作品No.2「春」
0.
その丘の上に、声が響きました。
声は大きく、調子はずれで、その丘の静けさにはあまりふさわしくはありません。
一匹の獣が、じっとその声を聞いていました。
その調子はずれの声を、じっと、聞いていました。
まだわずかに冬の跡が残る、春のことでした。
1.
真琴には、「ぜっっっったいに、見にきちゃだめだからねっ」と、言われた。
と言う訳で、ぜっっっったいに、見に行ってやることにした。
あらかじめ用意しておいた地図を従って、相沢祐一はその施設へと到着した。
きょろきょろと辺りを見回し時計を発見。現在の時刻は十四時二十六分。
地図をひっくり返して、そこに書いてあるメモを確認する。十五時十分。
少し早く着きすぎたか。心の中でそう呟き、地図を手持ちのバッグに仕舞い込む。
訪れた事のない場所だったので、余裕を持って到着するつもりではあったが、さすがに余裕を持ちすぎたかもしれない。
周りを見回すと、そこにいるのは自分よりは明らかに年上だが、おばさんと呼ぶにはややためらいがあるような、そんな年頃の女性がほとんどで、自分のように十代の人間はあまり見受けられない。
さて、と祐一は考える。
ただここで待っているのはヒマだし、それに言うなればここは敵陣だ。
下手にうろうろしていたりしようものなら、真琴に発見されてしまう危険性もある。
仕方ない。一度ここから出て、どこかで時間を潰していようか。
そう思い、きびすを返し出口へと向かおうとした所で、見知った顔を発見した。
「よお。天野。お前も来たのか?」
「……えっ? 相沢さん?」
気楽に声をかける祐一に対し、その人物はひどく驚いたような反応を示す。
天野美汐。祐一の一学年下の後輩にして、魂的に人生の先輩。おばさんくささのエキスパート。
その彼女は、大きめの帽子をかぶり、顔にはサングラスをかけ、もう春だと言うのに厚手のコートなどを身に纏っている。
まるで、変装でもしているかのように。
「こんな所で、奇遇だな天野。にしても、その格好はなんだ?」
「な、なにを言っているのですか? 私は、天野美汐などという少女ではありませんよ?」
「にしても、天野がそうして変装していると、あれだな」
と、祐一は一瞬だけ考えこみ、
「戦後間もない時代のヤミ市で、ご禁制の品を買いこみ当局の目を誤魔化すために正体を隠そうとしている主婦みたいだ」
「どんな例えですかっ!」
美汐が叫んだ。
その動作によって、サングラスがずれ、その瞳があらわになり、ついでに周囲の奥さまがたは何事かと二人の方を向き、祐一は口に人差し指を当てて「静かにしろって」の合図。
美汐が耳まで真っ赤になった。
ついで、ちょっと不機嫌そうな顔になった。
そんな美汐を適当になだめつつ、祐一はその手を引っ張ってその施設から出ることにした。
その施設は、真琴がアルバイトをしている保育所であった。
ここでは、今日、一幕の劇がとり行われることなっていた。
演目は『人魚姫』。
そしてその主役こそ、沢渡真琴その人であった。
だから、見に来るなと真琴は言った。
そして、その言い付けを守るには、相沢祐一は素直ではなかったし、天野美汐は心配性だったし、二人は真琴が好きだった。
2.
「まだ三十分くらいあるな。ここに来るまで五分くらいだったから、ちょいと時間を潰していくか」
「……」
「天野? どうかしたか?」
「『どうかしたか?』じゃありませんっ。まったく、とんだ恥をかいてしまいました」
「ま、気にするなって。ここに来るまでに肉まん買ったんだが、食うか?」
「気にします……まあ、肉まんは、頂いておきます」
そう言う訳で、祐一と美汐は近場の公園のベンチに座り、肉まんなどをほおばっていた。
それほど大きな公園ではないが、休日ということもあり結構人がいる。春の日差しを受けた木々と芝生の青が目にまぶしい。
公園には鳩がいた。かなりの数だ。祐一が肉まんの皮をちぎって投げてみると、首をひょこひょこ動かしくるっぽっぽーと鳴きながら肉まんのかけらに団体さんでむらがり、一秒とかからずに食い終えもっとよこせとくるっぽー。
のどかな春の風景と言うのは、少々殺気だったものがある。
「なあ天野。鳩というのは平和の象徴と聞くが、こういうのを見ているととてもそうとは思えないな」
「話を変な方へ持っていかないで下さい。話をすぐにごまかすのは、相沢さんの悪い癖です」
「それはそれとして、真琴に演劇なんて出来るんかね。あいつ、見かけによらず人見知りするからな」
「だから話を……まあ、はい。そうですね。少し、心配です」
そう言いながら、美汐はここにいたるまでの経緯を回想する。
はじまりは、真琴が隠し持っていたプリントを、祐一が発見したことからだと聞いている。
もっともこれは、そこにいたわけではないので、直接見たわけではない。
ともあれ、そこに書かれていたのは、真琴がアルバイトに行っている保育所のイベントの告知であった。
それによれば、なにやら劇団を招き、保育所の子供向けの劇を行い、さらに保護者やら関係者やらの入場も自由にするということだった。
保育所とはそういったイベントを行うものなのか、美汐にはよくわからなかったが、祐一曰く、
「まあ今は不景気だし少子化が進んでいるしで、保育所も色々やらないとやってけないんじゃないのか?」
とのことだったので、そんなものでしょうかと納得した。
さて、それ自体はいい。なんの問題もない。
問題は、その劇団が、訪問先の関係者に役を一つ割り当て、演じてもらう、というスタイルを持っていることだった。
学校等なら生徒にやらせることもあっただろうが、今回の顧客は保育所。さすがにセリフやらを覚えられるほど大きな子供はいない。
なので、アルバイトのお手伝い少女であるところの沢渡真琴(年齢不詳)に、白羽の矢が立ったのだった。
「いやー。俺に劇やることがバレたときの、真琴の慌てっぷりったらなかったぞ」
「相沢さんがそんな風に茶化したりするから、真琴もむきになって『来ないで』とか言いだすんです。まったく、私までそのとばっちりを受けてしまったんですから」
「なんつーかな。真琴がなんかしてると、ついちょっかいをかけたくなると言うかな」
「小学生の恋愛表現みたいなことはしないで下さい」
「あっはっは。しかし実際の所どうだろう? 真琴、セリフを覚えきれてると思うか?」
「それは……もちろんですよ。私は真琴を信じてますから」
「一瞬の間が気になるところだな」
「重箱の隅をつつくようなことを言うのは止めてください。それに、真琴はあんなに頑張っていたんですから」
「ま、それはそうだな」
そう。真琴は頑張った。
役を引き受けるまでは、ちょいとごたごたがあったらしい。
祐一の言う通り、真琴は人見知りするたちであるし、実際祐一にバレたときも、まだ完全に決まっていたわけではなかったらしい。
しかし。
「しかし、俺が『でもお前には無理だろ』っていったら『そんなことないもん』だもんな。まったく、単純と言うか」
「真琴は素直なだけです。相沢さんがいじわるなんです」
と言うわけで、真琴は後戻りできない状況に追いこまれてしまった。
そんな真琴のささやかなる抵抗が、『見にきちゃだめ』であった。
まあ、それは意味のない発言だったのだけれども。
来るなと言われても行くやつはいるのだし。
「練習も家ではしなかったしな。わざわざ丘まで出かけて。まあ俺たちはこっそり見に行ってたわけだけど」
「はい。でも相沢さん。人が隠れてやることを、わざわざ見に行くのは、あまりよい趣味とは言えませんよ」
「って、天野だって見に行ったじゃんか。むしろ俺より熱心に見物してたし」
「え、えと、それは、その」
基本構造が単純なだけに、やると言ったら真琴はやる。その辺りは昔からあまり変わっていない。
祐一の口車に乗ってしまっての、半ば勢いに駆られての行動とはいえ、始めたからには横道それずにまっしぐら。
不器用だけれども、不器用なりに必死に練習していた。
人目をしのぐため練習をしに行った、彼女の故郷であるものみの丘に響く「あめんぼあかいなあいうえお」は、確かに日ごとにうまくなっていった。
それを見ているのは、相棒の猫であるぴろだけだと、真琴は思っていたはずだ。
本当は、見物人はもっといたのだけれども。
少し呆れたように、でもやさしい目で見ている相沢祐一とか。
はらはらとしながら、やっぱりやさしい目で見ている天野美汐とか。
そんな中で真琴は練習を続け、そして今日。
泣いても笑ってもの、本番当日。
練習の効果は果たして出るのか。
絶対に出るはずだと、祐一も美汐も確信している。
世の中、信じていれば奇跡だって起こせる。
きっと。
「そう言えば、見てくれ天野」
「ビデオカメラ、ですか? ずいぶんと立派ですね」
「おう。秋子さんから借りた。秋子さんは仕事、名雪は部活で来れないしな。せっかくの真琴の晴れ姿だ。いっちょ録画して半永久的に保存してやろうではないか」
「それは素敵ですけれど、相沢さん、なんか変なことたくらんでません?」
「いや、そんなことはないぞ。別に『これをネタに、真琴を3ヶ月くらいはからかえるなあ』などとは考えていない」
「思いっきり考えてるじゃないですか」
美汐はため息。祐一は「バレたか」とおどけてみせる。
まあ、なんにしろ、二人とも楽しそうだ。
「と、さて、そろそろ時間かな」
「はい。では、行きましょうか」
「おう。しかし天野、その格好はどうにかしたほうがいいぞ」
「……そう、でしょうか」
「ああ。とりあえず、サングラスはさすがに止めたほうがいいと思う」
「そうですね。でも、真琴に見つかったらどうしましょう? それで、真琴が動揺するようなことがあって、もし上手くできなかったりしたら……」
美汐は急に心配そうな顔になった。落ち着きなく両手の指を絡めていたりしている。
開演が近いこともあり、緊張してきたようだ。
「まあ落ち着け天野。劇をやるわけでもないお前が緊張してどうする」
「でも」
「大丈夫だって。見てたろ。真琴のこと」
「……ええ」
「なら、信じてやるのが俺たちの仕事だ。だろ?」
「……はい。そうですね」
祐一の言葉は力強い。
それは確かに、悲しみを乗り越えたものが持つものであった。
その言葉に美汐はうなずく。そして、やっぱり、と思う。
憎まれ口を叩いても、いじわるなことをしたとしても、この人は、本当に真琴のことが好きなんだ。
美汐が微笑む。その美汐が見る祐一の笑顔は、春の日差しを受けたせいか、とても柔らかい。
その笑顔を、美汐はじっと見つめる。
「どうだ? 少しは落ち着いたか?」
「はい。相沢さんのおかげです」
「いや、特に何もしてないが」
「何もしてないことないですよ」
「そうかなあ? ……しかし、こうして二人で真琴の心配をしていると、あれだな」
「え?」
と、祐一は一瞬だけ考え込み、
「なんだか子供の参観日で、必要以上に緊張してしまっている若夫婦みたいだな」
美汐は、その言葉の意味を一瞬考え、そして、
「どんな例えですかっ!」
美汐が耳まで真っ赤になった。
二人のもとには春の風が吹く。桜が咲くのも近い。
3.
沢渡真琴は今、少し手狭な舞台裏にて、少しは気も知れてきた劇団の方々といっしょに、開幕にむけての最後の準備に追われていた。
と言っても、実際のところ真琴がすることはそんなにはない。大道具小道具の準備は劇団に専用のスタッフがいるし、衣装やらメイクやらはちょっとくすぐったいのに我慢していればすぐ終わった。
問題はセリフだが、真琴の役は人魚姫。中盤で魔女に声を奪われてしまう運命である。それはどうしようもない悲劇であるが、しかしこの場合の真琴に限ってのみ、ありがたいことであった。なにしろ覚えるセリフが少なくてすむ。
もちろん、本職ともなればセリフのない役をこなすのはむしろ困難なものだろうが、真琴レベルではそこまでを望むことはできまい。
「大丈夫? 沢渡さん」
「う、うん。へーき……だと思う」
劇団員の一人の言葉に、力なく答える。
彼女はずいぶんと親切で、はじめなかなか団員に馴染まなかった真琴に積極的に話し掛けてくれたし、演じる上でのアドバイスとかもしてくれたし、上手く出来たら誉めてくれたし、だめなところはきちんとだめと言ってくれて、どうすればいいのかも教えてくれた。
なにより、この人は真琴を子供扱いしなかった。子供っぽい自尊心の持ち主である真琴にとって、それはとてもうれしいことだった。
「あんまり肩に力入れないで。ほら。大丈夫よ。間違えちゃったりしても、ちゃんとわたしたちがフォローするから」
「あ、あう」
やばい。頭からセリフがどんどん消えていく。慌てて台本を読みなおしても、言葉が頭に入ってこない。どうしよう、どうしよう。自分のせいで劇が台無しになっちゃったりするかもしれない。
続いて思い浮かぶのは、保育所に通っている、知りあいの子供たち。みーちゃんとかなぎーはいい。彼女らは素直だし、やさしいしかわいいし、自分に困ったことがあるとなにかと助けてくれる。ときどきどっちが年上なのかわからなくなるくらいだ。むしろ、彼女たちのほうがこの役をするのには向いていたと思う。
さて問題はゆーとかこーである。こいつらはいわゆる悪ガキで、なにが気に食わないのだか知らないがとにかく悪さをする。落ち着きもない。ませたことにスカートをめくってきたりもする。みーちゃんが言うには「きっとあのふたりは、まことせんせーのことがすきなんだよ」だそうだが、とてもそうは思えない。もし好きさゆえにあんな行動の数々にいたるのだとすれば、恋愛とはなんと恐ろしい感情なのか。くそう、あのいじわるコンビめ。
そんなことを考えていると、余計に気持ちがまとまらなくなってきた。なんだか頭の中がぐるぐるする。
「落ち着いて、ね? 気持ちが落ち着くおまじない知ってる? 手のひらに『人』ってさんかい書くやつ」
「うん、知ってる……やってみる」
だが、そんなことをしても真琴のこころは落ち着かない。
だんだんと、考えは関係ないほうに向かっていく。
いじわると言えば、祐一はいじわるだ。こっちは馴れないことをさせられそうになって困っていたのだ。そんなときくらい、優しい言葉のひとつもかけてくれたっていいではないか。それなのに、祐一はいつもどおり、からかうような態度をとるだけで。
だから、きちゃだめって言ってやった。あっかんべーだ。
でも、その場の勢いとはいえ、美汐にもきちゃだめと言ったのは、悪かったと思っている。美汐にはなんの罪もないのに。
と、真琴は不思議なことに気づいた。
少しだけ、気持ちが落ち着いている。
あの二人のことを考えると、いじわるな祐一のことを考えると、やさしい美汐のことを考えると、気持ちが落ち着くのだ。
なんでだろ、と真琴は思う。
美汐のことを考えて気持ちが落ち着くのは、まあいい。というかあたりまえ。
美汐は、自分の大切な友達だ。
彼女のおかげで、自分は名前を思いだすことが出来たのだし、おぼろげながらに覚えている、自分の頭をなでてくれた美汐の手は、とっても暖かかった。
優しいし、落ち着いてるし、頭もいい。自分にないものをたくさん持っている美汐は、真琴のとってもとっても大好きな美汐だった。
問題は祐一だ。
いじわるだし、すぐ叩くし、いやな言い方をするし、忘れっぽいし、肉まんは一度に3こまでしか食べちゃだめって言うし。
そうよ、よく考えたら、祐一ってすごくやなやつじゃない。むしろ大っきらいなタイプね。
などと思いながら、でもやっぱり。
祐一のことは、好きなんだと思う。
いじわるで、すぐ叩いて、いやな言い方をして、忘れっぽくて、肉まんは一度に3こまでしかたべちゃだめっていうような、そんな祐一だけど。
でも、真琴は知っている。
祐一の優しさを。
祐一の強さを。
――思い出す、あの冬の日のこと。そして、もう一度の、春。
うん。
よし。
「……ちょっとは、落ち着いたかな?」
「うん。ありがと。えっとね、とっても好きなひとのことと、とってもむかつくやつのことを考えてみたの」
「へえ。そうなんだ」
「うん。そしたらね、なんだか落ち着いてきちゃった」
「それはなにより。そうだ。ちょっと観客席の方見てみる? 結構保育所の子供以外も見に来ているみたいだよ」
「え? うん。見てみる」
そう言われ、案内されて観客席が覗ける場所へと行く。
劇が行われるのは保育所の一角、こう言ったイベントなどの使われる、小学校の体育館を半分にしたくらいの部屋で、ステージの広さは体育館と同じぐらい。白い壁と天井がなんとなくすーすーとした印象を与える。その部屋に椅子が並べられ、保育所の子供やその保護者が見物すると言うわけだ。客席から聞こえるざわめきから、人が結構いるんじゃないかと思われる。
劇団の人が案内してくれた場所は、音響やらの機材を操作する小部屋で、そこにある窓から客席を覗くことができるようになっていた。
ちょっと背伸びしてそこから外を覗こうとしつつ、真琴の心に後悔が一つ。
――きちゃだめなんて言うんじゃなかったな。
一生懸命練習したのに、見てもらえないのは、やっぱり寂しかった。
そんな風に思いながら、観客席を覗く真琴の目に、まっさきに写る二人の人物。
男と女の二人組。いちおう目立たないようにか、会場のはしっこにこっそりと立っていて、女のほうは普段着ないような厚手のコートと普段かぶらないような変な帽子をかぶっていて、あまつさえ男のほうはサングラスなどをかけている。その手に持つビデオカメラは、「お前のことはすべて見ているぞ」と言わんばかりだ。
――あの二人。
真琴はその二人を、気づかれてないと思っているだろう祐一と美汐を見て、なんだかおかしな気持ちになった。
『来るなって言ったのに』と『来てくれたんだ』が入り混じった、そんな気持ち。
思わず笑い出して、二人のもとへと駆けだして、「何きてんのよー」とか叫びたい気持ち。
なんだかとっても、うれしい気持ち。
よし。
そこで見てるといいわ。きっちりばっちりすごい演技をきめて「どうだっ」って言ってやるんだから。
くるりと振り向き、舞台裏へと歩きだす。その歩みに迷いはない。
開演の時間は近い。
「どうしたの沢渡さん? なんだか、ずいぶんとしっかりしちゃったけど」
「ちょっと、ね。なんだか、すっごいやる気になったわ」
「なんだかよくわからないけど、それはなにより。じゃ、行きましょうか」
「うんっ」
かくして沢渡真琴、一世一代(ちょっと言いすぎ)の舞台が始まろうとしている。
始まったら、祐一と美汐を見ていよう。
そうすればきっと、緊張しなくてすむ。
そんなことを思いながら、開演の時間を待つ。
だから、真琴は客席の中で二人にだけ気持ちを集中していた。
だから、真琴は気がつかなかった。
逆側のはしっこに立っていた、彼女のことに。
4.
時間はほんの少しだけ戻る。
祐一と美汐は、走っていた。
「もう、相沢さんのせいですよっ」
「そんなことを言っている場合じゃないぞ天野。今はとにかくダッシュだっ」
「あ、相沢さん、そっちじゃないですっ、多分こっちです、こっちっ」
「おうっ。そうかっ。よし、まかせとけっ」
まったくもって騒がしい。
さて、状況を説明しよう。
公園でのやりとりのあと、祐一と美汐は劇を見るため保育所へと戻ろうとした。しかし、そこは地の利にうとい二人である。さらに祐一の物忘れのひどさには色々と定評がある。なもんだから、歩いてらくらく五分の道のりを、十分は余裕を見て出発したにも関わらず、豪快に道に迷ってしまったせいで、すでにぎりぎりという所まで二人は追い詰められていた。
「ほら、あそこじゃないですか? 来たときに通りましたよ、あそこの道」
「そうか? おう。なんとなくそんな気がするな。さすが天野」
「祐一さんがしっかりしてなさすぎるんですっ」
そんなこんなで一波乱あったが、二人はなんとか保育所へと戻ることに成功した。受け付けのおばちゃんに自分たちの身分を明かして案内に従い、劇が行われると言うイベントホールへと向かう。
中にはすでに結構な人がいた。大体はこの保育所に通っていると思われる子供とその保護者で、自分たちと同じぐらいの年頃の人は、やっぱりいない。
祐一がきょろきょろと辺りを見まわしていると、美汐は乱れた息を整えながら、
「どうやら、間に合った、よう、ですね」
「大丈夫か天野。ちょっと息切れしてるぞ」
「大丈夫です……開演まで、あと一、二分といったところですか。危なかったですね」
「ああ。まあ何はともあれ間に合ってよかったといったところだな」
「誰のせいでこんなことになったのか、胸に手を当てて考えてみてください」
「まあそう言うなって」
「……ふう。やっと落ち着きました。そうだ、相沢さん、準備はいいですか……って」
美汐が祐一の方を見ると、祐一は先ほど天野にはずせと言ったサングラスを自らかけていた。
「なんで相沢さんがサングラスをかけているんですか?」
「いや、なんとなく。こうしていれば視線によって見られていることに気づかれることもないかなあと」
「なにを見るつもりですか?」
「いや、別に」
美汐はため息一つ。どうも相沢さんは行動が奇抜でいけない。でもまあ、そんなところもちょっと可愛かったりするかなあとかなんとか。ごにょごにょ。
「どうした天野? またなにか心配事か?」
「え? いえ、そう言う訳ではありませんよ?」
「ふーん。あ、そう言えば、準備ってなんだ? 劇見る程度なら特にすることなんかないんじゃないのか?」
「あ、そうです、そう。ビデオですよ、ビデオカメラ。ちゃんと録画する準備は出来てますか?」
「おお」
祐一は言われてはじめて気付いた、と言った感じで、バッグの中に仕舞い込んでいたビデオカメラを取り出し、さてどうやって撮るんだっけとか言っている。美汐はそんな祐一を見て呆れ、
「もう、相沢さんには任せておけません。ビデオは、わたしが撮らせてもらいます」
「いや、それはいいけど。でもビデオカメラだぞ? 最新技術の粋を凝らした機械だぞ? 天野に扱えるのか?」
「……なにがいいたいのですか?」
「いや、おばさんは機械の扱いが苦手……いや、なんでもない、なんでもないです。いやあ頭脳明晰な天野美汐さんなら、機械の扱いぐらいお手のものでしょうなあ」
「……まったく」
美汐がちょっと強い目つきでにらんだら、祐一は突如ヘンな口調になってごまかした。
そういう態度は気に食わない美汐だけれども、今はそれを追求している暇はない。なにしろもう開演してもおかしくない時間なのだ。祐一からビデオカメラを受け取り、ぺたぺたと触りながら操作方法を調べる。なんですか馬鹿にして。私だって、機械を扱うことぐらいできるんですからね。
そう思いつつ、実はちょっと心配なのでファインダーを覗きながら操作テスト。ええと、ここが録画スイッチで、
「はっ、やめろ天野っ。それは自爆スイッチだぞっ!」
「えっ!」
突如聞こえた祐一の鬼気迫る声に、美汐は思わずファインダーから目を離してビデオカメラを確認し、
自爆スイッチなんて、ついているわけないことに気付いた。
「おー、引っかかった。いやあ、さすがにこんなバレバレなネタに引っかかってくれるとは思わなかったぞ。さすがは天野だな」
「……」
「ん? どうした天野?」
美汐は黙っている。
祐一が「おーい」とか声をかけても、返事をしない。
知り合いにそう言う人がいる方は想像してもらいたい。普段は大人しくて、あんまり怒ったりもしない人物が、何らかの拍子で本気で怒ってしまって、そして、黙り込んでいる様と言うのは。
やたらと、怖いものなのだ。
「あ、天野? おーい。天野さーん。もし、ちょっと、その、なんだ。えっと、取りあえずだな、まずはその顔を上げてはくれませんか?」
「……」
「あー、その、すまん。やりすぎたっ。先ほどの行動に関しては当方も少し調子に乗りすぎた所があったと言うか、なんというか」
「……くすっ」
「……は?」
「ふふっ」
と、必死になって謝っている祐一に向かって美汐が顔を上げる。
よく見れば、その顔はちっとも怒ってなどおらず、むしろちょっとおかしそうにしていて。
「あ、天野さん?」
「『やーい、ひっかかってやんのー、ゆーいちのばーか』」
「……は?」
「真琴の真似です。似てませんでしたか?」
「いや、結構似ていた……じゃなくてっ」
「相沢さんがあんまり私のことをからかうから、お返しさせてもらいました」
思わぬ美汐の反撃に、祐一は黙り込み、そして言葉を見つけることが出来ず、思わず口から出た言葉は、
「……あうーっ」
「真琴の真似ですか?」
「……はい」
こいつは1本取られた祐一さんであった。
さて、二人組がそんな風にしていちゃいちゃしていると、場内アナウンスがまもなく開演するから席について大人しくしてろと通告してきた。観客の大半がお子様であるため完全に大人しくなりはしなかったが、多少は静かになってきている。
すっかり漫才コンビと化していた祐一と美汐も、こいつはいけねえと鑑賞モードに入った。
特に美汐の方は本気だ。改めてビデオカメラのファインダーに目を当て、真琴の一挙手一投足とて見逃すものかと構えをとる。その姿はすでに狩人のそれに近い。
と。
そんな美汐に少し呆れつつ、会場を見まわしていた祐一が、何かに気づいたかのように、
「……ん? なあ天野」
「しっ! 相沢さん、静かにして下さい。もうすぐ始まります……あっ、真琴っ。真琴が出てきましたよ、ほらっ」
「あ、ああ。そうだな。ところで」
「なんですかまた変な例えですか? そんなものはどうでもいいから真琴です真琴。わ、わ、相沢さんどうしましょう真琴がとってもかわいいですっ。ああでもちょっと服の露出度が高すぎじゃないですか?」
「いやまあ人魚姫だからなー。いや、そうでなくてな」
祐一は何事かを美汐に伝えようとしたようだったが、真琴に夢中な美汐はまったくそれにとりあわない。すごい集中力で真琴を見ている。もしかしたら、胸の一つも触ったところで、気がつきゃしないかもしれない。
美汐がそんなだから、仕方ないので祐一は美汐にそのことを伝えることをあきらめる。
それにしても美汐のはしゃぎっぷりはどうしたことか。普段から真琴のことをずいぶんと気に入ってはいたようだが、これほどとは。思わず「としがいもなく」などと思ってしまう祐一だが、その考えを打ち消す。一見大人びて見えるこの少女が、存外に子供っぽいところがあることを、自分は知っているから。
やれやれ、と祐一はため息をつく。
祐一とて、真琴の演劇はそれなり以上に気がかりだが、しかし目の前にこうもはしゃいでいる人物がいると、多少気持ちも落ち着いてしまうものだ。
客の反応を見まわしたり、ナレーションはどこのスピーカーから出ているのかとか、そんなことに気をまわす余裕があった。
だから、祐一は気がついた。
そのひとのことに。
彼女は一人、立ち尽くしてた。
見つめるその瞳にうつるもの。
彼女がずっと求めていたもの。
人の群れが持つ、ぬくもり。
じっと立ち尽くし、寂しげな目で、憧れるような目で、それを見つめる彼女。
それは、あの冬の物語の記憶だ。
5.
人魚姫のストーリーはうろ覚えな祐一ではあるが、今目の前で展開されているこれが、オリジナルのものとはずいぶんと違っていることは判った。
「ふむ。全体的にちとコメディ仕立てにして、子供が飽きないようにしているわけか」
「わっ、ほら、相沢さんよく見て下さい。あの真琴の相棒の魚役はぴろですよぴろ。猫用の気ぐるみなんて、よくありましたね」
「地方の劇団と高をくくっていたが、なかなかにレベルが高いな。とくに、あの人魚姫のお姉さんBのこう、ふとももとか」
「人間になるために魔女さんの所に行くようですね……あ、そこまでの道のりは少し厳しそう……わ、大変です! 真琴、うしろうしろ!」
「お、あの魔女役の人。メイクしてお婆さんになっているが、地の顔は結構美人と見たぞ」
会話がかみ合っていない事に気づけ君たち。
ともあれ、リファインが上手くはまったのか、子供たちの受けもなかなかいいようであった。美汐もすっかり童心にかえって楽しんでいる。もっとも、彼女の注目はそのほとんどが真琴に向けられているのだけれども。
話は、姫が海で遊んでたら海上で嵐に巻き込まれ遭難してる船を見つけ、おぼれかけてた王子さまにひとめぼれしたってんで早く人間になりたいと魔女のところに向かい、妙に物騒な魔女宅周辺をくぐりぬけて魔女に会い、声と引き換えに人間の足を与えてもらったと言うところまで進んでいた。
今のところ、真琴が目立って下手ということもない。そりゃあ本職とはくらべるべくもないし、明らかにミスと思われるところもぽろぽろとあったが、周りの人々のフォローもあり、それなりに円滑に進行している。
むしろ、一生懸命な真琴の姿は、観客からも好意的に見てもらっているようだ。
「あ、ああ、あああっっっ。相沢さんっ、もう私どうしたらっ」
「どうもするな」
若干一名ほど、度を越して壊れてらっしゃるお方がいるがそれは放っておく。
さてステージに目を戻そう。晴れて人間モードとなり王子のもとへと訪れることのできた我らが人魚姫真琴であるが、今の彼女には声がない。スケッチブックを使って筆談、という手はないのかという気もするがそれはそれ。人間と人魚では言葉は同じでも文字は違うと思おう。あるいは人魚姫は字がかけないとか。あるいは魔女の呪いと伝達手段としての『言葉』そのものを奪い取るものだったとか。
ともあれ、言葉が伝わらなければ思いも伝わらない。本家人魚姫ならここでしょぼんとしながら、せめてと王子様のそばをうろちょろしているのだろうが、ちょいとアレンジのきいたこの人魚姫はそんなにおとなしくないらしい。命の恩人のことを忘れるとは、おのれ王子め。そんな感じのナレーションが流れたと思ったら、人魚姫は王子の寝床に忍びこみ、花火は投げるはこんにゃくはつるすはもみあげは切り取るは。
――あー、すっげえひとごととは思えねえ。
見ながら、しみじみとそんなことを思ってしまう祐一である。
ひょっとしたらここらへんのイベントは、真琴が脚本担当の人にでも話したことが元ネタになっているのだろうか。なんとなく自分がものすごく悪し様に言われている絵が想像できて、祐一は苦笑いを浮かべる。
そんな、祐一にとってはあまり笑いごとではない展開であるが、周囲の受けはけっこういい。真琴がいたずらをするたびに、周囲の子供がわははと笑う。横を見ると美汐も口を押さえて笑っている。くそうお前ら。実際に受けてみると笑いごとじゃないんだぞあの手のいたずらは。
そんな祐一の思いは、もちろん周囲には伝わらない。やれやれと思いつつ、ふと、祐一は舞台から目をそらす。
少し、気になることがあった。
先ほど見た女性。
たぶん、ただの気のせいなのだ。ぱっと見ただけだし、来たことのない施設で、祭りのような喧騒の中で、非日常の劇を目の当たりにして、勘違いをしたのだろう。
美汐ではないが、真琴が心配で少し気が落ち着いていなかったこともある。
そう。
なんでも、ないはずだ。
確かめる方法は簡単だ。少しだけ顔をうごかして、その場所をもう一度確認すればいい。もし見つからなかったのなら気のせいですませてしまえるし、周囲の人々と同じように、舞台を見て笑っていたなら、やはり気のせいだったと思うことができる。
よし。
覚悟と言うにはおおげさだが、気持ちをまとめて顔をそちらに向ける。妙に緊張する。探すまでもなく、彼女が目に入る。
彼女がいる場所だけ、温度が低いように思えた。
彼女は笑ってはいない。じっと、舞台を見ている。
外見の特徴をあげるのは難しい。なんとなく、どこにでもいそうな容姿に見える。歳もよく判らないが、そんなに老けてもいない、と思う。不思議な感覚を覚える。先ほども覚えた感覚。しばし考え、その感覚の名を思いだす。
既視感。
彼女に会ったことはない。多分、それは間違いない。自分は物忘れがひどいと方々から批判を受けているが、今回に限っては誓ったっていい。
なのに既視感を覚えるのは、彼女が似ているからだ。
あの冬の物語の中で見た少女に。
遠くにはなれて立ち尽くし、寂しげな瞳で見つめていた、自分は外側にいると思っていた少女。
すべてを捨てて、自分に会いに来てくれた少女。
彼女は。
真琴に似ている。
「……相沢さん? なによそ見をしてるのですか?」
「え?」
「もう、ちゃんと見ていて下さい。ほら、もうクライマックスです。ここを見逃したら一生後悔してしまいますよ」
「あ、ああ。うん」
現実に引き戻された。そう思った。手を開く。じわりと汗が浮かんでいる。息を小さく長く吐き、同じように吸って、気持ちを落ち着ける。
なんだろう。
なんなのだろう、彼女は。
美汐は気がついていないだろうか……無理だろう。彼女は舞台に集中しすぎている。
真琴はどうだろう。舞台を見る。明らかに、演技をするだけで精一杯だ。多分気づいていない。
とすると、彼女に気づいているのは自分だけ、ということか。
少し考える。あいまいで、根拠のない考えだが、もしかしたら彼女は。
と、何かに思いつこうとしたときに、美汐からの声がかかった。
「……祐一さん、ちゃんと見ていますか?」
「え?」
「もう、いいシーンでしたのに。私が話し掛けていたの、気づいていましたか?」
「あー、いや。すまん」
「別に、いいですけど。それよりも、次もよさそうですよほら」
美汐の言う通りに、舞台に集中する。
彼女のことが気にかからないわけではないが、それでもやはり、舞台を見過ごし続けるわけにもいかない。
見ると、話はそれこそクライマックスという場面にいたっていたようだった。しかし、一つ解せないことがある。
なんか、魔女と戦ってないか人魚姫。
「おい、天野」
「はい?」
「なぜ真琴が、つまり人魚姫が、時代劇っぽい殺陣と香港映画っぽいワイヤーアクション及び二丁拳銃を駆使して、なんか凶悪な部下を従えた魔女ときったはったの大乱戦を繰り広げているんだ?」
「もう、やっぱりぜんぜん見ていなかったのですね? 簡単に言いますと、王子に愛を告げることのできなかった人魚姫は、泡と消えるか、または王子を殺さなくてはならなくなったのです」
「ああ、確かそういう話だったな」
「ですけど、そんなのひどすぎますよね。ですから、真琴はそんな理不尽な運命に反逆したのです。つまり諸悪の根源たる魔女を打ち倒しに言ったのです」
「……いや、人間になれたのは魔女のおかげなんだろ? それってただの恩師らずじゃないのか?」
「幸せを掴むということは、きれいごとだけではないのですよ。時には、犠牲が必要となることもあるのです」
「……」
ずいぶんと怖い意見だ。
確かに、それはどうしようもなく事実ではあるけれども。
さて、そのとき舞台では、悪い魔女めに必殺の真琴ぱんちが炸裂していた。
「勝った……勝ちましたよ祐一さんっ。人魚姫の呪いも解けて、声も戻りましたっ」
「ああ、そうだな」
「改めて王子さまに告白にいくのですね。真琴、がんばってください」
「ああ、そうだな」
「あ……OKです、OKをもらえましたよっ。おめでとう、おめでとう、真琴っ」
「ああ、そうだな」
「……もう、なんですか祐一さん。さっきから気のない返事ばかり」
「ああ、そうだな」
美汐は気に食わない様子だが、そんなこと言われてもこの手の感動(?)シーンというのは、話の細かな積み重ねが大切となってくるので、いきなりそこだけ見せられてもリアクションに困ってしまうのだ。こんなことならちゃんと見ていればよかったと、祐一は少し後悔する。
そんな祐一に反して、美汐をはじめ観客の反応は上々。なんとなく悔しいものがある。
こいつは、不平不満のひとつももらさにゃやってられん。
原作とはずいぶんと違う、絵に描いたようなハッピーエンドを迎えた劇を目の前にして、祐一はそう思う。
「なんか元の話とずいぶん違うんだな」
「ええ、そのようですね」
「しかし、人魚姫と言えば淡く儚なく美しい終幕こそがその持ち味ではないのか?」
「……まあ、元の話はそうなっていますね」
「だろ。安易なハッピーエンドは物語に陳腐な印象を与えかねんし、どうかと俺は思うがね」
「……相沢さんは、」
「ん?」
「相沢さんは、その方がいいと。そんな終わり方のほうがいいと、思うのですか?」
「え?――」
美汐を見る。その目はいまだビデオカメラのファインダにあわされており、表情を伺い知ることはできない。ただ、厚手のコートを着ていても、それでも想像以上に小さな肩だけが目に止まる。少し震えているようにも見える。
「どうしようもない出来事があって、どうしようもないまま、どうしようもなく終わる。
――相沢さんは、そんな物語が見たいのですか?」
「それは、」
言葉に詰まる。
美汐の言葉が冬の日のことをを思いださせる。
――どうしようもないことは、確かにある。
だけど。
「どんなに陳腐でも、どんなに安っぽくても、どんなに滑稽でも。
物語には、幸せな結末が待っていることを、私は望みますよ」
「……ああ」
そうだな、と祐一は思う。
どうしようもないこと。
避け得ない破滅。
それは、それこそ、この世界中にいくらでもある。
だけれども、だからこそ、その中でもがき、あがき、全力で、生きている人々は。
どうしようもなく、美しいのだと、思う。
だから、願う。
その物語の第二幕には、どうか。
幸せな笑顔が、待っていて欲しい。
「俺もそう思うよ」
「そうですよね」
祐一は呟く。美汐はそれに同意する。ステージの上では、茶番のような終幕が訪れる。
そうだな。
これで、いい。
ふと振り向く。あのひとの方に。だが、そこには誰もいない。
もう帰ってしまったのだろうか。
まだ確信はない。ただの自分の勘違いである可能性だって高い。探しに行って、見つかるとも限らない。
だけれども。
祐一は、歩き出した。
あの人が、もし自分の思っている通りの人物だったなら、伝えたいことがある。
そう、どうにかできることだって、きっとあるはずだ。
6.
劇の終わりには劇団員の挨拶があった。そこで真琴は思いっきりあがってしまって、「さ、沢渡真琴ですっ」とか言いながらお辞儀をしたら前にあったマイクに頭をぶつけてしまいあうーっあうーっと言っていた。
それを見た観客の笑いっぷりといったらなく、美汐も悪い悪いと思いながらもついつい笑みをこぼしてしまった。
さて、と。
劇も終わったことですし、ちょっと真琴に会いに行きましょうか。黙って来てしまったことに真琴が怒ってしまっていたら困りますけど……まあ、多分平気でしょう。
美汐はそんなことを思い、祐一にビデオカメラを返そうとして振り返り、そこに祐一がいないことに気づいた。美汐の頭にクエッションマークが浮かぶ。相沢さんはどこへ行ったのでしょうか?
不思議に思う美汐だけれども、多分トイレかなにかでしょうと思い、気をとりなおして真琴に会うにはどうすればよいのかと考え出した。
世の中何が幸いするか判らない。道に迷うのも悪くない。祐一はそんなことを思っていた。
公園から戻ろうとしたときにさんざん道に迷ったおかげで、この辺りの道は多少は理解できていた。
もちろん完璧とは言えないけれども、自分が使うであろう道程度なら検討することができる。
たとえば、ここから水瀬家へまっすぐ帰るための道とか。
たとえば、ここからものみの丘までまっすぐ帰るための道とか。
そして、そこで、祐一は彼女を見つけた。
「あのっ」
走って探したせいで少し息が切れている。膝に手をついて息を整える。
さて、呼び止めたのはいいが、これからどうする?
そもそも明確な根拠があるわけではない。ただの気のせいかもしれない。これから自分の話そうとしていることは、おそらくほとんどの人にとっては荒唐無稽なことに聞こえるだろう。
それでも。
自分の感覚を信じてみたい。
あの冬の日、天野美汐は、人の姿をした沢渡真琴の正体に気づいた。それなら。
自分にだって、同じことができるかもしれない。
見る。
自分が呼び止めたその女性は、道に立ったまま、こちらの次の言葉を待っている。その背後に赤くなってきた空と、ありふれた街並みが見える。どこかの家の夕ご飯の匂いがする。遠くに子供たちの声が聞こえる。
口を開く。
「……あの」
「はい」
返事が返ってきた。きれいな声だと、祐一は思った。夕日を背負う彼女の姿にはどこか、幻想的なものさえある。思いだすのは、あの日のこと。真琴が自分に会いに来てくれたときのこと。
それなら。
手持ちのバックに手を伸ばす。中を探る。ひとつだけ残っていたそれを、そっと取り出す。
「……にくまん、食べますか?」
「にくまんっ!?」
幻想的な空気がどこかへとすっとんだ。
なんでそんなことをしたのか自分でもよくわからないが、とにかく祐一はバックからにくまんを取りだした。さっき買ったやつの残りだ。
そしてそれを見せたとたん、女性はすっ頓狂な声をあげた。目が大きく開いた。口はおいしいものを見たときのように広がった。頬にさす朱は、夕日によるものではないと思う。たぶん気のせいだと思うが、狐っぽい耳とかしっぽとかがぱたぱたしていたような気さえする。
さてはそれが本性か。
祐一はその姿をみて、思わず笑ってしまう。最初は口を押さえての控えめなものだったが、しまいには腹を押さえて苦しそうに笑っていた。
そんな祐一の前で、彼女は、気を取りなおし、照れたようにこほんと咳払い。
――まったく、最後までシリアスに決められないんだな。
祐一は思った。
やっぱり、この人は真琴に似ている。
「……あの、なにか用でしょうか?」
「あ、いえ、すみませんすみません」
慌てて笑うのを止めて取り繕う。そうともこんなことをしている場合ではない。
気持ちが落ち着くのを待ち、ゆっくりと、言う。
「あなたは、真琴のことを知っているんですか?」
「……」
答えはない。
祐一はもう一つ問う。
確かな根拠はないけれども、たぶん、あっていると思う。
「あなたは、真琴のお母さんですね」
空気が鋭さを取り戻す。
今度は祐一が言葉を待つ。
お母さんだと、祐一は思った。
このひとが真琴に似ていたから。
そして。真琴を見るこのひとの目が、秋子さんや天野が、真琴を見るときの目と、似ていたから。
だから、そう思った。
ゆっくりと時が流れる。空が少しずつ暗くなる。ふと、帰り道にいるようだと思う。彼女が口を開く。
「真琴と言うのは、」
「はい」
「今の、あの子の名前ですね?」
「……はい」
今の名前、と彼女は言った。
そう、真琴は名を捨てた。記憶も、そしてやがて命さえも捨てることになるというのに、自分の元にきた。
逆に考える。
真琴は、それまでのすべてを捨てて、来てくれた。
たとえば、今目の前にいる、この女性との思い出も。
本当のお母さんとの記憶すらも。
そうだ。人魚姫が失ったものは、声だけではなかったんだ。
「会いに来たんですか? あいつに……真琴に。見に来たんですか? あいつが、頑張っている所を」
答えはない。
そうかもしれない。このひとにとって、真琴は、あの少女は『沢渡真琴』ではない。
その名で呼ぶものの問いを、答えてくれるのだろうか。
「さっきの、お話」
「え?」
彼女は唐突にそんなことを言いだした。
「ここに来るまでに、少し気になって。それで、人の書いた本を読んで、少し勉強してみたんですよ」
「はい」
「だから、知っていたんですけれど。あの子たちがやっていたのは、少し違っていたようですね」
「はい。たぶん、子供向けに劇の人が改変したんだと思いますけど……」
「なるほど。そういうことですか」
納得したように頷く。そして、言葉を続ける。
「あの物語の人魚姫には、お姉さんたちがいますね」
「あ、えと、はい」
思い出す。
確かに、人魚姫には姉がいた。
あの『真琴の人魚姫』には出てこなかったけれど、確か元の話にはいたはずだ。
彼女らは人になったあとも人魚姫の心配をし、そして。
「ええと、確か「王子に愛を告げられなかった人魚姫は、泡となり消えてしまう。それを防ぐためには、姉たちが持ってきたナイフで、王子の胸を貫かなければならない」
――と言った感じでしたでしょうか?」
「はい。だいたい、そんな感じだったと思います」
「どう思いますか?」
「え?」
「自分たちの妹を助けるために、他人の生命を奪わせようとした姉たちを、どう思いますか?」
「それは……」
考える。
なんにしろひどい話だ。あまり考えたくもない。それでも、考えなくてはならない。たとえ正しくなくても、自分で考えた答えを、このひとに伝えなければならない。
そう思う。
沈黙の時が流れる。日が暮れかけたこの時間は、さすがに少し寒い。冬はまだ残っている。
やがて、口を開く。
「それでも、生きていて欲しかったんでしょう。たとえ、他人の命を犠牲にしてでも。それで本当に幸せになれるのかはわからないけれど……自ら望んで、すべてを捨てて旅立ったものに対して、残されたものができることは、そう、」
一瞬言葉を止め、
「……見守ること、願うこと……ぐらいでしょうから」
願い。
願うということは、きれいことだけではない、と祐一は思う。
人が思うことの出来る広さには限りがある。
生命の重さには違いがある。
だから、選ぶ。
ちっぽけで、偏った、それでも大切な、守るべき世界を。
「……私たちは、」
と、祐一の言葉を聞き終えた彼女が言う。
「あまり群れで過ごすことをしません。血を分けたものであっても、それは同じです。だからなのかもしれません。あの子たちのように、時折人の温もりに憧れるものが現れるのは」
知っている。
そのことなら、身を持って知っている。
「丘を離れたものは、最早丘に戻ることはありません。元より、命をかけてのことですから。そもそも微かなものである血の絆も、そのとき断たれます」
「そんな、」
「でも」
祐一の言葉に、さらに強い言葉が重なる。
「それでも、願うのです。私たちは。たとえ限られた間だとしても。
――あの子たちが、幸せでありますように、と」
静かな呟き。
――この人は、どれだけの別れを知っているのだろう。
破滅が訪れることを知っていて、それでもそこへ向かおうとする者たちを、見送る者の気持ちというものは、どんなものなのか。
祐一には、判らない。
「俺は、真琴を、」
幸せにする、なんてのは不確かな言葉だ。
それでも、その思いを伝えたいと思う。
自分の願うことを、相手に知り、信じてもらう。
だから、これは約束だ。
言う。
「……真琴の、そばにいます」
それすらも、不確かなこと。
それが、今の自分の精一杯の言葉。
夕暮れの中の彼女を見る。
それは、確かに微笑んでいたと、祐一は思った。
「あの、真琴に会っていってくれませんかっ。あいつ、きっと喜ぶと思いますからっ」
彼女は黙って首を振る。
「日が沈むまで。それが私に与えられた時間です。もう、私は去らねばいけません。あの子に」
目を伏せ、
「これ以上の別れを、与えたくはありません」
「だけど」
食い下がる。僅かな間だっていい。会って欲しい。
そう思うのは自分の傲慢かもしれない。それでも。
そんな祐一に対し、彼女は、
「ありがとう、ございます」
と、呟いた。一歩前に歩く。祐一の手を取る。思っていたよりも、その手はずっと温かい。その手の中になにか冷たい感触を覚える。
そして、彼女は言う。
「あの子の忘れ物です」
祐一は手を開く。
そこには、古ぼけた、少し錆の浮いた、小さな鈴があった。
「あの子のことを。お願いしますね」
最後に、彼女はそう言った。
その目が、祐一の後ろを見ている。祐一は振り向く。遠くに小さく、人影が二つ。こちらが振り向いたことを知ったのか、一方は手を振っている。それは祐一のよく知る人物。
振り返る。そこにはもう、彼女はいない。空は、すでに赤から黒へと変わりつつある。一つだけ、星が見える。
日が落ちようとしていた。
7.
「やっっっっっと見つけたーもー祐一ってばどこ行ってんのよーそもそもなんで見にきてんのよ真琴は見にきちゃだめだって言ったでしょーそれになんで最後まで見てかなかったのよーもー許さないからーっっっ」
「そうですよ。祐一さん。折角の真琴の晴れ舞台だったというのに、途中で抜け出してしまうなんて」
二人からの非難を一身に受けた。
それが、なんだかおかしかった。
「……何笑ってるのよー?」
「そうですよ。人から叱られているときは、そういう態度をとってはいけません」
美汐は、ついさっきまでの浮かれっぷりが嘘のように、落ちついた態度をとる。
真琴の前だから猫をかぶっているのだろうか。それもまた、微笑ましい。
「そういえば、さっき誰かと話してたみたいだけど。ねえ、遠かったからわかんなかったけど、あれ誰?」
「んー」
そう言って考えこむふりをする。そんな態度に、真琴は「なによぅー」とか言ってくる。
その頭をくしゃくしゃとなでる。
「わっ、なにすんのよっ」
「いやいや。別に最後まで見てなかったわけじゃないぞ。劇の本編が終わるまではいた」
「え? そうなの」
「ああ。なかなか上手かったぞ、真琴」
「え?」
その言葉に、真琴が赤くなる。
その様子を見て、美汐が少し睨む。上手く誤魔化したとでも思われたのだろうか。
「いやいや、ほんとほんと。特に中盤のラヴシーンなんてもうどきどきものだったぞ。いやあ子供に見せていいのかなアレ。ともあれ、これで真琴も清純なだけの若手アイドル女優からは脱したわけだな」
「そんな演技してないっ」
「……真琴の……子供には見せられないような……」
ちょっとボケてみたら、いきおいのあるツッコミと赤面しつつ妄想するというリアクションが返ってきた。いやはや面白い。
そんな二人を見ながら、祐一は思う。
これが、自分が見守ることのできる、小さな世界。
それを守るためには、まだ力が足りないけれど。
でも、いつかは。
「そういえば、真琴、ほれ」
「ん? なに?」
彼女からの預かり物のことを思いだし、祐一は真琴にそれを渡す。
真琴は、祐一から手渡されたそれ――古ぼけた鈴を、黙って手のひらで転がしながら、じっと見つめる。
「相沢さん? それはなんですか?」
「いや、ちょっとな」
美汐の問いに、祐一はあいまいに答える。
実際のところ、自分もこれがなんであるのかは知らない。
それはそれでかまわないとも思う。
きっと、この鈴のことは、彼女――真琴のお母さんと、真琴との間にある物語だけが知っているのだろうから。
真琴は、じっと鈴を転がしている。
祐一と美汐は、そんな真琴をじっと見ている。
ふいに、真琴の瞳から、一筋の涙がこぼれた。
*
丘の上で、あたしは一人だった。
今までは、それはあたりまえのことだと思っていた。
だって、あたしはもう一人で餌も取れるし、敵から身を守ることもできる。少なくとも、そう扱われている。
なのに、あたしは寂しかった。
あのひとが、いなくなっちゃったから。
あたしをここに、捨てていったから。
そんなときに見つけた、小さな鈴。
草むらの中に転がっていた、たぶん誰かが忘れていったのだろうと思っていた、その鈴。
もういちどあそこに行こうと決めたときに、丘に置いてきたあの鈴。
あのときは、それがなんなのかわからなかった。
今の私なら、わかると思う。
あれは、お母さんからの贈り物だ。
*
泣いたカラスはもう笑っていた。
さてそのカラスが言うには、これから劇団の人々との打ち上げがあるらしい。
「うん。そういうことだから、ごめんね美汐。ついでに祐一。先に帰ってて」
「でも真琴、それだと、帰りはずいぶんと遅くなってしまうでしょう? 大丈夫ですか?」
「俺はついでなのか?」
「平気平気。劇団の知りあいの人が、車で送ってくれるって言ったもん。秋子さんたちには、もう言ってあるし」
「そうなのですか」
すっかり真琴といっしょに帰るつもりでいた美汐は、そのことがちょっと寂しかったようだ。
「それじゃ、行ってくるねっ」
「はい。ええと、あまり遅くならないようにするのですよ」
「おう。あんま人に迷惑かけんじゃないぞ」
美汐に「うんっ」と元気よく答え、祐一には「べーっ」と舌をつきだす。
そして、駆け足で来た道を戻ろうとし――すぐに戻ってきた。
少し息を切らせたまま、早口で、二人に向かって言う。
「えっと、えっとね……。
きちゃだめなんて言ってごめんっ。ほんとは来てくれてうれしかった。二人とも、ありがとっ」
そう言って、ぺこりと頭を下げて。
今度こそ、走り去っていった。
「……忙しい奴だな」
「そうですね。でも、きちんとお礼が言えるようになったのは、えらいです」
「ま、そうだな」
二人は話しながら、真琴が消えていった道を見る。すでにその姿は見えない。
しばらくそうしていると、しぱ、と街灯が灯りをともした。もう、ずいぶんと暗くなっている。
「……なんだか、寂しいですね」
「なにが?」
「真琴のことですよ」
「……ああ、そうだな」
真琴が自分の知らないところで、人との繋がりを築いている。
それは喜ぶべきことであるし、実際嬉しく、誇らしい気持ちすらあるけれど、それでも。
やはり、少し寂しいことだ。
まるで、自分の元から離れて行ってしまったようで。
「でもまあ、それは仕方ないことだろ。あいつだっていつまでも子供じゃないんだ。美汐だって少しは子離れしなきゃだめだぞ」
「子離れって、私と真琴は、そんなに歳は離れていません……でも、はい。そうですね」
「だな。さて、俺達も帰るか。暗くなってきたし、せっかくだから送ってくぞ」
「別に、大丈夫ですよ」
「いやいや。美汐だって一応は女の子だろ」
「『一応』はよけいです。でも、まあせっかくだからお願いしましょうか」
「おう」
そして、二人はともに家路につく。
途中、祐一はなにげなく振り返る。
真琴は、うまくやっているだろうか?
そう考えていることに気づいて、苦笑する。美汐に子離れしろとか言ったくせに、自分だってそれができていない。
ついで、考える。
いつかはまた、真琴と別れることがあるかもしれない。
それでも、できるなら、その別れは祝福に満ちたものであって欲しい。
そして、遠く離れていたとしても、真琴の幸せを願っていよう。
「どうしたんですか? 相沢さん」
「え?」
「なんだか、笑っているみたいでしたけど」
「いや、別に」
「なんですか。あやしいですね。また変なことでも考えていたんじゃないんですか?」
「疑りぶかいな」
「相沢さんといっしょにいれば、いやでもそうなってしまいます」
美汐の言葉に、祐一は「違いない」と笑う。
笑いごとではありません、と美汐は言う。
そうして、二人は歩いていく。
風が、少し冷たい。
祐一は美汐を見る。昼は暑そうだったそのコートは、今見るととても頼もしそうに見える。
「……なあ天野、そのコートあったかそうだな」
「そうでしょう? 母からもらった、よいものですから」
「なあ、ちょっと貸してくれないか?」
祐一の言葉に、美汐は顔をしかめ、
「そういうのは、男性が女性にすることでしょう。さりげなくコートを譲って、自分は寒くないから、とか」
「そんなこと言っても、今寒いのは俺だしな」
「はあ。まったく」
美汐さんは呆れ気味だ。
と、ふと何かに思いついたかのように、
「そうだ、祐一さん、今から相沢さんの……つまり水瀬さんのお宅にお邪魔してもよいでしょうか?」
「なに?……いやそうか。なるほど。そういうことか」
「なにがですか?」
自分の提案に対し、なんだかよくわからないが何かに納得したように肯く祐一を見て、美汐は不審に思う。
まあ、また何か変なことを考えているのだろうけど。
「よし、そうとなればだっしゅだ天野。いやむしろ美汐と呼ぶべきか?」
「なんですか。一体」
「ああ。今ならばまだ、秋子さんも名雪も家に帰っていないかもしれない。つまりは『家に誰もいないの』状態だ。そのような状況ならば、なにかこう、甘酸っぱげなことが起こるかも知れないぞ」
「起こりません」
美汐の反応はそっけない。
何を言っているのか、という感じで顔をそらす。
祐一は「ハズしたか」と言う風にぽりぽりと頭をかく。
道路に立てられた駐車禁止の標識だけが、美汐の赤い顔を見ている。
「そうではなくて、ですね。真琴が帰ってくるのを、待っていたいのですよ」
「なるほど。そういうことか」
「はい。せっかくとったビデオも、みなさんといっしょに見たいですしね」
美汐はそう言う。大丈夫、声は揺れていなかった。さっきの言葉にちょっと動揺しているなんて相沢さんに知れようものなら、またからかわれてしまうかもしれない。本当のところは、ちょっと顔が熱い。
まったく、へんなことを言うからです。
美汐はそう思い、そしてほんの少しだけゆっくりと歩く。
家についたとき、水瀬親子が確実に帰っているように。
家について、そこに誰もいなかったら、ちょっとだけ気持ちが揺れてしまうかもしれないから。
星が増え始めた夜の道を、年下の少女と一緒に歩く。
ほとんど見覚えのないような道は、少しずつどこかで見たような風景を持つようになり、やがてそこはよく通う商店街となっていた。多くの人が集うそこには、まだそれなりに人がいる。街の一角に辿りついたとき、ふと、どこかで見たような気がした。少し考えて、思いつく。
ここは、真琴と再開した場所だ。
そのことを懐かしむと同時に、自分がそんなことも忘れかけていたことに少し驚く。どんな大切なことも、どんな辛いことも、時間が流れていくうちに、消え去ってしまうのだろうか。
いや、消えてしまうのではない、と祐一は思う。
それらは、思い出になっていくのだ。
過ぎ去った物語を思い出にかえて、次の物語を生きていく。
この連なりは、いつか終わりが訪れるときまで、ずっと続いていく。
そう、あの冬の日の物語から、この春の日の物語が生まれたように。
「祐一さん? どうかしましたか?」
「ん? いや、なんでもない」
美汐の声に答えながら、家までの道を行く。
家に帰れば、大切な人が待っている。
そしてそこで、大切な人を待とう。
歩きながら、背伸びをする。広げた体に触れる空気は、やはり少し冷たいけれど、冬と比べると、柔らかいような気がする。
たぶんこれが、春の空気なのだろうと、祐一は思った。
[了]
結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る