち明けなければならない。
娘、或いは妹が死ぬことを認めるという書類にサインするか。それとも全てを隠して、助からない人間に死ぬその瞬間まで地獄の試練を与え続けるか。彼らの苦しみは、想像を絶する。
その年のクリスマスの夜、香里は妹に事実をありのままに告げた。
――香里が妹の栞を、まるで存在しないようなものとして扱いはじめたのは、その翌日からだった。
第3章 「放課後のトリックスター」
美坂家は崖を転がり落ちる小石のような勢いで、崩壊の道を進んでいた。
家族の間での会話は激減し、両親は栞にぎこちない笑顔を向け、優しい言葉しかかけなくなった。香里は相変わらず妹を避け続けていたし、それが伝染したのか父親まで仕事から帰宅する時間が遅くなった。
その渦中にあった栞の心情は、如何ばかりのものであったか。死を宣告された時のことを含め、彼女に訊いてみたことがある。彼女は、どこか自嘲的な笑顔で――だが衝撃的な答えを口にした。
「知ってましたよ、お姉ちゃんに言われる前から。薄々ですけどね。みんな隠してるつもりなんでしょうけど、微妙な空気の違いで分かりますよ。長い入院に慣れてる人は、みんなが思ってるよりそういうところに敏感なんです。だから、私からお姉ちゃんに話してってお願いしたんです。子供だってバカにしちゃだめですよ?
――助からないと言われた時、それでも確かにショックはありました。死ぬのは怖かったし、いつかお姉ちゃんと一緒に学校にいけたらなーって思ってましたから。でも、半分はホッとしたっていうのも本当の気持ちです。なんだか疲れてましたし、私、お姉ちゃんに嫌われるような子ですから。いっぱい迷惑もかけましたし。だから、私が死んだらお父さんもお母さんも、お姉ちゃんも楽になれるかなあって。……私って死んじゃったほうが良いよねっていうのは、ずっとどこかで思ってたことです」
そんな栞を大きく変えた人物がいた。
死を半ば覚悟し、半ば望んでさえいた彼女の元に、彼は突然現れたのである。
彼、相沢祐一のことを語る時、栞はいつだって満面の笑みをたたえる。まるで、宝物にしている人形を自慢する小さな女の子のような笑顔だ。
「祐一さんとは、変な出会いでしたよ。それはもう、これ以上ないって言うくらいに。だって、お買い物の帰り道に、突然雪がどさーって降ってきて、それで私は潰れちゃったんです。
その雪を落とした祐一さんは、友達のあゆさんと一緒にいて。ふたりは口喧嘩ばかりして。よく分からないけど、賑やかで楽しかったです。私はあの時、本当に久しぶりに楽しかったような気がします。……そうそう、あの時の祐一さんとあゆさんってば、迷子だったんですよ」
昔を回想してはクスクスと笑う彼女であったが、その時はそれどころの精神状態ではなかったらしい。驚くべきことに、この快活な少女は自殺まで考えていたという。
実際、それは実行段階に移された。だが、相沢祐一との出会いが彼女を迷わせた。彼らから感じた生の躍動感とでも言おうか、その活き活きとした生命の息吹は、栞の目に眩しくすらあった。そしてそれを思い返すと、死ぬことが馬鹿馬鹿しくもなり、悲しくもなったというのである。
一方の相沢祐一はと言えば、初めて会った頃の栞のことを次のように語っている。
「人のことは言えないって香里あたりに突っ込まれそうだが、第1印象は『変な奴』だった。あと、肌がメチャクチャ白かったのは覚えてるな。それから……ちょっと可愛い子だと思った。
でもやっぱり変わってるなと思ったのが1番かな。変というか、不思議というか。なにしろ、私服で朝からグラウンドにぼーっと突っ立ってたり、真冬にアイスをばくばく食ったりするんだから。普通じゃないって」
忘れもしない、1999年1月のことだった。
――思えば、この時から全ては始まっていたのかもしれない。
翌日、再び偶然顔を合わせた祐一と栞は、それを切っ掛けに度々ふたりだけの時間を過ごすようになる。
祐一が彼女に興味を持ったように、栞も祐一と過ごす時間に何かを見出していたのだ。
それは彼女にとって、渇望していた日常だったのかもしれない。非日常の世界に住まう彼女にとって、祐一とのひとときは辛い現実を忘れられる貴重な瞬間だったのだろう。
ふたりは何でもない談笑に花を咲かせ、そして栞の病気が治ったら全長10メートルの雪だるまを協力して作ることを約束した。
それからというもの、祐一と栞は急接近していった。少なくとも、同世代の異性とまともに会話したことすらない栞からすれば、それは急激な展開だったと言えるだろう。
栞はそれからも度々学校を訪れ、祐一と談笑を繰り返した。時に2人は昼食を共にし、祐一がツナサンドを頬張る横で、栞は大好物のバニラアイスを食べた。
思惑さえ異なりはしたが、ふたりがその時を楽しんだことに違いはなかった。特に栞にとって、それは掛け替えのない時間であったに違いない。
彼女は、はじめて親しく、優しく接してくれた異性に、憧れにも似た好意を寄せていった。まだ本人は自覚さえしきれていなかったが、それは確実に彼女の中に芽生え、そして育まれていった。
――だが、ふたりの苗字が「美坂」で一致していることに気付いた祐一が、クラスメイトの香里に妹の存在のことを訊ねてしまった時から、綻びは生じ始めた。
「あたしに妹なんていないわ」
それが、香里の回答だった。
事前に栞から『香里』という姉がいると聞いていた祐一は、栞の存在を完全に否定するその言葉に戸惑った。そして、そのことを報告した時、「自分の勘違いだった」と寂しそうに笑った栞の反応が、祐一の中に拭い去れない何かを宿した。
「香里のやつは、栞なんて知らない。妹なんていないと言う。栞の方は、1度香里と姉妹だと言っておきながら、間違いだったとか言う。それに、風邪で学校休んでるって言うし。時々、やたらと寂しそうな顔をするし。学校に来るなと言っても、頑固に譲らないし。……これだけ条件が揃えば、俺でなくたって奇妙に感じると思う」
何かが動き始めようとしていたが、それに抗うように栞と祐一は何気ない日常を通して親睦を深めていった。
ふたりは遂に学校から飛び出して、商店街や公園で彼らだけの時間を過ごすようになり、ゲームセンターでモグラ叩きに興じたり(栞は0点の記録を作った)、一緒に食事をしたり、祐一をモデルに栞が似顔絵を描くという約束を交わしたり、腕が上がらなくなるまで雪合戦をしたりして同じ時を共有した。
――何気ない瞬間さえ、栞には宝物のような思い出になった。
自分があとどのくらい生きられるかは分からない。せめて残された僅かな日々を、一瞬でも長く祐一と過ごしたかった。そして、その中で作った小さくても沢山の記憶を抱いて逝きたいと願った。
姉の香里に嫌われたままなのは悲しかったが、最後に彼と出会えたことに栞は感謝した。
祐一が栞に隠された真実を知ったのは、彼女と既に恋人とも言える仲になっていた、1月23日のことだった。
その日の夜遅く、彼は世話になっている叔母の家で、香里からかかってきた電話を受けた。その日学校を休んでいた彼女は、もう21時を回っているというのに、祐一を夜の学校に呼び出した。話があるという。
――予感はあった。そして事実、約束の場所、街頭の下で静かに佇んでいた香里の口から、ついにそれは告げられたのである。
「あたしの、たったひとりの妹のこと……」
表情はいつもと変わらない筈だったのに、祐一には何故か彼女が泣いているように見えた。
「あと1週間で、あの子の誕生日よ。次の誕生日まで生きられないだろうと言われた、あの子の誕生日」
祐一には、淡々した彼女の言葉の意味が上手く咀嚼できずにいた。或いは、それを悟ってしまうことを本能的に拒絶していたのかもしれない。
「あの子は、医者に次の誕生日までは生きられないだろう、って言われているのよ」
「そのことを、栞は知ってるのか?」
ようやく搾り出せたのは、そんな言葉だった。
聞けば、栞は去年のクリスマスの日からそれを既に知っていたという。祐一が初めて栞に出会った日の、ずっとずっと前から。
「どうして、栞のことを拒絶してたんだ?」
混乱した頭で、常に心に引っ掛かっていたその問いを放ったとき、そこにもう、気丈に振舞っていた美坂香里の姿はなかったという。長い間、その心の奥底に封じられていた深い感情が、初めて他人の前に晒される。
香里の嗚咽が、静まり返った夜の学校に響いていった。
「あたし、あの子のこと見ないようにしてた。日に日に弱っていくあの子を、これ以上見ていたくなかった。いなくなるって――もうすぐあたしの前からいなくなるんだって、分かってるから」
祐一の服を強く掴んだ彼女の両手は、小さく震えていた。
「普通に接することなんてできなかった。だから、あの子のこと避けて……妹なんか最初からいなかったらって。こんなに辛いのなら、最初からいなかったらよかったのにって」
香里のような、重病患者を持つ者の心理的な研究は近年極めて進んでいて、彼らが家族から病人が出た時どのような反応を示すかは、幾つかのパターンに分類されることが分かってきている。
混乱、拒否、恐怖、憤り、自責、悲嘆。これらの6つが、専門家の考えた分類だ。大体、人はこれのどれかに類する反応を見せるという。
香里のように、患者の存在そのものを否定するというケースは、極めて珍しく現実的ではない。だから研究者たちは、香里のような反応を『あり得ない』だとか『ドラマではあるまいし』と一笑にふすかもしれない。確かに統計的にはそう思えるだろう。だが、美坂香里は現実にこの世にいて、栞とそのように付き合ってきたのだ。
「相沢君――」
力尽きたように崩れ落ちる香里は、助けを求めるように掠れた声で囁いた。
「あの子、なんのために生まれてきたの」
冬の冷たい夜風にさらされながら、祐一はその場所から動くことができなかった。香里の言葉に、何も返すことが出来ずにいた。
ただ、彼女の言葉がいつまでも脳裏に木霊しつづけた。
翌日、祐一は栞に思い出の公園で出会った。
勿論、この時点で栞は祐一が真実を全て知ったことを承知していた。だから言った。
「祐一さんには、謝らなければいけないことが沢山あります。そして、感謝しなければいけないことも」
栞は謝ってばかりいた。今までのこと。風邪だと嘘をついていたこと。そして、祐一に関わってしまったこと。
「私、祐一さんのこと、好きです。たぶん、他の誰よりも祐一さんのことが好きです。……本当は、誰にも心を開いてはいけなかったんです。辛くなるだけだって、分かっていたから」
だが、栞にはその誓いを守り通すことができなかった。どんなに迷惑がられても、彼女は祐一のことが好きだったから。何の意味もないと知りながら、悲しくなるだけだと理解しながらも、彼女はそれを止めることができなかった。
「私、馬鹿だから……お姉ちゃんに嫌われるくらい、馬鹿だから」
何とかならないのか。もう、どうしようもない状態なのか。そう祐一は思った。
だから叫ぶように問うた。何かにすがるように、言葉を絞った。
「本当に、どうしようもないのか……!」
「そうですね。奇跡でも起きれば何とかなりますよ」
そう言って、彼女は穏やかに微笑んだ。
「――でも、起きないから、奇跡って言うんですよ」
こんな時に泣くことすら出来ない栞が、祐一は哀しかった。
第4章 「ファイナル・アンサー」
祐一は、栞とひとつの約束を交わしていた。それは、これから1週間、彼女が次の誕生日を迎えるその日まで、相手を普通の女の子として扱い、過ごすこと。
――だが、祐一は苦悩した。信じたくないで事実から目を背けることもなく、真正面から受け止めることが自分にできるか。その強さがあるのか。
そして普通の女の子とは何だろうか。栞をそう扱うには、どうすれば良いのか。
答えは出なかった。ただ、自分に出来ることを見つけて、それをふたりのために一生懸命に尽くそうと思った。
「こんな時は、栞の望むように動くのがベストだと思いました。で、栞の好きなドラマの主人公なら、こんな時どうするかを考えた。――多分、ドラマの主人公は、栞のことを全部知った上で戦うだろう。病気のことも。栞自身のことも。彼女の悩みも。それで奇跡が起こせるようなら、それに尽力する。望みがないなら、残された時を一緒に過ごす。だから俺は、そうするよう努めることにしたんですよ」
それが、苦悩の末に導き出した、相沢祐一の答えだった。
こうと決めたら、祐一ほど行動の早い人間もいない。彼は自分なりの結論を出すや否や、即座に動き出した。栞に心配をかけぬよう、水面下で。だが、迅速かつ大胆に。
まず、彼がやったのは、名前すらしらない栞の病気を出来る限り理解することだった。どんな名前の病気で、今の医学でどれだけのことが出来て、どんな症状がどのように栞を苦しめてきたのか。本当にそれを治癒する術はないのか。
祐一は、栞に対する想いをそのまま香里に告げた。栞本人に訊くのは、あまりに酷だと思ったからだ。
香里にしても、栞を拒絶し続けているのだから、最悪の場合、何も教えてはくれないかも知れない。祐一はそう考えていたが、意外なことに香里は悩んだ末、栞のカルテのコピーを渡してくれた。
栞を自分の妹だと認め、そのことを祐一の前で告白した時から、少しずつ香里も変わり始めていた。恐らく、今の自分に影ながらできることは、栞と自分との最後の一時をバックアップすることくらいしかないと考えたのではないだろうか。祐一にはそう思えた。
カルテの内容は意味不明だったが、分かったこともある。
骨髄異形成症候群。それが、栞を蝕む病の名だった。
祐一は栞の都合がつく限り毎日のように彼女と会ったが、それ以外の時間は、この病に関する情報の収集に奔走した。本で病気のことを調べたり、病院に電話をかけて相談できる場所を聞いたり、同じ病気に苦しむ人たちの手記を読んだりした。
――栞の運命を変える人物と出会ったのは、栞の誕生日の2日前のことだった。
血液難病の専門医に片っ端から連絡を取りつけていた祐一は、相談していた専門医の1人からFAXを受け取った。栞の担当医でもないのに、親身に相談に乗ってくれていたその医者の情報によると、市内の赤十字病院に、スイスで最新の研究を続けてきた名医が先週戻ったという。彼は、その医者に対する紹介状まで添付してくれていた。
翌日のアポイントメントを取りつけた祐一は、早速、その医者に会いに出向いた。
「どうも、森緒綾子です」
驚いたことに、そう言って手を差し出してきたのは、まだ30代であろう若い女医だった。
「早速だが、カルテのコピーは見せて貰いました。はっきり言って、これだけでは何とも言い難い。取り敢えず、資料を用意しておいたのでこれをどうぞ」
祐一が自分の名を名乗る暇も与えず、彼女はさっさと本題に入り、山のような資料を彼に差し出した。
「美坂栞さん。15歳。骨髄異形成症候群で、高リスクのRAEB。化学療法でCRなし、姉からの同種骨髄移植の後再発。更に、同種末梢血幹細胞移植でGVHDの発生見られず――」
祐一には、彼女の言葉の意味が半分も理解できなかった。
「できることがあるとすれば、あとはドナーリンパ球輸注くらいですね。もう、移植は考えられませんから」
「できることって……まだ、治療ができるんですか!?」
祐一は椅子を蹴って立ち上がった。今までどの医者に意見を求めても、手の施しようが無いと言われ続けていたのだ。
「治療はできます。どんな場合でも。ただし、それに意味があるかは別です」
森緒医師は祐一を再び座らせると、静かにドナーリンパ球輸注の説明を始めた。
ドナーリンパ球輸注(DLT)は、現在の栞と同じ状態にある患者に残された、ある意味最後の手段であるという。最近になって認められはじめた新しい治療法で、日本国内では今までに11例報告があり、その全てが失敗に終わっているとのことだった。
全て失敗。統計学的に見れば、成功確率は0%である。だが――と医師は続けた。
「私はDLTには、まだ可能性があると見ている。海外でも色々なパターンのDLTが今も研究されていて、成果をあげている。どんな病気も、最初は治る見込みは0だった。それを変えていくのが医学です」
そして、スイス帰りの彼女は言った。それをこの世の最前線で研究するため、自分は日本を出て世界を巡っていた。今の日本の医者は、まだDLTの研究を完全に活かしきれているわけではない、と。
「確かに、実績だけを見れば、決して患者に簡単に勧めることはできない。だから1度、その栞ちゃんを連れてくるといいでしょう。もし、彼女がこの統計上の数値を知りながら、なおもやりたいと言うのなら、私は協力します」
添えるように告げられた彼女の最後の言葉を、祐一は今でも忘れられない。
「一緒に、歴史を変えましょう」
終章 「壊れゆく世界の片隅で恋を歌った少女」
2月1日。祐一とふたりきりで、16回目の誕生日を迎えたその夜、栞は倒れた。
即座に病院に運び込まれた彼女は、それから数日の間、38度を超える高熱に苦しみ続けた。医者は、もういつ『その時』が訪れてもおかしくない状態にあると告げた。
この数ヶ月の間、治療のための薬は殆ど受け付けず、ただ痛み止めのモルヒネを投与するだけの日々が続いていたのだ。命を蝕む病は、栞の全身に増殖していた。
――今すぐ手を打たなければ、このまま栞は助かることは無い。
それを悟った祐一は、栞に付きそう両親に挨拶し、森緒医師から聞いた話を伝えた。
成功した前例はないが、できることはまだある。やるならば、今が最後のチャンスです、と。
だが、両親は悲しげに首を左右するだけだった。栞はもう充分苦しんだ。これ以上は、もう見ていられない。このまま、静かに逝かせてやって欲しい。
それが苦悩の末に出した、栞の両親の意思だった。
祐一は迷った。彼らは辛い現実を受け止め、その覚悟を決めている。
今更、部外者の自分が口出ししたところで、それは彼らを苦しめるだけではないか。自分は現実から逃げて、栞の死を受け入れることを拒絶しているだけではないのか。
恐らく、その通りだったのだろう。誰から見ても、祐一の態度は逃避でしかなかった。祐一自身、それを認めた。だから、これで最後にしよう。
栞が目覚めたら、この1週間、自分が走り回って集めてきた情報を全部伝えて、最後の彼女の意志を聞こう。そしてもし彼女が両親と同じように首を横に振ることがあれば、このまま彼女を見送ろう。
祐一は、泣きながらその時を待った。
――16歳の栞は、誕生日の2日後に目覚めた。
まだ微熱があり、自力ではベッドから起き上がることも困難だった。
祐一は学校を休んで、ずっと彼女の傍らに居続けた。そして、決心していたことを話した。
栞本人に聞いたところによると、それはこんな言葉から始まったと言う。
「俺たちは、まだ思い出になるには早過ぎると思わないか?」
彼は、栞に隠れて暗躍していたことを詫びた。そして、その成果を栞に隠さず話した。
「……その森緒って先生に会ってきたんだ。彼女の話によると、今の栞と同じような状況におかれて、それでも生きることにチャレンジした人が、日本には今日まで11人いたそうだ。そして、その誰もが挑戦に失敗した。でも、最初の1人が生まれる可能性はあるって」
やってみないか、栞。彼は、栞の小さな白い手を撫でながら言った。
「お前は起こらないから奇跡って言ったけど、奇跡は人の手で起こせる」
栞は迷った。
1週間前までは、このまま死ぬつもりだった。そのことに迷いはあったけれど、同時に覚悟もあった。
これ以上家族に迷惑はかけられないとも思っていた。
しかし、祐一と過ごしたこれまでの時間は、あまりにも幸せだった。学校に少しだけ戻った時、友達も作れた。今度、一緒に遊びに行こうと約束した。死にたくないと、思うようになった――。
「俺も、栞と雪だるま作るって、約束した。一緒に買い物にいくって約束した。お前がやりたいことを、一緒に手伝うって約束した」
迷いはあった。どうすれば良いのか、悩んだ。
「約束を、守らせてくれ」
泣きながら微笑む祐一のその言葉に、栞は、森緒医師に会ってみることを決めた。
電話で事情を話すと、森緒医師は他に2人の医者を引き連れて、栞の入院先の病室まで駆けつけてくれた。
2月5日。それは栞にとって、忘れられない出会いの日となった。
「もし治療を続けるつもりがあるなら、ベッドは空けてあります。治療は、我々3人が担当することになるでしょう」
栞のベッドの脇に椅子を置くと、そこに腰を落として医師たちは言った。
この後も、栞と彼らは度々話し合いの場を持つことになるが、栞がどんな態勢にある時も、彼らは視線の高さを揃えて、目と目を合わせて話をした。
「ですが、私たち医者がやるのはあくまで手伝いです。戦士はあなた。あなたが戦うなら、私たちは4人チームの戦友同士。全力で援護しましょう」
栞も、彼女の両親も、その言葉に一種の感動を覚えたという。
今まで栞の主治医を務めてきた人々は、決してそんな言葉はかけてくれなかった。患者は医者の指示に従うのが当然だという顔で、様々な命令を一方的に下すばかりだったのだ。
だから思った。この人たちなら、何かを変えてくれるかもしれないと。
そして期待を込めて「奇跡は起こり得ますか」と訊ねた栞に、医師たちはこう答えた。
「今、我々に必要なのは奇跡ではなくて、新しい必然です」
主治医たちの責任者、森緒綾子は言う。
「過去、君と同じ症状の人間が何万人と生まれてきた。そして将来的にも、生まれてくるだろう。だから、どんな治療法をどのように使いその病と戦って打ち勝つか。その術を確立しなればならない。昨日治せなかったものを、明日は治せるようにする。必要なのは、これをこうすればこの病と戦えるという確信です。それは奇跡などに依存するものではなく、人間の努力に裏打ちされた必然によるものでなければならない」
栞は膝の上で拳を硬く握り締め、黙して彼女の言葉に耳を傾けていた。
「――昔、君の患っている骨髄異形成症候群は、不治の病だった。治療の方法は殆ど無く、発症した患者は数ヶ月で100%死んでいた。だが、今は違う。我々は骨髄移植という治療法を発見し、近年、DLTという治療法も確立されつつある。我々は完全に勝利することは出来なくても、病に対抗し、戦う術を手に入れた」
森緒医師は柔らかく微笑んだ。
「結核しかり、ペストしかり、そして癌しかり、人類は不治と呼ばれる病を克服してきた。君の患う病も、いずれは完全に克服される日が来ると信じている。そして現在、そのために必要な1歩を踏み出し、新たな必然としてそれをやり遂げてくれる人間がいるとすれば……それは君であるような気が私にはしている」
栞は少し驚いたように目を見開いた。
「これは希望的観測でしかない。医師としてのカンに過ぎない。君にとっては、分の悪すぎる賭けです。だから私はただ、君に期待することしかできない」
沈黙が降りた。
医師と患者の間では、さして珍しくない種の静謐。だが、命を左右する重い静けさだ。
やがてそれを破ったのは、栞の静かな宣言であった。
「先生、私は恋をしています。だから、死にたくありません」
彼女は毅然として言った。そして真っ直ぐに森緒医師を見詰めた上で、静かに頭を下げた。
「どうか、美坂栞に最後までこの恋を続けさせてください」
だが、たとえ治療が成功したとしても、その恋が実るという保証はなかった筈。
後にそのことを質問した時、彼女はこう答えた。
「かなわないものでも構わなかったんです。生きて、あの恋が続けられたなら――」
患者は自分の置かれた状況と、挑戦へのリスクを知った上でそれを決心した。ならばその援護を行うを役目とする医師の応えはひとつしかあり得なかった。勿論、森緒医師は言った。
「請け負った」
生存確率0%。
誰1人として生還したことのない戦場に、彼女たちが自らの意思を以って足を踏み入れた瞬間である。
世界を変える挑戦が、始まった。
だが、彼らの前には多くの難題が山積みされていた。
まず、見込みのない患者に実験的な治療をするのは倫理に反するといって、病院内から反対の声が出たのである。それは、スタッフ・ミーティングの際に表面化し、森緒医師に直接ぶつけられた。
「聞くが、君たちは医学の道を志そうと心に決めた時、どんな理想を描いてきた? どんな信念を持って、この世界に足を踏み入れた? その時のことを思い返してみるといい」
森緒医師は、そう答えたという。
「難病に苦しむ子供たち、大きな怪我で死にかけた人たち、生きたいと強く願う患者の命を1つでも多く救いたい、と。その手助けをしたいと。そう思ってこの道を選んだのではないだろうか。少なくとも、私はそうだった。それに命をかけようと思った。それは今も変わらない。――そして現に今、そんな患者が目の前にいる。あとはやるか、やらないかだ。私は、やる」
MDSにおけるドナーリンパ球輸注の治療実績は、無いに等しい。
今の美坂栞のケースで試みても、成功する見込みはないだろう。それが分かっていながら効果の上がらない治療を強行すれば、世間は黙っていない。医師としての進退問題に発展するのは必至だった。
そして、医師団の主任である森緒は最も強くその風当たりを受けるに違いない。下手をすれば、告訴されることもある。DLTという治療法自体を疑問視する声さえ、あがるかもしれない。彼女が全てを失う可能性は極めて大きかった。
だが、彼女はもう決めていた。全ての情報を世間に公開するとまで言い切った。
「私は彼女と一緒に、歴史に挑戦したい」
――その言葉で、スタッフ全員が森緒医師と運命を共にする覚悟を決めた。
次に医師団が直面したのは、技術的な問題だった。
現状で、ドナー・リンパ球輸注を完璧に遂行できる知識と経験を持った医師は日本にはいない。この技術が発見されたのはヨーロッパであり、後進国である日本ではまだ数例しかない治療実績も、欧米は数十・数百と持っている。
森緒医師は栞のカルテを片手に、即座にイギリスに飛んだ。そして世界的な名医として知られる王立フリー病院のS・マキノン博士、血液科の女王と呼ばれるV・ラヴクラフト教授、チャイルドBを手掛けたことで知られるJ・ゴールドマン博士らに直に相談を持ちかけた。アメリカ留学の際に世話になった血液難病の専門医、S・マキノン博士とV.ハント教授にもカルテのコピーを送り、FAXやE-Mailで助言を求めた。
「万全を期したかった。一切の緩みも妥協も許せなかった。栞ちゃんは私に賭けてくれたのです。自分の命と可能性を全て私に託してくれた。これに全力で応えようとしない者は、医学博士――ドクターの称号を持つに値しない。何より、私自身が納得できなかったでしょう」
森緒医師はそれから2週間、寝食を排除して研究に当たった。世界の名医たちから受け取った最新の研究結果とアドバイスを元に、栞のケースに最適と思われる細胞数を弾き出す計算式を求めた。倒れかけた時は、栄養剤を自らに投与して乗りきった。
その時の鬼気迫る勢いは、今でもスタッフの間で度々話題に上るという。
栞が患うもう1つの大病、心房中隔欠損症の手術は、森緒の個人的な友人である心臓外科医の霧島医師に依頼することになった。
霧島医師は、選んだ道こそ違うが、「医学を自分たちの力で変えたい」という志を持った森緒の親友だった。彼女になら全てを任せられると考えた森緒は、必ず手術できる段階まで栞を回復させて見せるから、あとは頼むと話を持ちかけた。
勿論、「無茶を言うな」というのが最初の霧島の回答だったが、森緒の説得を受けて、最後には万全を尽くすとの約束を交わした。
――そして、それは言葉通りに実行された。
栞の手術について、後に霧島博士はこう語っている。
「心房中隔欠損症の手術は、技術的にはそんなに難しいものではありません。だからこそ、合理化の道はある。栞ちゃんの場合、身体のことを考えると1番の問題になってくるのは体力です。だから、私たちが的確に手術を行って、その時間を1分短縮すれば成功の確率は1%上がる。そう思うことにしました」
いわば、自らに科すハンデ。心臓外科医の自分では、美坂栞の血液難病の力にはなれない。だからせめて、この手術の負担分でも限界まで減らしたい。そしてその分の元気を、MDSの治療に回して欲しい。
引き受けた以上、彼女の生存確率は、自分たちの担当する治療で稼ぐ。1分でも、1秒でも早く正確に手術を終わらせる。それが霧島の決意だった。
その日から、霧島は通常の業務を終えると自室に篭りきるようになった。彼女は心房中隔欠損症のビデオを回しながら、毎晩イメージ・トレーニングを行っていたのである。
どの角度でメスを入れ、どれだけ切るか。人口心肺をどのタイミングで入れ、その間にどのようにして穴を縫うか。心臓外科手術は、イマジネーションだ。あらゆる可能性を考え、その時に応じて最適を思われる方法を迷わずに進める。執刀医が1秒考えてしまえば、それは全てのスタッフに波紋を及ぼし、大きな遅延となる。それを徹底的に排除したかった。
――俗に『器械出し』と呼ばれる役割がある。執刀医の傍につき、メスなどの器具を直接手渡す仕事だ。その器械出しを栞の手術で担当する予定であった緒方という看護士が、そんな霧島の努力に気付いたのは偶然のことだった。
午後の仕事を終えた彼女は、翌日非番であるはずの霧島医師を飲みに誘おうと考え、彼女の部屋を訪れた。だがドアをノックしても返事が返らない。なのに、部屋の中からは物音が聞こえる。
不審に思った彼女が中に入ってみると、そこにはイメージトレーニングに没頭している霧島の姿があった。緒方が歩み寄って肩に手をかけるまで、その存在に気付かないほどの集中だった。
「あの時ほど、自分を恥ずかしいと思ったことはありません」
緒方は当時のことを回想し、照れたような笑顔と共に語ってくれた。
「霧島先生がこうまでしてる。若い女の子の患者がオペに命をかけるんなら、医者も同じ覚悟で当たるのが当たり前だとおっしゃる。そして、こうして仕事が終わった後も遅くまで努力していらっしゃる。これがプロフェッショナルなんだと。自分も飲みに行く以外に何かできることがあるんじゃないかと、そう気付かされました」
自分はついていくべき才能を見つけたのではないか。10歳年下の霧島相手に、緒方は心から思ったという。そして、彼女の手になりたいと願った。
その日から、霧島のイメージトレーニングは常に緒方と共に行われるようになった。2人は夜が明けるまで打ち合わせを繰り返し、言葉がなくとも完全に意思の疎通がとれるまで一切の妥協を排した。自分は自分に出来得る最高のオペをこなしたと、胸を張って言えるように。
――医療側の準備は着々と整いつつあった。勿論、栞の方もいつプロトコルに入っても問題のない状態で待機している。あとは、ドナーの提供してくれる『リンパ球』だった。
ドナーリンパ球輸注は、その名の通りドナー(提供者)から提供されたリンパ球を、患者である栞に輸注するものだ。だから当然、この治療には栞の病気をやっつけてくれる武器――つまりリンパ球を提供してくれる有志の存在が必要不可欠となる。
そして栞にリンパ球を提供できる選ばれた適応者は、この世に1人しかいない。
――それが、美坂香里。彼女であった。
だが、その香里は栞の存在を自らの中から抹消し、ひたすらに全てを拒絶し続けている。だから、まずは彼女の協力を取りつける必要があった。彼女を説得し、現実を見据え栞のドナーになってくれるよう要請しなければならないのだ。
言うまでもなく、それは極めて困難な話だった。香里は栞と顔を合わせようともしないし、両親の言葉にも耳を貸すことはないだろう。医師団も、所詮は他人。――ならば誰の力を借りるか。
悩みに悩んだ末、森緒医師の脳裏に浮かび上がったのは、ひとりの少年の相貌だった。
栞に生きる意欲を再び与え、自らもその助けとなるよう奔走した彼。聞けば、香里の高校のクラスメイトであり、ファースト・ネームで呼ぶことを本人に許されているほどに親しい間柄であるという。やはり、彼に賭けるしかない。それが結論だった。
もし、美坂香里を動かせる人物がこの世にいるとしたら、それは彼、相沢祐一だけだろう。
相沢祐一は、森緒医師から香里の説得を依頼された時、極めて複雑な心境に陥った。その役割を自分が任せられたという喜びと、果たして自分に香里を説得できるか――やるにしてもどのようにアプローチしたら良いか、まったく妙案が捻り出せないことに対する不安と焦り。
様々な想いに翻弄され、祐一は眠れない夜を過ごしたと言う。どんなに考えても、どんなシミュレーションを行っても、香里の心を動かすのは至難と思われた。
自分ひとりの力では、香里は動かせない。結局、祐一はその結論に至った。
だが、そのことが更に彼を悩ませた。
人の力を借りようとは思っても、友人知人に簡単に相談を持ち掛けるわけにもいかない。これは極めてデリケートで、しかも深刻な問題であるからだ。第3者に事情を打ち明けるならば、栞や香里本人の承諾が必要となってくるだろうし、第一彼女たちによって直接相談者は選ばれるべきであり、彼女たちの口から相談を持ちかけられるべきである。
その時、祐一はとある不思議な光景を思い起こした。いつのことだったか、栞を自宅に招いた時の話だ。
栞の顔を一目見た叔母が、こう訊いてきたのである。「栞ちゃん、どこか悪いの?」と。
自分の力だけじゃ、人の心ひとつ動かせない。祐一はそのことに無力感を覚えたが、同時に形振り構っていられない現状を認識してもいた。後にこの時の心境を、彼はこう語っている。
「人間ひとりに出来ることなんて本当に限られていて、でも俺みたいなのは自分が何でも出来るヒーローだって思いたがっちゃうから、ついそれを忘れてしまう。
でも、自分に出来ることを見つけて、それに全力を尽くそうっていうドクターたちを見てると、自分の力が足りない時、誰かの力を借りるってのは全然恥ずべきことじゃないって気がしてきたんですよ」
祐一は迷った挙句、ある土曜日の午後、名雪が部活の都合で留守にしている時を見計らって、叔母の水瀬秋子に相談を持ちかけた。香里や栞といった具体的な固有名詞は持ち出さず、プライバシーに関わる部分をボカして事情を説明し、助言を請うたのである。
「現実と向き合わなくてはならないと分かっていても、何をしなくちゃいけないかに気付いていても、どうしても前に進めないこともあると思います。そんな時、誰かに背中を押してもらえればとても助かるかもしれませんね」
聡明な秋子のことである。祐一の抽象的な話からでも、彼女は全てを見抜いたようだった。
祐一の言葉を静かに聞き終えると、彼女は暫しの思考を挟んで言った。
「たとえ嘘だと分かっていても良い。守られることがない約束だと分かっていても良い。その一言があったおかげで歩き出せた。……とても辛い出来事を知った人の中には、そんな経験を持つ人もいるのではないかしら」
祐一はその言葉が紡がれた瞬間、自分の判断が誤っていなかったことを知った。そして、水瀬秋子という女性の大きさを知った。
「何をしろって具体的なことを教えられたわけじゃない。秋子さんはいつもそうだ。全部代わりにやってしまうんじゃなくて、どうしたら良いか分からない時、どこを目指せば良いのかを示してくれる。ちょっと厳しいけど、でもそれが秋子さんの優しさだと思った」
香里を説得するための具体的な言葉を得たわけではない。だが、進むべき道とその方向性は示された。あとは自分の仕事だ。祐一は密かな決心を固めた。栞に時間はない。明日、全てを決めよう。
いつか栞の病気のことを打ち明けられた時のように、祐一が香里を夜の学校に呼び出したのは、予定通りその翌日のことだった。
時間通りに姿を現した香里に、祐一は言葉を選びながら慎重に話し掛けた。もし、香里の心を動かせなければ、全てが駄目になる。栞の決意も、命も、医者たちの覚悟も。
「お前、訊いたよな。栞は何のために生まれてきたかって」
「……ええ」
俯いたまま、香里は力無い声で言った。掠れるようなその小声は、ともすれば木枯らしに掻き消されてしまうほどに頼りないものだった。
「そんなこと、俺は知らない。それは、お前が心配することでも、俺が考えることでもなくて、栞本人が決めることだ。そして、栞は実際、今それをやろうとしてる」
香里は一瞬、驚いたように顔を上げた。目と目が合う。
「追い込まれた時、一人の人間に出来ることはそんなにない。あとは、それをやるかやらないかだ。
俺は、それで奇跡が起これば良いって思ってたよ。奇跡は起こるから奇跡なんだって。……でも、皆が自分に出来ることを見つけだして、それを懸命にやり遂げようとしている。森緒先生も、霧島先生も、看護婦さんたちも、そして栞自身も。みんなが1つの目標のために、頑張ってる。寝る間も惜しんで。情報を求めて世界を飛びまわって。栄養剤の点滴を受けてまで。だからもし、その努力によって俺たちが望む最良の結果がもたらされたとしても――」
その人々が、情熱と決意の末になし遂げた偉業。
「俺はそれを奇跡とは呼びたくない」
「現実はそんなに甘くないわよ!」
祐一の言葉に揺れ動く自分の心をごまかすように、香里は叫んだ。
「むくわれない努力なんて、この世には幾らだってあるわ。もし駄目だったらどうするのよ。もし、そんなことして栞が助からなかったら。……また無駄に苦しませるの? またあんな辛い治療を続けさせるの? あたしはどうすればいいのよ。きっと、そんなことになったら、もう耐えられない。壊れちゃうわ。これ以上、あたしたちを苦しめないで。何にも知らないくせに。この上、また栞に何を背負わせようって言うのよ。また駄目だったらどうするのよ。誰が責任とってくれるって言うのよ!」
「でも、栞はそれを望んでる」
「……ッ!」
祐一は、香里が大きく動揺していることが分かった。彼女は今、希望と恐怖の間で揺れ動いている。これからみんなが起こそうとしている波の大きさを見て、心のどこかで「もしや」という期待を抱き始めている。だから、あとひと押しで彼女は動く。
秋子の助言は、このためにあったのだと彼は考えた。
嘘だと分かっていても、守られることのない約束だと分かっていても、その一言があったおかげで歩き出せることもある。今、香里に必要なのはその一言なのだ。
確かに、自分にそんな大それたことは出来ない。だから、自分がそれを言ってしまえばとんでもない嘘吐きになる。単なる道化になってしまう。だが、彼は言った。
「全責任は、俺が取る。俺が何とかしてみせるから。約束するから。絶対に成功する。だからもう、迷わないでくれ。力を貸してくれ。これだけの人が動いてんだ。これだけの人が命懸けてるんだ。1つの命のために、これだけやってるんだ。絶対に世界は変えられる。歴史は動く」
――もう美坂香里は、その救いようのない馬鹿の口車に乗らざるを得なかった。
エピローグ
2000年2月1日。
その日、美坂家では、盛大なパーティが催されていた。
迎えることのないと言われた16歳の誕生日の更に1年後、世界中の誰もが信じなかった、美坂栞、17回目のバースディを祝福するものである。
姉の香里を含めた家族は勿論、相沢祐一とその家族、栞のクラスメイトが招かれ、人々はこの日の訪れを互いに喜び合った。
――宴も酣、酒が入ったせいで殆どの参加者が前後不覚に陥っている頃、祐一は部屋を出て行く1つの人影に気が付いた。こんな時にも白衣を羽織ってきた人物の後姿だ。
「森緒先生、どこにいかれるんですか?」
玄関先で彼女に追いつくと、祐一は彼女を呼び止めた。
「栞ちゃんの闘病には、これで目処がつきました。ですが、彼女と似たような窮地に立たされている人間は年間に何千と生まれてきます。今日も病院は戦場のように忙しいんです。私は、ドクターですから。患者が戦友として頼ってくれる限り、彼らを援護しなければならない。それは、この道を志したときから私が自分に科したことです」
森緒はブーツを履くとドアを開いた。
「次の患者が待っている。私は、戦場に帰ります」
そして、踵を返し歩き出す。一瞬だけ歩みを止めて、彼女は言った。
「そうそう、彼女に伝えておいて下さい。――今後、定期検診の時以外、君の顔は2度と見たくないって」
横顔に一瞬だけ微笑を見せると、彼女は歩み去っていった。硬質の足音が遠ざかっていく。
風に大きく翻る白衣が、祐一の目には幼い頃に憧れたTVアニメのヒーローがまとう、正義のマントのように見えた。
祐一は嗚咽を堪えながら、深く頭を下げた。
「ありがとう、ございました――」
その純白のマントが景色の向こうに消えてしまうまで。
美坂栞の生涯戦歴
1983年02月 誕生。
1991年12月 骨髄異形成症候群、発症。
1998年11月 心房中隔欠損症、発症。
1999年04月 血族間DLTにて完全寛解。
1999年10月 心房中隔欠損症、手術。
2000年01月 仮退院。
2002年10月 存命。彼女の心臓が1つ脈打つ度、新しい歴史は更新され続けている。
■著者紹介
藤田志保(ふじた・しほ)
フリーのジャーナリスト。高校卒業後に単身渡米、ジャーナリズムを学ぶ。『A GIRL WHO CHANTED LOVE AT THE VERGE OF DESPERATION』で2000年度の第43回JCJ新人賞を受賞。日本人の夫を持ち、現在はLAに在住。
主な著書に『The Immigration & Integration Policy in USA』『Fear & Loathing in the ICU』『FLASH IN THE DARK』など。
■主要参考文献
・THIS IS THE CHIRED : A father's story of his young son's battle leukemia : 1983 (by Terry Pringle)
・The Pros and Cons of Doing Your Own Research (by Steve Dunn)
・Emotional Aspects of Childhood Leukemia A Handbook for Parents (by Leukemia Society of America)
・癌の告知―告知を受けた患者へのアンケート調査結果報告. 医学のあゆみ 1992; 160: 146-51
・非血縁ドナーリンパ球輸注、近く実施へ. 「東京の会通信」第84号 1999;4
・JAYMEE : The story of Child B : Copyright 1996 (by Sarah Barclay)
・BMT後再発AML・ALL・MDSに対するDLTのGVL効果 医学のあゆみvol.180,no.13,1997.3.29
結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る