ひと月ばかりが経過した。
 相変わらず、道場の中は日課に努める門下生たちでいっぱいである。思い思いに切りかえしをしたり、稽古試合を行ったりする者が、板敷きいっぱいに溢れている。
 真治もその中で、練習に入ろうとした。
 新人たちもこの間にだいぶ上達したものと、そうでないもの、または早くも音を上げて去ったもの、色々だろう。
 そんなことを考えていると、背後から声をかけられた。
 誰か、と思ってみると、先輩の一人である。
「立ち合ってみないか」
「はい?」
 首を傾げると、先輩は親指でくいっと道場の脇を指した。
 そこに、一人ぽつんと佇んでいる人物が目に入った。舞である。
「あの人と?」
「やってみろ」
 話を聞くと、新人たちの間では太刀打ちできる者がなく、かと言って師範代たちでは体格が違いすぎるので、真治に白羽の矢が立った、という。
 仕方なく、防具を身に着け始めた。ふと、舞が視界に入ってきた。
(困ったな)
 途端に、やり辛さを感じた。彼女の腕前には純粋に興味はあるが、しかしいざこうなってみると困りものだ。
(遠くから眺めていられれば、それでいいのに)
 真治は汗臭い面をかぶりながら、そう気づいていた。
 興味本位で彼女の剣の間合いを侵してはならない。真治にとっては、そこには何か聖域めいたものが見えている。これをもし侵してしまえば、たちどころに自分のこの不思議な感情が消え失せて、一気に何かが崩れてしまうのではないか。
 しかし、反面。――
(近づいてみたい)
 と、そうも思う。でなければ、彼女の秘密が分からない。
 分かったところで、どうこうしようというわけでもないが、多少でもやってみなければ真治の気が治まらなかった。
「諸君、模範試合を行うから着座してもらいたい」
 先輩はそう宣したあと、
「なに、稽古をつけてやるつもりで、軽い気持ちでやればいいさ」
 そう、真治に向かって声をかけた。
 その通りかもしれない、と思った。
 もっとも、真治のそれとは意味合いが違う。舞の剣と真正面からぶつかるのは危険であるから、あえてあまり力まないほうがいいのだ、とそういう考えでいる。
 ところが、そんな頭の中の考えは脆くも崩れる結果になった。
 試合が始まった。
 一同、固唾を呑んで見守っている。
 真治は、この年代の中では道場きっての腕前である。面白い試合になるだろうと、誰もが期待した。
 ――三本勝負。
 審判は先輩が務めている。三本にしたのは、初心者の舞に気を遣ったのだろう。
 舞は、真治の正面に立った。面鉄(めんがね)の奥のそれは、やはり無表情である。
 双方、しばらく出方を窺った。
 やがて真治がいきなり跳び込んだ。舞が気負っている隙に取ってしまおう、という腹である。
 彼にとっては、少しでも彼女に近づけばいいのであって、できれば早く終わってもらいたい。長引いて、舞と正面から対峙したくない、あまり触れたくない、という考えが働いた。
 跳びこみざま、面を狙った。
(取った…)
 と思ったが、どうしてか審判は手を上げない。
「?」
 一瞬戸惑ったが、勝負の最中は先ほどの面撃ちがどうであったか、などと考えている暇はない。
 そのへんに、初心者とは違うものがある。怯まず立て続けに、びしびしと撃ち込んだ。
 舞は徐々に後ずさって、やり返そうとした隙に胴を取られた。
「……」
 表情にこそ出さないが、舞は呆気に取られている。こうもあっさり人に撃ち込まれた経験がないのだろう。
 周りで見ている者にも、これには多少の動揺が走った。いとも簡単に相手を負かしてしまう、あの少女の姿が、見る影もないではないか。
「この間の勢いはどうした」
 と、野次る者がいた。
 二本目、さすがにかっとなったのか、今度は彼女のほうが跳んだ。
 振り下ろし、薙ぎ、と、次々に撃ってくる。
 なるほど、確かにしなやかで、無我夢中で叩いてくるような素人とは明らかに違ったものがあった。しかし、一見隙が無いように見えて、実は隙だらけである。一撃、一撃の後の瞬間に、油断が見えた。
 真治がそれを見逃すはずもない。舞の攻撃を摺り上げ、いなし、刺突いたりするうちに、徐々に押し返す。
「面っ!――」
 叫んだと同時に、今度はやった、と思った。が、真治の体がぐらついている。前のめりに倒れそうになったところを、一歩力んで、やっと踏み止まった。
 舞はというと、五歩も向こうにいた。
 かと思うと、すぐにまた撃ち込んでくる。真治が返そうとすると、また後ろに跳び下がった。
 そんなことが、二、三回繰り返された。
 丁度道場にいた斎藤師範も、この様子を眺めている。
 顎をかきながら、舞は動きがなかなか速い、とみていた。
 傍にいた弟子が、槍と相対する技法に似ていないかと訊いたが、
「少し違う。あれはただ俊敏、というだけだ」
 にべもなく答えた。
 向こうでは、真治がうまく反撃を仕掛けたところである。
 ――面あり。
(所詮は雑流だ)
 舞に対して持った感想は、皆同じである。真治が相手だと、さすがの舞も冴えない。
 しかし、真治はそうは思っていない。
 取るには取ったが、舞の撃ちにもなかなか鋭いものはあった。踏み込んだその隙々に、受け損じて何度か浅い撃ちを喰った。
 が、それとは別に、不思議だと感じることがある。
 舞が、若干腕が立つそのからくりは、少し分かった。速い、のだ。
 舞の強さは、この俊敏な動きにこそあるのではないだろうか。確かに、一本目の真治の面狙いも、彼女の咄嗟の回避によって撃ちが浅くなってしまった。
 その速さと鮮やかさによって、何か芸術めいたものになっている。言ってみれば、踊りのような華麗さだった。
 だが剣術は、華麗なだけでは強さは求められない。ある程度の粗暴さも必要である。
 ただ、これが真治の頭を余計に混乱させた。
 舞の剣は、確かに美しい。だが、美しいはずのそれが、彼には少し怖く感じられた。
 試合の最中は舞を負かすことに夢中だったが、あとで落ち着いて思い返してみると、背筋に冷たいものが走ったほどである。
 立て続けに撃ってくる太刀筋には、何かぞっとするものさえあったような気がするのだ。
 しかも、面の隙間から、身震いのしそうな凍った悲しい目が、自分をじっと見据えているようであった。
 立ち合ったのがもし真治ほどの者でなければ、その異常な恐怖にたちまち萎えさせられたに違いない。
(得体の知れない剣だ)
 試合は、終わった。二本先取で、真治の勝ち。
 あっさりと勝つには勝ったが、真治にとっては苦しい戦いとなったのは確かである。今まで戦った何よりも、強く印象に残った。

 真治は、めずらしく道場に居残った。
 四、五人が毎日当番で雑事を片付けていく、という決まり事がある。
 その日、偶然舞と一緒になった。
 相変わらず、彼は遠目に舞を見ている。が、どうしたわけか、やがて彼女の方へ足を向けた。話しかけるなら今しかない、と思ったらしい。
 もっともだった。こんな機会でなければ、真治には堂々と話しかけるような度胸がない。
 ところが、いざ舞の前に来ると、
「や、やあ」
 と、つい声が間抜けな調子になった。
「話すのは、初めてですね」
「…?」
 舞は静かに、真治のほうを向いている。
 真治は何を話すのか、ぐるぐると頭の中で迷った挙句に、無難な話題を切りだした。
「この間の試合、見事でした」
「……」
 舞は、しばらくじっと黙って、真治の顔を窺った。
 気まずい。その上、少し戸惑った。
 真治は、舞がこの道場に来て以来ずっと彼女のことを見ていたが、それが今逆にこうして、しかもこんな近くで見つめ返されていると思うと、それだけで妙に心臓が高鳴るのだ。
 それが顔に出たのか出ないのか、舞は詰まらなそうに真治から目を反らしてしまった。
「勝ったのは、あなたのほう」
 と、ひとり言のように、か細く呟いた。
 真治にとっては、それだけで小さな感動である。
「いや、一歩間違えば僕が取られていた。いい試合だった」
 これは本心である。稽古をつけてやる、どころではない、真治のほうがむしろ必死になっていたのではないか。
 そう伝えようと思うが、なかなかうまい言葉がない。これでは世辞どころか、嫌味になってしまう。
「……」
 舞は再び黙り込んで、しゃがんで雑巾を絞ったりしている。床板を、拭くつもりらしい。
「川澄さん、だったよね…」
 少女は、こくん、と小さく頷いた。言葉数が極端に少ない。
 だが不思議と真治は、嫌な感じを受けなかった。
「また今度、試合(や)らないか」
 と、竹刀を握る真似をして、舞に笑いかけた。
「…私じゃ、敵わないから」
「それは違う。強いよ、川澄さんは。僕が言うんだから間違いない」
 舞は、え、という顔をして彼を窺ったが、すぐに視線を外してしまう。やはり、世辞だと思ったのだろう。
 この会話を他の門下生たちが聞いたら、笑うに違いない。他の者たちの目には、舞を負かした真治がそれほど鮮やかに映ったらしい。
 また、舞を疎ましく思っている師範代は、試合の後で斎藤師範に対してこんなことを言っている。
「俺は、あんなものだと思っていましたよ」
 ――某。
 と、斎藤はこの師範代の名を呼んで、
「あんなもの、とはどういう意味だ」
 訊いたが、ろくに答えない。
 斎藤の想像するところ、つまりあれはよくいる厄介者だ、と言いたかったようだ。
 ある一線まではとび抜けて成長が早く、周りより抜きん出ている時期があるが、しかしとある時期に差し掛かると、もうそれ以上いくら教えても上達しない。そうして、いつの間にか周りに置いて行かれ、最悪落ちぶれてしまう。そういう少年少女が、たまにいる、というのである。
 師範代は、舞とそういう種類の者たちを一緒くたにして、ものを考えているらしい。
 だが、真治などは、それは少し違うと思っている。
 剣術そのものの実力云々は、真治にはどうでもいいことだった。舞との試合には、むしろそんなものを超えた、不思議な空気がある。
 これは、やった者だけが理解できる感覚なのかどうかは不明だが、とにかく頭だけで舞という存在を捉えてしまうことに、真治には抵抗があった。
 何日か経って、真治は斉藤にこう話した。
「やっている最中に、こう、何か変な感じがするんですよ」
 舞との試合を振り返りながら、時折竹刀を振る真似をしている。
「つまり、どういう感じだ」
「うまく説明がつきませんが」
 ――川澄さんと戦っているのに、別の何者かとやっているような。
 と、真治は小声になった。
「別の何者か、とはなんだ」
「さあ……言葉では表現しにくいものがあるんですけど」
「お前の言うことは分からん」
 斉藤は、しばらく真治に何度となくそんなことを言われたが、ろくに取り合わずに首を傾げている。無理もない。いくらこの男でも、真治のそんなおかしな言葉裏すべてを理解しきれなかった。
 斎藤にしてみれば、"厄介者"の一言で片付ける師範代の思考のほうが、よほど単純で分かりやすいのだ。
「まあ、とにかく不思議な子だ、というのは俺も感じている」
 とだけ言った。
 真治は舞に近づくことで、師範でさえ捉えられない彼女という存在を、少しだけ肌で感じることが出来たような気がしている。
 もちろん、これはあまりいいことではない。
 なるべく、舞の正面には立つまいとしていたはずである。しかし、真治の彼女に対する純粋な感情が、やってはいけないという感情と拮抗しあっている。
 いけない、いけないと思う反面、どこか気持ちが浮ついていた。
 そういう複雑な思いを秘めながら、遠くから舞を眺める生活にまた戻った。
 ところがほどなく、舞の聖域に土足で踏み込むような事件が起こった。




前のページ  次のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。

戻る