“らくえん。”
チリン、と鈴が、鳴った。
校門を出てくると、人影に気がついた。
「天野?」
俺が声を掛けると、天野という名前の下級生は相変わらずの無愛想な表情で、
「ごきげんよう」
と言った。
夕焼けが、綺麗だった。季節は、秋。とはいっても、夏の名残がまだあるようなそんな空気がほんの少し漂っている。蝉の声はもう聞こえない。けれど虫の音が響くにはまだ早い――そんな季節だった。景色がゆっくりとオレンジ色に染まりつつある。
「どうした?」
「特に用はありませんが?」
「用もないのに校門に突っ立っている馬鹿も居ないだろうに」
俺が校門をくぐって歩き出すと、天野も歩き出した。数歩だけ後ろを歩く天野。黙って二人で歩いた。電柱を何本かやり過ごしてから、俺は足を止めて、天野を見た。
いきなりヒトを馬鹿といいますか、と小さく呟いて唇をひん曲げた天野はぼそりと言った。
「そちらは帰り道じゃないと思いますが」
「わかってる。お迎えだ」
「なるほど」
天野はうなずいた。
「相変わらず、相沢さんは心配性です」
「天野もな」
俺はそう言って、天野に笑いかけた。
「今日もどうせ遊んでいるだろうからなぁ」
「それは同意せざるを得ませんね」
天野は苦笑した。
あの春の日。
ずっと春だったらいいのに、と願っていた少女が、少しだけ背丈が伸びた姿になって、『帰って』きたのは、とある春の日の出来事だった。天野曰く「お菓子が降ってきたようなものです」とのことだったが。
『ある地方では菓子蒔きという風習がありまして』
『それはどんなときにやるんだ』
『結婚式のときですね。あるいはお目出度い時に』
『それで?』
『何度お菓子が降ってきても良いものです。お目出度いですから』
――お目出度いのはそんな台詞を吐く天野ではないか、と思ったが口にすると説教が始まるので黙っていたりした。
それは自然に――
あるいは若干不自然に――
「もう、駄目でしょう」
「あうぅ、ごめんなさい」
保母さんに叱られている姿がそこにあるのだった。
「また叱られていますね」
「おおかた、おもちゃの取り合いでもしたんだろ」
保育園児相手に大人気ない。
「だって、真琴のおやつの肉まんが一つ奪われちゃったのよぅーっ」
……。
「おやつのようですね」
「一つぐらいいだろう、一つぐらい」
「譲れない何かを持っている、というのは素晴らしいですね」
「そのズレたコメントするのをなんとかできないのか、天野」
「失敬な」
そんな会話をしていると、当の本人が気が付いたようだった。
「あ、美汐ーっ」
ぱたぱた、と走ってくる。
「おかえりなさい」
「真琴、最後まで保母さんのお話を聞かなければいけませんよ」
「あ、あう」
天野はそう言って、そいつ――真琴の髪の毛をくしゃくしゃと撫でた。それから軽く保母さんのほうに頭を下げた。俺も下げる。
「お迎えですか」
「お迎えです」
俺が答えると、真琴はむっとした顔をした。
「なんだよ」
「ふーんだ」
それからぎゅ! と俺のつま先を踏んだ。
「いてぇ?!」
「べーだっ」
そのまま天野の背後に隠れる真琴。
「おーまーえーはー」
俺が拳を振り上げると、保母さんが笑って言った。
「またね、真琴ちゃん」
「あ、う……うん」
「うん、じゃなくってはい、でしょう、真琴」
「は、はい」
真琴はびくりと体をすくませると、ぴしっと背を伸ばした。俺はそれを見ながら、保母さんに挨拶をする。
「じゃまた、明日連れてきます」
「はいはい。お疲れ様でした」
俺たちは歩き出した。
「それでね、今日は」
後ろから、真琴と天野が会話するのを見ている。頭の後ろで手を組んで、鞄をぷらぷらさせながら、なんとなく会話をのんびりと聞いていた。
「相沢さん」
「……あ?」
赤い空に浮かぶ、すじ状になった雲――あれは鰯雲かなぁと考えていると天野と真琴が立ち止まって俺を見ていた。
「どうした」
「美汐、祐一ヒトの話しを聞いてないわよぅ」
「ああ、それはいけませんね」
「……?」
俺は真琴の隣に並んだ。その隣が天野。
「何の話だ?」
「だから、さっき振ったじゃないの」
「聞いてなかった」
真琴のほっぺたをうにょーんと指で伸ばしてやりながら歩き出した。
「ふぉあぉうー」
真琴が手を振りまわして抗議をしているが気にしない。
「保育園で秋祭りに参加するっていうお話ですよ」
「秋祭り?」
「秋分の日の連休を使うそうですよ」
「ふーん」
ぱちん。
「イタイっ?!」
真っ赤になった頬を押えながら真琴が涙目で俺を見上げた。
「なにするのよう」
「阿呆」
「ガーン」
「で?」
と続きを促す。
「何もなかったかのように話を続けてるし……」
「相沢さん、あまり真琴をいじめないでください」
「これは躾だからいいんだ」
「……躾は確かに大事ですねぇ」
「あう、美汐ーっ」
「……勿論冗談ですよ」
「その割には目が真剣だったが」
また説教を考えていたのだろう、きっと。
「美汐のおせっきょう、長いからいやなのよぅ……」
「何か言いましたか?」
「な、ななななにもっ」
真琴がおたおたしているのを横目で見ながら、天野が言う。
「良かったら協力してあげてください」
「何を?」
「お祭りに決まってるじゃないですか」
何を聞いていたんですか相沢さん、と天野は俺を睨んだ。
「……天野も参加するのか?」
「真琴がするというならば、私が手伝わなければいけません」
何故に断定。
「ということは相沢さんも、ということです」
「めんどくさいからやだ」
「というわけで良かったですね真琴」
俺の返答を無視して話を進める天野だった。いつものことだが。
「まぁ、いいんだけど。で、何をすればいいんだ」
「それはですね……」
天野は指をぴん、と1本立てて、話し始めた。
ベッドに寝転がって、漫画を読んでいた。夕食も終わって、あとは風呂に入るだけ、という時間帯。宿題や予習をやらなければならなかったけれど気だるいので放っておいた。そのときだった。リリリン、と携帯の呼び出し音がした。
「はい、もしもし」
ざー。ノイズだけが聞こえた。
「……? もしもし?」
『……こと、逆さです、逆さ』
『あう、そっか。こっち?』
『そう、そちらです。もしもし?』
受話器の向こうからはばたばたと騒がしい音。
「天野か」
『違います』
「……」
何故に否定。
『はい、どうぞ』
『ありがと、美汐ー』
『どういたしまして。終わったら呼んでくださいね』
『はーい』
受話器の向こう側の光景を想像しながら、俺は漫画を脇に放り出して、仰向けになった。天井の蛍光灯が少し眩しかったので、左手で目を覆った。帰ってきてから、真琴は大抵は天野の家で暮している。どうしてかはわからないが真琴は天野の家が気に入ったらしい。秋子さんは少し寂しそうだったが、真琴がそうしたいというならばそうしたほうが良いのだろう、と納得もしていた。
『祐一ーっ、聞こえるー?』
「聞こえる、聞こえる。そんな大声で叫ばなくても良いぞ」
『うんっ』
ガンッ、という音がした。
「……どうした?」
『ーーーっ』
「真琴?」
『あうーっ……頭打ったー』
「阿呆か」
『阿呆言わないのっ!!』
いきなり叫ぶので耳がキーン、とした。慌てて受話器を離して耳を押える。受話器からは何やら怒声が漏れているが気にしないことにした。しばらく経ってから元に戻す。
「それで?」
『何事もなかったかのように会話に戻らないで欲しいわよぅ』
「たんこぶできたか」
『出来たわよ、ほんとにもうこんなおっきいのっ』
俺は壁際に置いてある天野の家の黒電話を思い出しながらくすくす笑った。大きくうなずいて首を振ろうとしたら頭が壁にぶつかったのだろう。電話に身を傾けて話すなんて、子供じゃあるまいし。
「あー、そりゃ災難だったなぁ」
『痛かたー』
「はいはい。お大事に」
『投げやりー』
「そんなことはないぞ。もう心配しまくっているぞ」
『……そんな棒読みで言われても。祐一の、馬鹿っ』
「壁に頭ぶつける阿呆に言われたくない」
『真琴、阿呆じゃないもーんっ』
そうかなぁ、と思いつつ別のことを言う。
「で?」
『ん……』
電話の後ろの音。じゃー、という水音とかちゃかちゃという音。多分天野が食器を洗っているのだ。遅い夕食でも、摂った後なのだろう。
「ご飯、なんだった? こっちはワンタンメンと餃子だった。秋子さんの手作り」
『あ、美味しそう。いいなぁ』
「真琴は?」
『アジの開きにほうれん草のおひたしにお味噌汁』
「まぁ、いつもの食事だな」
天野は和食党だからな。
『あと、ひじき……』
「……またか」
『うん……』
真琴は力なくうなずいた。
『山盛りなの』
「……がんばれ」
『他人事みたいに言ってー』
「だって他人事だし」
『祐一も来て食べてみればいいのよぅ。あの黒い山を、山を』
電話越しに聞こえる真琴の声は、頭の中に不思議に良く通る。天野の家から掛けてくる真琴の電話は、毎夜の恒例行事と言っても良かった。
『聞いてるの、祐一?』
「あ、ああ? 聞いてる」
脇に置いてある漫画の表紙を片手でパタパタとめくりながら、俺は答えた。家の中はシン、としていて物音は聞こえない。名雪も寝てしまっただろうし、秋子さんは夕食が終わると夜の緊急の仕事がある、といって出かけたから――俺は視線をローテーブルの上の鉢植に向けた。それから、再び天井に向けて、目をつむる。
「今度祐一が来たときは真琴の二倍の量にしてもらうように頼んでおくからね』
「……なんでだよ」
『真琴の苦労を味わえばいいんだから』
ふん、と真琴の鼻を鳴らす音。
「真琴、まだいいのか」
『え?』
「後ろに天野が立っていて、長電話は駄目ですよとかいう顔をしているぞ、きっと」
『あはは、そんなわけないじゃない、美汐は土曜時代劇を見ているはず……ひぅっ』
「……?」
しばらくの沈黙。
「あー、真琴? 大丈夫かー?」
『あーうーぅー……』
ぷつん。ツーツーツー……ドップラー効果のような悲鳴を残して、電話は切れた。俺は苦笑して、受話器のボタンを押した。――それから、立ちあがって部屋の電気を消して、眠ることにした。
翌日、お祭りを明日に控えた日。手伝ってくれと頼まれて訪れた天野の家はいつものことながら、重々しい門扉で閉ざされていた。
ピンポーン。
『どちらさまですか』
「俺だ」
『俺様という知り合いは居ません。お帰り下さい』
がちゃん。
「……っておいおい」
ピンポーン。
『どちらさまですか』
「いきなりインターホンを切るこたぁないだろう」
『冗談です』
『というか、美汐は保留と接続のボタンを押し間違えるのがしょっちゅうなのよぅ』
天野はボタンが三つ以上あると苦手なのらしい。
『ま、真琴、そんなことはどうでもよいのです』
『そう?』
「まぁ、いいから、開けてくれ」
「はい」
俺はカコンと音がしてロックが外れた門扉を押して玄関に向かった。
「いらっしゃい、祐一」
玄関で靴を脱いでいると、真琴がパタパタとスリッパの音を立てて出てきた。
「何がいらっしゃい、だ。居候のくせにちょこざいな」
「あーうー」
リボンでまとめている片方の髪の毛をぐいぐいと引っ張ってやる。
「痛い、いたい、イタイーっ」
「ちょっと髪の毛伸びたか?」
引っ張るのを止めて問う。
「ちょっとだけ」
「ふーん」
「美汐が切るのは勿体無いっていうから」
「なるほどね」
「相沢さん、毛を引っ張るのは愛護精神に反しますよ」
涼やかな声。
「よう天野」
「靴はちゃんと揃えてくださいね」
「……了解」
俺はきちんと踵を揃えた。
「しかし愛護ってなぁ。動物相手じゃないんだから。これは」
「これってなによぅ?」
髪の毛を捕まえられたままなので顔を傾けながら真琴が拗ねた。
「愛護してますが」
なでなで。天野は撫でながら言った。すっかり愛玩動物扱いだった。
「あーうー」
「嬉しそうに撫でるな撫でるな」
俺は苦笑しながら髪の毛を放す。
ぽかっ! 放した途端、真琴に殴られた。
「いてっ……何するんだ真琴」
「お返しですよぅーだ」
べーと舌を出して、真琴は廊下の奥に消えた。
「ロクでもないやつだ」
「相沢さんも人のことは言えません」
「……すみません」
俺は素直に謝った。
「で、真琴は何をやるんだ」
「私たち、です」
「……真琴たちは何をやるんだ」
「この間説明したではないですか」
「出店の手伝いをする、というのは聞いたけど、それ以上の詳しいことは聞いてないぞ」
「……お弁当販売を手伝います」
「お弁当って?」
「稲荷寿司」
天野はテーブルにずらりと並んでいる油揚げと寿司飯を入れる木製の大きな桶を示した。
「……これまたけったいな大きさだな」
「美汐の家のお蔵にあったんだって」
さもありなん。
「しかし何故に稲荷寿司」
「好きだからですがそれがなにか?」
「……左様で」
「まだご飯を炊いてますので、こちらはあとになります」
「ふーん。それ以外にあるのか?」
「ええ。真琴」
「ん?」
「着けてきてください」
「はぁーい」
ぱたぱたぱた。真琴が台所から出ていった。
「? 何か着るのか?」
「お祭りですから。それの衣装合わせです」
「ああ、そっか。半被とかか」
保育園がある町内の小さな秋祭りとはいえ、それなりに本格的なのだろう、と俺は思考を巡らした。
「そういうわけでもないのですが」
「ああ?」
「お待たせー」
「早いな……って……うは」
俺はのけぞった。
真琴だった。いや、真琴なのは良かったが、余分なものがついていた。
「可愛いでしょーっ」
「……いや、かなり微妙だがそれ」
「むー? 美汐のお手製なの」
「天野が作ったのか、これ」
「勿論」
天野は何故か誇らしげだった。
「ついでに、美汐のもあるの」
「えぇ?!」
「ちょ、ちょっと真琴、それはあとでいいですからと」
「ほらほら」
装着。
「……」
「……」
「おそろいー」
真琴は非道く嬉しそうだったが、天野は真っ赤になっていた。
「なぁ天野」
「なんですか」
「恥かしいなら作るなよ」
「放っておいて……ください」
頭の上に揺れる金色ふさふさの――耳を片手で押えながら天野は言った。
「誰のアイデアだ?」
「みしおー!」
ズビシ、と真琴が指を指す。
「自業自得だ」
笑ってやる。わははははは。
「……」
天野の目がすぅと細くなった。
「なんだよ天野」
「相沢さんのもあるんですが」
「……」
「……」
「なんですと?!」
「真琴」
「あーい」
装着。
「あー……」
ご丁寧にも真琴が持ってきた手鏡に俺が映っている。
「間抜けだ」
「まぬけー!」
「笑うなっ! 真琴も同じだろっ」
「うあんっ?!」
真琴が首をすくめて美汐の後ろに隠れた。
「うーあー……」
こんな姿を見られたら死んでしまう。
「止めよう天野」
「自業自得です」
「何がだ?!」
「ついでにねぇ、祐一」
「あー?」
真琴がすたすた、と天野の側にいくと、
「……?」
天野にしては珍しい短目のスカートを真琴はばばっとまくりあげた。
「ーーーーーーーーーーー?!」
「尻尾つきなのよぅ」
「……」
「……」
「あう? あれ? 祐一? 美汐?」
パステルピンクのこっとんパンツっぽかった。
「真琴ーーーーーーーーっ!」
「あ、あう、あうあう?!」
「あー」
「相沢さん、何をいつまで見てるんですかっ」
「いや、見てるっていうか見えるだろ。いや見えた」
「見えない、見えない、見えないですっ」
「いやでも」
「私には見えなかったんですから相沢さんにも見えませんっ」
「あのなぁ、そんなことゆったって。だってほら、目をつむれば記憶の再生が」
「神経組織で止めてくださいっ!」
「無茶を言うなぁおい」
俺は慌ててスカートを直している天野から、目をそらして真琴を見た。
「真琴もついてるのか、尻尾」
「ついてるわよぅ。見る?」
「そらもう」
真琴がくるりと背を向ける。
尻尾が着いていた。
「……いや、でもズボンは下ろさなくていいぞ、真琴」
「下ろさないと着けてるとこ見せられないじゃない?」
青と白のしましまだった。
「真琴ーーーーーーーーっ」
「な、なによ美汐」
「駄目です、駄目です、駄目ですっ」
「あー、それは同感」
「相沢さんは目をつむってくださいっ」
「つむってもいいが記憶の再生が」
「脳内電流を止めてくださいっ」
出来ないってば。
「真琴、ズボンを穿いて下さいっ」
台所に天野の声が響いた。
「まったくもう。大体ですね」
「あー」
「うー」
居間に場所を移し、卓袱台の上に桶を置いて、油揚げに寿司飯をしゃもじで器用に詰めながら天野はぶつぶつ言っていた。
「天野、説教長いぞ……」
「説教じゃありません、独り言です」
ぴしゃり、と台詞を口にしながら天野は俺に向けた視線を離さない。
「別に天野の下着の趣味がどうとか言ってないから」
「美汐は可愛い系が実は好みなのよぅ」
「そりゃ意外だ」
「言ってるじゃないですか……」
氷のような、呪詛の低い声。
「真琴も、真琴です」
頬を染めた天野はぷいっと横を向いた。普段からはあまりうかがい知れないが目の前の少女が確かに自分より年下である、と思われる仕草だった。
「ん、なに?」
「女子たるものが人様の前に容易く下穿き姿を見せるのはどうかと」
「したばき?」
「パンツのことだ」
――言葉遣いはアレげだったが(言うと機嫌が悪くなるので口にしない)。
「補足しなくてよいです」
「……すみません」
「あう、でも」
真琴は隣に座っている俺をちらちらと上目遣いに見て、それからまるで母親か、年の離れた姉にでも言うかのように、おずおずと口を開いた。
「祐一はもう見慣れていると思うのよぅ?」
「……」
「……」
天野の眉が吊りあがった(ように見えた)。
「相沢さん」
「はい」
俺はあぐらを素早く正座にした。
「私の真琴に何をしたんですかっ」
「何って色々だと思うよ、美汐」
そもそも『私の』というのはどうか。――真琴も答えなくていいぞ……。
「…………っ」
ぷるぷると天野は首を振っている。
「非道いです」
「いや、何が」
真琴は唇をひん曲げた天野を見て、おろおろしていた。けれど、天野が唇を尖らせたまま、稲荷寿司を作り始めたのを見て、くすくす笑い始めた。
「何がおかしいんですか、真琴?」
「んーん。別に。あんまし、美汐が百面相だから」
「……」
真琴はまだ笑っている。
「……こほん」
天野は咳をした。
「真琴、もうちょっとご飯を詰めないと駄目ですよ」
「こうかな?」
「それぐらいです」
唐突に、いつもの無表情に戻った天野を見ながら、俺は出来あがったそれをパックに詰める作業を黙って始めた。真琴は何がおかしいのか、時々けらけらと笑っている。天野は何か言いたげにしていたが、真琴がなぁに、と聞くたびに一瞬狼狽の表情を見せて、再び作業に戻る、を繰り返していた。
作業は、九時を過ぎるまで、続いた。
「ふーっ」
ベッドに転がった。保育園と隣り合う小さな公園を会場にした秋祭りは盛況だった。稲荷寿司は綺麗にお子様たちと父兄の皆様のお腹の中に消えたし、真琴と天野の尻尾と耳は保育園児たちに大好評だった。天野の周りには絵本を読んで、とせがむお子様たちで一杯だったのがそれを如実に示していたと言えよう。真琴のほうはお子様達に何故か追い回されていたが。
楽しい一日だった。
天井を、見上げる。
窓から、秋風が入ってきて、カーテンを揺らしていた。
リリン。携帯の呼び出し音。
「はい、もしもし」
『あう、寝てた?』
「まだそんな時間じゃない」
『そっか』
真琴の定時連絡だった。
「あのあと、どうだった?」
『きちんと片付けまでやっていったよ』
「そりゃ偉かった。お疲れさま」
『うん』
しばらく、あれが楽しかったこれが美味しかったという他愛のない話をする。
『まんぞくーっ』
「そっか」
真琴の満足した、というため息を聞きながら俺は何とはなしに答える。
「確かに、食べて遊んでおまけに勝手きまま、というのが楽しくないわけがないよな」
『うんうん』
「楽園生活だ」
『らくえん?』
「そう、楽園」
心地良い、時間をそう呼んで良いものならば。素直にそう呼んだほうが良いんじゃないだろうかと思った。
「幸せなやつだ」
『誰が?』
「……誰が、だろうな」
ぼんやり考える。ふと、賑やかな日常が、冬の花火みたいに、ひどく風景にそぐわない異質の何か、で満たされているのではないかと思える時が有る。時々。そう、こうして、二人で話していると。天野はそんな俺を、相沢さんはいつも「欠けていない」と不安な人なのですね、と評した。
『ゆういち?』
「あ、ああ」
真琴の声で我に帰った。
『さみしい?』
「……どうだろうな。楽しいことが終わったあとは、こういう気持ちばっかりだ。ずっと続けばいいのに、ずっと終わらなければいいのに、ってな」
『そいうのが――らくえん?』
「そうかもしれないし、そうでないかもしれない」
――はるがきて、ずっとはるだったら――
『秋も美味しいね』
数瞬の沈黙のあと、真琴がぽつり、と言った。
「……食い物は確かに美味しい季節だな」
『冬も美味しいよね』
「……鍋とか美味しいな、あと煮物」
『それから肉まん!』
「ああ、そうだな」
『美味しいものばっかり』
あははと真琴が笑った。
「いや、というか食い物があれば幸せなのか?」
『あう、どうかな?』
聞いているのは俺なのだが、
「どうなんだろうな」
『うーん』
「うーん」
電話越しに二人、唸っていた。少し間抜けかもしれない。
『祐一と、美汐がいれば、きっと幸せだと、思うわよぅ』
真琴が、不意にそんなことを言った。
「天野はどうかな……説教抜きなら同意しても良いが」
『美汐ってお説教してるうちに、変なほうに曲がってくよね』
「あれは真琴がいけないと思うんだが」
『真琴のせいじゃないと思う。祐一がひゃくぱーせんと、悪い』
「うーん、実はそうじゃないかと思っていたんだ」
『おかげでお説教長くなるんだからね』
「悪い、悪い」
時計を見る。十時半を回っていた。
『美汐はお説教を引いてから2で割るとちょうど良い気がする』
「ああ、そうするといいかもな」
『そしたら、幸せなのは二倍になるかも』
――そうだろうか。幸せ、というかそういうものに、数量があるのだろうか。真琴の愚直なそれは掛け算だろうか。
『真琴も、祐一も幸せだから、きっと四倍くらい幸せ。ついでに美汐も怒らなくて済むから、五倍幸せだと思うのよぅ」
――足し算のようだった。
「だと、いいな」
幸せが足し算できる、とするなら、それこそが幸せだ。
『あはは』
「もう寝ろ、真琴」
『ん。おやすみ、祐一』
「おやすみ――」
真琴、と言いかけて、不意に小さな、ちゅ、と言う音が聞こえた。
「――真琴、毎度毎度思うんだが、それは何をしてるんだ?」
『え、えっと』
「?」
『受話器越しの、キス』
俺は、ガン、とベッド脇の壁に頭をぶつけた。
「……っ」
『あう、気がついてなかった?』
「――漫画か」
『ん。よくわかったね』
「阿呆っ」
『……あはは』
おやすみなさい、祐一、と言う台詞を最後に、がちゃん、と電話が切れた。
しばらく、真琴の声が頭の中をぐるぐると回っていた。コツン、に壁に額を合わせる。――楽園、結構結構。こうして鈴の音を転がしたような真琴のおやすみなさい、を聞いていられるなら、悲しかった思い出や辛い何かさえも糧にして作っていく楽園ならば、きっと俺と真琴と――ついでに天野も――笑って未来とやらを信じていける気がした。
チリン、と鈴が鳴った。
テーブルの上に置いてある鉢植に結わえられた鈴が鳴る。
秋風に揺らされて。
チリン、と鈴が、鳴った。
結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る