華音霊異記



                    1

冬休みの図書室。
ボイラー暖房のチンチンという微かな音と、暇そうに本を読んでいる司書のめくるページの音。
ボールペンを走らせる音が思いのほか大きく響いていた。

美坂香里は手をとめると、今日何度目かのため息をついた。

文化祭のクラス企画であった喫茶店の収支報告が提出されていない、と生徒会から言われたのは終業式の後だった。
一月以上前の行事について、普段から書類にうるさい生徒会が見落としていたというのも珍事であった。
終業式のHRがはけた教室で、香里にそのことを告げた生徒会役員の同級生は、微笑を浮かべ無言で見返す彼女から目をそらしながら、とにかく年内に提出することとクラス委員の職務であることを強調して逃げていった。

その日は部活がなかったために放課後商店街に行こうと約束していた親友は、香里に対し大いに同情を示し、生徒会役員の同級生に対してはささやかに憤りを示し、収支報告書作成について全面的な協力を申し出てくれたが、丁重に遠慮しておいた。
作業効率を考えれば当然のことだ。

とはいえ文化祭当時の資料を集めるについては親友の協力を仰ぐにやぶさかではない、香里が頼むよりも親友に任せた方が女子生徒に対してはより効果的だ。男子に対してはともかく。
まだ教室に残っていた同級生達に緊急招集をかけた香里は、その日のうちに収支報告書作成に必要な材料を揃えられた。

一番のネックと思われた買出し担当の男子生徒がなんでもロッカーに放り込むタイプだったのも幸いした。

荷物は増えてしまったが、晴れて親友と百花屋でくつろぐことのできた彼女は、余計な仕事を押し付けられたことについてはそれほど腹をたててはいなかった。どうせ他の同級生がやるよりも自分がやってしまったほうが早く正確だ、との自負がある。
その日、とりあえずは満足して帰宅した彼女の気分は、しかし長続きすることは無かった。

また、ため息。

自分がとりかえしのつかないことをしてしまったのではないか、という自責。
そこまで追い詰められてしまったのだから仕方のないことではないか、という言い訳。
自分の心の弱さを思い知らされる嫌悪。
そもそも、そんな心の強い人間なんて存在するのか、と思う開き直り。

書類自体は機械的にマスを埋めるだけの作業だが、それだけに雑念が募る。時折爆発しそうになるのをおさえるために手を止め、自分に喝を入れる。図書室なのであくまで頭の中だけだが。しかしあまり効果はなかった。

そのとき、静寂を破るものがあらわれた。
男子生徒が図書室に入ってきたのだ。

引き戸をひらく音にわずかに視線を動かし、男子制服のブレザーを視界の端に確認した香里は視線を机に戻し、作業を再開する。
さっさと終わらせて、ついでに冬休みの宿題もやってしまおう。今日は部活で登校している親友と昼食を一緒にとる約束もある。

入ってきた男子生徒は司書となにか話している。本の返却にきたようだ。
それを済ますと書棚の方へ歩いていったようだ。視線は書類に落としたままなのであくまで足音と気配のみからの判断だが。

しばらくすると男子生徒は新しい本を借り出して図書室から出て行った。
また図書室の中は香里と司書だけになった。
暖房の音、ページを繰る音、ボールペンの走る音。

そして、ため息。

                    2

左目の奥が疼く。

図書室には本を返しにいっただけだった。

今日は提出が遅れていたクラスの文化祭の収支報告の提出があるからと、会計から言われていたので、どうせのついでだった。
本来見落としていた自分が受け取るべきだろうと一応は責めたが、相手のクラス委員を怒らせてしまったようであわせる顔がない、正直ちょっと恐い。と抜けぬけと言った度胸に免じて勘弁する気になった。
その女生徒とは面識はなかったが、学年主席の彼女について多少の知識はあった。
容姿端麗、学業優秀、教師の受けも良い、人に阿ることは無いが、人当たりは良く面倒見も良い。
出来すぎだ。
ちょっと恐い、という件の会計の言葉は納得できる。

左目の奥のしこりがうごめいてるような感覚。

図書室にいた女生徒がその彼女だという確信があったわけではない。冬休みに入ったばかりのこの時期、まだ図書室が使える時期であれば勉強に使う生徒がいないわけではない。もっとも、このタイミングで一人しか使用していないというのは、一応は進学校である本校にとってあまり名誉なことでは無さそうだ。

彼女が例の学年主席だということは、馴染みの司書との世間話からわかった。
ひとしきり図書室の利用状況の惨状について愚痴を聞かされた上で、のことだが。

返却を済まして書架に向かう間、つとめて彼女の方を見ないようにしていた。あからさまな視線を送れば気取られると思われた。近代文学の棚で中島敦全集を手に取り、ページを開きつつ、閲覧席へ目をやる。

左目の奥が疼いていた。

眼球の奥のしこりがずきずきと動き出すような感覚とともに、左頬に生温かいしたたりを感じた。

左手の甲で拭うが、止まらない。
かなり強い、ということだ。
ポケットからハンカチをとりだし、頬にあてがう。白いハンカチがみるまに紅く染まる。

視線を外す。弱まった疼きは残るが、ハンカチを濡らすしたたりはおさまった。

手にしていた本を借り出し、図書室を出る。
目の奥の疼きがおさまる。自然とため息が出た。もう一度深呼吸。
生徒会室に向かう。

廊下の冷たい空気にふれて、頬がひきつる。
ハンカチを見る。紅く濡れている。現実だ。あれは現実だった。
さっき自分の左目が見たものを反芻する。
見てしまった以上は、なんとかした方がいいだろう。なにより、今後彼女を見かけるたびに左目があんなことになってしまっては生活に支障をきたしかねない。

生徒会室に入り、テーブルに投げ出してあった自分の鞄の中から手甲を取り出す。
通常のものと異なり、掌を覆うように作られたそれを両手につける。手の甲側で紐を結ぶのは一人でやると結構もどかしい。
次に取り出したピルケースに詰めた軟膏を左目のまわりに塗りこむ。これで準備完了。
後は書類を完成させて彼女が生徒会室に提出に来るのをまてばよい。

生徒会室はグラウンドに面した3階にある。
手持ち無沙汰なままグラウンドを眺める、冬休み中でも陸上部など活動しているクラブがあるのでそれなりに暇つぶしにはなった。

そんな部活もそろそろ切り上げ時と思われる頃、生徒会室のドアがノックされた。
窓から外を眺めながら、どうぞ、と返事をかえす。

失礼します、と告げながら彼女が入ってきた。途端に左目の奥が疼きだす。

「〜組の美坂です。言われていた書類を持ってきたわ」
「ごくろうさま、突然で申し訳なかったね」
「まったくだわ」
「手厳しいね」

受け取った書類をチェックする、疼きが激しくなり、つい左手で目を押さえたくなる衝動を抑えるのに一苦労する。ちらと視線を送ると一層疼く。たまらない。
彼女はやや憮然とした面持ちでこちらを見ている。手落ちなんか無いと言いたげだ。

「うん、問題ない。ご迷惑をかけたね、本当にすまなかったよ」
「いいわ、こっちも忘れていたのは確かなんだから」
「ありがとう」

それじゃ、と彼女が生徒会室を出ようと向こうを向いた一瞬、二歩踏み込んで左手を伸ばす。

「あ、ちょっと」
「なに?」

彼女の左肩の上の空間をつかむ。声を掛けられて振り向く方向と逆側に左腕を伸ばす、今回彼女は左肩越しに振り向いたので左腕はそのまま横にひらけばよかった。

いや、ちょっと肩になんかついてたみたいだった。そう誤魔化すと、そう、と答えて彼女は出て行った。

遠ざかる彼女の足音を聞きながら、左手につかんだものを見つめる。
白くぶよぶよとしたトカゲに似た20センチほどの体長のそれは、さらに30センチほどの細長い尻尾を振り回して暴れている。四肢の爪が手に食い込む。見つめているうちに左目の奥の疼きは鋭い痛みに感じるほど強くなる。

これが、美坂香里の左肩にいた。
人の目には見えない。この左目以外には見えない。

鞄の中から五芒星の描かれた方尺の和紙を取り出し、左手の中のものをそこに放す。手を放すや跳びはねて逃げようとしたのだろうが、足が紙に貼りついてしまい動きが封じられしまっていた。しばらくじたばたともがいていたがやがて動かなくなる。これは昆虫標本を作る際の三角紙のようなものだ。この世ならぬ存在の力を封じ、定着させる。動かなくなったところで紙ごと折り畳み、鞄におさめた。

左目の奥の疼きが消えた。

ふと気づく。つかみとった後は、頭の部分はのっぺらぼうだったそれは、彼女の肩にいたときは人の顔をしていたことに、ショートボブの女の子だったと思う。グロテスクな光景ではあるが、慣れっこになっているのでつい見過していた。

生徒会室のパソコンを起動し、学籍名簿を開く。
「美坂」で検索。
3件ヒット。
一件はOG。美坂香里の母親だった。
一件は美坂香里。
そしてもう一件。美坂栞。
そこに示された写真と特記事項を読む。

一つため息をつき、生徒会室を出た。

                    3

部活を終えた親友と百花屋へ繰り出した美坂香里は上機嫌だった。
親友がなにかいいことでもあったのかと訊ねるほどに。
別になにもない、バイオリズムかなにかではないか、と返す本人も不思議だった。
昨夜電話で話したときはひどい落ち込みようだったと言われても、思い当たるふしがない。
なにをそんなに落ち込むようなことがあったのだろうか。

一方、親友も上機嫌だった。
年が明けたら同居人が増えるという話をしていた。
知り合って以来、折に触れ親友の話にあらわれる従兄弟が、両親の仕事の都合で彼女の家に居候するという。
以前より親のレベルでは話が進んでいたらしいが、彼女はつい先日母親から聞かされたばかりだという。
最高のクリスマスプレゼントだったという親友の言葉に、一瞬胸がちくりと痛んだが、何故だろう。
母親と二人暮しの家に従兄弟とはいえ年頃の男性が同居するというのは如何なものか、という香里の言葉に、親友は無邪気に笑いながら、大丈夫だと答えた。なにがどう大丈夫なのかは不明だが。

親友が部活のある間は自分も図書館で勉強するから、と明日以降も同行する旨を約束して別れた。
一緒に初詣に行こうと気の早い約束についても、苦笑しつつうべなう。

年末はなにごとも無く過ぎていった…。

年が明け、親友と初詣に行った。
街の南東、遠く日本の背骨にもつながる山々に連なる端。ものみの丘と呼ばれる低山。
その裾にある天子(あまご)へ。
この街一番の初詣スポットだった。

この日も親友から、元気が無いと言われた。仕方がなかった。元気でいられる方がおかしい。
しかし、そっちが浮かれすぎているのだという反撃にあっさり納得してしまうあたりが親友だ。
毎年のことながら夜中から大勢の人出が切れないので、神職や巫女達も彼女らが初詣に出た昼過ぎには疲労の色が見えていた。親友はのんきに同情している。
香里はそんな神職達の中に見知った顔をみつけた。同じ学校の生徒だ。
向こうもこちらに気づいたらしく、人の流れを巧みに泳ぎながら近づいてくる。
簡単に新年の挨拶を交わし、別れたが、別れ際、特定の順路で進めば簡易ながらお祓いの効果があるという話をされ、興味を持った親友に連れられてその道を辿ってみた。
帰る頃にはなんだか心が軽くなったような気がしていた。親友もお祓いが効いたのだと無邪気に喜んでいた。

親友と映画を見にいった。
冬休みの宿題でわからないところがあるというので、そこを教えるついでだった。
初詣以降特に問題はなかったので、普段どおりでいられた。

始業式の日、親友から従兄弟を紹介された。彼女とよく似た、人懐こそうな人だった。

その夜、あの子が手首を切った。

                    4

天子神社はものみの丘のふもとにある。
祭神は天照大神ということになっている。
郷土史研究家によれば、この街は飛鳥朝以前、この神社を守る人々の集落から始まったとか。
継体天皇の上陸地に建てられたというのは珍説だが、その程度の由緒はあるということだ。

氏子総代の家に生まれ、次男であることから神社の神職としての将来が決定付けられていた。
正確には神人(じにん)として。
天子神社の巫女に仕える神人として。

年末年始は多忙だ。様々な神事がある。もっとも神人の身はあまり関係ない。侍るだけが仕事だ。
但し初詣に賑わう神社にあっては男手として充分期待されている。
臨時のアルバイトや、各地から応援に集まった人手をとりまとめるのも仕事だ。
まだ高校生ではあるが、将来のこともあるし、人を使う経験を積む意味もある。

元日の昼過ぎには、前の夜からの疲労もピークに達しようとしていた。

人ごみのなかに彼女を見つけた。
左目の奥が疼いたから。
このような人出の多い時は、左目の奥が疼くことも多い。その為目の周りに軟膏を、力を弱めるための薬を塗りこんでいる。
左目が疼くということは、なにかこの世ならぬものに憑かれているということだ。
そういう人を見つけると、さりげなく近づき、護符を織り込んだ手甲をはめた手でそれをつかみ取り、そばに待機している巫女に渡す。
巫女は渡されたものを護符に包み込んで祓う。
それが、天子神社の神人として最も大事な仕事だった。

美坂香里は、また左肩に載せていた。
ショートボブの少女の顔をしたものを。
友人だろう、見覚えのある少女と同行していた彼女はやや疲れているように見える。
もっともこの人ごみに疲れたとも言えるが。
彼女の肩に載るものは、友人の少女が香里に話し掛けるたびに身を震わせている。どうやらその少女が苦手なようだ、というか、少女にはそのようなものを寄せ付けない雰囲気をまとっているようだった。

興味深いと思いつつ、彼女達に近づく。
そして挨拶の声を掛けながら左肩のものをつかみ取る。長い尻尾が香里の左肩からずるずると抜きだされるが、なにか食い込んでいるのか、引っかかった。適当に話を切り上げて別れる際に力をこめて引き抜いた。
前回よりも深く心に憑いていたらしかった。つまりは心にわだかまるものが大きくなっているということか。

定着用の護符に貼り付けたそれを待っていた巫女に見せる。少し驚いたようだ。
神社本庁特務部から派遣されている彼女は、綺麗な子なのに、随分と悪質なものに見込まれてしまったようだ、と同情の言葉を口にする。それにしては目立った素振りが見えないのはその心の強さのせいか、とも。
それだけに、心配ね。と気遣わしげな視線で。

また、左目が疼く。次の仕事だ。




−−−−−  次のページ
戻る