ぷら☆ちな 〜the world of pain〜
高校生の午後は、そこそこ長い。
授業は遅くても3時半ごろには終わるし、その後のHRもたかが知れている。そこから先はクラブにでも入ってない限りフリーな時間だ。
夕飯までの数時間、どうするかはその人次第。
友達とどこかへ出かけるもよし。一人でゲーセンに行くのもよし。家で寝てるのもよし。
そんな中で、倉田佐祐理の有意義な午後の過ごし方は、ズバリ『読書』だった。
そういうワケでその日の放課後、彼女は図書館にいた。
やや寒い程度に冷房の掛かった図書館は、シンと静まり返っているが陰気ではない。時々聞こえる衣擦れの音やページがめくられる音も不快感を招く物ではなかった。
佐祐理は窓際の一席に陣取り、黙々と読みふけっていた。普段は相棒の川澄舞と二人なのだが、今日は一人だ。
舞は最近何か忙しいらしく、放課後もなかなか一緒に居られない。愛すべき親友が自発的にそういった行動をとってくれるのはとても嬉しいことなのだが、同時に寂しさも感じてしまう。人間の感情なんていうのはいい加減な物だ。
ずっとそばにいて欲しいと思う気持ちも本物。自立して欲しいという気持ちも本物。
最もこんな感情を持っている時点で佐祐理自身が自立していない良い証拠なのだが、まぁ結局そういう物だ。人間っていうのは。
そんな自分に気づいているのかいないのか、佐祐理は一人、本を読んでいた。
窓際で一人本を読む少女というのはそれだけで十分絵になる。ましてその少女が彼女ほどの美少女ならば。
ゆったりとパイプ椅子に腰をかけ、リラックスしていながらも背筋をピンと伸ばしたその姿は育ちのよさをうかがわせる。読書中ということもあって表情を落としているその顔は出来過ぎなほど美しく、ページをめくる指先は白くしなやか。頬を撫でるように掛かっているサラサラの髪は長く、腰まで届いている。大ぶりなリボンがやや印象を幼く見せているが、違和感を感じるほどの『くどさ』はない。むしろ、彼女の純粋さをより明確に表現していた。
図書館という場所柄、声をかけてくる者はいないが、これがもし他の場所だったなら、見かけた男性のおおよそ全てが声をかけてきたことだろう。
もちろん、佐祐理がそこまで意識してこの場所を選んだというわけではないのだが、実際その結果誰にも邪魔されることなく自由な時間を謳歌できていた。
……それまでは。
「倉田さん!」
「はい!?」
耳元で大きな声を出され、慌てて顔を上げる。
目の前に居たのは、クラスメイトの上代あやめだった。
外側に跳ねるクセっ毛を短く切りまとめた髪型。日本人にしてはやや彫りの深い顔は美形と言えば美形かもしないが……この辺りは化粧次第で大きく変わってしまうだろう。
いわゆる、今時風な雰囲気を持つ彼女だが、根は真面目らしく図書委員なんかをやっている。
「あの……何か?」
「いやさ、さっきから何度も声掛けてるのに気づいてくれないから……」
大きな声を出したのが恥ずかしかったのか、早口で答えながらわずかに頬を赤らめ、視線を外すあやめ。
「それは……ごめんなさい。佐祐理は本を読み始めると集中しちゃって」
「そうみたいね。一体どんな本を読んでたの? 学校一の天才美少女を真剣にさせるなんて」
「あはは〜」
随分誇張し過ぎな名前に困ったように笑いながら、佐祐理はあやめの方に表紙を向けた。
「何々……『老いてこそ人生』? あんた……こんなの今を盛りの女子高生が読むような本じゃないわよ」
「そうですか? 面白いですよ〜♪」
「さいでっか。まぁ良いわ。それよりそろそろ閉館の時間なんだ」
あぁ、そのために声を掛けに来たのか。佐祐理は腕時計を見て納得した。
いつの間にか5時15分を回っている。図書館に限らず、学校内での生徒の活動は5時半までだった。
本を読んでいるときはいつもこんな感じだ。一度集中してしまうとそっちだけに意識が偏ってしまい、認識と現実の時間の進行速度に大きな誤差が生じてしまう。電車などで何度も乗り過ごしたこともあるほどだ。
「ごめんなさい。すぐに帰る用意しますね」
「うん。あ、ついでだからさ、途中まで一緒に帰らない?」
「はい!」
川澄舞以外とのつき合いは意外に少ない佐祐理にとって、こういう機会は滅多に無い。
あんまり嬉しそうに頷くものだから、あやめは苦笑しながらも「ちょっと待っててね」と駆け足で窓の鍵締めに向かった。
「手伝いますよ」
「サンキュ〜」
図書館といっても大きさはどれほどの物でもない。教室を二つ合わせてそれを二周りほど大きくした程度だ。しかも窓は一面しかないので、二人でやればすぐに終わってしまう。
鍵締めを手伝いながらグルリと見回してみると、すでに佐祐理以外の生徒はほとんど帰っていた。来たときには一つ跳ばしでだいたい埋まっていた席が、今はガラガラ。数人が帰り支度をしている程度だった。
「今日は結構繁盛してたわねぇ」
「そうですね」
学校の図書館で席が一つ跳ばしとはいえだいたい埋まっているという状態はかなりの繁盛といえる。人によっては学校生活三年間で一度も足を踏み入れない事もあるほどに、図書館という物は不人気スポットなのだから。
普段はせいぜい十人集まってればいい程度だ。
「やっぱり、読書の秋なのかな?」
「そういう物なんでしょうか……?」
昔から読書の秋、なんて言うけれど別に秋だからといって本が読みたくなるような遺伝子レベルでの衝動があるわけではない。秋に読もうが春に読もうがいつに読もうが……本は本だ。
「でもやっぱりそういうのってあると思うよ? ほら、メディアによる洗脳ってやつ」
「メディアによる洗脳……ですか? 読書の秋が?」
「読書の秋だけじゃなくて、他にも色々ね。あ、ほら土用の丑の日にうなぎを食べるって言うのも、あれもその一種でしょ? 別に土用にうなぎを食べなきゃいけないって事はないんだけど、その頃になるとなぜか皆うなぎが食べたくなる」
「あぁ、風習ってやつですね」
風習は洗脳だ。メディアにではなく、社会による。
子供は大人の言動を見て、それを学んでいく。しかし、学ぶという行為は自分の中で考えるという過程を得なければ成り立たない。テストに出る部分を丸暗記しただけでは勉強とは言わない。それがどうしてそうなっているのか、考えて初めて<<学んだ>>といえるのだ。
しかし、子供は果たしてちゃんと考えているのだろうか?
考えていないだろう。ただ親の言うことをがむしゃらに信じるだけだ。もし親が倫理に反することを教えたとしても、子供はそれが間違っていることに気づくことすらできず信じ込んでしまう。
もちろん、そういう事にならないように親には相応な責任が与えられているのだが。
まぁなんにしても……人は皆子供の時期があるわけだ。その時期に植え付けられた常識と呼ばれる類の物、人間の在り方を左右してしまう物がこの<<風習>>という洗脳である。
「この時期になると、やっぱり読書したくなるものなんじゃないかな。もしかしたら、読書しなければならないって感じる人もいるかもよ?」
「恐ろしい洗脳ですね」
「うん。恐ろしい。秋は恐ろしいのよ、倉田さん。なぜなら秋は『食欲の秋』でもあるから。ご飯がおいしいのよ! いろんな食材がおいしいのよ! だからついつい食べ過ぎちゃうの!!」
それこそ、この世の終わりだと言わんばかりに天を……といってもそこにあるのはコンクリート剥き出しの天井だが……仰ぎ見るあやめに、思わず佐祐理は吹き出していた。
なるほど確かに、女の子にとっては恐ろしい季節なのかもしれない。
秋にご飯がおいしくなるのは必ずしも洗脳の仕業というわけではないのだが、若い女性にはその辺りの理由は関係ない。どんな理由だろうとご飯がおいしくてついつい食べ過ぎてしまうという事実、そしてその後の体重計の目盛りという驚愕すべき結末だけが問題なのだ。
「その点、倉田さんは変わらず素晴らしい体形よねぇ……知ってるわよ、四月の身体測定のとき保健のセンセから『まるでモデルみたいねぇ』って言われたの」
「あはは〜。そ、そうでしたっけ〜」
ジロジロと同性だからできる遠慮の欠片も無い視線を身体中で浴びながら、佐祐理は思わず苦笑していた。
あいにくと誉められて素直に喜べる気分じゃない。なにせ、身近にもっととんでもないスタイルの友人が居るのだから。
図書館の戸締りを終え、カギを職員室に戻した二人は、そのまま昇降口へと向かった。
やはりこの時間まで残っている人は少ないらしく、廊下は静かなものだ。
「そういえば、倉田さんは知ってる?」
歩きながら。唐突にそう聞かれても、当然分かるわけがない。
佐祐理は首を傾げた。
「あぁ、ごめん。説明不足ね。今出回ってる同人誌のこと知ってる? って聞こうとしたの」
「ドウジンシ……ですか?」
「あっ、その感じじゃあ知らないみたいねぇ」
フフンッと笑うあやめ。
佐祐理は、その反応が『聞け。詳しく聞け。喋りたいから、さっさと聞け!』という時の人間の仕草で有ることを、長年の経験から気づいた。
「何なんですか? ドウジンシって」
「同人誌っていうのはねぇ、プロにはなれないけれど創作活動をやりたいっていう素人が書いた本のことよ。主に漫画がメインだけど小説も結構あるのよ。オリジナル作品もあるんだけど、最近はやっぱり二次創作……えっとこれはいわゆるファンフィクションね。既存の漫画や小説のオマージュって奴よ。最近はこういう二次創作の方が多いかな」
「……はぁ」
説明して貰っておいて申し訳ないのだが、佐祐理にはほとんど理解できなかった。要するに同人誌は素人が造った作品とういう事なのだろう、とはなんとなく分かったのだが、その他の詳しい説明はまったく分からなかった。
「それがどうかしたんですか?」
「あぁ、ごめん。話がずれたわね。えっとね、つまりその同人誌ってやつが最近校内に出回ってるのよ」
「へぇ……でも、それが何か?」
学校にはいらないものは持ち込まない。校則に反していることは確かなのだが、だからといって特に話題になるようなことではないと思う。
佐祐理のような優等生は知らないことだが、生徒の中には机やロッカーの中に漫画本を常備している者もいるくらいなのだから。
「それが、ただの同人誌じゃないんだなぁ」
「……有料なんですか?」
「……ボケるわねぇ。優等生チックなのに、なんか意外だわ」
でも可愛いから許す! などと勝手な事を言い、あやめは続けた。
「でね、その同人誌がどう普通じゃないかっていうと……それを読むと、悪いことが起こるってのよ。もともとその同人誌ってのが曰く付きの物でね。5年前、社会科資料室で事故死した男子生徒が書いていた本だって言うのよ」
「事故死……ですか? 初耳です」
「私もあんまり詳しく知らないけど、ホントの事らしいよ。当時の先輩の中に兄貴や姉貴がいる生徒がいて、話を聞いたらしいから。……で、実際、霊感の強い奴なんかは金縛りにあったり、昔死んだその生徒の幽霊を見たりとかしてるみたい」
「学校の七不思議的なものではないんですか?」
「あたしは違うと思うな。だって学校の七不思議ってさ、どの学校でも同じ様な物が伝わってるでしょ? トイレの花子さんだったり、理科室の人体模型だったり、呪われた階段だったり。これって要するに情報の元は一つで、それが各地の学校に広まっていった噂話って考えられるじゃない?」
そんな考察しなくても、初めっから学校の七不思議なんて言うのは噂以外の何ものでもないのでは。と佐祐理は思っているのだがここで話の腰を折るのは礼節に反すると判断し、黙っていることにした。
「でもこの同人誌の噂はそんなんじゃない。同人誌って設定がさ、広まるような噂じゃないけど嘘で造るには変にリアルでしょ? わずか5年前の実際の事故に絡んでくるってのも微妙に身近すぎるし。不気味だと思わない?」
「確かに、不気味ですねぇ」
曖昧に返答しつつ、佐祐理は他の事を考えていた。
わずか5年前に死亡した人間の書いたドウジンシ……。しかし、不気味だといいながらも彼女の口ぶりから言うとすでに読んでいるようだった。さらに想像するに、あまり親しくなかった佐祐理にまで話をするということは、彼女が<<初めて>>ではないという事が考えられる。
おそらく、あやめは他の友人から同様に噂話を教えられた側だ。しかも、その噂は彼女の周りではほとんど知られているほど有名なものだった。だから、佐祐理を噂を話す対象として選んだのだろう。
これは、相当噂が広がっているということなのだろう。
さて、ではいったい――――誰がそんな噂を広めたのか。
わずが5年前に死亡した人間の書いたドウジンシを、いったい誰が広めたのか。そしてそれは、何の為に?
「あたしはもう他の人に渡しちゃったんだけどさ、倉田さんも誰かから借りてみたら?」
「……そうですね」
曖昧に答えながら、佐祐理の意識はすでにその同人誌のほうへむいていた。
翌日。倉田佐祐理は生徒会室にいた。
何故か――――理由は簡単。彼女が生徒会長だからだ。
前生徒会長であった久瀬某は不信任投票にてすでにその座を追われ、その代わりに彼女が生徒会長に就任したわけである。
この辺りの生徒会事変に関してはまた別の機会にでも話すとして、物語を続けよう。
大して広くはないその一室に、彼女のほかには一人しかいない。それもそのはず、なにせ今はお昼休みなのだから。
いつもならともに昼食を摂っている川澄舞は「……寝不足だから寝る」と言って教室で机に突っ伏したまま動かない。
結局、一人ぽっちの佐祐理はどうせなら生徒会室で昼食を摂ろうとやってきたのだった。
「しかし、珍しいですね。倉田さんがこんなところで一人でお弁当なんて」
「あはは〜。そういう如月さんはいつもここで食べてるんですか?」
お昼休みの生徒会室にいるなんていう奇特なその人の名前は如月彩。ちょっと赤茶けたベリーショートの髪に、日本人離れした顔。クォーターか……あるいはもう一つ上かに異国の血が混ざっているのは間違いないだろう。
「いつもってワケじゃないですけどね。教室が五月蝿いときなんかはたまに」
佐祐理の中で彩は『つかみ所のない人』という印象だった。
フワフワと浮かぶシャボン玉のような触れると壊れてしまいそうな危うさを持ちながら、同時に突進してくるトラックのような『はっちゃけ』っぷりも持つ、正体不明の人物だ。
周りに居るクラスメイトなんかからは一歩引いたその姿勢といい、佐祐理や一部の先輩には敬語を使うものの、基本的に男喋りを披露するあたりも『普通』の女子高生から逸脱している。
そんな彩の空気を佐祐理は結構気に入っていた。なんとなく舞と同じような雰囲気を持っているからだ。
言葉を交わさなければならないという妙な圧迫感が無い。一緒に居るだけで……お互いに好きなことをやっていれば良い。必要になれば、どちらかから勝手に声をかけてくるだろう。そんな雰囲気。
この時は、佐祐理のほうから声をかけた。
「ところでちょっと訊きたいんですけど……如月さんは今出回っている同人誌、知ってますか?」
「同人誌? あぁ、知ってますよ〜」
自分と同じでまわりの噂とかからは遠そうな彩だったが、どうやらそれは誤解だったらしい。事も無げに答える彩に少々驚く佐祐理。
「如月さんはもう読んだんですか?」
「同じクラスの子からもらったんですけど、途中であきらめました。やっぱあたしは活字とか駄目みたいで」
そういえば、生徒会室で漫画を読みながらゲラゲラと笑っているところは何度かみたことがあるが、おとなしく小説を読んでいるところはみたことがない。
「えっと、たしか――――」
モクモクと昼食の特大チョココロネ(全長30センチ)を頬張りながら、自分のかばんの中を弄る彩。なぜ昼休みの生徒会室にかばんを持ってきているのかについて、佐祐理は触れない。どうせ「午後の授業、フケちゃだめですよ」なんて言って聞く相手ではないのだから。
「あった。これです」
「はぇ〜。小説と聞いていたんですが……こんななんですね」
彩から渡されたその同人誌は所謂佐祐理の知るところの文庫サイズでもなければ、実用書サイズでもなかった。
A4サイズのでかい紙に、二十字ほどが四段で構成されている。
しかも、その使われている紙が明らかにプロの手で製本されたようなものではなく、そこらへんのプリント用紙にコピーしたかのようなヘニャヘニャな紙なのだ。その上、ホッチキスでとめてある。
「コピー本って奴らしいですよ」
「コピー本?」
「ひゃっひょうぶふ…………失礼。発行部数が少ない場合はプロの印刷屋さんに頼めないから、そこらへんのコピー機で印刷する……らしいです」
二つ目のパン、カレーパン・マキシマムレッド……『象も殺せる辛さです!!』が売り文句……を二口で飲み込み、彩は説明してくれた。
「ついでにいうと、それはコピー本のコピーらしいです。一代目が10部程度しかなくて、その後に再コピーで増やしたみたいですね」
「なるほど〜。それで少し文字が読みにくかったんですね」
微妙に霞んでいるところがあったり、印刷がずれているところがあったりするのはそのためなのだろう。
「ということは、今は二十部近く出回ってるわけですね」
「もうちょっと上かもしれませんねェ。でも、五十はないです」
五十部もあれば、とっくに生徒全員に回っているはずだから、と彩は解説した。
「なるほど……。オバケについての噂は聞きました?」
「読むと出るって奴ですか? あたしは見てないですけど、結構居るみたいですよ。男子生徒の幽霊を見たって」
「へぇ……。あ、如月さん。良かったらこれ貸してくれませんか?」
「いいですよ〜。あげます。もう読まないですからね」
興味無いのか、どーでも良さ気に答え、彩は三つ目のパン……一口カニ味噌アンパン……を口の中に流し込んだ。
夜。佐祐理はベッドに入っていた。
夜といっても、時刻はまだ九時を回ったばかりだ。高校生が寝るにはいくらなんでも早過ぎる。
もちろん、佐祐理にとっても早い時間だった。早起きの佐祐理は基本的に一般の高校生よりも早く寝るのだが、それでも九時に眠たくなるほど子供ではない。
ベッドにもぐりこんだのは、昼間貰った同人誌を読むためだ。
物語は、こんな一文から始まる。
『不確かな現実の中に僕は浮いていた。そこには触れるものは一つもない。
広がるのは闇でもなく光でもない、ただの無。
僕はその中で生まれた』
現実の世界に嫌気がさした少年、主人公である橙間カケルはひょんな事からパラレルワールドへ飛んでしまう。
現実とうりふたつのその世界で、しかし彼は特殊な力を得ていた。全ての存在を自由に操ることができる能力。
神にも等しいその力を手に入れた彼は『ロキ』と名乗り、その世界に巣食う悪の魔王と戦い、そして世界を救う。
物語を要約すると、だいたいこんな感じだった。
ファンタジーの英雄物を現実の世界観で書いただけのベターな作品だ。
展開は安直。主人公がいてヒロインがいて敵がいて……起承転結はしっかりしているが、展開を読めてしまうのが悲しいところだった。ついでに言うと、ロキという名前もベタだ。
文章はまだまだ幼さを感じさせる。といっても佐祐理が普段読んでいるようなプロの小説と比べるほうが馬鹿馬鹿しい。一般的な高校生ならもうちょっと酷い物を書くだろうから、むしろ評価すべきかもしれなかった。
そんな中で、佐祐理が興味を示したのは二つの点だった。
一つは、高校生という多感な時期に書かれた作品だからか、描写が強烈なまでにストレートなことだ。
この作品のテーマ、そして様様な問題を、思い切りぶつけて来る描写が面白い。
この作品に書かれているのは作者本人の不安と希望だ。主人公は作者の生き写しに過ぎない。
もう一つはこの主人公が戦う理由。
その理由は簡単に言えば正義感だ。悪に対抗しようとする子供地味た正義。
だが、その正義感がどこからくるのか……考えたとき出てくるのが最初の一文。
不確かな現実の中に生まれた彼は、誰かと繋がっていたいが為に戦ったのではないか。
何もできない自分ではなく、誰かに必要とされる自分でいつづけるために戦ったのではないか。
その二つの点が、佐祐理は気になった。
なぜなら、なんとなく自分と重なるところがあったからだ。
……佐祐理にとって、現実は不確かだった。
人は一人では生きていけない。これは物質的なことや精神的なことが問題なのではない。
表と裏が必ず一つで存在するように、存在は二つ以上存在しなければ成り立たない。
人間も、例外ではない。
一人きりではいられない。かならず誰かとつながっていなければならない。
最近、道を歩いていて自転車をこぎながらケータイでメールを打っている人をよく見かける。普通なら「危ないなぁ」としか思わないその姿が、佐祐理にはむしろ必死に見えていた。
必死になって他人を繋ぎとめようとする……その指先は天から降りてきた蜘蛛の糸を求める亡者の腕のように見えた。
それはけしておかしな事じゃない。人間は誰しもみんな、そうやって不確かな現実から必死に逃れようとしている。
だけど……佐祐理は逃げられない。
ケータイでの繋がりを実感できない佐祐理にはそういう方法では逃げられない。
肉体の繋がり、言葉の繋がり、働きの繋がり、心の繋がり、思考の繋がり――――人と人との繋がり方はそれこそ人の数だけ在る。
しかし佐祐理は、いまだに自分なりの繋がり方をみつけられずにいた。
自分が存在する意味を見出せない人間は、何をしていても空ろだ。
倉田佐祐理という人間を遠くから眺めているだけの『佐祐理』は、どんな繋がり方を試したところで意味がない。其処に自分がいないのだから、そもそも繋がることなどできるワケないのだ。
だから、彼女にとって現実は不確かだった。
唯一……確かなものがあるとすれば、それは親友である川澄舞だけ。
舞だけが、佐祐理にとっての現実。
自然と――――涙が流れた。
舞は今、どこで何をしているだろうか?
何かわからないけど、がんばっているだろうか?
どうして、いきなりそんな事始めたのだろう?
舞は、本当に独り立ちを望んでいるのだろうか?
だとしたら、彼女を現実と繋がる楔に使っている佐祐理は……それを開放しなければならない。
それを開放してしまったら、佐祐理は最早いっさいの現実から隔離された存在になってしまうだろう。そうだとしても、舞本人が望むのであれば拒むことはできない。
そして、全ての現実を感じられなくなってしまった自分は……やはり異世界に行く以外に道はないのだろうか……。
佐祐理は、泣いた。
自分に。そして橙間カケルであり、自分と同様に不確かな現実におびえる『誰か』に。
人間というのは便利にできている。
一晩泣いて、起きたらもうそこにいたのは普段どおりの自分だった。
身体を起こし、なるべく枕もとの<<それ>>を見ないようにしながらベッドから降りる。
まだ日が明けきっていないのだろう。部屋の中は薄暗い。
夏場ならもう明るくなっている時間だというのに……季節の移ろいをこんなところで感じてしまった。
まだ目覚ましの時間には早いのだが、起きてしまったものは仕方が無い。二度寝という高校生にとっては必須の選択肢がないあたり、佐祐理の優等生ぶりはかなりのものだ。
部屋を出て、洗面所へと向かう。
シンと静まり返った家の中を歩くはあまり好きではない。まるで自分だけが取り残されたかのように錯覚するからだ。
少し早足になりながら、洗面所へ飛びこむ。
泣いたせいか赤くなった目を水道水で洗い流し、鏡を覗き込む。
「……うん。大丈夫」
鏡の向こうの自分に向かって言い聞かせた。
本日の昼食は、三人で食べることができる日だ。
……もといできる日だったはずだ。
「それで……舞は今日も寝ちゃってるんです」
屋上でシートに座り重箱をつつきながら、佐祐理は祐一に説明した。
本来はここにいるべき黒髪の少女は、昨日に引き続き今日も机に突っ伏したまま動かないのだ。
朝も遅刻しそうになってたし。
眠たそうにしているのは良くあることだが、昼食を放棄してまで睡眠をとるというのは異常だった。
だがそんな佐祐理の心配をよそに、祐一はお気楽な雰囲気でから揚げを頬張った。
「あぁ、昨日も夜遅かったみたいだしな〜」
「はぇ? 何ですか?」
「あ、いや。なんでも無いよ。それより食べようよ」
「あはは〜。そうですね」
なんて答えたものの、佐祐理の箸は一向に進まなかった。
昨日の今日、というのは考え過ぎかもしれないが、それでも不安は消えない。
いったい何をしているのか。どうして何も言ってくれないのか。
川澄舞という少女が言葉数の足りない女の子であることは良く知っている佐祐理で、そういうところも大好きだった。だけど今、その性格がこんなにも彼女を追い詰めていた。
「佐祐理さん?」
「ふぇ?」
「大丈夫ですか? なんかボーっとしてたみたいですけど」
顔を覗き込んでくる祐一に、佐祐理は感心した。この少年はどうしてこんなにも他人の仕草に敏感なのか。
色恋沙汰には周りを苛立たせるほど鈍感だというのに、誰かが苦しんでいたり悲しい顔をしていたりすると、それこそスーパーマンのごときスピードでやってくる。
その辺りが、複数人の女性から好意を寄せられる一要因なのだろう。
「あはは〜、大丈夫ですよ〜♪」
「でも……」
「私もちょっと眠たいんだと思います」
「眠たいって、なんかあったんですか?」
「いいえ〜。本を読んでて寝るのが遅くなっただけです。最近噂になってる同人誌を……」
「あぁ、その同人誌なら俺も読んだよ」
「はぇ〜、どなたから借りられたんですか?」
「北川……って言ってわかる? 佐祐理さんも会ったことあるんだけどなぁ。金髪で触覚が生えてる奴」
「あぁ、あの触覚さん」
触覚、で通じるところが恐ろしい。便利というかかわいそうというか……。
「祐一さんはどうでしたか? オバケ見ましたか?」
「いんや、見てない」なんて、祐一は首を振り「俺には霊感がないからね」と拗ねたようにつぶやいた。
その仕草があんまりにも子供っぽいものだから、佐祐理はクスリと小さく笑った。
この相沢祐一という人間が自分にとってどのような立場になるのか、佐祐理ははかりかねていた。
前述したように複数の女性から好意を寄せられている祐一だが、その<<複数>>の中に自分が含まれるのか、わからない。
舞の大切な人、というのは確かで、佐祐理自身にとってもかけがえの無い人であることに間違いは無いのだが……ただ、それを言葉に表そうとすると、どうしても上手くいかなかった。
「坂井大輔……」
「は?」
唐突に知らない名前を出され、佐祐理は少々お間抜けな声を出した。
「その同人誌を書いた奴……いや、先輩なんだけど」
「調べたんですか?」
「ちょっとね。五年前、社会科資料室で頭を強く打って死んでいるのが発見された男子生徒。高いところの物を取ろうとして台に使っていた椅子から滑り落ち……運悪く頭を打ってしまったっていうベタな話だよ」
「あはは〜、ベタは酷いとおもいますよ〜」
祐一のずいぶん酷い言い方に、思わず苦笑する佐祐理。しかし祐一は得意げな顔で続けた。
「でも、ここから先を聞けばやっぱりベタだと思いますよ」
「先? 続きがあるんですか?」
「その坂井大輔がイジメを受けていて、その時も社会科資料室に何か大切なものを隠されて、それを取ろうとして落ちたってワケ。ネ? なんかサスペンスドラマっぽくてベタでしょ?」
「た、確かにそうかもしれませんね〜」
なるほど、サスペンス物の出だしとしてはありがちかもしれない。
その時の復讐とかで、イジメていた生徒達が次々と殺されていくのだ。
「そんな逸話があるのなら、なおさら楽しみですね〜。幽霊さん」
「へ? あの……もしかして、見に行こうとか考えてます?」
「はい♪」
大げさなくらい頷く佐祐理に、しかし予想外にも祐一のほうは困惑したような表情を見せた。
「止めた方が良いんじゃないかなぁ? 見ても楽しいものじゃないでしょうし」
「でも、ちょっと面白そうじゃないですか」
あはは〜と笑う佐祐理に、祐一は「ぜんぜん面白そうじゃねぇっす」という顔を返したのだが……あいにくと佐祐理は気づいてくれないようだった。
「お昼を食べたら行ってみようと思ってたんですが……祐一さんもどうですか?」
「……まぁ大丈夫だと思うけど……一応お供させていただきます」
何がそんなに疲れるのか……肩を脱力させて答える祐一に佐祐理は首を傾げたのだった。
「ここが件の社会科資料室ですね」
「ですね。俺、初めてだよ。ここにくるの」
「あはは〜、佐祐理もです」
三年間通っていても、近づく事のない場所はあるものだ。
例えば、部活動をやっていない人間はクラブ棟などには絶対に近づかないだろう。
佐祐理も理科準備室や美術準備室には入ったことがあるのだが、あいにくと社会科資料室だけはなかった。
というか、この三年間。社会(歴史)の授業でプリント以外の資料などみたことがなかった……。
もしかしたら、件の事故で立ち入り禁止になっているのかとも思ったのだが、そんな事は無いようだった。
一応カギはしまっていたが、生徒会長である佐祐理ならば職員室からカギを持ち出すことなど造作も無い。
何の変哲も無い引き戸を開けて中を覗き込むと、中は――――真っ暗だった。
窓の無い部屋で電気をつけてないんだから、当たり前ジャン。
「電気つけましょうか」
「でも、電気つけると駄目なんじゃないかな? オバケって明るいのだめっしょ?」
「はぇ〜、そういうものなんですか?」
「世間一般ではそういうものらしいです」
だが多少の明かりはないと、オバケすら見えないと思うのだが……。背後から照らされる廊下の明かりだけを頼りに、恐る恐る資料室の中に足を踏み入れる二人。
中はだいたい予想していたとおり、鉄製の棚や無造作に積み上げられた大きな資料(たとえば黒板の半分ほどある世界地図とか)が散らばっていた。
「佐祐理さん、何か見えます?」
「いえ〜」
見えるのは灰色の世界だけで、オバケなんてどこにも見えない。
「昼間だから寝てるのかも」
「はぇ〜、オバケって寝るんですか?」
「いや、知らないけど」
そんなおバカ話をしながらさらに数歩、奥へと入っていく。
棚が左右に大きく立ちふさがり、まるで深い峡谷を歩いているような錯覚に陥る。
なるほど。あの棚の一番上に何かを置かれたら椅子を使わなければならないだろう。そしてこの狭い谷間には頭をぶつける場所なら嫌というほど在る。
あながち、運が悪かったとは言いきれないかもしれない。
(でも、何を隠されたんでしょう?)
ふと、佐祐理は棚の上のほうを見上げた。といっても光の届かないその場所は闇色に塗りつぶされていて、あいにくと微妙な陰影しかみえない。
さらに良く見ようと、佐祐理が目を凝らした……その時。
『見つけた……』
声が聞こえた――――瞬間、空間が歪んだ。
風景が変わったわけではない。そこには先ほどまでと寸分も変わっていない。
変わったのは佐祐理本人が受ける印象だった。
まるで茨が張り巡らされた森の中のような感覚――――冷たく、痛く、暗く、悲しく……。
これは、悪意だ。
「……はぁ、ぁ」
知らずに息が上がるのを佐祐理は感じていた。
冷気すら感じるそのその部屋の中を細かく眺めていく。
部屋の一番奥まった場所。鉄製の棚の一番上の段。
そこに――――居た。
ぼんやりと薄陽炎のように霞んで見える、男子生徒の姿。
ニヤリとこちらを見て笑っている。
「あなたは――――
『やっと、見つけた』
――――誰?」
「佐祐理さん?」
横から祐一が訝しげに声をかけてくるのがわかったが、佐祐理はその男子生徒の姿から目をそらすことができなかった。
特別ひきつける容姿をしているわけではない。眼鏡をかけた、どこにでもいそうな少年だった。ちなみに、この際どー見ても<<浮いている>>ようにしか見えない、なんて事には目をつぶる。
だから今、佐祐理が感じているこの感覚は相手の容姿などからくるものではない。
『やっと、見つけた。僕と……<<おんなじ>>』
「同じ?」
何を言っているのかわからない。だけどドンドン引き付けられていく――――心だけではなく、身体も。
それは強い力で引っ張られているのとは少し違う。自分の意思とは別の意思が働いている……そんな感じ。
(これは……あの同人誌の……!)
記憶に残っているあの同人誌の中の登場人物。主人公橙間カケルが異世界で手に入れていた力。
他人を操作する能力……神(ロキ)の力。
佐祐理の顔が恐怖に歪む。だがそんな感情を無視して、強く強く引き付けられていく。
「佐祐理さん!!」
「はやぁ!?」
肩を乱暴に引かれ、佐祐理はやっと祐一のほうを向くことができた。
心配そうにこちらをのぞきこんでくる祐一の表情に、佐祐理は自分が別の世界に飛んじゃってた事に気がついた。
「あ……あは、あはは〜。大丈夫ですよ祐一さん。佐祐理は別に何かヤバいクスリなんてキメてたり怪しげな電波を受信してたりしてませんから〜♪」
「いや、そんな心配してませんって」
何言ってんだアンタは、と顔を引きつらせる祐一。
だか、すぐに表情を戻した。
「佐祐理さん、見えたんですね?」
「――――はい」
「どんなでした?」
「普通の、生徒でした」
かろうじて、そう表現するのが一杯一杯だった。
そんな佐祐理の心情を分かっているのかいないのか、祐一は「そうですか」と一言答えただけでそれ以上の追及はしなかった。
ただ、資料室から出る時に一言――――
「ったく、面倒くせぇなぁ」
小さく、吐き捨てるように呟いたのを聞いた。
夜の学校に来たのは、これが二回目だと思う。
一度目がいつ、どうしてだったのかはあまり良く覚えていないのだが、この暗さと静かさからくる違和感だけは覚えていた。
コツ、コツとリノリウムに響く自分の足音にも驚きそうになりながら、しかし足だけはしっかりと目的の場所に向かっていた。
目的の場所……それは当然、社会科資料室だ。
祐一の手によって中断させられ、その後も半場強制的に資料室から引っ張り出された佐祐理は、どうしても気になっていたのだ。
昼間見た光景が現実のものだったのか。
もし、現実のものだったとしたら……何が<<同じ>>なのか。
佐祐理はそれを確かめるため、夜の学校に忍び込んできたのだった。
カッ――――
「ひゃっ!?」
突然聞こえてきたその足音に、佐祐理は思わず小さく悲鳴を上げてしまった。
慌てて口を押さえるが、恐らくはその足音の誰かに聞こえてしまっただろう。
もし警備員だったりしたらどうしよう……佐祐理の頭の中に一千とんで三十二通りの言い訳が飛び交う。
カッカッカッ――――
(うや〜! こっちに近づいてきてます!?)
とっさに隠れる場所を探してみるが、「学校の廊下ほどかくれんぼに向かない場所は無いなぁ」と思い知らされる結果となっただけだった。
とりあえず、佐祐理は窓側の壁に身体を押し付け、腰を屈めることにした。隠れることが無理なら、覚悟を決めるしかない。しかし可能な限りこちらの方が先に相手の顔を判別したかった。
やがて月明かりに照らされて、わずかなシルエットが見え始めた。
中肉中背の影。どこかで見たことがあるそれは――――
「祐一さん?」
「え? その声……佐祐理さん!?」
やはり祐一だった。
影の部分から抜け出し現れた顔は明らかに驚きに満ちている。といってもそれは佐祐理自身も同じ事なのだろう。
「どうしてこんな時間に?」
「え? えっと、ちょっと気になることが……。祐一さんこそ、どうしてこんな時間に?」
「ん? お、俺も気になることがね」
「そ、そうですか〜。あはははは〜」
「そ、そうなんでよ。あはははは〜」
二人とも目をそらしながら、同時に怪しげに笑って見せた。
白々しいことこの上なし。あからさまに何かを隠している仕草だが、お互い様なので二人ともつっこめない。
「で? 祐一さんはどこに行くつもりだったんですか?」
「あ〜……たぶんきっと、佐祐理さんと同じ所です」
佐祐理もなんとなく予想していたことだったが、やはり目的は同じだったらしい。
「今日は、もう帰るつもりは……ありませんよね?」
「ごめんなさい」
謝る謂れは無いのだが、祐一の困ったような表情を見てしまうとついつい癖で謝ってしまう。
「分かりました。じゃあ二人で行きましょう」
祐一は複雑な気分らしかったが、佐祐理にとっては実は渡りに船だった。
勢いだけでこんな夜中に来てしまったものの、不安が大きかったのだ。
その点で、この祐一は実に信頼がおける人間だ。彼が居るのと居ないのとでは安心度が何十倍も違ってくる。
佐祐理は先ほどまでもゆっくりとした足取りではなく、普段の足取りで目的の場所へ向かった。
おそらく一人のときよりも半分以上短い時間で到達すると、昼間掠め取っていた……もとい、ちょっと拝借していたカギを使って扉を開けた。
「あ、ちょっと待ってください」
内へ入ろうとした佐祐理をいったん押しとどめ、祐一は持っていたカバンから懐中電灯を取り出した。
「さすがに、電気をつけるわけにはいかないですけど、光無しじゃいくらなんでも危ないから」
昼間来た時のように廊下からの光が入ってこない状態では、そこにあるのは正真正銘の闇だ。
その辺りのことまでまったく考えていなかった佐祐理は、恥ずかしく思いながら祐一に一番手をあけ渡す。
懐中電灯の光に映し出され、鉄製の棚が鈍く光る。その光に先導されながら、二人並んで入っていった。
「祐一さんはここに何しに来たんですか?」
「う〜ん。下見、かな?」
「下見? なんのですか?」
しかしその問いに、祐一は「ちょっとね」と曖昧に返答を返しただけだった。
「それより驚きました。佐祐理さんがこんなにもオバケ好きとは……」
「あはは〜、別にオバケが好きってワケじゃないんですけどね〜」
「でも昼間も積極的に自分から見に行くし、今だってこんな夜中に……」
「それは……なんとなく、呼ばれているような気がしたから……」
『うん。呼んでたんだ。君を……』
唐突に後ろから聞こえてきた声に、佐祐理は慌てて振り向いた。
居ると、思っていた。昼間見たときと同じその少年……。
『やっぱり、来てくれると思ってた――――』
(あなたは……っ)
声を出そうとして、しかし佐祐理はそれが出来ないことに気づいた。
いや……それどころではない。身体が自由に動かない。
(何っ!?)
手が、勝手に動いていく。
棚から三十センチ四方ほどある木製の箱のような物を取り出す。中に何が入っているのかはわからないが、ズシリと重い感覚だけは伝わってきた。
佐祐理はそれを持ち上げると高々と掲げた。
しかし、その目線はしっかりと前に立つ祐一の後頭部へと向けられている。
……その瞬間、今自分が何をしようとしているのか気づいた。
(祐一さん!? 気づいて!)
だが、声にならない思いは届くことは無い。
冷徹に――――腕が振り下ろされる。
ゴッ!
その音を、佐祐理は遠いところで聞いていた。
「――――ぁ」
崩れ落ちていく一瞬、祐一の驚愕の瞳が自分の姿をうつしていた。
手に、血に塗れた箱を持った……佐祐理自身の姿を――――。
そして、佐祐理の意識もそこで途絶えた。
『起きたかい?』
「……はい」
こんなときにまで律儀に返事する自分に少し苛立ちながらも、佐祐理は可能な限り冷静な心で現在の状況を分析した。
まず真っ先に気づいた事は『首が動かない』というとんでもない事実だった。さらにコンマ数秒遅れて、身体全体が動かないことを思い知らされる。
ここがどこだかはわからない。机や椅子が端に追いやられているがどこかの教室であることは間違いないだろう。
そんな教室の中央、ゆらゆらと揺らめくろうそくの炎に照らされながら、佐祐理は冗談のように直立不動で立っていた。
そして、その目の前には社会科資料室で見た男子生徒の幽霊。
「坂井……大輔さん」
『違うだろう? 私は神様(ロキ)だ』
あぁ……そうだ。
目の前に居るこの相手は、人間ではない。
特別な力を持った、神様(バケモノ)なんだ……。
『別に驚くほどの力じゃない。人間の身体は電気信号の塊なんだよ。筋肉を動かしているのも、脳で考えるのも全て電気信号の力なんだ。そして、それならば外部から操作は十分可能だ』
すぐ耳元からのようにも、ずっと遠くからようにも聞こえるその言葉に、佐祐理は戦慄する。
人間は脳に対しての攻撃にはひたすら弱い。頭蓋骨なんて言う鎧を纏っていても、その中身自体の防衛能力はゼロに近いのだ。
佐祐理は、動かない身体をなんとか揺すろうとした。
だが、やはりまったく動こうとしない。
痛感する――――これほどの力とは。
あの同人誌の中でもそうだったように、普通の人間にはこの力に対抗することは出来ないのだ。
今、この場は完全に相手の手中にあった。
「……あなたが、あの同人誌を広めたんですね?」
なんとかこちらのペースに持ち込むために、佐祐理は唯一動く口を使い自分から質問した。
『そうだよ。何人か君みたいに操作して、コピーを取らせたんだ』
「金縛りにあったとか、幽霊を見たという噂がでたのはその時ですね。でも、いったいどうして……」
『ずっと探して居たんだ。僕と同じ存在を』
「同じ、ですか?」
『そう。ずっと呼んでいたんだ。君みたいな人間を。僕と君はとても似ている――――その在り方がね』
在り方。自分という存在の表現方法。自己と他者との繋がり。
『僕らは同じだ。そうだろ? メールのやり取りをしていれば満足? 皆とおんなじ事をしていれば幸せ? そんなんじゃ駄目だ。僕らは普通の繋がり方じゃ駄目なんだ。
僕らはね。<<自分>>が足りてないんだ。だから<<自分>>のままじゃ繋がれない』
「……だから、同人誌?」
『そう、創作だよ。何かを作り、何かを表し、何かを<<自分>>の代表にする。そうすることで僕らは繋がっていられるんだ』
「あはは……でも、佐祐理は何も作ってませんよ〜」
気弱に笑いながら、何とか答えを返す佐祐理。
しかしそんな彼女を見透かしたように、笑い声が届く。
『いいや、作ってるよ。でなければ君は君でいられない。君が気づいているのかはしらない。だけど<<分かってる>>はずだ。ほら、いつも君のすぐ傍にあるもの――――』
声が、佐祐理の脳の中枢に直接響いてくる。
その言葉に、佐祐理は心当たりがあった。そしてそれはもっとも聞きたくない言葉でもある。
いつも。すぐ。傍に。
在る――――
『そう、<<川澄舞>>という創作物だ』
「違いますっ!!」
さえぎるように叫んだ佐祐理に、しかし嘲るような笑い声が響く。
「違うっ! 佐祐理は舞をそんな風に――――」
『嘘だね。わかってるくせに。だってほら、一人っきりの君はこんなにも脆い。川澄舞という接続子が無いと君はこんなにも虚ろだ』
「違います! 舞は……佐祐理の親友です!」
『川澄舞だけじゃないよ。君は昔からそうだった。ほら……思い出してごらん。自分の弟のことを』
ハッ―――― 一瞬、息が止まる。
『どうして知っているのという顔だね。知っているさ。君のことなら何でも。なにせ君の口から直接聞いたんだから。さっき眠っている間、何もしなかったと思ってるのか? 脳が保存している記憶を直接覗かせてもらったよ。だから僕は君の<<不安>>もよくわかってる』
「違ぅ……」
『かつては自分の弟を、そして今は川澄舞を。君はいつもそうやって誰かを自分の思い通りに作ってきたんじゃないか』
そうだ……<<自分>>の足りない佐祐理はいつだって誰かのそばに居て、誰かを都合よく操作し、思い通りに扱って他人と繋がってきた。
一弥という少年を通して『出来の良い姉』を演じ、舞という少女を通して『理解在る親友』を演じ……そうやって他人を通して自分を表現してきた。
そうすることでしか世界とつながっていられない自分を<<分かって>>いたから。
『人格は揺るがないんだよ。ただ少々ねじれてしまうだけの話で、人格自体が変わることなんてありえない。昔から君はそんなにも残酷で冷徹な人間だったじゃないか』
違う……その一言が出せず、代わりに佐祐理は涙を流した。
違う。そんなんじゃない。自分はそんなこと考えていない。
否定したいところはいくらでもある。
だけど、今……どんな言葉を出しても嘘になりそうで、佐祐理は口を開くことが出来なかった。
『泣くことはないよ。僕は別に責めているわけじゃない。むしろ共感しているんだ。なぜなら僕らは同じだから。君が直接的に行った手段を、僕は間接的に行っているだけの話なんだよ。どっちが間違っている、なんて事は無い。
だから君を理解できるのは僕だけだ。僕らはきっと最高の仲間になれる。いっただろう? 僕は探して居たんだと。僕と同じ――――仲間を』
あざ笑うようなその声を遠くで聞きながら、佐祐理は涙を止めることが出来なかった。
こんなにも虚ろな自分は、どうすれば良いのか、それすらわからない。
ただ、頭に浮かんだのは親友の顔だった。
(こんな時ですら……貴女が居なければ何も出来ないなんて)
自分は……彼女を利用している。
心が、萎れていく。鮮やかに輝いていたはずの存在が、醜くかすれてゆく。
倉田佐祐理という煌きが、今消えようとしていた。
カッ――――
それは、本当に唐突だった。
カッ――――
廊下を、靴底が蹴る音が聞こえてきた。
カッ――――
冷たく、世界に響くその音。
カッ――――
それは徐々に近づいてくる。
カッ――――
ガララッ
扉が、開いた。
まず闇の向こうから飛び出てきたのは足だった。
男物のスニーカーを履いた細くて白い足。スカートからスッと飛びだしているそれは、わずかに女性らしいふくよかさを残しながらも、少年のようにしなやかで引き締まっている。
それを追いかけるようにして、胴と顔が現れた。
身体のラインが出にくいワンピーススタイルの制服。それでさえハッキリと分かるほどにくびれたウェスト。張り出しているバスト。
さらに透き通るような白い顔が、闇の中にポツンと浮かび上がる。単純に完璧という言葉でしか表現できないほど美しいそれは、むしろこちらの方がよっぽどお化けじみていた。
しかしその白い顔の中に輝く鋭い眼光が、死者を近づけない強烈な生気を放っている。
最後に腕……そして、一振りの剣が現れた。
ろうそくの淡い光に照らされて鈍く煌めく刀身は、ただひたすらに鋭い。
敵を切り裂くことだけを目的とされたその道具は、少女の細い腕に制されながらも、解き放たれる瞬間を今か今かと待ち続ける狂犬の牙のようだった。
冗談のような――――光景だった。
何もかもが不自然なこの世界の中ですら、彼女は特別強烈な違和感を感じさせた。
場違い――――いや、彼女が、ではなく。
この世界が。
彼女に対して、なんて場違い。
その存在が、この世界の全てを圧倒している。純粋に誰しもが『桁違い』を自覚せねばならないほどに。
「……舞ぃ……」
突然の登場。しかも抜群のタイミング。あまりの驚きに、佐祐理はそんなため息のような声しか出すことができなかった。
対する舞は、一度佐祐理に視線を向けただけですぐにロキの方にその鋭い眼光を戻した。
『オマエは……誰だ』
「……川澄舞」
『何しに……来た』
「……佐祐理を返してもらいに」
当たり前といわんばかりに答え、舞は扉の前で止まっていた足をさらに進ませた。
一歩。一歩。焦るでもなく、さりとて止まる気など更々無く。
それに伴ってこの違和感に満ちた異世界が圧殺されていく。
慌てていたのは、むしろロキのほうだった。
こんな時間、こんな場所に誰かが居るだなんて想像もしない。先ほどの祐一の登場だって予想外だったというのに、その上もう一人いるだなんて。
『止まれ!』
とっさの判断で、彼は自分の力を使った。佐祐理の身体を縛り付けているその力。神にも等しい圧倒的な力……しかし、舞の歩みは止まらない。
『な……何故だ! 何故効かない!?』
「セツメーしましょう♪」
舞の入ってきた扉から、そんな明るい声が入ってきた。佐祐理にとっても聞きなれた声。
「その声……祐一さんっ!?」
「はいは〜い。貴女の大好きな祐一さんですよ〜♪」
声は踊っているが、あいにくと身体は踊れるほど良好な状態ではないらしい。
壁にもたれるようにして教室内に入ってきた祐一は、頭部を白いタオルのようなもので押さえながら佐祐理に笑いかけた。
「あ〜、まだ頭痛いからあんま喋りたくないんだけどな。一応ちゃんと解説してやるよ。
オマエの能力が舞に効かない理由は簡単。単純に、舞があの同人誌を読んでないからだよ」
『あ……』
ロキの顔が一瞬にして歪むのを見て、あざけるように祐一は続けた。
「オマエのその能力は一種の暗示だ。同人誌を読むことによって相手の先入観を操作する。本の中の設定を強く印象付けることで、人間が生きる上で一番大事な現実(リアル)と呼ばれる世界観をいぢっちまうんだよ。
……現実の法則なんて曖昧だからな。例えばそう、もし1+1が2じゃなくて3だったとしたら、それだけでも数え切れないくらいの常識がねじ曲がっちまう。『世界を観測する基準』っていう根底を揺るがす事ができれば、こんな世界……ファンタジーもSFもなんでも有りだ」
演劇の解説をするかのような祐一の口調に、佐祐理も気づいた。
「それじゃあ、この私の動きを止めている能力は全て……」
「全部、思い込み(フィクション)で〜す♪」
お茶らけて返す祐一に、唖然とするしかない佐祐理。
本と言う物は昔からそうだった。最近の教科書問題にしろ、漫画の表現の問題にしろ、本と言う物は読み手に対して強い影響を与えてしまう。もっとも強い影響を与えている書物といえば、聖書なんかも挙げられる。アレなんかは世界中の人間に影響を与えてしまっているではないか。
そして、その影響……単純に『思い込み』と表現できるそれは、時に人間の自意識を超越する。
他人を操作する能力なんてこの世にはありはしない。あるのは「操作されている」という思い込みだけだ。
「……まぁ、もちろん。同人誌を読んだだけじゃこの暗示は発動しない。いくらなんでも其処までの力はないだろうからな。まず、霊感が強いって言うのは最低条件だし、普段の生活に満足してるヤツには効きにくいんじゃねーかな? それにある程度の知能指数が必要。読んで、世界観を正確に把握できる程度の理解力は無いとね。
後、この高校生って言う多感な年代もネックだと思う。大人になって脳が固まっちまえば、今更1+1が3だなんて冗談でも受け付けられないだろ?」
『そんな……馬鹿な……』
フラフラと、人間だったときの感覚がまだ残っているのかロキは身体を後ずさった。
まさか自分の真実が暴かれるだなんて、考えもしていなかったのだろう。
「三流。あれだけ派手にやってネタバレしないと思ってたのか? ハッ! 底が知れるぜ」
「……祐一に言われたくないと思う」
「げふんっ!」
先ほどまでの重苦しいムードが、今や欠片も残ってはいない。
それもそのはず。なにせこんな世界……嘘っぱちではないにしても、嘘っぱちと大して変わらない世界なのだから。
ネタばれした手品には、最早誰も驚かない。
『くっ!』
自分の不利を悟ったか、ロキは瞬時に転進して壁の向こうに消えようとした。
すばやく、正確な判断……だが舞の動きはそれよりも早い。
「……逃がさない」
剣を持っていない左手を突き出した、ただその動作だけでロキの身体を丸ごと包み込む檻ができあがる。
それは暗示などではない、純然たる能力(ちから)。
『ばかなっ!』
「……祐一の話なんて、別にどうだっていい。オマエの目的も興味無い。ただ、佐祐理に危害を加えようとしたから……」
『なんだよ、ちきしょう! たったそれだけの事で!!』
たったそれだけの事。彼はそう言ったが、舞にとっては<<それで十分>>だった。
倉田佐祐理に悪意を向けた。その時点で彼の物語りはすでに終わっていたのだ。
『ちきしょう、ちきしょう! 全員止まれ! 止まれよ! 僕の……俺の命令なんだぞ! 俺は神様なんだぞ!!』
渾身の絶叫――――しかし、舞は冷徹に首を振る。
「関係ない。佐祐理を傷つける者なら、神様だって許さない」
勝負は……否、すでにそれは勝負ですらなかった……一瞬で決着した。
軽やかに、バレエダンサーのような動きで間合いに入ると、容赦なく剣を振り下ろす。
白銀の煌きには魔を滅する効果がある。すべての悪意あるものはその剣の前に討ち滅ぼされる運命なのだ。
シャァァァン――――――――ッ
切っ先が脳天から入って股間へと抜けるその間、彼は夢のようにその光景を眺めていた。
自らの体内を遠慮呵責なく通り過ぎていく刃の煌き。そしてその刃の主である少女の寸分のためらいも感じさせない瞳の輝き。それはまるで星のない空にポツンと青白い光を見せる月光のようで、恐ろしいほど冷たく、そしてどこか……暖かい。
夜闇の中に一人ぽつんと立ちつくす自分を、やさしく抱きしめてくれるかのような、そんなぬくもり。
(あぁ―――)
存在根底を徹底的に抹消され、霧散していく意識の中で彼は思う。
(居たんだ。神様は―――)
しかもそれは、自分のようにフィクションの中での存在じゃない。
その姿は、まさに現実の女神だった――――
全てが終わって、残されたのは静寂だった。
本当に霧が晴れるように消えていったロキ……いや、酒井大輔。
彼の魂は、今やっと<<本来あるべき場所>>へ環(かえ)ったのだ。
それに伴い暗示から解き放たれた佐祐理は、急に力の戻った身体に反応できずその場にヘタンと腰を落とした。
舞が、慌てて駆け寄る。
「佐祐理、大丈夫?」
「あ、うんっ」
「お〜い。どっちかっていうと俺のほうが心配されるべきだと思うんだがなぁ〜」
「……祐一は大丈夫。無駄に頑丈だから」
「げふんっ」
いくらなんでも「無駄に頑丈」はないと思うなぁ、と痛みとは別に理由で涙がでる。
そんな祐一に、今度は佐祐理が駆け寄った。
「ごめんなさい、祐一さん。佐祐理はなんて事を……」
「……祐一が悪い」
「何でだよぅ」
「避けない祐一が悪い」
「無茶苦茶言ってくれるなぁ。そりゃ警戒はしてたけどさ、まさか佐祐理さんに殴られるとは思わなかったから……」
「それでも祐一が悪い」
「…………プッ! わかった。わかったよ。俺がワリーです」
無表情の舞に、苦笑している祐一。
本当に素晴らしい人達だと思う。
佐祐理が自分を責めないように、こんなことをしてくれているんだと気づいたから。
自然と、笑顔が戻っていく。
それはきっと、この二人が居てくれるからなんだろう。
だけど、そんな暖かさが今の佐祐理の心には鋭く突き刺さった。
「ごめんなさい。ごめんなさい……」
「……佐祐理?」
「ごめんなさい。舞……佐祐理は舞のこと利用して……」
傲慢な自分。自分勝手な自分。他人を気にもかけない自分。
残酷な……自分。
一弥の時に、反省したはずなのに。
また同じ事を繰り返している。
舞はこんなにも純粋に愛してくれているのに、佐祐理は一人よがりな目的でその気持ちを利用していたんだ。
「……あ〜えっと、あのさ? 佐祐理さんがアイツに何を言われたのか知らないけど、誤る必要なんて無いと思うよ?」
「――――え?」
「だってほら。俺達って<<そういう>>関係じゃん?」
「そういう?」
「うん。そういうのも含めた関係。たぶんきっと、舞は佐祐理さんの全部、ちゃんと分かって好きなんだと思うよ?」
な? と舞に同意を求める。それに対し、舞はしっかりと頷いて見せた。
「佐祐理さんは自分のこと我侭だって思ってるのかもしれないけど、人はきっとみんな我侭なんだよ。誰だってさ、自分なりの繋がり方じゃないと駄目なんだから、どうしたって自分勝手にならざるを得ないよ……だけどきっと、一人に付き一つはそういうのが許される場所って言うのがあるんだと思う」
どんな生き方をしている人でも、この広い世界のどこかに誰か一人は……それを許してくれる人が居る。
そういった弱い部分を含めて、愛してくれる人が居るんだ。
そしてその場所は、案外近くにあったりもする。
「佐祐理さんの居場所は……ほら、そこ」
そういって、チョイチョイと舞のほうを指差す祐一。
そこにはちょっと照れた顔の女神様がいた。
「……舞っ」
佐祐理は、たまらず舞の胸に飛び込んでいた。ふくよかな感触の中に心安らぐぬくもりがある……その場所へ。
自分の弱さが許される場所。
自分の我侭を認めてくれる場所。
抱擁してくれる誰か。
愛してくれて、また愛したいと思える貴女。
「……舞……好きだよ」
「はちみつくまさん」
学校から出て、祐一を病院へと運ぶ途中。ふと思い出したように佐祐理が口を開いた。
「そういえば……どうして舞がここに居るんですか?」
当然といえば当然の質問だが、いくらなんでも反応が遅過ぎるような?
「あ〜、もう終わったから全部話しちゃうけど……実は俺達<<このテ>>の事件を解決するゴーストハンターみたいな事をやってるんだよ」
「はぇ?」
「舞の力を使って人に害を成す幽霊とか物の怪の類を討ち滅ぼしてるってわけ」
舞に特殊な力があることは前々から知っていたが、そんなことをしていたとは初耳だった。
「はぇ〜、ぜんぜん知りませんでした。あっ、それじゃあ最近忙しそうにしてたのは――――」
「そういう事。結構大変なんだよ? 行って切って、はい終わりってわけにはいかないからさ。何度も調査したり、現場を下見したり。今日もそのために来たんだよ」
あぁ、それでなんか言い難そうにしてたんだ……佐祐理は今更ながらに納得する。
「昼間の一件であいつが佐祐理さんに何らかの興味をしめしてるって事がわかったから、なんとかアクションを出す前にしとめようと思ってたのに……いきなり佐祐理さんのほうから行動しちゃうし。その上後ろから殴られて意識を失っているうちにどっかいっちゃってるし。もう、慌てたのなんのって。
それで、急遽舞に連絡をいれて来てもらったってわけ」
「……そういう事」
「はぇ〜」
終わってみればなんて事のない物語だったんだなぁって思う。
佐祐理の不安とか、笑い飛ばせちゃいそうなくらい簡単な出来事だったのだ。
彼女が勝手に動いて、勝手に巻き込まれて。そうやって事がどんどん複雑になっていっただけの話。
あれほど圧倒的な力を持っていたのだ。もし後数日、佐祐理が同人誌に関わることが無かったら、何事も無く終わっていたのかもしれない。
なんかすごくお間抜けだなぁ、と思う反面。少しこれで良かったと思うのも事実だった。
この事件のおかげで、佐祐理はすこし救われた気分になれたし。それに……。
頭を殴られた祐一には悪いけど。
結局のところ、人間なんてそんなものだ。
ガラララッ
唐突に扉が開き、暗く埃っぽいその場所に光がともされる。
何度見ても変わらぬ風景の中、彼女は一直線に目的の場所へ向かうと近くにあったパイプ椅子を広げた。
座るためではない。土台にするために。
ここから先は後で祐一から聞いた話だ。
坂井大輔少年の真実。
彼がイジメを受けていた原因は「オタクだったから」の一言らしい。同人誌といわれる類のものに関わっていると、どういうわけか社会的弱者になりやすいという話だ。
しかも、その同人活動は家族にも認められていなかったらしい。
受験勉強を急がせる両親は、彼がそういったものを創作するのを「くだらない遊び」の一言で切り捨てていたそうだ。
不幸なことだと思う。
唯一すがっていた……すがらなければならなかった物を誰にも認められなかったのだから。
彼女はパイプ椅子の上に上がると、身体を伸ばして鉄製の棚の最上段を探った。
埃だらけのその場所は普通なら触れることすら躊躇いそうだったが、彼女はかまわず続けた。
そして指先に触れる感触から、目的のものを発見した。
A4サイズのプリント用紙がホッチキスでとめられている。
これが……オリジナル。
彼女はそれを丁寧にビニール袋に収めると、カバンの中に入れた。
不幸なことだと思う。
その苦しみは、今の彼女には痛いほど良く分かった。
そして同時に、彼が彼女を求めた理由もわかった。
だけど……。
彼女は資料室から出掛け、一度だけ中を振り向き、頭を下げた。
自分と<<おんなじ>>――――普通の繋がり方を出来なかった彼へ。
小さく、しかしはっきりと答える。
「ごめんなさい。貴方の居場所にはなれません」
ガラララッ
――――――カチャ
了
結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る