すべてがFになった日
暖色系のネクタイを好んで身に付けるその男は、国内某所の私立高校に勤務する教員だった。名を石橋という。
生徒たちからは、可もなく不可もない大人として認識されているようである。良く言えば温和な人柄の、中肉中背。実際のところ、世の中を見渡せば彼のような人間はごまんと存在するのだろう。
晩秋の穏やかな光の下、彼は猫背気味になりがちな姿勢を努めて正しつつ、自らの担任するクラスへと向かう。始業チャイムの余韻とともに廊下を進む影は、ただ一人きりだった。
やがて目的地に辿り着いた彼は、いつものように咳払いを一度した後、教室の引き戸をくぐる。妙に静かな室内の雰囲気を不思議に思いながらも、彼はいつものように教壇に立つと、
「よーし、皆、席に着け」
いつものように出席簿を開いて、
「出席を取るぞ……けろぴー」
――返事はない。
「けろぴー、欠席、と。じゃ、次、けろぴー」
やはり、返事がない。
「なんだ、けろぴーも休みか。仕方ないな、次、けろ――」
おかしい、と彼は気付く。自分のクラスに、こんな名前の生徒は居ただろうか。少なくとも、こんな名前ばかりが何人も続くようなことはなかったはずだ。
恐らく、教室を間違えてしまったのだろう。
彼は慌てて出席簿を閉じ――《二年X組》――表紙を確認したそれは、しかし彼のクラスのものに他ならなかった。
――悪戯だろうか。
だとしたら、随分と手の込んだものだ。
苦笑いを浮かべながら、彼は室内を見渡す。その視界を埋め尽くすように――
整然と着席する、物言わぬ40匹のカエル。
冷たい80の瞳は、ただひたすらに虚空を見上げている。
緑色の毛皮が、いかにも暖かそうだと、彼は思った。
石橋は少なからず途方にくれていた。
職員室の一角にあてがわれた席で背中を丸め、自分で入れた安物のインスタントコーヒーをすする。
視線を上げれば、上座に配された机の上には《教頭》の代わりに《けろぴー》とレタリングされたプレートが載っている。壁掛け式の月間予定表には昨日まで「臼井、N県へ出張、〜8日」と書かれていたはずなのに、今は《臼井》の部分が《けろぴー》となっていた。
――いったい、この学校はどうなってしまったというのだろう。
朝の出来事は、始まりに過ぎなかったのだ。
カエル、カエル、カエル――すべてがカエルだった。
恐る恐る扉を引いた隣の教室の中も、慌てて舞い戻った職員室の中も――軽い眩暈を感じて訪れた保健室も、最後に一縷の望みをかけた男子トイレの個室まで――
決して動くことのない、緑色の巨大なカエル。作り物の、乾いたカエル。
そのくせ、彼らは秋風の吹きぬける廊下には決して出てこようとしないのだ。
生命のない学校。
不思議な静寂だ、と石橋は思う。彼自身の発する声や靴音以外が校内の空気を震わすことは決してなかったが、その一方で500余名が普段通りの活動を行っているという確かな気配もある。
彼もまた、その日常の中に組み込まれていたということなのだろう――多大な違和感を覚えながらも、彼は担当する午前の授業をこなしていった。そうして、職員室の片隅で見慣れた弁当の包みを広げ――
今、食後のコーヒーを味わっている。
正直、これからどうすれば良いのか見当も付かなかった。
このような事態に対処するためのマニュアルなどあるはずもないし、誰かと相談しようにも彼の周囲は揃いも揃ってカエルなのだ。
校内を埋め尽くすカエルの中にあって、彼は孤独だった。否、カエルたちの世界を侵す、彼こそが異端なのかもしれない。
もはや、何がおかしいのか彼には分からなかった。
彼は――話し相手を必要としていた。
誰かと話したい――誰か、自分と同じ言葉を話す、人間と――
「お疲れのようですね、石橋先生」
救世主は、身近なところに現れた。
今まで唯一空いていた彼の隣の席――残りの席は、すべて教師然としたカエルたちで占められていた――から、内容に反して気遣いの欠片もない声で話しかけてきた男は、数学の浅川だ。
「え、いや、ちょっと――」
カエルが――と言葉を続けることはできなかった。のんびりとした浅川の口調には、辺りに溢れるカエルの群れを気にするそぶりが全くなかったからだ。
すべては夢だったのだという考えが脳裏をよぎったが、見回せば二人以外は今もカエルのままである。
驚くべきことに、同僚はこの異変に気付いていないらしい。石橋がそれを指摘してみたところで、恐らく彼は笑うだけだろう。石橋には、そうなったとき正気を保っていられる自信がなかった。
「――今までどこへ行ってたんです、浅川先生?」
「どこって……ずっとここに居ましたよ」
「え?」
「やっぱり、お疲れのようですね」
浅川は大きな両目をぎょろりと動かし――喉の奥で、ぐぐ、と笑った。
あたかもそれが、ゲコ、と鳴くカエルの声のようだと、石橋には思えてならなかった。
一週間が過ぎた。
相変わらず、石橋はカエルに埋もれた日々を過ごしている。
頼みの綱であるはずの浅川は、いっこうにそれを気にとめる気配がない。それどころか、彼はカエルたちと自然にコミュニケーションをとれている様子だった。
元々カエルに近い人間だったせいだろう、と石橋は予想する。あらかじめカエルだったから、奇妙な魔法の影響を受けず、またそれに気付くこともないのだ。
唯一言葉を話せるカエルであるその男は、常に疲労感を漂わせている隣席の人間をしばしば揶揄しては薄ら笑いを浮かべていた――「この時期の二年生は、文化祭も終えて気が緩みがちだから大変でしょう」などと鳴きながら。
その一方で、石橋は教師としての己の資質に自負心を抱き始めてもいた。
生徒のふりをした無個性なカエルたちを前にしても、今では臆することなく授業を行えるようになっている。自分の話を理解しているのか、否、それ以前に話を聞いているのかどうかさえ定かではない生徒の群れを相手に、それなりに誠意を込めた講義をしているつもりだ。
――考えてみれば、良い子たちではないか。
彼らが意見を言ったり質問をしたりすることは決してないが、そのかわり授業中に居眠りをしたり私語を漏らしたりすることもないのだ。教職を務めるうえで、これほど楽な相手が他にあるだろうか。
気が緩みすぎてカエルになってしまったというなら――ずっと、このままで良いのかもしれない。
そんなことを思いながら、今日もまた、規格品のカエルたちの前に立つ――
人並みの学生時代を過ごしてきた石橋にとって、かつて自分の《先生》だった人物は何十人も存在する。しかし、彼が今でも《先生》と呼び続けている人物は一人だけだ。
青春と称するのも恥ずかしい高校時代――そう、ちょうど現在の彼が担任している学年の頃だ――彼は、破天荒なクラスメート連中の影に隠れる、ごくごく平凡な少年だった。
そのときの担任教師が《先生》だったのだ。
生徒がすべて南半球の生物と入れ替わっても動じなかったという逸話を持つ非凡な男は、何事にも頓着しないように見えて、そのじつ子供たちの心を誰よりも理解していた。石橋少年にとって、彼はまさに教師の中の教師だった。
二者面談の席で、初めて「教師になりたい」と申し出たときのことを石橋は思い出す。もちろん、そこには言外に「あなたのような大人になりたいのだ」という響きをにじませていた。
《先生》は、自分の頬に生い茂る黒髭を撫で付けながら、一言、
「ん、そうか、頑張れ」
しかし、目の前で畏縮する少年を見つめるその双眸は、「お前ならできる。期待しているぞ」と、雄弁に語っていた。
あれから20年。カエルたちの学校で奔走する石橋は、少しだけ尊敬する師に近付けたのかもしれない。
しかし、彼と《先生》とを隔てる巨大な壁に――彼は、まだ気付いていなかった。
小さな変化は、しかし唐突にやってくる。
久々の冬日となったその朝、どこからか木枯らしの吹き込む二階の廊下を小走りに進む石橋の視界に、見慣れぬ――否、ある意味では非常に見慣れた影が飛び込んできたのだ。
三階への昇り口に立つ柱に寄りかかるように、放置された一匹のカエル。
――何があったのだろう。
教室の中にこそ溢れていたが、廊下では一度もその姿を見たことがなかったはずだ。
動かぬ侵略者が、ついに行動を開始したのだろうか――だが、それらしきカエルは彼の目前の一匹だけだ。
好奇心にかられて、石橋はそれに近寄ってみる。
それは、ただのカエルだった。生徒か、同僚か――こんなところに転がっていたのでは、区別が付くはずもない。
しかし、近付くにつれて――
「水瀬……」
なぜ《それ》が彼女だと分かったのか、彼自身にも理解できなかった。
ふとその名前が口から零れ出てしまったものの、改めて確認したところで《それ》自体に何か特徴があるわけではない。局地的に大量生産された――それは確かに、ただのカエルにすぎなかった。
しかし、今や《それ》は彼の教え子なのだ。
「ほら、水瀬、こんなところで寝ていたら風邪をひくぞ。早く教室に戻りなさい」
揺り起こそうとするが、その生徒は全く目を覚ます気配がない。
彼は仕方なしといった風に《それ》を抱え上げると、自分のクラスへと向かう歩みを再開する。
そうして辿り着いた教室の中に、ぽつんと一つだけ空いた《彼女》の席を見つけたとき──彼は、ほっとしたような、もどかしいような、奇妙な感覚に支配されていた。
その陽の当たる椅子の上に《彼女》を載せ、
「寝るなら、ここで寝ていなさい」
――教師としては、いささか問題のある言葉だろうか。
彼は苦笑しながら、教壇へと踵を返し――
(……ありがとう、先生)
ふいに微かな声を聞いたような気がして、振り返る。
「――水瀬、か?」
焦点の合わないプラスチック製の双眸は、いったい彼に何を伝えようとしていたのだろう。
流れ過ぎる雲の群れを眺めながら、石橋は今朝から感じている不思議な歯痒さの正体を見極めようと努めていた。
あのカエルの訴えかけるような眼差しを、忘れることはできない。《彼女》は、彼にとってかけがえのない一人の生徒なのだ。
《彼女》だけではない。40匹のカエルたちはそれぞれに、彼の可愛い教え子だったはずだ。それなのに――今は互いに見分けも付かず、話をすることさえ叶わない。
いまだ遠くに霞む《先生》の後ろ姿。
いつか、あの背中に追いつける日が来るのだろうか――
「おや、考え事ですか、石橋先生?」
だしぬけに中断させられる思考。
――分かっているなら、邪魔をしないでほしい。
石橋はコーヒーを片手に窓の外へ目をやったまま、しかし不快感をおくびにも出さず、
「ええ、似合わないでしょう?」
「いやいや、私だってうっかり考え込んでしまうことがありますからね」
皮肉なことだった。昼休みの職員室で、あまり親しくしたいとも思わない一人の同僚と交わす下らない会話だけが、彼に唯一残された「人間らしい」時間なのだ。
特に用事があったわけではなかったのか、浅川はいつものように喉の奥で笑いながら、奥の給湯室へ消えた。
もっと他人のことを慮るようになれば、あれも少しは人好きのする人間になるだろうに――嘆息しながら、石橋は「それならば己はどうなのだ?」と自問する。誰かを罵れるほど、自分は正しく人を見ていたというのだろうか。同僚たちを――そして、生徒たちを。
考えれば考えるほど、その答えは《否》であるように思えてくる――
ここ十日余りの自分の行動が、救いようもなく滑稽なものであったと、彼はいまさらながらに気付いていた。
カエルたちを相手に平気で授業をこなせるなど、とんだお笑い種だったのだ。裏を返せばそれは、初めから生徒たちを大量生産の工業製品と同一視していたということではないか。
皆がカエルになってしまったのではない。他ならぬ自分が、皆をカエルのようにしか見られなくなってしまっていたのだ。
気が緩んでいたのは――彼自身だった。
――このままでは、いけない。
石橋は《先生》のことを考える。あの人も、きっとカエルたちを相手にして立派に授業をするだろう。しかしながら、それは自分のそれと同じ意味ではない。彼らを《群れ》としてしか見られなかった、自分とは違う。《先生》ならば、カエルの集団を前にしても、きっとその一匹一匹と分かり合えるはずだ。
愚かなことに――自分は、同じヒトである生徒たちですら、一人一人を見失ってしまっていた。
40人の大事な子供たちのことを、なぜ忘れてしまったのだろう。
そっと目を閉じれば――まぶたの裏に、人間だった頃の彼らの顔が浮かぶ。
授業中に、居眠りをしてばかりの水瀬。それは彼女がトラックの上で輝くための充電作業のようなものだと、彼は知っていた。
ときに教師である彼を出し抜くほどの聡明さを発揮する、優等生の美坂。窓の外を眺めながら時おり見せるあの表情は、どういう意味なのだろう。
友人に対して常に協力を惜しまない好青年、北川。人知れず黙々と仕事をこなす、体育会系の斉藤。それから――
石橋が自らの冒した誤りに思い至ったそのときから、彼の学校は急激に生命の息吹を取り戻していった。わずか三日のうちに、彼は以前と同じように――否、以前よりもずっと親密に、自分の生徒たちと語り合えるようになる。
一日目――
「――質問、本当にないのか? 自慢じゃないが、先生が学生の頃はこれが全然分からなくてな、授業中にさっと手を挙げて、『何だ、石橋』『先生、僕は何が分からないんでしょう?』――」
(くすくす……)
「――そこ、笑うなよぅ」
二日目――
「――じゃ、この問題を、北川」
「先生、僕は斉藤です」
「ん、そうか、すまん」
三日目――
「――良い質問だ。これはちょっとしたテクニックで――どうした、美坂?」
「先生……あたしたちのこと、分かるようになったんですね?」
「ああ、今まですまなかったな」
生徒たちは、ずっと彼を見て、彼に語りかけていた。その声を黙殺していたのは、彼の方だったのだ。
「いえ、分かっていただけたなら、それで良いんです」
「ああ……分かる、分かるぞ。鮮やかに分かる!」
美坂の、水瀬の、斉藤の、北川の――はつらつとした笑顔が、彼を囲んでいた。
――こんなにも個性的な面々を、どうすれば作り物だなどと言えるのだろう。
もはやそれは、彼自身にも答えられない問いかけだった。
細かな表情の端々も、ちょっとした仕草も――決して並ぶもののない、彼らはそれぞれが、一つの生命なのである。
「良かった……」
彼の子供たちは――ついに、人間の姿に戻ったのだ。
「どうしたんですか、先生?」
「話せば長くなるが――」
「――いやだなぁ、先生。みんなが変身してしまうなんて、そんなことあるわけないじゃないですか」
石橋の話を聞き終えるなり、豪快な笑い声をあげる斉藤。
「そうですよ、おかしかったのは先生の方です。先生が変なのは、今に始まったことじゃありませんけど」
くすくすと笑いながら失礼な相づちを打ったのは、美坂だ。
「まあ、先生が元に戻ったみたいで良かった。これでも結構、先生のことを心配してたんだぜ?」
「そうか……北川、ありがとう。本当に、先生はどうかしていたよ」
「北川君じゃなくても、心配しますよ。わたしたちの先生が、いつの間にか《人間》になっていたんですから」
「ん、どういうことだ、みなぴー……みろぴ、あれ?」
「先生、しっかりしてください」
「無理もないわ。先生は、戻ったばかりで混乱してるのよ」
「でも……」
思案顔の水瀬は、意を決したように石橋の肩を引き寄せ――
「ね、先生……先生は、もう、わたしたちとケロなんだよ?」
「本当にどうしたんだ、さっきから変だぞ──」
戸惑う彼の周りに、集まる少年少女たち。
「けろぴーの言うゲコだぜ。せっかくカエゲコ戻ったのに、いつまで夢見ごこちでいるゲコ」
「くケロケロやっぱりケロはケロだ、けろぴー」
「けろぴー、ケロケロてケロケロケロケロいなのケロ?」
「ゲコよゲココゲココ……ゲコ♪ ゲコ♪ ゲコ♪」
「ゲコ」
「ケロケロケロケロ、けろぴー。ケロ、ケロケロ――」
「ケロケロケロ!」
今や、石橋の困惑は頂点に達していた。彼の生徒たちが、まるでカエルのように大合唱しているのだ。ようやく、彼らの姿を見分けられるようになったというのに。
皆、どこから見ても人間ではないか。脳天に並ぶ、夢見がちな二つの大きな瞳。緑色の、ふかふかの毛皮。皆――どこから見ても、人間ではないか。
彼は教室の窓を開け放ち、灰色の空に向かって絶叫する――
「ゲコオオオオォォォォォォォォォォォォ――!!!!」
「――生、石橋先生っ」
昼休みの終わりを告げる予鈴が鳴り響き、にわかに慌ただしさを増す職員室の片隅で――
「どうなさったんですか、顔色が真っ青ですよ」
不自然な叫び声をあげた石橋の顔を覗き込みながら、内容に反して気遣いの欠片もない声で話しかけた男は、数学の浅川だ。
「ああ、ちょっと……可愛らしいカエルたちの夢を、ね」
「相変わらずですね。しっかりしてくださいよ?」
「いや、面目ない」
右手のコーヒーは、すっかり冷めてしまっていた。それをごくりと一口にして、石橋はぐるりと室内を見回す。
疑わしげに彼を見つめるオールドミスの姿が、《教頭》と書かれたプレートの向こうに見えた。
「考えすぎなんですよ、石橋先生は。もっと、気楽にいきましょうや」
浅川は大きな両目をぎょろりと動かし――喉の奥で、ぐぐ、と笑った。
あたかもそれが、ゲコ、と鳴くカエルの声のようだと、石橋には思えてならなかった。
結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る