雪もよう、ところによりノスタルジィ






「ゆーくん、お風呂あいたよ」
「……」
「ん? どーしたの?」
「おまえだれだ」
「わっ、またひどいこと言ってるよー」
「なんだ名雪か、みつあみじゃないからわからなかった」
「うそだよっ、だってゆーくん笑ってるもん!」
「わはは、でもこうみると名雪ってかみの毛すげー長いな」
「ずっとのばしてるもん」
「いいかげん切れよ」
「えー、いやだよぉ」




 夢を見ていた気がする。懐かしい夢を。

 枕もとに手を伸ばし、目覚し時計を止める。設定時刻の20分前で、目覚まし時計は今日もその役目を全うすることなく沈黙した。冬の冷気が部屋を覆い、暖かな蒲団から起きだすことが躊躇われる。
 一人暮らしを始めてから、この時計が鳴ることはほとんど無くなった。あれほどに朝に弱かったわたしなのに、今は目覚まし時計が鳴るより前に必ず目を覚ます。

 未だ燻る夢の残滓を振り払うように勢いよくベッドから降り立つ。急激に冷えていく身体と、ぼんやりと霞む視界。枕もとのサイドテーブルに置いた眼鏡をかけると、視界はクリアになった。
 なってみて初めて実感したが、近眼というのはひどくやっかいだ。何をするにも眼鏡をかけていないとままならない。最初は物珍しく、ファッション感覚で縁無しのものを選んだりとちょっとした変身願望を満足させていたそれも、煩わしく感じるようになるまでにさほど時間を必要としなかった。
 パジャマ姿のまま、洗面台の鏡の前に立つ。眼鏡をかけた髪の短い少女が、鏡の向こうからわたしを見返していた。
 ブラシを手にとり髪をとかす。一時はショートカットと呼んでも差し支えの無いほどの長さだったそれも、だいぶ伸びた。無論、昔とは比べ物にならない短さだけれども。

 夢の風景が少しだけ脳裏に浮かび、消えていく。
 シャワーを浴びる気にはなれず、そのまま着替えてアパートを出た。

 割と苦労をして入った大学、その修士課程の一年目。研究と実験の日々のなか、たまの座学はいい息抜きだった。
 教授が黒板に書いた公式をぼんやりとノートに書き写していく。朝一番の講義であるためだろう、学生の姿はまばらで、みなどこか気の入っていない表情でぼんやりとしている。よく暖房の効いた室内は心地よく、中にはうつらうつらと舟をこいでいる生徒も見受けられた。

 午前の講義を終え、お昼は駅前でパスタを食べて、そしてまた一人の部屋に帰り着く。
 ただいま、とは言わない。最初の頃はどうしてもその習慣が抜けなくて、返事のない部屋に少しばかり寂しい思いをしたものだが、もういい加減一人暮らしも慣れた。
 帰りがけに買ってきた牛乳のパックを冷蔵庫にしまうと、ドアに備え付けられた郵便受けからここ数日溜まっていたダイレクトメールの類を引っ張り出した。
 電気料金、ガス料金の引き落とし明細書、いかがわしいDMの類。それらに混ざって『それ』は在った。
 純白の、ちょっと厚めの封筒。宛先には『水瀬名雪 様』そして差出人は――

『美坂香里』

 わたしがこの街に越してきてからは、連絡を取り合うこともなくなってしまった。そんなかつての親友からの、一通の手紙。それは結婚式の招待状だった。
 連名で記載された名前は、親友のそれと、そして高校時代から彼女を支えつづけた共通の友人の名。
「香里、決心したんだ」
 期せずして、笑みが漏れた。
 高校時代、従兄妹と一緒になって彼女と彼の仲をからかったりした。そのときは香里らしくなくむきになって否定していた。
 彼の態度はわたしから見てもわかりやすかった。従兄妹があの街に越してくるよりずっと前から、彼は香里だけを見ていて、そんなにも想われている香里がわたしは少し羨ましかった。
 わたしがあの街から離れる日も二人揃って見送りに来てくれた。らしくなく涙ぐむ香里を、彼はしっかりと支えてくれていた。
 よかった。本当によかった。

 式の日付は来週末。研究も一段落ついているし、行くことになっても何ら問題は無い。すぐに手配すれば列車の指定もとれるだろうし、講義を2、3日休んだところで単位に問題が出るほど普段から怠けているわけでもない。
 そう、問題は無い。あの街に、わたしの生まれ育ったあの街に戻ることに、問題はなにひとつ無い。
 無い、はずなのだ。

 この都会の街に越してきて、今年でもう5年目になる。ちょくちょく電話を入れたりしているけれど、この5年間、わたしは一度もあの街に、家に、帰ってはいない。
 大学は忙しかった。理系は忙しいと聞いてはいたけれど、毎日が講義と研究で事前に予想していたよりも遥かに時間がなかった。長期休みもあったが、院に進んで学費とアパート代以外の仕送りを断ったわたしにとって、長期の休みはアルバイトに忙殺される日々だった。
 なんとなく。そう、ただなんとなく日々は流れてしまって、なんとなくあの街に帰りづらくなってしまった。
 ただ、それだけのこと。


 結局、決心したのはそれから3日経ってからだった。





「そう言われるとむしょうに気になってきた、切れよ、かみの毛」
「えー、ゆーくん勝手だよー」
「ずっと伸ばすのか? そのうちにかみの毛が足にからまって歩けなくなるぞ」
「そんなに伸ばさないもん」
「いつ切るんだよじゃあ」
「なんかもう切ることがぜんてーになってる!」
「いいじゃん、いっそのことばっさり行ってまえ」
「うーんとね、じゃあじょうけんがあるよ」
「なにぃ、なゆきのくせになまいきな…… まぁいい、言うだけいってみろ」
「ゆーくんがわたしを……」




 列車の心地よい揺れと程よく効いた暖房に、いつしかまどろんでしまっていたようだ。
 特急列車で数時間、そろそろ目的地に着く頃になってわたしは目を覚ました。
 窓の外は夜の帳、ときどき街の明かりが蛍火のように瞬いては流れ去る。腕時計を見ると7時半を少し過ぎたところだった。ほんの少しだけまどろんだだけのつもりだったが、1時間くらい眠っていたようだ。
 目的地の故郷の街まで間もなく、という車内放送を聞いて、網棚から荷物を下ろす。しばらくすると軋むような音をたてて列車が止まる。目的地に着いたのだ。
 ホームに一歩足を踏み出し、そしてその寒さに身を振るわせた。身をきるような、というよりは身体の芯に突き刺さってくるかのような夜の冷気。都会の街とは根本的に寒さの質が違った。
「あっ……」
 目の前を、一片の雪。
 思わずかざした掌に、それは音もなく舞い降り、音もなくとけて消えた。

「雪もよう、か」

 帰ってきたのだ、5年ぶりにこの街に。
 舞い降りる雪の中、吐き出す息が白く夜空に吸い込まれていった。





「おーいそこのメガネっこ」
 駅を出たわたしに、懐かしい声。驚いて見ると、そこには懐かしい従兄妹の姿。
 息が詰まりそうになりながら、それでも不意打ちだったのがよかったのか、なんとか言葉を返すことができた。

「お久しぶり、祐一」

 タクシーで行くか、と言ってくれたけれど、さして荷物があるわけではないので歩いていこうと提案する。久しぶりに彼とこの街を歩きたかったのだ。
「元気だったか」
「うん」
 交わした会話はそれっきり。お互い言いたいことがあるはずなのに、それが形にならない。もどかしい、でも心のどこかでそれを歓迎している弱い自分がいる。
 しっかりしなさい、水瀬名雪。あなたはなんのためにこの街に帰ってきたの?
「ね、祐一。少し寄り道していこうか」
「別に構わないけどな。で、どこに行きたいんだ?」
「学校」
「あん?」
「わたしたちが卒業した、あの高校に行こうよ」
 場所はどこでもよかった。高校というのは思いつきだったけれど、口に出してみると飛びっきり素敵な案に思えた。
「8時まわってるんだぜ? もう閉まってるだろ」
「忍び込んじゃおうよ」
「おいおい」
「いいじゃない、ね、いこ?」
 不自然なくらいはしゃいで、わたしは通い慣れた道を学校に向かって歩く。やがて校舎が見えてきた。
「うー、緊張するね」
「たく、付き合わされるこっちの身にもなってくれ」
 口では文句を言いつつも祐一もなんだか楽しそうで、わたしはくつくつと笑う。そうして鍵のかかっていない職員玄関から校舎に入った。
「2階に行こうよ」
「2階? 3階じゃないのか?」
 祐一がそう言ったのも当然だ。普通、卒業した生徒が思い出を偲ぶのなら最後に授業を受けた教室を選ぶだろう。3階は3年生の教室だった。
 ううん、2階がいいの。そう言ってわたしは祐一をその場に置き去りにして階段を駆け上がった。背後から呼び止める声が聞こえたが、無視した。
 走って走って、2年生の頃に使っていた教室に辿り着いた。ガラリと。扉を開ける。
 きゅっと目を瞑り、後ろ手に閉めた扉に寄りかかる。

 ゆっくりと目を開けると、そこには5年前のわたしたちがいた。

 ちょっと斜に構えた前髪の伸びた少年がやれやれとため息をつき、髪の長い裸眼の少女がそんな彼を見てにこやかに笑う。
 声はなく、色合いもない。モノクロームのサイレントムービーのような。それは、幻影。
 リノリウムの床をこつこつと革靴で叩き、隣の席に座る少年に相変わらず笑みを送る幻影の少女に、歩み寄る。
「ばか……」
 掠れたような声が、口から漏れた。幸せというものを形にしたような笑みを浮かべる幻影の少女に向かって、わたしは言い放つ。
「あなたは、ばかよ」
 彼女が、どんな想いを少年に対して抱いているのか。わたしはよく知っている。
 その想いは、胸のうちに押し込め押し殺してはいけないものだったのだ。胸の奥に押し込めれば押し込めただけ、それは質量を増し密度を増す。毎夜毎晩、枕を濡らす雫となって外には漏れても、それによって質量は何ら変わることなく、最後にはどこにも行き場のなくなったそれは持ち主自身を押しつぶす。
 この先、何年も。少女は己が内に押し込めた想いを抱えて、生きていかなくてはならなくなるのに。
「ばか」
 わたしの、ばか。

「相変わらず足速ぇんだよこんちくしょう!」
 盛大に息を切らせて彼が。祐一が、教室に飛び込んできた。
 くすくすと笑って、改めてわたしは彼と向かい合った。
 変わっていない、といったら嘘になるだろう。彼は変わっていた。ちょっと斜に構えた少年は、ちょっと斜に構えた大人になって、いまわたしの目の前に立っている。
「髪、切っちまったんだな」
 切ったんだな、ではなく、切ってしまったんだな。
 似合わないかな? そう言いかけてやめる。いままで意識して何度も使ってきた、逃げの文句。こう言ってしまえば祐一もきっと「そんなことはない」と返してくれるだろうし、わたしはそれを機に話題を逸らすことができるのだ。
 でもあえて、そうしなかった。
「切らない方がよかったかな?」
 初めて使った言葉だった。とても卑怯な言葉だと思った。
「そうだな」
 そういう風に返されるとは思っていなかったので、ちょっとびっくり。
 その髪型も似合っているよ、と続けば決まるのだろうけれど、祐一はやっぱり祐一だった。
「長い髪の方がよかった。その髪型、名雪には似合わない」
 あっさりと、とてもひどいことを言われた気がした。女性に面と向かってこんなことを言うなんて、とてもひどいと思った。
「……ありがとう、祐一」
 とてもひどいと思ったのに、わたしの口から漏れたのはだがそんな感謝の言葉だった。
 誰からも似合わないなんて言われたことはなかった。むこうの街の友達も、先輩も、先生も、みんな誉めてくれた。似合っているって言ってくれた。似合わないだなんて、そんなひどいことを言うのは祐一だけだ。そんなことを言ってくれるのは、祐一だけだ。
「礼を言うやつがあるか、ばか」
 露骨に目を逸らしてぶっきらぼうに彼はそう言った、なぜだか苦しそうに。わたしも言い返す、なぜだか滲んでくる視界をごまかすように。
「ばかっていう人がばかなんだよ」
「うるさい、ばか」
「あっ、また言った。祐一のばか」
「だまれ、ばか名雪」
 まるで子供のケンカのようなやりとり。
 だからだろうか、事前に考えていたよりも遥かにすんなりと、その言葉はわたしの口をついた。
「ねえ祐一、覚えてる?」
 唐突な言葉に首を傾げる祐一。わたしはそんな彼にくるりと背を向け、後ろで手を組んで、暗い教室の天井を見上げるようにして言葉を続ける。少しでも言い淀んでしまうと、もう言えない気がした。
「小さい頃、わたしに髪を切れっていったこと、まだ覚えてる?」
「……そんなこと言ったか?」
 しばらくの沈黙の後、ああそういえばそんなことがあった気がする、という答えが返ってきた。思い出してくれた。嬉しかった。
 まだわたしが三つ編みだった頃、ゆーくんは今と同じく意地悪で、だけどわたしはそんな彼がとっても大好きだった。世界が輝いていた、毎日が楽しい事で溢れ返っていた幼い日々。
「あのとき、あんまり切れ切れって言うから、条件を出したんだけど、それも覚えてる?」
「ああ確かそうだった、たしか俺が名雪を……」
 えーと、名雪を…… と言いよどむ声を背中越しに聞き、苦笑する。まったくもう、肝心なところを覚えてないんだから。
「忘れちゃったんだ」
「ば、ばか、忘れてなんかいない」
「じゃあわたしがあの時なんて言ったか答えてみて」
「えーとだな、えーと……」
「あーあ、大切な思い出だったのにな。そっか、祐一は忘れちゃったんだ」
「あ、いや、違う、忘れたわけじゃなくて、ただちょっと、その……」
「……そっか、忘れちゃったんだ……」
「いや、あの、その……」
「……」
「……ごめん」
 もうダメだ。堪えることができない。
 必死に押さえつけていたものが、一気に溢れた。
「あはははっ!」
 可笑しい、お腹が痛い。
 唖然とする祐一を他所に、わたしはお腹を抱えて笑ってしまった。ごめん、だって。あははははっ!
「なっ…… 名雪てめぇ、謀ったな!」
「あは、あはははっ、だって、だってー、あはははっ!」
 名雪のくせに俺を謀るとは生意気だ! と追いかけてくる祐一から笑いながら逃げる。
「あはは、あはははっ」
「笑うなこんちくしょう!」
「『いやあのその』だって、あはははっ!」
「まだ言うか!」
 暗い教室、月明かりを頼りに逃げまわる。
「甘い!」
 机を盾にして逃げまわったのだけれど、先回りされて捕まってしまった。
「捕まえられちゃった」
 正面から。そのままぎゅっと、祐一の胸にしがみついた。
 額をこつんと彼の胸に押し付け、ぎゅっと、しがみついた。
「お、おい……」
「『ゆーくんがわたしをしあわせにしてくれたらね』」
 祐一の言葉を強引に遮るように、口を開く。
「え?」
 祐一の戸惑いが、密着した身体を通して伝わってくる。
「髪を切る条件。わたしはあの時そう言ったの」
 ゆーくんがわたしをしあわせにしてくれるんだったら、かみを切ってもいいよ。
 幼いわたしはそう言ったのだ。
 ゆーくんは意地悪でうそつきだったから、わたしはいつまでたっても髪を切ることができなかった。だからせめて、三つ編みを解いた。ゆーくんは意地悪でうそつきだったけど、とっても優しかったから、だからいつかはわたしを幸せにしてくれると信じて。
 陸上に邪魔になるから切りなさいといわれても、わたしは髪を切らなかった。切れなかった。だってわたしはまだ、ゆーくんに幸せにしてもらっていなかったから。
「なんで、切ったんだよ」
 胸に顔を埋めているわたしには、祐一がどんな顔をしてその言葉を口にしたのかは見えないけれど。その口調から、震える言葉から、彼がとても辛そうな顔をしていることは容易に想像がついた。
「なんで切っちまったんだよ、お前は幸せになりたかったんだろう? 俺に幸せにして欲しかったんだろう?」
 こくりと、彼の胸の中で頷く。
「だったらなんでだよ、俺はお前じゃなくて、あいつを選んだんだぞ!」
 そう、それこそが祐一が苦しむ理由。そして、抱きつくわたしの背に腕を回して抱きしめてはくれない理由。
「わたしはね、祐一」
 未練を振り払って、彼の胸から額を離す。彼の身体から身を離す。
「祐一と一緒に学校に行ったり、この教室でふざけ合ったり、一緒に学食でお昼を食べたり」
 たまに一緒に帰ったり、夕食を一緒に食べたり、テレビを一緒に見たり、朝起こしにきてもらったり。
「幸せだったんだよ」
 そう、わたしは幸せだったんだよ。
「だからわたしは髪を切ったの。わたしは祐一に、幸せをいっぱいいっぱいもらったから」

 だから

「ありがとう、祐一。わたしに幸せをくれて」

 ずっと言いたかった、言いたかったんだよ。祐一にありがとうって。幸せをありがとうって。
 ごめんね、遅くなっちゃったね。5年間も待たせちゃってごめんね、いっぱいいっぱい苦しめたよね、ごめんね。
「わたしはもう十分、十分だよ。だから今度はあの子に…… あの子に幸せをあげて。あの子を幸せにしてあげて」
「名雪……」
 今度はあの子の番。ずっと幸せに憧れていて、それでも手に入らなくて、一度はすべてを無くしてしまったあの子だから、あの子だったら、わたしは……
 大丈夫、わたしは笑えている。

「あの子は、真琴は、わたしのたった一人の大切な妹だから。お姉ちゃんだもん、わたし」

 祐一にどうしても伝えたかった言葉。いまなら、心からの笑顔で言える。

「祐一、わたしの大切な妹のこと、お願いね」

 きっと祐一はわたしがそんなことを言うなんて思っていなかったんだろう。しばらく彼はわたしの顔をびっくりしたような表情で見つめ、一瞬だけ泣き笑いのような表情になって、そして最後はしっかりとした男性の顔になって言った。

「ああ、任せろ」



 校舎から出ると、先ほどよりも少しだけ多く、雪が舞っていた。
 昔は慣れていたはずの寒さに、ふるりと震える。長旅の疲れが出たのか、足取りが少しおぼつかない。
「大丈夫かよ、背負ってやろうか?」
「ありがとう祐一、でも大丈夫、歩けるよ」
 ありがとう、優しいね、祐一は。やっぱり変わってないね、その優しいところ。
 さっきは、あえて言葉にはしなかったけれど。
 あなたの背中は魅力的で、ずっと背負ってもらえたらいいなって思っていた頃もあった。祐一も薄々は気付いていただろうけれど、背負ってもらって、ずっといっしょに歩いていけたらどんなに素敵だろうと、夢見ていた頃もあったんだよ。
 でもね、わたしは気付いたの。わたしは、あなたに背負われて歩きたいわけじゃないんだって。
 自分の足で立って、自分の足で、あなたの後ろじゃなくて、横を歩きたかったの。
 結局、あなたのすぐ横をいっしょに歩くのはわたしじゃなかったけれど。でも、だからこそ、背負われて歩くのだけは嫌だった。だからわたしはこの街を出たんだよ。
 ねえ祐一。わたし、あなたの横を歩けているかな?
 パートナーとしてじゃないけれど、伴侶としてじゃないけれど、あなたの横を、あなたと対等に、歩けているかな?
 ねえ、祐一……?






 祐一とふたり、歩いて家の近くまで来たところで人影があった。こちらにはまだ気付いてはいないようだ。
 街灯の下、寒そうに両手に息を吐きかけているその人影。明るい色のちょっと癖のある長髪、どことなく寂しそうに見えるその出で立ち。
「ほら」
 立ち竦むわたしの背を、そう言って押してくれた祐一の手に励まされるように、一歩、また一歩とその子に歩み寄る。さっき祐一を前に振り絞った勇気が嘘のように、わたしの喉はからからに渇いて心臓はタップダンスを踊る。
 会ったら真っ先になんて言おうか、さんざん考えてきたはずなのに、そのどれもが頭の中から綺麗に消し飛んでしまっていた。祐一のときのように不意打ちだったらよかったのに。そんなことまで考えた。
 また一歩。暗い中、近づくにつれてその子の外見が更によく見えてくる。
 出会った頃のどこかまだ幼さの残った面影はもうあまり感じられない。両手を寒そうに擦り合わせる様子はまだちょっと子供っぽかったけれど、実は密かに羨ましかったくっきりとした瞳や、目じりから鼻にかけてのラインはもう一人前の女性のそれだった。
「あっ……」
 やっとその女性が近づいてくるわたしに気付いたようだ。心臓がひとつ大きく跳ねる。
 わたしの外見も昔とは変わっているはずだ。長かった髪は肩にも届かないくらいに短く、縁なしとはいえ眼鏡までかけている。
 なのに。
 その子は、わたしの大切なたったひとりの妹は、わたしの顔を一目見ただけで、満面の笑みを浮かべてこう言った。

「おかえりなさい、お姉ちゃん」

 あっ、だめだ。
 そう思う間もなかった。
 先ほど祐一に「ありがとう」と伝えたときにすら我慢していたのに。我慢しきることができたのに。
 まるで堰き止めていた堤防が決壊するかのように、涙が溢れた。
「真琴、真琴……」
「遅いよお姉ちゃん、真琴、待ちくたびれちゃったよ」
 声を詰まらせながら、真琴。
「とっても寒かったんだから、とっても……寂しかったんだから」
「ごめん、ごめんね」
「5年も待たせるなんて、ひどいよ、お姉ちゃん」
「真琴……真琴」
「お姉ちゃん、お姉ちゃん!」
 少し離れたところから祐一が見守ってくれる中、わたしと真琴は抱き合っていつまでも泣きつづけた。




「お母さん、ただまー!」
 玄関のドアを開けて、近所迷惑をちょっぴり心配してしまうような大きな声で元気に叫ぶ真琴。その様子が女性らしくなった外見と妙にミスマッチで、わたしはくすりと笑みを漏らした。
「夜にあまり大きな声を出したらご近所迷惑よ」
 そのくせちっとも諌めているようには聞こえないのんびりとした声で、お母さんが台所から玄関に出てきた。
 恐らく真っ赤になっているであろう目をしたわたしたちを見て、お母さんはこう言った。
「お帰りなさい名雪、真琴、祐一さん。外から帰ったらきちんと手を洗ってね」
 5年ぶりに家に帰ってきた放蕩娘に対しても、まるで変わりのない調子。まるで学校から帰ってきたわたしたちを迎えるようなその態度に、やっぱりお母さんには敵わないと心から思った。
 ああ、帰ってきたんだな、そう思った。

 言われたとおりに手を洗い、ついでに顔も洗った。持ってきたショルダーバッグからクレンジングと乳液を取り出し、お化粧を落とす。日課といってもいいその作業はだが、この家の洗面所でやると酷く違和感があった。
 なんとなく視線を感じて鏡越しに背後を伺うと、なぜだか少し唖然とした表情の真琴が、こちらも鏡越しにわたしを見ていた。何となく気恥ずかしくなって、冗談交じりに「真琴はお化粧とかしないの?」と聞いてみる。彼女は5年前とは比べ物にならないほど大人っぽくなっていたけれど、化粧っけがないのは相変わらずだ。そしてそれがまたよく似合っている。
「一瞬、お母さんと見間違えた」
 真琴が口にしたそのあまりにも突飛な内容に、驚くより先に笑ってしまった。
「真琴、それ本気で言ってる? だとしたら真琴も眼鏡かけた方がいいんじゃない?」
「そうだよね、ぜんぜん似ていないのになんでだろ」
 変な真琴、と笑う。
 わたしはお母さんには似ていない、それは恐らく外見の問題ではないのだ。
 小さい頃は、大きくなったらお母さんのようになれるのだと信じていた。お母さんのように優しくて、お母さんのように素敵な、そんな女性になれると無邪気に信じていたのだ、三つ編みのわたしは。
「ねえお姉ちゃん、もう寝る?」
 その真琴の言葉に、顔を洗うため外した腕時計を手にとる。裸眼のために霞む文字盤を少し顔に近づけて読み取ると、11時を少し過ぎたところだった。
「そうだね、少し早いけど今日はもう寝るよ。ちょっと疲れちゃった」
 そう言って笑うと、真琴は不満そうに「せっかく久しぶりなのに」と膨れる。その好意が素直に嬉しかった。
 無条件で慕ってくれる妹。今も昔も変わらず優しい従兄妹。そしてお母さん。
 色々なものを捨ててわたしはこの家を出たのだけれど、今もこうして無くしていないものがある。そう思うことで、わたしはこれからも――

 これからも、一人で生きていける。



 パジャマは持ってこなかったので、高校の頃に着ていたものを出してもらった。ピンクの生地にカエルがプリントされたそれは、懐かしいと同時に23歳のわたしにはちょっと気恥ずかしい。
「お姉ちゃん、もう寝ちゃった?」
 蒲団に入ってぼんやりとしていると、控えめなノックの音と共に真琴がそう声をかけてきた。
「ううん、まだ起きてるよ」
「えと、いっしょに寝てもいい?」
 枕を抱えて不安そうにそう言ってくる様子が微笑ましくて、わたしは笑顔でいいよと伝える。蒲団はわたしのベッドにしか無くてどうしたらいいか少し悩んだが、結局ベッドで一緒に寝ることにした。
 狭いベッドで、しばらくとりとめもない話をする。そしてなんとなく、話題が途切れた。
「お姉ちゃん……」
 真琴のそのちょっと声のトーンを落とした呟き。
 ああ来たな。そう思った。見るのが嫌で先延ばしにしていた実験の結果を検証するときのような倦怠感。いつまでも逃げられるわけがないのに、それでも逃げてしまうのはわたしの昔からの悪い癖なのだろうきっと。


 5年前の光景が、まるで昨日の事のように鮮やかに脳裏に蘇る。
 わたしではなく真琴を選んだ祐一。わたしはそれに嫉妬した。祐一に対して口では綺麗なことを言ったけれど、わたしは醜く嫉妬したのだ。それまで妹として心から大切に想っていたはずの真琴を憎み、あんな子は居なくなってしまえばいいのにとまで思った。
 真琴が帰ってきてからの2年間、微妙で、でもそれでいて酷く居心地のいいわたしたち三人の関係。しかしいま思えば、あの頃の微妙なわたしたちの関係は薄氷の上に成り立っていた。
 ある日突然そうなったわけではない、祐一にそれと宣言されたわけでもない、だがわたしには解っていた。祐一と真琴の間には、わたしが入り込む余地など微塵も無いということが。
 わかっていて、それでも諦めきれなかったのだ。漫画や小説の世界のように綺麗に身を引くことなどできなかった。結果わたしは醜く執着し必死になった。祐一に媚びるように接し、気を引こうと躍起になっていた当時のわたし、傍から見るとなんと滑稽だったことか。
 でも、結果は変わらなかった。わたしの行動はただ、惨めなだけだった。
 そしてわたしは目指していた祐一と同じ志望校を変更し、この街を去ったのだ。



「私ね、お姉ちゃんがこの街を出てからずっと考えたんだ」
 不思議なほどに静かな真琴の声。どうしてこの子はこんなに静かな声で当時を振り返ることができるのか。
「私、頭悪いからわからなかったけど、それでもずっと考えた」
 あんなことをしたわたしに、どうして。
「ごめんなさい、お姉ちゃん」
 ごめんなさい。
 ああそうだ、そうだった。あのときも真琴は「ごめんなさい」とわたしに言い、そしてわたしは激昂したのだ。


 何とか都会の大学に合格し、この街を離れることになったわたし。
 あれはこの家を出る前日だった、真琴がわたしに言ったのだ。

『ごめんなさい、お姉ちゃん』

 何に対しての謝罪であるのかは明白だった。その頃にはもうわたしと真琴の関係はまるで油の足りない歯車のようにぎくしゃくとしていて、同じ家にいるのにろくに話もしないくらいだったから。

 ごめんなさい、この家に居られないようにしちゃって。
 ごめんなさい、家の雰囲気を悪くしちゃって。
 ごめんなさい、祐一を取っちゃって。
 真琴はそう言っていた、「ごめんなさい」というただそれだけの言葉の中に、わたしへの哀れみを込めて。少なくとも、わたしはそう信じた。
 耐えられなかった、純粋なその残酷さに。許せなかった、無邪気なその傲慢さが。

 そして気付けば、わたしは真琴を平手で殴りつけていた。

 床に倒れた真琴はなにか信じられない事態に当惑するような表情を一瞬だけ浮かべ、そして泣きながら自分の部屋に走り去った。わたしはじんじんと鈍く痛む掌を抱えてずっと立ち尽くした。

 翌日、街を出る列車のホーム。見送りに来てくれた人たちの中に、真琴の姿は無かった。



 当時のわたしは何にあれほど激昂したのだろう。なぜあんなことをしたのだろう。
 本当の理由に気付くまでに5年かかった。
 あのときわたしは真琴に哀れまれたことに激発したのだと、ずっとそう思っていたのだけれど、それは違うのだ。違ったのだ。

「私、子供だった。お姉ちゃんの気持ちなんてこれっぽっちも考えていなかった」
 真琴の声は震えていて、彼女がこの5年間いかに苦しんできたかを物語っていた。
「あのとき、私はお姉ちゃんに『ごめんなさい』なんて言っちゃいけなかった、真琴ばかだから、そんなことにも気がつかなかった」
「……」
「だから、ごめんなさい。あのとき『ごめんなさい』なんて言って、ごめんなさい」
 狭いベッド、頬に視線を感じる。真琴は真剣だった。
「ずるいよ」
「え?」
「ずるいよ、真琴は」
 そう、この子はずるい。そんなふうに謝られちゃったら、お姉ちゃんの立場がないじゃない。
 わたしは仰向けになっていた身体をもぞもぞと動かし、隣でこちらを向いている真琴を抱きしめた。
「お、お姉ちゃん?」
「真琴が謝ることなんてない」
「……え?」
「悪いのはわたしだよ」
「そ、そんなことない! あれは真琴が……!」
「真琴、ああ真琴、お願い聞いて」
 抱きしめた背中をぽんぽんと軽く叩いて、言葉を遮る。
「あのとき、真琴に『ごめんなさい』って言われて、わたしは情けなかった、哀れまれてるんだって思った」
「……」
「だから叩いた。あのときはね、叩いて当然だって思った」
「……うん」
「だけど、あのとき真琴はお姉ちゃんを哀れんでいたの?」
「そうじゃない! そうじゃないけど……」
「うんそうだよね。本当はね、お姉ちゃんも知ってたよ。真琴がそんなことを言う子じゃないって」
 真琴は「お姉ちゃん」と呟き、わたしの腕の中でじっとこちらを見つめる。その純粋な目が辛かった。その目の前で、自分の過去の過ちを認めるのは、とても辛いことだった。
「本当は……」
 でも、言わなくちゃいけない、どんなに辛くても。いまここで口にしないと、わたしはこれから先一歩も前に進めない。
「本当は、わたしを責めていたのは、蔑んでいたのは、わたし自身」
 少し声が震えていたかもしれない。
「情けない、みっともない、そんな人が好きな人を取られてしまうのは当然のこと、そう蔑んでいたのは、わたし自身だったの」
 そう、だからこそ5年前のわたしは真琴の言葉にあんなにも激昂したのだ。自分自身の声に勝手に自分で傷ついて、その憤りを本心から純粋に言葉を発した真琴にぶつけてしまった。いまならわかる、あれは単なるやつあたりだったのだっていうことが。
「そうして、わたしは傷ついたつもりになってた、傷つけられたんだって自分を哀れんでた」
 きゅっと目を瞑る。
 辛い。過ちを認めることが、自分の愚かさを認めることが、こんなにも辛いことだなんて知らなかった。
「ごめん、ごめんね真琴、あのとき叩いてしまって、ごめんね」
 たったこれだけのことを口にするのに5年かかった。
 いま同じ立場に立たされてみて初めて実感する。自分の過ちを素直に認めて謝罪すること、こんなにも辛いその行為を素直にできる真琴はわたしなんかよりよっぽど強い。本心では気付いていながら認めることができなくて5年間も逃げていたわたしとは大違いだ。
 この子はわたしみたいに卑怯じゃない、わたしみたいに狡猾じゃない。いつだって真剣で、一生懸命で、真っ直ぐに前だけ見ている。そのくせいつだって明るくて、笑顔で。
 ああ、真琴はお母さんにそっくりだ。血の繋がっているわたしなんかよりよっぽど、お母さんにそっくりなんだ。ちょっと悔しい。でもそれ以上に、嬉しい。
「ごめんね、駄目なお姉ちゃんで、ごめんね」
 お姉ちゃん、お姉ちゃんと泣きながら抱きついてくる真琴。

 泣かないで、わたしなんかのために泣かないで。
 大きくなって女らしくなったのに、泣き虫さんなところは相変わらずだね。あなたは変わってないね、昔と変わらず泣き虫で、昔と変わらず優しくて、そしてとっても強い子。

 お姉ちゃん安心したよ、真琴がいてくれれば大丈夫。
 わたしがいなくてももう大丈夫だよね。
 だから、祐一のこと、お母さんのこと、お願いするね。

 大好きだよ、真琴……






 泣き疲れたのだろう、眠ってしまった真琴の身体からそっと両手を解く。緊張感が抜けたからか、わたしはなかなか寝付けずにいた。
 喉が渇いた。真琴を起こさないようにそっとベッドから抜け出す。部屋の冷気に身震いをして、なにか上に羽織るものを探すと懐かしい猫柄のどてらが見つかった。どてらを羽織り、机に置いた眼鏡をかけるかちょっと迷ったけれど、結局そのまま裸眼でそっと部屋を出た。

「あら名雪、まだ寝ていなかったのね」
 裸眼のために霞んだ視界の中、台所にお母さんがいた。洗い物をしている時間ではないから、わたしと同じように喉でも渇いたのだろうか。パジャマの上に見慣れたカーディガンを羽織って、なにをするでもなく食卓にぽつりと座っていた。
「ちょっと喉が渇いちゃって」
「暖かいココアでも入れましょうか」
 そう言うと、わたしの返事を待たずヤカンをコンロにかけた。手持ち無沙汰になってしまったわたしは、先ほどお母さんがそうしていたように食卓の椅子に腰かける。
 ヤカンのコトコトという音とガスの音しかしない静かな夜。この街の夜はこんなにも静かだっただろうか。
「はい、どうぞ」
「ありがと」
 見慣れたマグカップに注がれたココアを受け取ると、お母さんも自分の分を食卓に置きわたしの隣に腰かけた。ちょっと猫舌のわたしは、ふーふーと冷まして少しずつそれを口にする。ココアの甘い香りが口内を満たした。
「あったかいね」
「そうね」
 まだ祐一も真琴もこの街に来る前、よくこうしてお母さんにいれてもらったココアを一緒に飲んだことを思い出す。
「こっちはやっぱり寒いね」
「そうでしょうね」
「雪、積もるかな」
「どうかしら、積もらないでくれると嬉しいのだけれど」
 少し会話が途切れる。静かな夜、静か過ぎる夜。
 正面ではなくて、横に座ってくれたのはお母さんの気遣いだろうか。
「そういえば、さっき真琴がね」
「ええ」
「洗面台の鏡に映るわたしを見て、お母さんと間違えたなんて言うんだよ」
 ちょっぴり苦笑しつつ続ける。
「変だよね。わたし、お母さんに似てないのに」
 外見も、そして内面も。
「ちっとも、似てないのに」
 俯くようにマグカップに視線を落とす。霞む視界のなか、ココアの濃い茶色がゆたっている、眼鏡をかけてくればよかった。
 どのくらいそうしていただろう、呟くようにお母さんが言った。
「そんなことないわ」
 会話は終わったと思っていたわたしは、え? と思わず聞き返してしまった。
「名雪、あなた私の若い頃にそっくりよ」
 思わず顔を向けると、いつも相手を見て話をするお母さんが珍しく俯いていた。先ほどまでのわたしと同じようにマグカップを両手で包み、揺れる茶色を見つめている。
「そんなことないと思うけど」
 お母さんに顔を向けたまま、そう口にする。
 わたしがお母さんと似ているとは思えなかった。わたしを生む前の若い頃のお母さんを知っているわけじゃないけれど、いまのわたしが歳を重ねてもお母さんみたいになれるとは思えないのと同じに、お母さんの若い頃がわたしに似ているとはどうしても思えない。
 5年前に祐一に執着したわたし、真琴に酷いことをしたわたし。いまの卑怯なわたし、臆病なわたし。そのどれもがお母さんとはかけ離れている。
「やっぱり親子ね、すぐに思い詰めるところなんて私にそっくり」
 お母さんは顔を上げ、そういって少し笑った。見つめるわたしの、5年前とは比べ物にならないほど短くなった髪をそっと撫でてくれる。
「みんなそうやって大人になっていくのね」
 そういってお母さんはちょっと寂しそうに笑った。
 大人。二十歳を過ぎれば制度としては大人、そういう意味ではわたしはもう大人といえるかもしれない。だけど他ならぬわたし自身が一番よく知っている。大人になりきれていないから、こんなにも苦しいのだと、こんなにも辛いのだということを。
「大人になるっていうことは、きっと自分が嫌いになっていくということよ」
「え?」
「名雪は自分が好き?」
「……嫌い、大嫌い」
 好きになれるわけがない。
「だったらそれだけ、名雪が大人になったんだっていうことよ」
「……だけど、大人になってもお母さんみたいになれないよ、わたし」
 幼いころは、大人になったらお母さんのようになれるのだと思っていた。だけどいまのわたしはどうか、いつだって悩んで、苦しんで、逃げて。いつになったらわたしはお母さんのようになれるのだろう。
 また俯いたわたしに、お母さんはまた少し笑う。そして言った。
「それは当然よ、名雪は私じゃないのだから」
 その言葉に少し驚いて、顔を上げる。お母さんは優しく微笑んでわたしを見ていた。
「大きくなったら私になるんじゃないの、名雪は大きくなったら、大人の名雪になるのよ」
「お母さん……」
「いつの間にこんなに大きくなっちゃったのかしらね」
 そう言ってお母さんは立ち上がり、椅子に座るわたしを優しく抱きしめてくれた。
「おかえりなさい、私の名雪」
 小さいころにそうしてもらったように、抱きしめて頭を撫でてくれる。暖かな、あのころと少しも変わっていない温もり。
「ただいま、ただいま…… お母さん」
 あとは言葉にならなかった。ただ「お帰りなさい」といってくれたお母さんの声と、頭を撫でてくれる暖かな手の感触だけを感じていた。甘いココアの香りに包まれながら。

 どのくらいそうしていただろう、ちょっぴり気恥ずかしくなってわたしは自分から身を離す。
「えへへ、ごめんねお母さん変なこと言っちゃって」
「いいのよ」
「うん、じゃあもう寝るね」
「ちゃんと歯を磨いてから寝ないと駄目よ?」
「うー、わたしもう子供じゃないよ」
 少し笑ってそう言うと、そうね、とお母さんも笑う。
「じゃあおやすみ、お母さん」
「はい、おやすみなさい」
 洗面所で歯を磨き、赤い目をごまかすように冷たい水で顔を洗う。顔を上げると、ぼんやりとした視界の中で鏡の中のわたしが目を細めてこちらを見返していた。
『名雪は大きくなったら、大人の名雪になるのよ』
 なれるだろうか、わたしは大人のわたしに。
 いまはまだ、自分のこともままならない情けないわたしだけど、いつかは大人のわたしになれるだろうか。
「頑張ろう、ね」
 鏡の中のわたしは、にっこりと微笑んでこちらを見返していた。

 洗面所から出ると階段を通るために食卓のあるリビングを横切る。ちらりと見ると、お母さんはまだ椅子にぼんやりと腰かけていた。
 もう一度おやすみを言おうとしたわたしの耳に、聞こえるか聞こえないかの呟き。
「また少し寂しくなりますね、あなた」
 息が詰まった。
 こんな寂しそうなお母さんの声を聞いたのは初めてだったから。
 お母さんは最初からお見通しだったんだ。わたしが何のために5年ぶりにこの街に帰ってきたのか、この家に帰ってきたのか。お見通しだったのに、わたしには何も言わず、ああして一人で寂しさに耐えている。
 敵わない、やっぱりお母さんには。そう思うと同時に、決心が揺らいでいることにも気付く。あんなにも考えて考えて考え抜いた末のことなのに。祐一にも真琴にも、ちゃんと伝えなくちゃいけないことを伝え終えて、もうなにも考えることはないはずなのに。

 ――これから一人で生きていけるはずなのに。

 部屋に戻り、眠る真琴を起こさぬよう蒲団に入ってからも、迷いはたちこめる霧のように晴れることはなかった。





 純白のブライダル。
 ウェディングドレスの親友はとんでもなく綺麗で、わたしも真琴も思わずため息をついてしまった。新郎はちょっと緊張しすぎで、祐一はお腹を抱えて笑っていたけれども。
 ライスシャワーのなか、香里の投げたブーケが晴れ渡った空に孤を描く。
「お姉ちゃん、やった! 私が次の花嫁さんだー!」
 隣に立つ妹が、興奮した様子でブーケを手に笑う。次らしいよ、どうする祐一? と従兄妹をからかうと、真っ赤な顔でそっぽを向かれた。
 披露宴ではわたしと真琴で歌を歌ってちょっぴり恥ずかしい思いをしたり、新郎の悪友さんたち(無論、祐一含む)の下品な余興で恥ずかしくて泣きそうになったりした。
 懐かしい面々、数年ぶりに顔を合わす友人たち。時間を忘れて楽しんで、そして結婚式は終わった。
 お幸せに、香里。



 そして翌日、わたしが帰る日。
 荷物は引き出物と一緒に郵送したので身軽なものだ。駅までは大した距離じゃないので、また歩いていくことにした。
「そろそろ行くね」
 玄関先で三人に告げる。駅までの見送りは断った、お母さんは相変わらず微笑んで承諾してくれたけれど、祐一と真琴を納得させるのは大変だった。
 次はいつ帰ってくるの? と真琴。そんな捨てられた仔猫さんみたいな顔しないで真琴。決心が鈍っちゃうよ。
「研究が忙しいからわからないけど、なるべく帰ってくるようにするよ」
 ちらりとお母さんを見る。わたしの下手な嘘を恐らく見抜いているだろうけれど、お母さんは何も言わなかった。
「もっと頻繁に帰って来いよな、ここがお前の家なんだから」
 ちょっと怒ったように祐一。ぶっきらぼうに聞こえるけれど、その実、わたしを心配してくれているのがわかる。ごめんね、と心の中で告げて、そうするよと口に出して応えた。
「じゃあ、もう行くね」
「ああ、行ってこい」
「いってらっしゃい、お姉ちゃん」
「いってらっしゃい」
「うん」
 玄関を出て、半べその妹と、少し悲しげなお母さんと、不機嫌そうな従兄妹に手を振る。
「じゃあね」
 いままでありがとう、そして。

 ――さよなら。



 駅へ向かう道すがら、懐かしい風景を目に焼き付けるように歩く。昨夜少し降った雪は晴天に溶けて跡形もない。雪景色だったらよかったのに、そんなことを思った。

 恐らくはもう、この街には帰ってはこない。
 決めていたことだ、この街に戻ることを決意したときから。
 真琴にも、祐一にも、伝えなくてはならないことはすべて伝えた。心残りはない、ないはずだ。お母さんの言葉に少し心が揺らいだけれど、結局わたしはこの街を去ることにしたのだ。当初の予定通りに。
 真琴と祐一はやがて暖かい家庭を築くだろう、お母さんがおばあちゃんになる日だってそう遠くないかもしれない。わたしはわたしで、遠く離れた地でいずれは家庭を持つことになるのだ。まだそんな気には当分なれないけれども。
 見慣れていたはずの景色が、妙に懐かしい。
 高校のころにはこの道をよく通った。通学路からは外れていたけれど、この道は真琴が当時お手伝いをしていた保育所からの帰り道なのだ。
 学校が終わってからよく祐一と一緒に真琴を迎えに行った。三人ではしゃぎまわりながら帰った。
 真琴はいつだって元気で、祐一はそんな真琴をよくからかって、わたしが注意しないといつまでも言い合いをしていた。
「懐かしい」
 思わず言葉が漏れる。
 あのころは、毎日こんな日々が続くんだって、明日もまた今日と同じ明日なんだって、無条件に信じていた。日々の大切さはもう十分に知っていたけれど、いつまでもこの宝石のような日々が続くのだと無条件に確信していたのだ。
 後悔はない。ないけれど、少しだけ寂しいのは仕方がないことなのだろう。
 人はいつまでも変わらないままではいられない。別れがあるから出会いがあり、出会いがあるからこそ別れがある。いつかは一緒にいられなくなる日が来る。それはもう、どうしようもないことだ。
「さようなら」
 呟きは故郷の街に対して。
 そして、過ぎ去った日々に対してだった。



 懐かしさに少し遠回りをして、駅に着く。列車の時間には十分に余裕をもって家を出たから、ちょうどいいくらいだった。さほど大きくない駅のこと、ホームまですぐの距離だ。目的の列車はこの街が始発なので、既に入線していた。
「ふう」
 よく暖房の効いた車内に腰を落ち着けると、自然とため息が出た。発車までは15分あまり、途中で文庫本でも買ってくるべきだったかもしれない。
 乾燥した空気に、10分も経つと喉が乾いてきた。まだ少し時間がある、飲み物を買いに行こうかとホームに目を向けたときだった。
「ちょっと祐一! お姉ちゃんどの席よ!」
「知るかそんなもん!」
「使えないわね! あー! あと5分しかない!」
「こうなりゃ片っ端から探してくしかねー!」
 ホームに駆け込んできたのは、祐一と真琴。
 わたしは慌てて席を立つと、乗車口まで走ってそこから二人を呼んだ。
「真琴、祐一!」
「あっ! お姉ちゃん!」
 走り寄ってくる二人。家からずっと走ってきたのか、二人とも息を切らして苦しそうだ。
「ど、どうしたの?」
「…伝え……忘れたこと、が…あって……」
 はあはあと苦しそうに息を接いで、真琴が途切れ途切れにそう言った。そしていち早く呼吸を整えた祐一がわたしに言う。
「秋子さんから伝言だ」
「お母さんから?」
 なにかあったのだろうか。
「春になったら桜を見に来るように、だってさ」
「……」
「来ないと仕送りストップだそうだ」
「そ、そんな無茶な……」
 思わず情けない声をあげてしまったわたしの頭を、祐一がげんこつでぽかりと叩く。
「あいたっ!」
 衝撃でずれてしまった眼鏡を直しつつ抗議する、なにするの祐一!
「ばーか、お前の考えてることなんてな、バレバレなんだよ」
「えっ!」
「ふん」
 不機嫌そうに鼻を鳴らすと、祐一はそれっきりそっぽを向いてしまった。
「お、お姉ちゃん」
 まだちょっと苦しそうだったけれど、何とか息を整えて真琴。
「出て行くときの挨拶、間違えてるよ」
「え?」
 思ってもみなかった言葉に、また聞き返すことしかできない。戸惑うわたしに、真琴はちょっと怒ったような表情をしてこう言った。
「家を出るときの挨拶は、『いってきます』でしょ」
 『いってきます』とは、『行って来ます』のこと。行ってから、また来るということ。また家に帰ってくることを伝えるための挨拶。
 家を出るとき、確かにわたしは意識してその言葉を使わなかった。だってもう帰ってくる気が無かったから……
 でも。
「そっか」
 バレバレだったんだね、わたしの考えてることなんて。それでも二人はわたしを追いかけてきてくれたんだね。
「でも、わたし……」
 ごちん、と、また祐一にげんこつで叩かれた。
「い、痛いよ祐一」
「デモもストライキもあるか、アホかお前」
 いいか、一度しか言わないからよく聞けよ、と。なんだかとっても偉そうに祐一は言った。
「俺たち、家族だろうが」
「え……」
 それから彼は、不機嫌そうに、でもこの上なく真剣に

「いいか、新しく家族になることはあっても、家族が家族じゃなくなることなんてないんだよ」

 そう、言った。

「お姉ちゃん!」
「真琴?」
「また帰ってきてくれなくちゃ嫌だ!」
 叫ぶ。真琴は泣いていた。
「私許さないから! お姉ちゃんがまた帰ってきてくれなきゃ、許さないから!」
 ああ、ばかだなわたしは。
 本当はなにも変わっていなかったんだ。祐一と、真琴と、わたし、三人で歩いたあのころと、本当はなにも変わってなんていなかった。わたしが勝手に変わったと思い込んでいただけだったんだ。
「わたし、わたしは……」
「あっ!」
 発車のベルがホームに響く、何を伝える暇もなく列車のドアが閉まった。
「お姉ちゃん! お姉ちゃん!」
 真琴の必死な声を聞きながら、車内を走って、がたがたとたてつけの悪い窓を全開にした。
 さあっと、身を切るような、でもそれでいて心地よい冷気がなだれ込んでくる。
「真琴! 祐一!」
 わたしの行動に気付いた二人が駆け寄ってくる。が、徐々に加速する列車にその距離は縮まるどころか広がっていく。
「わたし、わたし……!」
 頭の中が真っ白で、まるで言葉を忘れてしまったようになにも浮かばない。お姉ちゃんと叫ぶ真琴の声と、ちょっとくらい待ってくれてもいいだろうが、と列車に悪態をつく祐一の声が徐々に遠くなる。
 なにか、なにか言わなくちゃ。
 せっかく来てくれた二人に、なにか言わなくちゃいけない、なにか、なにかを…… そして咄嗟にわたしは、こう叫んだ。

「いってきます!」






 がたんごとんという単調な列車の音と心地よく効いた暖房。駅はホームを離れ、のんびりと走りつづける。
 祐一と真琴にはわたしが最後に叫んだ言葉は届いただろうか。
 いってきます。
 最後に叫んだ言葉。行って来ます、また帰ってきます。
 祐一の言葉を思い出す。「新しく家族になることはあっても、家族が家族じゃなくなることなんてない」と、従兄妹はわたしにそう言った。
 なにが正しいのか、正直言うとわからない。考えて考え抜いて出した結論を、すぐに覆すことはできそうもない。
 だけどわたしは二人に言ったんだ、『いってきます』って。
 家族に嘘をつくのは嫌だ、だからわたしはまたこの街に、故郷の街に帰ってこなくてはならない。
 それまで考えよう、毎日は忙しいけれど、考える時間くらいはいくらでもあるはずだ。もういちど故郷に帰るまで、桜の花が咲く頃までに、ちゃんと考えるんだ。結論はそれからでも遅くはないだろう。
 先延ばしにしただけかもしれない、また逃げているだけなのかもしれない。
 だけど、それまでは。

「真琴、祐一、お母さん」

 そっと呟く。
 考えなきゃいけないことはたくさんあるけれど、それまではひとまず――



「いってきます」





 車窓の外は、ぬけるような冬の晴天。

 雪の降る気配は、もうなかった。





 FIN



結果のページ
戻る