面鉄の奥の恋



 斎藤道場という剣術の町道場は、市街地を一歩離れた郊外にある。
 師範は斎藤清十郎といい、なかなか名の聞こえた男であった。彼は若くして剣才に恵まれ、先代が隠居するとすぐに師範の座に据えられている。歳は四十も半ばだが、まだまだ気力に満ちている。
 道場自体もわりと有名で、門下生も充実していた。
「あの道場はなかなかのものだ」
 人は口々にそう言って、我が子に剣道を教えるのなら是非斎藤道場で、という大人も多いらしい。
 無論、いい加減な者も少なくない。他に習い事がないから、なんとなく、という理由だけで安易に剣を握らされる少年たちもいた。
 しかし、日が経つにつれて熱心になり、目つきさえ変わる者がいた、という。
 この斎藤という師範の人格によるものだろうと、もっぱらの評判だった。
 だがそういう人たちの"気"の流れというのは、ときに実に妙なものを引きつけてしまうことがある。

 この斎藤道場。――
 に、ある日、おかしな者が入門してきた。
 少女である。まだ十代の前半で、顔立ちには幼さが残っていた。
 それだけなら、別におかしくはない。実際、顔を見せただけなら、他の入門者に混じっている女子の中に紛れて、印象にも残らなかったであろう。
 ある日、一同はいきなり立ち合いを命じられ、防具を着けて道場に集った。
 粗選り(ふるいにかける)というわけでもないが、新人たちがどれほど出来るのかが不明確なので、師匠たちはこれによってある程度見ておこうという考えらしかった。
 当然、少女もその中にいる。彼女の番になって、名が呼ばれた。
 ――川澄君。
 ところがこのあと、居合わせた門下生たちが思わず息を呑んだ。
 この少女、戦わせてみると滅法強いのである。
 選り分けの後、試しに日の浅い先輩女子ともやらせてみたが、少女はいずれに対してもあっさり勝ってしまった。
 斎藤師範がこれを見て、感心した。
「あれは、筋がいい」
「筋だけじゃあ、どうにもなりませんよ」
 師範代格が面白くなさそうに言って、今度は下の男子を呼び、すぐにやらせてみた。
 ところが、いずれもこの子には敵わない。次々に面篭手を取られて、引き下がった。
「…なんだ、あれは」
 師範代らは、軽蔑した。面白くない。
 まだ未熟とはいえ門下生が、いきなりやって来た粗暴な女剣士にこうもあっさり負けてしまっては、道場の名折れではないか。
「まあ、確かに強い」
「才能がある、というだけさ」
 斎藤は、何かを見透かすように言った。
 確かに、筋がいいだけかもしれない。だが、何人も打ち負かしたのは事実であるから、それだけの腕はあるだろう。
 試合が終わって、少女は面を外した。
 出てきたその顔には、幼いがなかなか端麗なものがあった。
 しかし、師範代はこれを、何か冷たいと感じた。
 表情が、ない。瞳がやけに無気力で、呆然として見えた。虚空を見ているのか、物を見ているのか、判断がつかない。
 他の入門者が二、三言葉をかけたりしているが、ろくに反応もしないでそっぽを向いている。にこり、ともしない。
(危ういな)
 直感でそう思った。腕は立つが、何かろくでもないものを呼び込みはしないだろうか。
 武芸というのは、油断すると凶器にさえなる。自分の身を傷つけるような成り行きに、剣道が一役かってしまうのではないだろうか。
 妙にそんなことばかりが、頭を過ぎっている。
(ああいうのが、一番危険だ)
 そんな目で少女を見たが、師範代はそれきり係わり合いになるのをやめている。自分の周りから彼女をいち早く切って捨てたのは、彼が最初であった。
 危険だ、とどこかで思ったのは、彼ばかりではない。師範の斎藤でさえ、そうだった。
 ただ彼の場合は、その後も同じような気持ちで、少女を遠くから見続けている。

 それから、少女は毎日のように道場に現れた。
 同期で入った少年少女も、だいぶ練習に慣れてきて心に余裕が出来たのか、周りの連中と軽口を叩くくらいにはなっている。
 気さくな子は、この無表情な少女にも何度となく話しかけてみた。
 しかし、どうも調子が合わない。
 この子は、大抵頷くか首を振るくらいしか反応せず、たまに口を開いても、うん、いいえの返事を返すぐらいで、ろくにしゃべらなかった。根が、無口なようであった。
 表情も常に乏しくて、淡々と稽古をするその様は、一種異様にさえ映った。
 しかも、これが毎日だった。熱心という表現は、あまり似合わない。
「変な人だ」
 と、早くも新人たちの間で、そう陰口を叩く者が出てきた。
 少女は寡黙で無表情なまま、ただひたすら汗を流し、流し終えたかと思うとさっさと一人で出て行く。
 始末の悪いことに、いざ剣の立ち合いとなると、いとも簡単に相手を打ち破ってしまう。これが、余計にいけなかった。
 周りは、次第に気味悪がっている。
 自然と、少女には人が寄りつかなくなった。いつの間にか、半ば孤立している。
 が、当の本人は気にも留めていない。そういう性分なのだろう。
 ところが、こんな少女に対して、師範の斉藤以上にしきりと目を向ける少年がいた。
 だいぶ先輩にあたる、男子である。
 歳は、そうは変わらない。後で分かったことだが、歳の上では少年のほうが下であった。
 名前を久瀬真治(しんじ)、といった。
 同期の間ではなかなか腕の立つ少年で、師範たちからも何かと目をかけられている。
 隣町の家柄のいい出で、ちょっとした有名人だった。自然と少年たちの間では抜きん出た存在となっている。
 これが、例の少女に興味を持った。なぜなのか、その理由は本人にもよく分かっていない。
 彼が最初に興味を抱いたのは、道場で行われたこの間の試合のときだった。
 先輩らと一緒にひやかし程度で眺めていたはずの真治は、どういうわけかこの少女に心奪われた。
 もちろん、それは真治ばかりではない。あの戦いぶりを見て感心させられた面では、誰もが同じであった。
 が、そこから特別な視線で少女を捉え始めたのは、実際は彼だけである。
(なかなか、良い動きをする)
 真治はこのときの彼女の戦う姿に、素直に感心した。同時に、天賦の才としてああいう立ち振る舞いがなされていることに、多少の疑問を覚えた。
 武道に携わる者の、一種の癖だろう。
 ある日、真治は斎藤のところへ行って訊いてみた。
「今度入ったあの人、名前はなんて言いましたっけ」
 と、この若者は、それとなく切りだした。無論、実は名前ぐらい分かっている。
「川澄君、だ。川澄舞」
「以前、何かやられていたんでしょうか」
「いや、そんな話は聞いてない」
 斎藤は、そう答えた。
 これが本当だとすれば、彼女、川澄舞のあれは、やはり天性ということになる。真治はこれに、さらに魅力を覚えた。ここで薙刀や弓をやっていた、という返事を聞くよりも、よほど心躍るものがある。
「確かですか。すると、あの身のこなしは生まれつきということになる」
「ふむ…」
 顎に手をやって、髭をいじっている。
 なるほどそう言われてみるとおかしいな、という顔をした。
「実際のところは、俺にも分からんよ。直接あの子に訊いてみたらどうだ」
「はあ」
 真治は曖昧に答えたが、舞にそのことを訊けなかった。なんとなく、話しかけにくい。
 その後も何度か舞の近くを通ったが、結局聞けず終いだった。

 普段の彼女には、実におかしなものがある。
 剣術の面でも気にはなるが、道場の内外での様子に、また変わったものがあった。
 あれだけの腕がありながら、周りに誇ることをしない。どころか、そんなものに興味はないとでも言いたげに、周りを殆ど無視している。
 巧者にしては珍しい例だった。しかも、この年頃だ。この際、露骨にやるかどうかはおいておくとしても、自慢事の一つや二つ掲げて、いきがるぐらいのことをしそうなものではないか。
 ところが舞は、そういった、少年少女らしいと思える面が一切なかった。
 稽古が終わると、そそくさと帰っていくが、誰かと連れ立って行ったことは一度もない。悪い言い方をしてしまえば、暗い人だった。何が、あそこまで彼女を暗くしているのか、真治には見当もつかない。
(どうでもいいじゃないか)
 真治は、馬鹿らしくなった。どうして自分がそんなことを気にしなければならないのか、と思うのである。
 世の中には変わり者も多い。どんな集団でも、少数を貶しめることに快感が働くのが所詮は人間だ、と思っている。
 今、その少数がまさに舞というわけだろう。道場の中は、いつの間にかそういう空気になっている。
 が、それとは違って、どうも最近の真治の心の在り方はおかしかった。
 奇異の目、というものとも違う、他の連中とは明らかに異なった感情を持って、彼は彼女を見てしまっているらしかった。
 そういう自分に困りながら過ごすうちに、道場を一歩出た外で、真治は意外な事実を知った。
 ある日、日課を終えて帰ろうとすると、前を誰かが歩いている。
 舞だった。
 その後ろを、尾行(つ)けるようにして進んだ。というよりは、真治の向かおうとする方へ、なぜか舞が先導する形になっている。
 歩みが速い。
 真治は、なぜかつられるようにして急いだ。相当に足を鍛えてはいたが、それとなく遅れをとらないようにするのが難しかった。
 見るとはなしに、舞の後姿を見ている。
 前を行く少女は、姿勢を少しも崩さない。長い髪だけが、しきりと揺れている。
 やがて、町の境を流れる川にさしかかった。橋を渡ると、もうそこは真治の住んでいる町である。
 夕日が照っている。
 舞はまだ真治の前を歩いていた。
 妙だ、と思うのも無理はない。向かう方向が、真治とほとんど同じである。
(ひょっとすると、住んでいるのは同じ町かな)
 しばらくして、舞の姿は夕日に吸い込まれるように掻き消えた。
 翌日になって、早速師匠である斎藤に訊いてみた。
 真治は先輩たちからも可愛がられているが、大抵こういうときは斎藤のところへ行く。
 別に、媚びているわけではない。なぜか妙に、この斎藤という中年は親しみやすく、話しやすかった。
「川澄さんのことですが」
「ああ」
 自室に訪れた真治を座らせて、斎藤師範は休憩がてら茶をすすっている。
「どこの人なんでしょう」
「は?」
「どこから、通っているんですか」
 弟子の質問に、この師匠はなぜかにんまりと笑いかけた。湯飲みの中を、覗いている。
「お前と同じ、隣のでかい町だという話だったよ」
(やっぱり、そうか)
 真治は、天井に目だけを向けた。
「あの子のこと、そんなに気になるか」
「…いえ、べつに」
「嘘を言え」
 真治は、わずかに狼狽している。
「昨日、たまたま帰り道で前を歩いていたから、どこの人なのかが気になっただけです」
「そうかい」
 そろそろ戻ろう、と言って、立ち上がってさっさと道場へ行ってしまった。
 斎藤にはどこか、真治をからかっているような節がある。物事に比較的敏感な人物だったから、可愛い弟子がどういう目で川澄舞を見始めているのかが、手に取るように分かるらしい。
 師匠は師匠なりに、そういう最近の真治の様子を見て楽しんでいるのだ。
(困った先生だ)
 しかし一面、師匠にそういう態度を取られることに、悪い気がしない。彼女に興味を持っているのは確かだと、少なからず自分の中では認めていたからだろう。

 季節は、春を過ぎようとしていた。
 遅咲きの桜も散って、そこここの生命がいよいよ盛んになりだした、と思われる頃。
 真治は、舞に妙な奇行癖があることを見つけた。
 といっても、大袈裟なものではない。帰りに寄り道をしていくというだけのことだ。
 しかし、そこは真治にも舞にも、まだ無関係なはずの場所であった。
「ここは確か…」
 真治は、その広い敷地を見渡した。そして、その中に悠然と立つ校舎を眺め、目を細める。
 学校、である。当然だが、真治たちの通っているところではない。
 通う予定、の学校である。もう何年かして卒業を迎えれば、真治はこの学校に入学してくるつもりだった。
 同様に舞も、近い将来ここに生徒として通うことになるのではないだろうか。
 とはいえ、今は何の用もない。彼女がここを訪れる理由が、まったく見当たらない。
 しかも、その訪れ方がまた変わっている。
 舞は校門から入ろうとせずに、わざわざ林を抜けて裏庭のほうから入っていくのである。さらに、時間は決まって夕方、辺りが薄暗くなる頃だった。
 人に言えない秘密でもあるのだろうか、生徒たちがいなくなるのを見計らって、こそこそと忍び込んでいる。
(ますます、分からない人だ)
 真治は心中でそう呟いてはいたが、彼の目や表情には、奇怪なものでも見るような歪みは一切なかった。
 それほど彼女への興味は、純粋なものがあった。
 この頃になると、彼は彼女に抱いているそれが好感であることを、徐々に理解し始めていた。
 ただ、この若者は根があまり素直でない。そういう自分の気持ちを、少なくとも師匠たちの前では頑なに否定して、認めようとしなかった。
「お前、最近抜けているぞ」
 と、先輩連中もからかう。しかし、彼らは存外こういうことには鈍い。
「何があった」
 そう訊くだけだった。
「別になにもありませんよ」
 決まってそうお茶を濁したが、斎藤師範にはそれが通用しない。
「真治、いい加減にしろ」
 ある日、斎藤は自室で真治に言った。
「あの子のことだろう。俺にはもう分かっている」
「違いますってば。しつこいなぁ」
「違うわけがあるか。毎日お前の視線がどこを向いてるかくらい、俺には分かる。いい加減に認めてしまえ」
 師匠は、面倒くさそうに言い放った。
 どうも、真治の煮え切らない態度が気に入らないらしい。
「本当に、そういうのではないんです。あの強さに僕は目をひかれた、それだけのことです。出来れば、ああいう人とやりあって、腕を磨きたい」
「お前なぁ」
 苦笑いしながら呆れ果てている。
 もっとも、真治の言葉はすべてが嘘なわけではない。一度手合わせしてみたい、というのは本心だった。
 ところがそれから程もない頃、真治の希望は意外な形で実現してしまった。




−−−−−  次のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。

戻る