茜色に広がる夕焼け空。
昼間より幾分柔らかい、それでも肌を照り付けるような朱い陽射し。
「…で、カップ焼きそばとは言うものの、あれは焼いていない。故に『茹でそば』と改名すべきだ」
俺は国民の大部分が騙されているであろう、食品会社の不当表示を啓蒙する。
「う~ん、でもそれだったらスパゲッティと同じだよ」
鋭く盲点を指摘する従妹。
赤光が作り出す影法師を従え、俺と名雪は互いの手を繋ぎ、他愛の無い話題に盛り上がりながら商店街への川沿いの路をゆっくりと歩く。
東の空に夜の色が混じり始める夕刻。
俺達は秋子さんに頼まれ、夕飯の材料の買出しに商店街へ向かっていた。
恥ずかしい一日
「ところで、今日の夕飯は何だ?」
空いた手に携えた買い物鞄を肩に引っかけながら、そろそろ煮詰まってきた話題を転換する。
「えっと、確かハンバーグだって言ってたよ」
ポケットからメモを取り出し、確認する名雪。
本当は名雪一人で行くつもりだったのだが、丁度暇を持て余していたので付いて行く事にしたのだ。
「それにしても…」
左手のささめく川を眺めながら、呟くように言う。
夕陽を跳ねる川の流れは、柔らかい光沢を見せていた。
「何?」
俺の顔に視線を向ける名雪。
「こうやってこの景色を眺めるのは、久しぶりな気がする…」
『歩き慣れた』というよりも『走り慣れた』通学路でもあるこの路。
朝名雪がもっと早く起きてくれれば、という切な願いを込めて遠い目でしみじみと呟く。
毎朝が時間との戦いである俺達にとって、後方に流れゆく景色をゆっくり観ている余裕はない。
「う~…努力はしてるよ…」
弱々しい口調で反論する従妹。
どうやら俺の言わんとしている事が伝わったようだ。
普段はぼけぼけしている名雪だが、流石に付き合いが長い為、こういう事はなかなか察しが良い。
「ぼけぼけって、ひどいよ」
「…」
眉根を寄せ、拗ねた顔で非難する名雪。
どうやらまた口に出してしまったようだ。いい加減この癖直さないと、いつか身を滅ぼすな…。
だが俺はそれに懲りず、全然怖くない、むしろ可愛らしい拗ねた名雪を見たくて、さらにからかう。
「いいか、名雪。『良薬口に苦し』ということわざが―」
「…ゆういち?」
やたらと低い声で穏やかに微笑む名雪。
…目と声が笑っていない。
「…はい」
蛇に睨まれた蛙、そんな言葉を思い出す。
蛙と想像してけろぴーを連想する当たり、まだ余裕があるのかもしれない。
「今日のハンバーグのつなぎ、卵の代わりにジャ―」
「すいませんでした」
モザイクものの創作料理を一瞬思い描いてしまった俺は、速攻で白旗を揚げた。
「よろしい」
勝ち誇ったような笑みを浮かべる名雪。
…付き合い始めて以来、名雪の尻に敷かれている気がする。
「お前、性格が悪くなってきたな…」
観念したように俺が言うと、名雪は繋がっている手にぎゅっと力を込めて俺を見上げ―
「誰かさんに似たんだよ」
と楽しそうに言った。
そんないつものやりとりをしている間に、俺達はいつの間にか商店街の入り口に辿り着いていた。
「えっと、これとこれか」
主に主婦達で賑わう店内。
惣菜コーナーに差し掛かった俺は、メモに記された食品を手元のスーパーの篭に放り込む。
今までは名雪に買い物を任せて店の入り口の前で待っていたのだが、最近になって手伝うようになった。 実際、店の前で突っ立っているのだけってのは手持ち無沙汰だし、雑多な品物が置いてある店の中を見て回るのはそれなりに面白い。
「あっ、それは後だよ」
「?」
反対側のコーナーを見ていた名雪が横から咎める。
「もう少ししたらお惣菜は半額になるから、先に他の所から回るよ」
「へぇ、しっかりしてるな」
まだまだ家事初心者の俺は、素直に感心する。
「自然に覚えた事だよ」
そう言って照れ笑いを浮かべる名雪。
小さい頃から秋子さんを手伝ってきた経験上当たり前の事かもしれないが、普段どこか要領の悪い所のある名雪を知っているだけに意外さを覚えた。
それからも野菜コーナーの前で『レタスは芯の直径が500円玉位のものがいいんだよ~』などの薀蓄をご教授頂きながら店内を回る。
…しかし、こうして名雪と二人でスーパーで買い物をする姿はまるで―
「ね、祐一」
レジに向かう途中、名雪が何か思いついたかのように声を掛けてくる。
「ん、何だ?」
何気なく、あっさりと名雪は言った。
「こうしていると、新婚さんみたいだね~」
「! …なっ!?」
その言葉に俺は、いきなりなんば言い出すとね、この子は、と何故か博多弁で言葉に出さず動揺する。それはまさに、今俺が想起していた事に他ならないからだ。
「…」
「…」
何やら期待に満ちた目で俺の顔を見つめる名雪。
「…ね、どうかな?」
自分も恥ずかしいのだろう、かすかに頬を赤く染めて訊いてくる。
時々名雪はこういう恥ずかしい事を突拍子もなく口にする。その度に、自分も照れるぐらいなら訊くなよ、と思うのだが、それでも言ってくるのだ。
「ど、どうかなって…」
じっと俺を見上げる名雪。しかも、逃がさないとでも言うように腕を絡めてくる。
腕に押し付けられた名雪の身体から体温が伝わり、焦りにも似た気恥ずかしさが沸き起こる。
こうなった時の名雪は手強い。
何かそれなりの事を言わない限り腕を放さないだろう。
「…まあ、そういう見方もなきにしもあらずだな」
明後日の方向を向き、あからさまな照れ隠しで曖昧に呟く。
確かに、こうやって二人で店内を回る姿は、そう形容されても当たらずとも遠からずだ。
「…えへへ~」
俺のバレバレな反応が嬉しいのか、満足そうな笑みを浮かべ、放すどころか、絡めた腕を抱き締めてくる。
…墓穴を掘ってしまった。無論、こうされて嫌な訳ではないのだが、こういう事は出来れば…二人っきりのときにして欲しい。
「…ん?」
ふと視界の端に、小さいお子様がこちらを好奇の目で凝視しているのに気付く。通り過ぎるおばちゃん達も、ちらちらと俺達を流し見ている。
「ぐぁ…」
こんな人の多い中、バカップルな行動をしていれば注目を浴びるのは当然だ。
「ほ、ほら早く会計済まして来い」
「うん♪」
これではまるで晒し者だ。下手すると地元ネットワークを介して井戸端会議の議題に成りかねん。
軽やかな足取りで比較的列の短いレジに並ぶ名雪。
先に外にいるから、といって俺は逃げるように出口に向かった。
―しばらくこの店に入るのは控えよう、そう密かに肝に銘じながら。
街灯が照らす帰り道。
昼間の残暑が影を潜め、時折涼やかな風が吹き抜ける晩夏の夜。
上機嫌の名雪を隣に、今度は川を右手に並び歩く。
「…ん?」
角を曲がり、水瀬家の前を走る路に出た時。
まだ遠く見える家の前に、どこか見覚えのある乗用車が停まっていた。
「あっ、あれお母さんの車だ」
傍らで意外そうに呟く名雪。
近づきながら目を凝らしてみると、確かにそれは水瀬家の車庫に格納している秋子さんの車だった。
仕事に使っているらしいのだが、車庫から出しているのを殆ど見た事がないので一瞬わからなかった。
車に近づいた丁度その時、玄関から秋子さんが出てきた。
「あら、お帰りなさい。買い物ご苦労様」
俺達に気付いた秋子さんが、声を掛けてくる。
「ただいま~」
「ただいまです」
秋子さんの手には、人一人押し込めそうな大きさの、ジュラルミン製の鞄。
見るからに重そうな、銃弾でも防げそうな厳ついそれを軽々と片手で持ち上げている。
中身が非常に気になるが、訊いてはいけないと本能が命令する。
鞄の中央に描かれたバイオハザードのマークは、多分ただのお洒落だ。その下の“Notice”や“Danger”といった物騒な単語も、いい感じだ。
そこはかとなく危険な香りと緊張感の漂う、素敵なデザインと言えよう。
「どうしたんですか?」
今見ていた物体を思考から消去し、車を出している理由を尋ねる。
表に車が停めてある事からして、仕事でも入ったのだろうか?
「ええ、実は急に仕事が入りまして、今から出なければならないんですよ。名雪、晩御飯の用意お願いね」
秋子さんは申し訳なさそうに苦笑して言った。
「うん、わかったよ~」
「ふふ、名雪嬉しそうね。今夜は祐一さんと二人っきりだからかしら?」
トランクに鞄を詰め込んだ秋子さんが楽しそうに言ってくる。
「わっ、え、えっと、その」
「あ、秋子さんっ!」
顔を紅潮させ、面白いぐらい慌てる名雪。
名雪と恋人になって以来、秋子さんにはこの手の事で結構頻繁にからかわれるのだが、いまだに慣れない。
名雪も名雪で、自分で恥ずかしい事を言うくせに、人から言われるとこうなる。乙女心とは不可解極まりない。
「私が居ないからといって、あまり羽目を外さないようにね」
穏やかに微笑みながら、とんでもないことを言う。
「? 羽目を外すなって、何のこと?」
名雪はわかっていないのか、澄んだ瞳で無邪気に訊き返す。
それは『赤ちゃんはどうやってできるの?』と質問しているのと同義だ。
嗚呼、この時ばかりは名雪の天然ぶりというか、天真爛漫さが羨ましい。
「あら、もちろん昨夜祐一さんと遅くまでやっていたことよ♪」
対する秋子さんも、まるで幼子に噛んで言い含めるように優しく答える。
…お願いですから、そんな慈愛に満ちた表情で答えないでください。
俺は心の中で人知れず涙する。
「…ええっ! そ、それって、その」
顔を瞬時に発火させ、再び狼狽える名雪。
流石にわかったようだ。そう、愛し合う男女が行う、愛の営みだ。
「毎晩あんまり激しいと近所迷惑よ? 下まで結構響いて来るんだから」
「なっ…!」
さらりと驚愕の事実を告げる秋子さん。
寝耳に水、とは正にこの事だ。
俺が硬直する最中、それに対して名雪は―
「そっ、そんなに激しくないよっ! それに毎晩してないもんっ!!」
「…」
「…」
「…あっ」
りりりり、りりりり―
静寂に響く虫の音が、やけに大きく聞こえる。
「…」
「…」
俺と秋子さんの視線が、名雪に集中する。
「え、ええっと、あの…」
スーパーで買ったトマトの様に顔を真っ赤に染め上げ、何とか言葉を繋ごうとするが、言葉尻が蚊の鳴くような小さな声になっていく。
「…」
援護のしようがない程、見事なまでの自爆だった。
ここまで来ると清々しささえ感じるなあ、などと現実逃避にズレた感想に思いを巡らす。
俺はただ、今の声がご近所に聞こえていない事を祈るばかりだ。
「ふふっ、若いって良いですね」
名雪の自爆発言に動じる事もなく、俯く俺達を尻目に優しく微笑む秋子さん。
「それでは、明日の昼頃には帰りますから留守番お願いね」
それだけ言って車に乗り込み、エンジンをかける。
ライトをつけるとそのまま走り出し、路の突き当たりの角を右に曲がって俺達の視界から姿を消した。
「…」
「…」
後に残されたのは、恥ずかしさの余り下を向く俺達と、気まずい沈黙。
そしてエンジン音が遠ざかった後、俺はようやく口を開いた。
「…阿呆」
「う~」
「ただいま~」
「ただいま…」
何だか今日は精神的に疲れた…。
秋子さんが戸締りした玄関の扉の鍵を開け、真っ暗な水瀬家に足を踏み入れる。
そしてすぐに壁際の電灯のスイッチを入れて光を灯し、闇を払う。
「ん…?」
リビングを通ってキッチンに行こうとしたとき、リビングのテーブルの上に、一枚のメモ用紙が目に止まる。
「? 何それ?」
それを手に取った俺の横から、名雪が覗き込んで来る。
そこには、流麗な文字で―
二人へ―
急に仕事が入ったので、家を空けます。
明日の昼頃には帰りますので、留守番宜しくね。
―と書かれていた。
「何だ、秋子さんの書置きか」
俺達が帰る前だったので書いておいたのだろう。
それにしても、秋子さん字が綺麗だな、と思っていたその時、横にいた名雪が声を上げる。
「あれ? まだ下の方に何か書いてあるよ」
確かに名雪の言う通り、俺の指で隠れていた所にまだ何か文字が並んでいた。
指をずらして、その文字に目を通す。
追伸―
折角二人っきりなのですから、一緒にお風呂に入ったりしてはいかがでしょうか?
その時はのぼせないよう注意してくださいね♪
それと、乳繰り合うのに夢中で戸締りを疎かにしないように。
帰る前には必ず電話を入れます。コール5回で切りますから、もし『出られない場合』でも気にしない でくださいね。
それでは。
秋子
「…」
俺はそのメモを手にしたまま、呆然としていた。
娘を持つ母親というものは、ここまで娘とその相手に異性交遊を奨励するものなのだろうか?
世間の娘を持つ母達に問いてみたい所だ。
いや、きっと『秋子さんだから』なのだろう。…その答えに帰結すると信じたい。
「…」
隣を見ると、名雪が文面を凝視したまま顔を紅潮させて、ぼーっとしている。
「名雪?」
「…」
「おーい」
目の前で軽く手を振ってみる。
「…えっ!? な、何?」
はっ、と顔を上げる名雪。
「どうした?」
「あっ、わ、私、そろそろ晩御飯作るから!」
やや上擦った声でそう言や否や、俺の手から買い物鞄を引っ手繰り、脱兎の如くキッチンに向かう。
「…」
まあ、何を想像していたかは明白だが。
俺もまた居心地の悪さを感じ、慌しくキッチンで夕飯の用意をし始めた名雪の背中をしばらく眺めた後、明日の電話には意地でも出てやる、と決意しながら自分の部屋に向かった。
カチャカチャ
りーりーりーり
キッチンからの名雪が食器を洗う音と、外からの鈴虫らしき虫の音だけが、静かなリビングに微かに響く。その中に、時折俺が新聞を捲る音が混じる。
どこか気まずい、この家に二人っきりだという事を認識させられる静謐。さっきからずっとこんな感じだ。
食事中、相変わらず名雪はぼーっとしていた。
秋子さんがいない為、今日はキッチンに近い対面、つまり俺の前に座った訳だが、テレビに釘付けになった子供の様に呆、としていた。何か考え込んでいるらしく、声を掛ければ反応するが、どこかぎこちない。上の空といった感じだ。
家の前での自爆と、秋子さんの書置きの多重攻撃がそれ程効いているのだろうか?
そんな訳で、俺も少なからずその事を意識してしまい、どうにも調子が狂う。
「ゆ、祐一」
いつの間に片付けが終わったのだろうか、ソファーに座っている俺の背後から従妹が声を掛けてくる。
「ん、何だ?」
その声に俺は振り向く。
「お、お風呂沸いたよっ」
日常的なその事を、何故か意を決したように呟く。
「ん、わかった」
新聞を畳み、ソファーから立ち上がる。
「ね、ねえ、祐一」
「? どうした?」
俯き気味の名雪は、声も表情もどこか硬い。何か言いにくそうにごにょごにょしている。
食事中とは別の意味で変だった。
「あ、あのね、その」
何故か顔が赤い名雪。
幾度か逡巡した後、ようやく顔を上げる。
「その、祐一、お風呂は…どうするの?」
「…は?」
何を言い出すかと思えば、本当、何を言っているんだ?
名雪の言いたい事がわからず、思わず素で返す。
「どうするって…今から入るつもりだが」
「え、えっと、そうじゃなくって…」
視線をあちこちに漂わせ、狼狽える名雪。
「?」
「そ、その、さっきのお母さんのメモ…」
俺から視線を逸らし、消え入りそうに呟く。
「メモ…? ああ、あれか」
言われて思い出す。
一緒に風呂に入ったらどうか、っていうあれか。道理で名雪が言い辛そうにし…て、ちょっと待て。
…もしかして、名雪は食事中からずっとこの事を考え込んでいたのか?
俺は秋子さんの冗談(多分本人は本気だ)と受け流していたのに…。
名雪の事だから、秋子さんのあの言葉を素直に受け止めてしまったのだろう。生真面目というか、何と言うか…。
そこまで思い至り、俺の中に逃げ出したいような恥ずかしさと、馬鹿正直に秋子さんの冗談を受け止める名雪に対して愛おしさが溢れてくる。
「ど、どうするの?」
恥ずかしそうに、いや、実際恥ずかしいのだろうが俺の答えを訊いてくる。
それだけで、名雪が何を期待しているか容易に理解出来た。
そもそもそれを望んでいなければ、訊いてくる事自体しないだろう。
「…」
そんな名雪に触発され、自然、俺もその事にあれこれと想像を膨らます。
…結論には数秒も掛からなかった。
「…祐一?」
押し黙っている俺が不安なのか、上目遣いに見上げてくる。
「…そうだな。それじゃあ折角だし、一緒に入るか」
俺は頭を掻きながら答えた。
名雪と風呂に入る。
抵抗がない訳ではないが、それよりも期待の方が遥かに大きい。
抵抗といっても、それは今までの先入観や常識といったものを打破し、新しい何かを始める際には付いて回る類のものだ。フロンティア精神は止められない。
…単にスケベと言ってしまえばそれまでだが。
何より名雪から誘ってきた以上、断るつもりはない。いや、例え単に確認の為に訊いてきたものだったとしても、もう遅い。俺の中の“漢の浪漫”が覚醒した以上、強制連行だ。
胸の奥から、悪戯を企む子供の様に期待と興奮が満ち溢れてくる。
「う、うんっ」
名雪は顔を真っ赤にしたまま、恥ずかしそうに、それでもどこか嬉しそうに小さく頷いた。
…その後の展開は言わずもがなで、入浴時間はいつもの倍以上掛かってしまい、のぼせる寸前まで頑張ってしまった。そして風呂という密室は、本当に声が良く反響するものだと改めて実感したのだった。
結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る