画家、音楽家、彫刻家。
芸術家と呼ばれる彼らのような人種は、時として人に奇異の目で見られることがある。
それは、彼らが他人に理解できないような深い想いを持っているからであり、それをもつ芸術家が歴史に名を残すこととなるのだ。
たとえ歴史に名を残さなくても、大切な想いを持つ芸術家はかならず誰かの心に残る。
どんなにちっぽけでも、その人にとって芸術家が大切な存在になることは疑う余地のないことだ。
逆を言えば、仕事の為だけに作った作品は決して真の名作たりえない。
技術がどれほどあっても、決して。
ならば、その技術にエッセンスを加えようではないか。
想いという名の、エッセンスを―――
この剣に一滴の涙を添えて
やわらかな春雨の降る、幾分灰色の雨空。
もはや風雨を遮るだけの物となってしまった家の中で、私ははかつての相棒を見下ろしていた。
先ほどまで休む間もなく押しかけてきた参列者達の姿も今では見えなくなっていた。
久しぶりに戻った実家。
まさか、こんな形になるとは思っていなかったが。
母が死んだと聞いたのが、もはや随分前のことのようである。
久しぶりに泣いた。彼や彼女にも迷惑をかけてしまった。
だが、母と呼んでいたものが、生まれたばかりの赤ん坊でも入りきらないような壺に収まりきったとき、舞はすこしの感傷すら覚えなかった。
ただひとつ、終わった、と思った。
私は古びた縁側から、くすんだ色の空を見上げる。
見えるはずはないのだが、火葬場から立ち上る一筋の煙が見えたような気がして、私は視線を室内にもどした。
目を閉じ、いなくなった人物を思い描く。
だが、そこに像が結ばれることはなかった。
むしろ嫌なもやもやが襲い掛かってくるような錯覚を覚えて、私ははじかれたように目をあけた。
その正体がわからぬまま、私は上がった呼吸を整える。
嫌な汗が背中を滴るのを感じ、私は正座をして、手元にある相棒、諸刃の西洋剣を半分くらいまで抜いた。
かつては銀色で、鋭かったその輝きも、今ではすっかり衰えて鈍い光をたたえているのみだった。
そのとき、後ろの襖の開く音がした。一瞬遅れて、私はそちらを向いた。
「舞。こんなところでなにしてんだ?」
「……祐一こそ。それに、ここは私の実家」
「そっか、そうだよな……」
二人で鈍色の空を仰ぐ。
西のほうに、青空が見えた。
雨ももうすぐやむだろう。
「……舞、これ」
そういって、祐一が差し出してきたのは、一通の手紙だった。
「タンスの奥のほうに仕舞われてたんだけど……」
そう、明後日にはもうこの家は引き払わなければいけない。
慌しい話だが、今の私にこの家を維持するだけの蓄えはなかった。
佐祐理は、お父さんに頼んで何とかしてもらってもいいと言っていたが、私はそれを断った。
私と祐一、それに佐祐理の三人で決めたルールに反するからだ。
『この同居をするにあたって、極力親の援助を受けない』
さすがに、祐一の学費等はどうしようもないが、使いもしない家を維持するのは必要最低限のことではなかった。
私は祐一からその封筒を受け取る。
見ると、差出人はかかれていなかった。
ただ、宛名は不思議なことに『川澄舞』となっていた。
私は訝りながらもその封を切る。
紙の硬さからして、もうずいぶん前の手紙であることが伺えた。
「……どこのタンス?」
「こっちから見て、廊下の突き当りを右に回ったところだな」
「……物置?」
「ああ、なんかいろいろ置いてた部屋だ」
「…………」
私の記憶が確かなら、その部屋はずいぶん前に死んだといわれている祖父の部屋だ。
もっとも、これは母が全快した後に聞いた話だが、母は私の父と駆け落ち同然で結婚したために勘当されていたらしかった。
それ故に、私が祖父の死に目に会うことはなかったということだ。
「ふえ? 何やってるんですか?」
喪服を埃まみれにして、佐祐理が顔を出す。
佐祐理にも、荷物整理を手伝ってもらっていた。
まさか、遺品整理が荷物整理になるなどと、そんな非常識な事態になるとは思っていなかったために、佐祐理も祐一も喪服だった。
佐祐理が私の手にある封筒を覗き込む。
「……あれ? この字、どこかで見たことありますね」
「どこで?」
「どこでと言われましても、見た覚えがあるというのしか……」
「いい。私がわかる」
私は、その筆跡をもつ人物に一人だけ心当たりがあった。
草書と間違えそうな、崩した流れるような字体。
はじめの一文字をやたらと大きく書く奇妙な癖。
そう、あの時も、確かこんな風にやわらかな雨が降っていた。
白い風景がなりを潜め、新緑の生命力に満ち溢れた、春。
あたしは、今日もいつものように泣いていた。
あの日から涙を流さなかった日はないように思える。
雪は溶けて、春を彩る水と変わり果てたというのに、あたしの心はあの日から変わっていなかった。
「やぁーい! 変人!」
「化け物! でていけー」
そして、いつまでたっても変わらない、男の子たちの罵倒。
あたしは泣きながら、でも男の子たちを無視しながら歩いていた。
……一時期、男の子たちのいじめが収まっていた時期があった。
だが、あたしを守ってくれた男の子はもういない。
多くの人たちと同じよう、あたしの前から姿を消した。
ひときわ大きな衝撃が頭に走り、あたしは前につんのめる。
こけそうになったが、あたしは転ばなかった。
「……?」
痛みで顔をしかめながら、あたしの肩を支えてくれている手の持ち主を見上げる。
そこには、5、60歳くらいのお爺さんが、一目で怒っていると分かる顔で男の子たちを睨みつけていた。
お爺さんののどが、ゆっくりといやな感じに動く。
「日本男児たるものが、よってたかって女の子に石を投げつけるとは何事だッ!」
お爺さんが大きな声で怒鳴りつけると、男の子たちは一目散に逃げていった。
あたしはというと……。
「うぁ、あぁぁぁん!」
お爺さんの大声に驚いて、止まっていた涙が再びあふれてきた……。
「ほ、ほらほら、もう泣き止んで……」
困り果てたような、すこししわがれた声に、あたしはようやく顔をあげる。
目の前に、白い湯気を立ち上らせるココアのカップがあった。
思えば、今日は先生が出張でいなかったので、男の子たちのいじめで給食を食べ損ねていた。
いままで、頭の片隅にもなかった空腹感が、急激にこみ上げてくる。
数回、お爺さんの顔とカップに視線をめぐらせ、おずおずとそのココアに口をつけた。
そんなあたしをみて、お爺さんは満足そうに頷き、微笑みかけてきた。
「さて、とりあえず、私でよければ話を聞くよ」
お爺さんは自分のカップに真っ黒の、毒々しいコーヒーを淹れて揺り椅子に座る。
「お爺さんは、何してるの……?」
あからさまだったが、お爺さんはあたしの意図を理解してか、話に乗ってきてくれた。
「ん、私か? ここで刀を打ってるんだ。刀鍛冶さ。そこに何本か転がってるだろう?」
「……いびつな形だよ?」
「はっはっは! それは私が初めて打った失敗作でね。戻してもよかったんだが、もったいないから押さえ棒として使ってるんだ」
「……時代劇とかで見るきれいな波の模様は?」
「はっはっは! それを打ってたときに急に眠くなって、気がついたらすっかり冷めててどうしようもなくなってた! 呼吸困難で死んでないのが奇跡だ」
その後も、あたしがなけなしの知識を搾り出してする質問に、お爺さんは豪快に笑って答えていった。
それからというもの、あたしは毎日のようにお爺さんの鍛冶場に通った。
お爺さんは、ほとんど刀を打たなかった。
なんでも、国の取り決めで一年間に24本以上打ってはいけないらしい。
それでも、一ヶ月に2本はつくらないといけないんじゃないか、とあたしが尋ねると、お爺さんは豪快に笑ってごまかした。
あたしはお爺さんに少しずつ自分のことを話していった。
名前、住んでいる場所、いじめられている理由。
そして、まもののことも。
あるとき、あたしは意を決してお爺さんにあたしの持つ不思議な力を見せた。
それは、あたしにとっては些細な力だった。
たとえば、手の届かないような遠くにあるものを、何も使わずに動かしたりするような。
はじめ、あたしはそれを神様がくれたプレゼントだと思っていた。
だけど、周りの人はそうは見てくれなかった。
大人も、子供ほどではないにしろ、あたしを化け物扱いした。
半分は、お爺さんが同じような扱いをすることを覚悟していた。
だが、お爺さんはそうしなかった。
一度、不思議そうな顔をしただけで、再び微笑みかけてくれた。
「うらやましいよ。その力があれば、椅子に座ったままコーヒーを淹れることができるのに」
あたしは嬉しくなった。
かつて、これと同じことをいってくれた男の子のことを思い出し、すこし悲しくもなったが、それでも嬉しかった。
その日の夜、あたしは久しく見なかったウサギの耳のカチューシャを押入れから引っ張り出した。
季節が寒かった冬のことを忘れて、青々とした緑が広がる、夏の日のことだった。
重い身体を引きずって、あたしは見慣れた田んぼ道を歩いていた。
少し前まで青かったと思っていた稲穂は、すっかりと黄金色に変わって、今か今かと収穫を待ちわびているかのようだった。
あたしは折れた木の棒を手に、服が破れて肌が見えるのを隠そうともせずに、ただひたすらにお爺さんの家を目指していた。
いつもはあたしをいじめてくる男の子たちも、今日ばかりは気味悪そうに遠巻きにするだけだった。
それだけ、あたしは必死だった。
襲ってくる吐き気を必死で押さえ、お爺さんの小屋へと山を登る。
「舞ちゃん!?」
後ろから、聞きなれた声がした。
あたしは嬉しくなって振り向こうとしたが、その前に身体は限界を迎えてしまった。
舞い散った紅葉の赤い葉が目前に迫り、あたしは静かに目を閉じた。
お爺さんは、優しい人だった。
仕事もしないで、コーヒーを淹れるのすら面倒がる大変なものぐさだったが、とにかく優しかった。
「舞ちゃん? 何があったの?」
だから、あたしはお爺さんの顔を直視できなかった。
そう、今のお爺さんの顔は、初めて会ったときに見せていた怒りに満ちた顔だった。
言葉は優しい。だが、心は怒っている。
「いじめっこに、やられたのかい?」
あたしはぷるぷると首を振った。事実、違うのだから。
「だったら……まもの、かい?」
あたしが決して話さなかった、折れた木の棒を睨むように見つめる。
うなづいたあたしを見て、お爺さんはひとつため息をついた。
「そうか……。とにかく、今日はもう帰りなさい。……それで、一ヶ月ほど、ここにはこないでほしい」
あたしは弾かれたように顔をあげた。
捨てられる。
あの子が去ったときの、あの恐怖が。
お母さんが死にそうになったときの、激しい衝動が。
頭の中をぐるぐると駆け巡った。
だが、お爺さんは先ほどまでの顔を崩して、やわらかい微笑を浮かべてあたしの頭をなでてくれた。
「大丈夫。一ヶ月は忙しいからきちゃだめだけど、一ヵ月後には、必ずきてほしいんだ」
見透かされたことが恥ずかしく、求めてくれたことが嬉しくて、あたしは頬が赤くなるのを感じた。
あたしは、お爺さんが出してくれた麦茶を飲み干し、立ち上がる。
「じゃあ、一ヶ月したら、また来るよ……?」
「ああ。また、おいしいお菓子を用意して待っているよ」
私は医者に死刑を宣告された。
肺がん。それも、ほとんど末期の。
それを感じていないわけではなかった。
使い慣れていたはずの槌をやたらと重く感じた時点で、私の身体は終わりへと向かっていたのだ。
あの時すぐに手術を行っていたら、私には違った人生があったのかもしれない。
妻は30半ばで死んだ。
私が宣告されたのと同じ、肺がんだった。
どちらも煙草は吸わなかったはずなのに。
それで、私たちより遥かに煙草を好いていた父が、90の見えてきた今もぴんぴんしているのはなんとも皮肉な話だが。
あの春の日、私は病院に向かっていた。
若い頃に稼ぎためたなけなしの金を袋に包んで、私は手術への覚悟を済ませてその道を進んでいた。
もっとも、私が病院にたどり着くことは永遠になかったが。
そのときの選択を後悔したことは一度もない。
むしろその選択肢を用意してくれたことに私は感謝すらしていた。
私はもう六十路を過ぎたというのに、妻が死んだと同時に忘れてしまった生きがいというものを思い出すことができた。
私にその機会を与えてくれたのは、私の半分も生きていない少女だった。
ならば、その礼もせずに消えるのは、いささか礼儀に反するではないか。
そう考える自分は、やはり古い考え方を改めることができない人間なのだろう。
妻の残した唯一の遺産である娘は、その私の考え方を否定して家を飛び出した。
その日以来、娘の顔は見ていない。
結婚式の招待状も送られてきた。
一度も返事を出したことがないのに、しつこいくらいに年賀状もきた。
だが、私はそれらのことごとくを無視してきた。
私は、娘が結婚した男の名前も知らないのだ。
厳しく育ててきた、娘。
思えば、私があの不思議な少女に優しくするのは、そのせめてもの罪滅ぼしなのかもしれない。
だが、今私の気持ちは晴れ晴れとしている。
死への恐怖はない。それに覚える感傷などとうに捨てた。
私は住居として使っていた小屋を出て、もう久しく通っていない踏み石の道を通る。
空を見上げた私は、その光景に目を奪われた。
別段すばらしいものではない。はじめて山に登ったときに、頂上で見た景色と比べればそれは感動とは程遠いものだろう。
だが、私はその夕焼けを美しいと思った。
今まで何度も見てきた。普段は気にしないほどに、その光景は見飽きたはずだった。
……それでも、おそらくこの人生で、我が双眸の前に広がる夕焼けを超える夕焼けはない。
晴れていく雲を見つめ、私は今生最後の金槌を振るうべく、鍛冶場へと足を踏み入れた。
何かを待つときの時間は、本当に短いと思う。
あたしは、一ヶ月ぶりとなる山道を登っていた。
お爺さんと約束の、一ヶ月。
普段、いじめられてすごすだけの一ヶ月とは比べ物にならないほど、短く感じた。
山の中腹に、すこし開けた場所がある。
山の木々に守られるようにして、その小屋は以前と変わらず立っていた。
「お爺さん、鍛冶場……?」
鍛冶場の扉が開いていた。
……どんなに記憶を探っても、あたしがお爺さんと過ごした半年以上で、お爺さんが一人で鍛冶場にいたことはなかった。
数回、刀鍛冶のなんたるかを説明してもらったときについていっただけだったが、お爺さんは小屋を離れるときにいつも扉横のプレートを下ろしていた。
やはりプレートはない。十中八九鍛冶場だろう。
あたしはお爺さんに会いたい一心で駆け出し、鍛冶場へと向かった。
揺り椅子の緩やかなゆれが心地いい。
私はその心地よさの中をまどろみながらさまよっていた。
もう、目を開けるのも億劫だ。このまま眠ってしまいたかった。
今の私の意識を繋ぎとめているのは、右手の薬指にあたる冷たい感触だった。
おととい、実家で眠ったときは、ひどく懐かしかった。
死ぬ間際になって、人は記憶を走馬灯のように思い出すとはよく言われるが、まさしく私はそれだった。
久しく見なかった、夢を見た。
妻とのはじめての出会い。結婚。娘の家出。
思えば、大人になってからの記憶しかない、と苦笑する。
中でも鮮明に思い出せるのは、あの少女との出会いだった。
彼女には泣き顔より笑顔のほうがよく似合う。
彼女にはきっと刀傷よりマリッジリングの方がよく似合う。
私の両親に聞かせれば、きっと幼女趣味だと笑うだろう。
だが、それでもよかった。
それがたとえ恋人へと送るような感情ではなくても、私は確かにあの少女を愛している。
だから、いつか彼女が剣を捨てるときの為に、この剣を作ったのだ。
私はうっすらと目を開け、その剣を掲げてみせる。
こだわりで作らせた半蔀から朝陽が差し込んできて、その刀身を真紅に染める。
……刀は血で染まってこそ美しいと言うが、私はこのとき血塗られた刀よりも、陽に染まった刀のほうが美しいに違いないと確信した。
さあ、待ちわびた朝が来た。
夜は白み、世界中に色彩が戻る永遠に繰り返される一瞬。
私はその声を聞き、心からの微笑をたたえて振り返った。
「プレゼントだよ、舞ちゃん」
あたしが何を言うよりも先にお爺さんが突き出してきたものは、剣だった。
だが、今までお爺さんの鍛冶場で見てきた剣とは違う。
刀身が左右対称の、諸刃の剣。
あたしは、言葉を発することもなくその剣を受け取り、その柄に書かれた文字に気づいた。
「〜いつか戻る貴女の微笑みの為に〜」
あたしにその言葉の意味を理解することはできなかったが、お爺さんが一生懸命作ってくれたことは分かった。
あたしは一瞬遅れて、お礼を言っていない事実に気づき慌てて、
「ありがとう、おじいちゃん!」
「ふふ、どういたしまして。……その剣、決してまもの以外に向けちゃだめだよ」
「うん! ほんとにありがとう!」
嬉しかった。
プレゼントよりも、あたしが言ったまもののことを信じてくれたことが嬉しかった。
だが、あたしの喜びは長くは続かなかった。
今日は、伝えなくてはならない悲しいことがあったのを思い出したから。
「……あのね、おじいちゃん」
「ふふ、おじいちゃん、か。いい響きだ」
そう言われてはじめて、あたしはお爺さんのことをおじいちゃんと呼んでいたことに気づいた。
それまでは、お爺さんとよんでいたのに。
「ふふ、で、なんだい?」
とっさに何のことか分からなかったが、あたしの呼びかけの続きを促していることに気づいて、あたしは慌てて言葉をつなげる。
「あ、あのね……。実は明日から、2日ほどまたこれないんだ……」
そう。明日から3日間、泊りがけの自然教室があるのだ。
「へえ、こんな時期に、めずらしい。……気をつけていってらっしゃい」
「うん! お土産、持ってくるからね!」
それから、あたしはおじいちゃんにこの一月のことを話した。
もうすっかり寒さの厳しくなった夕方は、あったかいココアを最もおいしいと感じられる時間帯だった。
あたしはおじいちゃんと初めて会ったときのココアの味を思い出し、笑った。
すっかり暗くなって、帰らないといけない時間になったときに、おじいちゃんは「山の下まで送ろう」と言ってくれた。
少しの間ではあるが、また会えなくなるからだろうか、少しでもおじいちゃんと長くいたかった。
一番星をおじいちゃんと一緒に探しながら、しめった枯葉の道を下っていく。
おじいちゃんのしわがれた手が、やけに冷たく、あたしは手袋をはめた手でしっかりと握った。
山のふもとで、おじいちゃんと別れるときに、あたしは紫色の布に包まれた棒状の包みを掲げて見せた。
「まものを退治したら、返しに来るから!」
「ああ、楽しみに、まってるよ……」
あたしが手をぶんぶんと振り、おじいちゃんがそれに応える。
数歩進んでは振り返り、また数歩進んでは振り返る。
何度それを繰り返したか、おじいちゃんの姿が小さくなり、あたしは最後に一度いっそう大きく手を振った。
あたしはその日、まもの退治のことも忘れて、家で剣を眺めていた。
まるでおじいちゃんの分身をながめるかのように、じっと。
眠るときも、一緒だった。
明日からの自然教室への期待と、そのお土産を渡したときのおじいちゃんの喜んだ顔を思い描きながら。
ひさしぶりに、穏やかな気持ちで眠りについた。
そんなあたしが、おじいちゃんが死んだと聞いたのは、それから3日後のことだった―――
私は長い躊躇を終え、半ばまで出された紙片を封筒の中に押し込める。
「やめた」
「舞?」
きょとんとする二人を尻目に、私は立ち上がり、手紙をバッグの中にしまう。
「……ふたりに、ついてきてほしい」
「お、おい! 舞?」
私はそれに答えることなく、眼下の剣を拾い上げてさっさと歩き出した。
なぜ今の今まで忘れていたのだろうか。
8年ぶりに歩くその道は、今では見る影もなく寂れていた。
もともと、寂れてはいたのだが、周りにあった田んぼには雑草が伸び放題になっていて、同じ緑でも新芽の緑と違い煩雑感を感じさせる色だった。
実家と、華音市で母と暮らしていた家から大体等距離にあるものみの丘からわき道を進んだところにあるその地は、今でも開発と言う名の刃が進入していなかった。
黒服で、腰に剣を下げた女が歩いている。
その光景を思い浮かべ、私は少し前に見た火曜サスペンスに似ているなと苦笑する。
家を出たときは一切のことを考えずに出てきたため気づかなかったが、いつのまにか雨はやんでいた。
雨の後の、あのえもいわれぬような匂いが鼻腔をくすぐる。
懐かしい匂いだ。あのころに嗅いだ、山の雨の匂い。
「舞、何しに来たかくらい、そろそろおしえてくれないか?」
「約束、守りに来た」
約束、そう、約束だ。
この剣と、この剣をくれた人への、盟約。
その盟約を果たすために、私は懐かしい道を通り、懐かしい鍛冶場へとやってきたのだ。
鍛冶場は、思ったよりきれいに保たれていた。
小屋は見る影もなく崩れ落ちているが、鍛冶場は部屋の四隅に蜘蛛の巣が張ってあるくらいで、人の手で管理されていることを裏付けていた。
一瞬、他人が買い取ったのかと考えたが、すぐに否定した。
なぜなら、使った形跡がないのだ。そう、あのとき、この剣を渡してくれた人が座っていた椅子も、壁掛け時計も、全てが当時のままだった。
買い取るのなら、使用するなりなんなりの目的があるだろう。
こう言っては何だが、金を払ってまで、目的もなしに保存しておくほどの価値があるとは思えない。
だが、結局ここが今どうなっていようが私には関係のない話だった。
なぜなら、それは盟約なのだから。
私は8年前の記憶を探り、火を起こす。
この剣を手にしてから、私はある程度剣について知っていた。
この剣、見た目は西洋のもののごとく諸刃だが、その実しっかりと刀の流れを汲み取った、れっきとした日本刀なのである。
日本刀の過程で作り上げ、素延べと日造りの段階で形を西洋式に整える。
その後、皮鉄にはさまれた刃鉄を丸め、切れ味を失わせる。
この刀を発表すれば、世界中の刀剣収集家が驚愕するだろう。
なにせ、日本刀のコンセプトである「折れず曲がらずよく切れる」というのを西洋剣で実現できるのだから。
一人の刀鍛冶が生涯をかけて体得した業を、私は釜の火が十分に熱くなるまで待ち、一切ためらわずに投げ入れる。
「な!? お前……?」
「約束、だから」
灼熱の炎の中で、その刀はなおその存在を主張し続けていた。
だが、刀身が赤くなったと思うとすぐに形が崩れていく。
日本刀のような肉厚がないため、熱には弱いらしかった。
私は、その溶けていく刀を潤んだ瞳で見つめていた。
この刀で、どれほどの魔物を屠ってきたことか。
この刀に、何度命を救われたことか。
今一度、同じ質問を私自身に突きつける。
なぜ、今まで忘れていたのか?
私がこの刀を作ってくれた人物を覚えていたのはいつまでだったか?
その疑問に答えはでない。
おそらく、いつか祐一が言っていた「悲しい、耐え切れないほど悲しいことは人は忘れてしまう」ということだろう。
だが私はそんな言い訳に逃げたくなかった。
真紅の揺らぎの中でたゆたいながら、ゆっくりと、その鉄が作り手の釜へと還っていく。
そう、作り手へと、返っていく。
この刀が、この刀にこめられた想いと盟約が消える前に、私はこの刀と、それを作った刀鍛冶にこう言いたい。
年相応の、いや、実齢より遥かに幼く見える、あどけない笑顔を浮かべて。
今までありがとう。
そして、ごめんなさい。忘れてて。
まものは、もういなくなったよ。
だから、この剣を返しに来たの。
一年、遅れちゃったけど、許してね?
私、やりたいことがあるの。
佐祐理と祐一は、なんていうかな。
ふたりには、いつか話さないといけないね。
ねえ、私、刀鍛冶になりたいな。
……でも、師匠さがさないといけないんだよね?
うーん、おじいちゃんに見てもらいました、じゃだめかなぁ?
まあ、その辺は何とかするよ。おじいちゃんと同じ流派がいいなあ。
……もう、時間がないね。
長く続いてた約束は、これでおしまいっ!
確かに、返したからね。
私は、笑っていくよ。
ねえ、まだ聞こえる? お祖父ちゃん……。
結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る