ちょっとだけ大人になれるジャムの秘密





〜真琴編〜

 真琴は考えていた。
 いったい、どうすれば祐一を出し抜くことができるのだろう。
 毎夜、あと少しというところで気付かれてしまう。練りに練ったはずの「作戦」が裏目に出てしまう。しかも今夜は敵に先手を打たれてしまった。就寝前、得意げに「対抗手段」の説明をする祐一の顔を真琴は思い出す。
 ――悔しい。
 そもそも、どうして祐一を懲らしめなくてはいけないのか――そんなことは忘れてしまった。理由なんて何でも構わない。
(絶対に、祐一を「ぎゃふん」って言わせてやる……それが、真琴の全て)

 何か、何か良いものはないだろうか。
 空気さえも寝静まる深夜のキッチンで、真琴はガサゴソと探し物を続けていた。真っ暗な壁に、冷蔵庫の庫内灯に照らされた少女の大きな影が揺れる。
(コンニャクはダメ、焼きそばもダメ、お味噌汁はもっとダメ)
 それなら次は卵納豆か――いや、これもダメだ。きっと、もっと別の手段が必要なのだ。いまだ彼女の気付かぬような、斬新な手段が。
 そして――
 ついに、それは発見された。
 冷蔵庫の上、通称「ジャム棚」と呼ばれる薄暗い戸棚の奥。苺や杏の甘いジャムの陰。原料不明の甘くないジャムの陰。
(……?)
 つま先立ちになり、一杯に腕を伸ばして、真琴はそれを掴み取る。
 淡い灯かりに照らされ、小さなガラス瓶の中は蒼く、蒼く瞬いていた。
(きれい……)
 少女は冷蔵庫の扉を閉めることも忘れ、その輝きに見入っていた。



 祐一は困っていた。
 真琴の「襲撃」が手に負えないという訳ではない。ここ数日の彼女の悪戯は、あの冬の繰り返しだった。だから、祐一は襲撃者の手の内を知っているのだ。

 冬のただ中に真琴が姿を消してから、既に半年が経っていた。今はもう夏だ。
 春先に再会したとき、彼女はどうやら冬の間の記憶をなくしているようだった。しかし、祐一はそれを不思議だとは思わなかった。雪の積もった商店街で「再会」したときも、彼女は同じように過去を忘れていたからだ。
 そういうものなのだろう、とそのときの(そして今も)祐一は気楽に信じていたし、妹のような少女が戻ってきたことを素直に喜んだ。彼女の帰還を多少は訝しんだが、いくら考えたところで答えの出る問題ではない。
 唯一気になっていた「またすぐに消えてしまうのでは」という懸念は、どうやら杞憂だったらしい。数ヶ月を経た現在も、真琴は日々を賑やかに生きている。

 しかし祐一は今、その少女のせいで軽い寝不足に陥っていた。
 既にタネを知っている悪戯ばかりとはいえ、それに対処するためには深夜まで(ときには明け方まで)起きていなければならないのだ。朝になれば登校しなければならない健全な高校生にとって、これは厳しい試練だった。授業中に眠りこける彼を指して、クラスメートたちは「水瀬が伝染った」と噂しているらしい。
 状況を見かねた秋子に「部屋に鍵を」と勧められたこともあったが、祐一は断った。鍵を掛けてしまうのは、家族を信用していないようで厭だ。

 結局、祐一は原始的な工夫を採用した。
 要は真琴の侵入に気付ければ良いのだ。悪戯しても必ず気付かれてしまう、と彼女に理解させることができれば。

 部屋のドアの内側に沿って、乱雑に積み重なった辞書や雑誌。それが、祐一の用意した対抗手段だった。頂上には中身の詰まったペン立てが載っている。これを毎晩、眠る前に設置する。
 真琴が部屋に忍び込もうとドアを開ければ、本の山は崩壊し、床に落ちた文房具たちが音を立てる――そして祐一を起こす、という具合である。たとえ起きなくても、音に驚いた真琴は悪戯を諦めるだろうし、忍び込もうとした形跡も残る。部屋の外から、本の山を元通りに積み重ね直すことはできないからだ。
 とはいえ、本当に毎晩ペンやハサミを撒き散らかされては敵わない。だから祐一は、あらかじめ真琴にこのトラップの存在をしっかりと教えておいた。「抑止力」という訳だ。
 真琴の悔しそうな表情を思い出して、祐一はニヤリと笑った。
(今夜は眠れそうだ……)



「あらあら、食べてしまったのね」
 背後から聞こえる声。赤いおさげ髪の少女は驚いて振り返る。室内が急に明るくなって、視界が真っ白になる。
「!? あ、秋子さん、これはね……」
 弁明の余地はない。開封されたガラス瓶を抱えて、口の周りを蒼いジャムでベトベトにしている真琴には。
 それに、よく考えてみれば、(確かに行儀が悪いとはいえ)別に咎められるようなことをしていた訳ではないのだ。まして、夜中にジャムを摘まみ食いしている者を見ればトーストを焼いてやるのが秋子である。
「良いのよ。でも、大丈夫かしら」
「どういうこと?」
「真琴の食べたそれ、ただのジャムじゃないから」
「え゛」
 吐き出そうにも、既に胃の中だ。真琴は不安に身体を震わせる。いったい、どんな曰くつきの代物だというのだろう。

「これはね、食べた人をちょっとだけ大人にしてしまうジャムなのよ」
「ちょっとだけ、大人に?」
 もっと酷い効果(性格が反転するとか、性別が反転するとか、身体が倍に膨らんで髭が生えるとか)を想像していただけに、秋子の説明は拍子抜けだった。
「ええ。今、真琴は少し大人になったはずよ……身体と、心が」
「心も?」
 にわかには信じ難い話だ。しかし、秋子が下らない嘘を吐くような人物でないことを真琴は知っている。
(言われてみれば……なんだか、少し変わったような気がする)
 それに、精神が成長するのであれば歓迎だ。大人になって少しでも頭が良くなったのなら、祐一を懲らしめる方法を思い付けるかもしれない。
 考えてみる価値はありそうだ。
「おやすみなさい、秋子さん!」
 慌ただしく自室へと駆け去っていく真琴。それを見送りながら、秋子はもう一度「あらあら」と呟いた。



 翌朝。
 祐一は上機嫌だった。水瀬家のダイニングに鎮座して納豆を掻き混ぜながら「おはよう、祐一君」と声を掛けてきた「あゆ」に、爽やかな笑顔で挨拶を返してしまったくらいだ。
 何せ、彼は数日ぶりに熟睡できたのである。
「……今日は『どうしてお前がここにいるんだ、あゆ!?』って訊かないの?」
「だって、しばらくは家族だろ、あゆも」
 あゆの疑問にも、祐一は爽やかに言い切る。いつもなら「訊いてほしいのか、あゆ」などと彼女をからかう場面だろう。
「うぐ。それはそうだけど……」
 すっかり恐縮してしまう、あゆ。

 あゆは「名雪が陸上の全国大会のために家を空けている間」という約束で、水瀬家に泊まり込んでいるのだ。
 本当は名雪の居るときの方が良かったのだが、仕方がない。リビングやダイニングには遠慮なく侵入してくるくせに、あゆはいつも「そこまで迷惑を掛けられない」と宿泊の誘いを固辞していたのである。「俺や真琴も居候だ」と祐一が言っても無駄だった。今回、名雪が「けろぴーが寂しがるといけないから、わたしの部屋を使って」と強引に説得して、ようやく首を縦に振ったのだ。
(どうしよう。祐一君まで優しくしてくれたら、帰りたくなくなっちゃうよ……)
 つまりはそれが本音だった。
 どんなに親しくしていても、あゆは水瀬家の一員ではない。その事実が怖かった。いつかは帰らなければならないのだ。
 半年前は祐一に会えるだけで満足だったのに、どうしたというのだろう。今は、こんなにも貪欲になってしまった。
 会うだけでは足りない。いつまでも一緒に居たい。



 あゆの悩みも、祐一の機嫌さえもお構いなしに、同じように一日は過ぎ、いつものように朝が来る。
 そこで祐一は――昨朝の目覚めが、束の間の奇跡に過ぎなかったことを知った。
(何だ、これは)
 枕元に貼り付けられたB5サイズのノートの切れ端には、短い文面が書き付けられている。

『ゆーいち、破れたり(これは警告よ)――真琴』

 これは「敗れ」の誤字だろう、と指摘している余裕はない。祐一は、昨夜も忘れずドアに仕掛けておいたトラップを確認する。
 ――本の山は崩れていない。
 ならば、真琴はこの部屋に入っていないはずだ。念のために窓も確認してみるが、しっかり施錠されている。
 それなのに、祐一へ届いたメッセージ。「これは警告よ」ということは、つまり「あんたが下らない手を打っても通用しないのよ。いつでも寝首を掻けるんだから」という意味だ。
 祐一は戦慄した。
 自分は真琴を甘く見すぎていたらしい。額を押さえておけばパンチが届かなくなるような少女なのだと油断していた。

「真琴っ!」
 何をしようという訳でもなく、祐一は衝動的に犯人の部屋へ怒鳴り込んでいた。途中、自分の仕掛けたトラップを自分で蹴り飛ばしてしまったが、それにも気付かない。
「なに、どうしたの、祐一?」
 勝ち誇った笑みを浮かべ、そらとぼける真琴。彼女の読んでいたコミックの表紙が、祐一の視界に入る。ゴシック体で大書きされた『名探偵ヒロシ』の文字。
「……いや、何でもない」
 ふいに「密室」という単語が祐一の脳裏をよぎり、犯行を問い質す気力をなくしてしまった。祐一は名探偵ではないのだ。
 真琴は漫画を真似ているのか、とも考えたが、その連載は祐一も読んでいる。祐一の部屋へ応用できそうな密室のトリックなど、どこかに使われていただろうか。

 ――分からない。

 その晩は不安で眠れなかった。
(何を怖がってるんだ、俺は。いくら部屋に入れたって、相手は真琴じゃないか)
 しかし祐一にとって、もはや真琴は以前の彼女ではなかった。得体の知れない、強大な「何か」だった。



 祐一が再び眠れない夜を過ごし始めて数日、すっかり生気を失ってしまった彼がリビングを出ると、まるでタイミングを計ったかのように電話のベルが鳴った。
『祐一? 勝ったよ、わたし、勝ったよ! まだ第一予選だけど』
 名雪だ。彼女の出場する種目は大会の後半に行われると聞いていたが、それがようやく始まったのだろう。なにはともあれ、勝利は素晴らしい。電話越しの声も弾んでいる。
「おめでとう」
『うん、ありがとう』
 労いながら、祐一は「ゴールテープを切って喜ぶ名雪」を想像してみた。太陽の下、輝く汗。満面の笑顔。
(……いや、違う。これは「イチゴサンデーを前にした名雪」だ)
 祐一は、陸上に打ち込んでいる名雪の姿をじっくり見たことがなかった。だから、ゴールして喜んでいるときの顔など分からない。
 今になって、酷く惜しいことをしていたような気がした。しかし、もう遅い。彼女にとって、これは高校時代最後の大会なのだ。
『どうしたの、祐一。元気ないみたい』
 沈黙を勘違いされたのだろうか。それともすっかりバレているのだろうか。いずれにしろ、大事な大会に挑んでいる名雪に余計な心配をさせる訳にはいかない。
「いや、全然そんなことないぞ」
『わたしに気を遣わなくても良いから。それより隠し事された方が気になるよ』
 どうやら「バレている」の方だったようだ。

 数分後、祐一の状況を知った名雪は一言だけ告げた。
『真琴に代わって』
 怒っているような様子は全くなかったが、有無を言わさぬ口調だった。少しだけ威厳のようなものも感じられる。これが陸上部長モードなのかもしれない、と祐一は思った。
 真琴が名雪に何を言われたのか、受話器を手渡したきりその場を離れた祐一には分からない。ただ分かるのは、その会話が原因で、祐一の部屋を真琴が訪れたということだけだ。



 トントンと、それは控えめなノックだった。
 もし祐一が快眠を貪っていたら、気付かなかったに違いない。もちろん、不安で眠れない生活をしている彼は気付いた。既に日付けの変わった真夜中だった。
(秋子さんかな。それとも、あゆ?)
 いま家に居て、ドアをノックをする人物はその二人だけだ。もっとも、こんな時刻に彼女たちが祐一の部屋を訪れたことはほとんどないのだけれど。
「祐一、いる?」
 トラップを脇へ避け、慎重にドアを開けると、祐一の予想しなかった人物が立っていた。
「何だよ、真琴」

 部屋に入るなり、真琴は祐一のベッドの上を指差した。そちらを見て、祐一は息を呑む。掛け布団の陰から、B5サイズのノートの切れ端が覗いていた。

『ごめんなさい』



「――ということは、真琴は俺の部屋に入り込んでた訳じゃなかったのか」
「ごめんなさい」
 さっきから、真琴は謝り通しだった。頭を下げる姿は彼女に似合わない、と祐一は思う。
 真琴の説明はこうだ。
 ドアの内側にトラップを仕掛けられて以来、彼女は祐一の部屋に忍び込んでいない。ただ、メッセージを書き付けた紙を、風呂上りでパジャマに着替えた祐一の背中に粘着テープで貼り付けておいただけなのだ。祐一はそれに気付かず眠ってしまった。寝返りを打つにしたがって背中から剥がれたメッセージは、枕元に貼り付いたり、布団の中に潜り込んだりした。
 真相を知れば、単純で、偶然の要素も大きい悪戯である。

「『真琴は何もしてないもん』って言ったら、名雪に怒られちゃった。『何もしないのがいけないんだよ、早く謝りなさい』って」
「いや、良いよ。そんなの、気付かない俺の負けだ」
 結局のところ、祐一がひとりで不安がっていただけなのだ。完全に出し抜かれてしまった。
「でも……」
「デモも何もない。ああ……でも、それ思い付いたのって、本当に『蒼いジャム』のせいなのか?」
 気になるとすれば、それだけだろう。「頭が良くなる」という不思議なジャム。
「うーん、分かんない」
「分かんないか」
 祐一は残念とも安心ともつかない奇妙な気分を味わった。

「ね、それよりさ。祐一が眠れなかったのって、どうやって真琴が部屋に入ってくるのか分からなかったからでしょ?」
「ああ。ドアは使えないはずだったからな」
「じゃ、こういうのはどうかな。真琴は祐一と一緒に寝るの。それなら、部屋に忍び込まれるとか心配する必要ないよ?」

「……馬鹿者」





〜あゆ編〜

 あゆは悩んでいた。
 とはいうものの、家族が云々といった重い悩みは既に心の隅へ押しやった。考えたところで結論など出るはずもない、と思ったからだ。
 代わりに彼女の思考を支配しているのは、もっと切迫した悩み。つまり――
(どうすれば、祐一君に「ガキっぽい」とか「少年」とか「洗濯板」とか馬鹿にされずに済むんだろう)
 確かに「大人びた」「グラマー」といった形容には程遠い自分だが、少なくとも女の子には見えるはずだ。胸だって多少はある。それに、今は半年前より2cmも膨らんだのだ。医者の薦めにしたがって、退院してからは毎朝欠かさず牛乳を飲んでいるのである。
 いつまでも祐一の暴言を許しておく理由はない。

 ――やはり、あのときの髪型がいけなかったのかもしれない。
 退院した当初、祐一との再会を控え、勝手の分からないあゆは駅前で発見した明るい雰囲気の理髪店で髪を切ったのだ。その仕上がりに、彼女は自分のことながら驚愕した。
 鏡の向こうに座っているのは、どう見ても少年だった。短く切りすぎた訳ではなかったが、なぜか男の子にしか見えなかった。理容師はただ一言「凛々しいよ」と漏らした。
 待ち合いコーナーを見渡し、野球少年らしき中学生や囲碁誌を熟読する老紳士の行列を認め、あゆは自分が入る店を誤ったのだと悟った。
 案の定、祐一に馬鹿にされた。意地の悪い彼は、なかなか忘れてくれなかった。いまでもたまに、それをネタにからかわれる。

 水瀬家へ宿泊する前日、あゆは名雪に教えられた美容室へ向かった。不本意な第一印象を更新し、自分が可愛い少女なのだということを祐一に知らしめるつもりだった。
 美容師の技術は大したもので、自分の頭髪が流行の何とかという髪型を形成していく様子を、あゆは半ば感動をもって眺めていた。文句のない仕上がりだ。
 これなら、少年に見えるはずもない。祐一ならそれでも「馬子にも衣装」などと言ってくるかもしれないが、それは悪あがきだ。そのときは余裕の表情で「祐一君ったら照れ屋さんっ」と返してやろう。
 祐一の悔しがる顔が楽しみだ。もしかすると、祐一はあゆの魅力に参って「美しいお嬢さん、どうか私めとお付き合いして下さい」と申し出てくるかも――

 ――などと想像たくましくしていたのだが、現実は無情だった。
 祐一はあゆを出迎えるなり、「よ、わんぱく少年」と挨拶してきたのである。それはもう、一片の照れもなく。
 羽の生えたリュックやダッフルコートも幼く見える原因だろうと、二つとも家に置いてきたのだが(そもそもリュックにお泊まりセットは入らないし、あゆは夏にコートを着る変態ではない)、それらの事実はものの見事に無視された。
 その状況で「祐一君ったら照れ屋さんっ」などと発言してしまったら、きっと恐ろしい結果を生んだに違いない。

(……いったい、どうすれば)

 思い悩むあゆに、それは僥倖だったといえるだろう。
 そういえば今日はまだ牛乳を飲んでいなかったと、あゆは深夜のキッチンへ向かったのだが――そこには二人の先客が居た。

「これはね、食べた人をちょっとだけ大人にしてしまうジャムなのよ」
「ちょっとだけ、大人に?」
「ええ。今、真琴は少し大人になったはずよ……身体と、心が」

(か、かか身体がっ、大人に!?)
 あゆは動悸を落ち着けるのに苦労した。身体を成長させるジャム、これこそ自分の求めていたものではないか。もう、祐一に「ガキっぽい」などと言わせるものか。

 次の夜、草木も寝静まる丑三つ時――あゆはそれを口にした。どんな劇的な味かと覚悟していたが、甘酸っぱい、普通のジャムだったので安堵する。調子に乗って少し食べ過ぎてしまった。
(どのくらいで効果が出るのかな……)



 ――成長した自分の姿を、まず祐一に見てほしい。
 そう考えたあゆは、一日を彼の近くで過ごすように心掛けた。夏になってから祐一は熱心に勉強しているようだったから、机に向かう彼に麦茶や夜食を届けたりと世話を焼いた。
「祐一君。そんなに勉強して、何かしたいことがあるの?」
 レベルの高い大学でも目指しているのだろうかと考えて尋ねてみると、祐一は小さく笑う。
「いや、何がしたいか分からないから……とりあえず勉強くらいは、な」
「そうなの? うん、それなら協力するよ。何か欲しいものがあったら、ボクに任せてっ!」
「悪いな。じゃあ早速、アイスコーヒーを」

 あゆが祐一の変化に気付いたのは、それから数日の後だった。
 いつまで待っても成長する気配のない自分の身体に対して、祐一は傍目にも分かるくらいに弱っていく。無理をしているのではないかと心配するあゆに、彼は「何でもない」とだけ告げた。
「何でもないはずないよ。祐一君、すごく苦しそうだもん」
「気にするな」
 素っ気ない答え。祐一の憔悴が真琴の悪戯に起因していることを、あゆは知らない。
「酷いよ、協力するって言ったのに……心配してるだけなのにっ! ボクだって、少しくらいは祐一君の力になれるはずだよ!」
「少し静かにしてくれ。どうせ、あゆには無理なんだ」
「そ、それって――」
 ボクが子供だからダメってこと? とは訊けなかった。答えがイエスにしろノーにしろ、泥沼に嵌まりそうな気がする。

 二人の間に沈黙が流れる――
 数十秒の時間が過ぎ、あゆは小さく「分かった」とだけ呟いて部屋を出た。
 後には天井を見上げて溜め息を吐く祐一だけが残される。
(最悪だ、俺は……あゆに八つ当たりなんて)



 仲直りのきっかけを掴めないまま、三日が過ぎた。
 急に口数の少なくなった二人を秋子は訝しんでいたようだが、それについては何も言わなかった。祐一は無責任にも「秋子さんが助けてくれれば良いのに」と思い――そう考えた自分を恥じた。
 いずれにしろ、祐一はあゆに謝罪しなければならない。今回のことは彼の単なる八つ当たりで、彼女に非はないのだ。

(真琴だって、謝ってくれたんだしな)
 昨夜、祐一を困らせていた犯人は悪戯の仕掛けを明かして謝罪してくれたのである。
 いざ頭痛のタネがなくなってみると、なおさら祐一自身の責任がはっきりと自覚された。あゆと彼の仲違いの理由はあゆにはない。もちろん、真琴にも。全面的に自分が悪いのだ。
 とはいうものの、なかなか謝罪するタイミングが見付からない。喧嘩してすぐに謝ってしまえば良かったのだろうが、あのときの祐一は自分のことに意識が一杯でどうすることもできなかった。時間を掛けるとますます状況が悪化してしまう、という好例である。
(タイミングが分からないなんて、単なる根性なしの言い訳か。いや、でも……)

 祐一が廊下でウロウロしていると、まるで活を入れるかのように電話のベルが鳴った。昨日ときっかり同じ時刻だった。
『……祐一?』
「ああ、名雪か。二次予選、どうだった?」
 電話の向こうの口調から結果は想像できたが、念のために尋ねてみる。
『うん、残念ながら負けちゃったよ』
「お疲れ様」
 労いながら、祐一は「試合に負けて悔しがる名雪」を想像してみた。がっくりと落ちた肩。零れ落ちる涙。慰めるチームメート。
(……いや、違う。これは「百花屋に行ったが臨時休業だったときの名雪」だ)
 祐一は名雪の陸上姿をろくに見ていなかったから、勝って喜ぶ名雪の顔と同様、悔しがる名雪の顔も想像できない。どうしても、卑近な例に還元されてしまう。
(まあ、悔しがる顔なんて分からなくても良いか)
 そう考えて、祐一は納得することにした。

『どうしたの、祐一。まだ元気ないみたい』
 沈黙を勘違いした――訳ではないだろう。結局、今日もバレてしまうようだ。
「ああ、ちょっとな」
『ひょっとして、真琴がまだ謝ってない?』
「いや、あいつは謝ってくれた。やっぱり名雪が言ってくれたのか」
『ううん。真琴はすぐに分かってくれたよ。でも、それならどうして……仲直りできなかったの?』
「あー、違う、違う。今度は俺の方が……あゆと」
『どういうこと?』



 今日は負けてしまったが、名雪の脚力は本物だ。首都圏の大学からスポーツ推薦の話が来ているくらいだ。祐一は以前、その件で相談されたことがあった。
 そのとき、素直に「すごいじゃないか、推薦なんて」と賞賛する祐一に対して、当の名雪は煮え切らない様子だった。
 まず、大学が遠く離れた土地にあるという点がひとつ。実家を離れなければならない不安もあるし、それ以上に母親をひとりにしたくないという気持ちが強いようだった(余談だが、それを聞いて祐一は「名雪が行くなら俺も一緒に行く」という言葉を飲み込んだ)。
 だが、それらは本当の理由ではないのかもしれない。
 ぽつりと漏らされた名雪の呟きが、祐一の印象に残っている。
「わたし、いつまで走ってるつもりなんだろ……」
 何にせよ、名雪が進路について悩んでいるということは間違いのない事実だし、彼女は既に「推薦を受ける」「地元の大学へ進む」の二択まで絞っているようだった。二つを天秤にかけて、気持ちは若干「推薦を受ける」の方へ傾きかけているといったところだろうか。悩みがあるとはいえ、彼女は「走ること」が単純に好きなのだ。

 それに対して自分はどうなのだ、と祐一は思う。
 彼はまだ、進学するかどうかさえ決めていなかった。引越しや転校のせいで慌しかった、というのは言い訳にしかならないだろう。要は、決めてしまうことが怖いのだ。
 しかし、いつまでもウジウジと考えている訳にはいかない。既に高校生活最後の一年も中盤に差し掛かっている。彼以外のクラスメートたちは、みな自分の決めた進路へ向けて努力しているように見えた。
 祐一を放り出して仕事に明け暮れる両親は、息子のために学費を出してくれるといっている。だから、進学することに金銭的な問題はない(学力の問題はあるけれど)。
 しかし彼が学生を続ける限り、心優しい叔母は彼を自分の庇護の下に置き、世話を焼こうとするだろう。それは確かに魅力的な生活ではあるのだが、常識的に考えて、いつまでも彼女の手を煩わせていて良いはずがない。いつかは自立しなければならないのだ。
 それならば、遠くの大学を目指すか、それとも(今からでは遅いかもしれないが)就職を試みようか。これまで母子二人の家庭を賑やかしてきたという自負はあるが、今は真琴がいる、あゆもいる。自分が家を出ても、彼女たちが寂しい思いをすることはないだろう。

 けれど――
(俺は、こんなに軟弱な人間だったのか……)
 祐一には、もはや自分のいない水瀬家を想像することができなくなっていた。
 数ヶ月ぶりに雪の降る街を訪れた彼を、華やかな面々が出迎えてくれる。暖かな部屋で、暖かな食事を前に、彼は彼女たちと語り合う――あくまで「客」として。
 そんな未来は嫌だ。
 偶然が生んだ奇妙な家族関係を壊したくない。その中に、いつまでも自分を含めておきたい。
 ――いったい、どうすれば良いのだろう。
 結論は、まだ出そうにない。



 しかし、今はそんなことで悩んでいる場合ではない。もっと差し迫った問題がある。
『なにそれ、祐一。最低だよ』
 祐一から事の顛末を聞かされた名雪の第一声がこれだった。自分でも自覚していたが、はっきり「最低」と指摘されてしまうと流石に堪える。
 何はともあれ、祐一はあゆに会わなければならない。彼女と仲直りするために。名雪に幻滅されないために。それに、今のままでは真摯に謝罪してくれた真琴に失礼だ。
 彼女たちが大切だと――家族が大切だと思うなら、もっと早くに事態の解決を図るべきだった。

「……見つけた、あゆ」
 彼女に宛がわれた名雪の部屋は、空っぽだった。祐一はベランダや真琴の部屋を確認して、リビングに降り――そこに、彼女は居た。大きな旅行バッグを抱えて。向かいには秋子が座っている。
 祐一が入ってきたのを確認した秋子は、意味ありげに微笑むとダイニングの方へ消えた。
「祐一君、ごめんね」
「ごめんって、あゆ。そのカバンは?」
「あのね、やっぱり迷惑を掛けちゃうみたいだから、ボクは……」
 最後まで聞かず、祐一は床に手を付いて叫ぶ。
「悪かった、あゆ! 迷惑なんて、全然ない! 帰るなんて言わないでくれ!」
 祐一の急な行動に、あゆは戸惑ってしまう。
「あ、面を上げ……じゃない、祐一君、土下座なんてドラマの観すぎだよ。ボクは帰ったりしないよ」
「へ、そうなのか?」

 四人分のティーセットを持ってきた秋子を含め、昼下がりのお茶会が始まった。テーブルを囲むのは三人。もう一人の家族は、「あと10分」でリビングに来るそうだ。あと10分でコミック一巻を読み終える、ということだろう。
「あゆちゃんが『帰ります』なんて言ってきたときには、びっくりしたわよ」
「でも、秋子さんが『祐一さんはすぐに謝ってくれるから、嫌いにならないであげて』って。だから……でも、ボク、謝ってほしかった訳じゃないんだよ」
 あゆは紅茶にミルクを注ぎながら、「それに、祐一君を嫌いになんてなるはずない」と呟く。
「もう怒ってないのか、あゆ?」
「最初から怒ってないよ」
「だったら、どうして」
「ただ、悲しかったから。やっぱりボクはここに居ない方が良いのかなって」
「……ごめん」
 そのまま、三人は静かに紅茶を啜った。
 ごくり、ごくり、ごくり――

 沈黙を破ったのは秋子だった。
「祐一さん」
「何ですか?」
「あゆちゃんを見て下さい。前より、ちょっとだけ大人っぽくなったと思いませんか?」
 この発言に慌てたのは、あゆだ。
「ああああ秋子さんっ。それは言わない約束だよっ!」
 祐一は事態の理解に苦しんだが、「大人っぽく」というフレーズから何となく閃くものがあった。
「まさか……『蒼いジャム』?」
「うぐっ!?」
 どうやら正解だったらしい、と祐一は悟った。同じものを指して、真琴は「頭の良くなるジャム」だと言っていたのだけれど。

 これは白状するしかないだろう、と祐一は腹を固める。
「あのな、あゆ。ウチへ来る前の日、商店街の隅の美容室へ行ったろ?」
「……?」
 どうして知っているのか、という視線であゆは祐一を見つめる。
「俺が前を通りかかったら、ちょうど……すごく可愛い子が出てくるところでさ。それが、よく見たら……あゆ、お前だった」
 祐一は真っ赤になっていた。あゆも真っ赤になっていた。秋子は「あらあら」と呟きながら、二人のカップに紅茶を注ぎ足す。
 あゆ相手に不覚にもときめいてしまったことが悔しくて、祐一は意地でも普段通りに振る舞ってやろうと誓ったのだ。何食わぬ顔で「よ、わんぱく少年」と挨拶するために、実に28回もリハーサルをしたという。

「だから、な。もう一度いうけど、あゆが居て迷惑なんてことはないから。これからも一緒に居てほしい」
 恥ずかしい台詞を言い切って喉が渇いたのだろう、祐一は自分のカップを空にした。
「お夜食とか、飲み物とか持っていったのも迷惑じゃなかった?」
「迷惑どころか、ありがたかったよ」
「うーん……それならね、祐一君」
 ふと思い付いた、という風に。
「――紅茶をもう一杯、いかがですか?」
 飲み掛けのカップを差し出す、あゆ。
 祐一はそっぽを向いて「今度、たい焼きでもいかがですか?」というのが精一杯だった。

「夏にたい焼きは売ってないと思うよ、残念だけど」





〜秋子・名雪編〜

 秋子は思い出していた。
 十数年前、自分が半身を失ったときのことを。
(まるで、大事な人を亡くしたような言い方ね……「半身を失った」なんて)
 実際、その通りではあるのだけれど。
 秋子の場合、「半身」という言葉はそれ以上の意味を持っていた。

 ――「彼女」は、今、どこにいるのだろう?



 真琴の悪戯も止んだし、あゆとも仲直りした――

 久しぶりに穏やかな朝を噛み締めながら、祐一はキッチンのドアを開けた。
 美味しそうな音を立てる鍋と、その前に立って鼻歌を歌う叔母の後ろ姿を想像しながら。
「おはようございます、秋子さん……?」
 しかし、そこには鍋も秋子も居なかった。灯かりは点いているし、人の気配もあるのだが――

 怪訝に思いながら、祐一は辺りを見回す。すると、ダイニングテーブルの上に突っ伏する人影を発見した。
 長髪の中に埋没した姿は名雪を思わせるが、彼女はまだ遠征中である。

(……秋子さんだ)
 祐一はそちらに近付いた。微かにアルコールが香る。
 飲酒してそのまま眠ってしまうなど、秋子には珍しいことだ。少なくとも、祐一はそのような叔母の姿を今までに見たことがなかった。

 テーブルの上には――空のグラス、写真、蒼い小瓶。
 最初、祐一はその瓶を酒の容器だと考えたが、どうやら違うようだ。あまり減っていない中身はアルコールらしくなかったし、瓶の栓はしっかりと閉じられている。
 ――とすると、これは件のジャムなのだろう。
(なるほど、これが)
 真琴の悪戯を助け、祐一とあゆを仲違いさせた。そう考えると、本当にろくでもない代物なのだけれど。
 結果は、それほど悪くない。祐一と二人の少女は、以前よりも親密になれた。
(だからって、ジャムに感謝する気はないけど。いや……というか、秋子さんと名雪に感謝しなきゃな)
 秋子の肩からずり落ちたカーディガンを掛け直してやりながら、祐一は詳しく観察しようとジャムの小瓶に手を伸ばし――
 その近くに散らばる、数枚のスナップ写真に目を止めた。
(これは……秋子さん? 写りが悪いけど)
 カメラを不安定な台に載せていたのだろう。画面は傾き、少しブレている。秋子の横に立つ人物の上半身は、長方形の枠からはみ出していて見えなかった。
 しかし、それよりも祐一の注意を引いたのは、秋子が胸に抱く赤ん坊だった。いったい、これは誰なのだろう。
 生まれたばかりの名雪だと考えれば状況の辻褄は合う。親子三人、水入らずの情景だ(父親は不幸にも画面から追い出されてしまっているけれど)。
 しかし、それは写真の中に居る秋子の年齢と矛盾する。いくら秋子が若々しい女性だからといっても、二十年近く容姿を変えないなどということはあり得ないだろう。この写真は、ここ数年以内に写されたものだ。写っている秋子は、現実よりも少し老けて見えるくらいなのである。
 いや――
(198x年……?)
 スナップの隅に印字された日付は、確かにそれが赤ん坊の名雪と両親の姿なのだと主張している。一番の神秘は、秋子の年齢ということなのだろうか。
 祐一は思わず、傍で居眠りする秋子の表情を覗き込もうとして――ちょうど目を覚ました彼女と視線を交錯させた。
「おはようございます、祐一さん」
「あ、おはようございます」



「え、それじゃあ」
「ええ、それは確かに、生後3ヶ月の名雪と私ですよ」
 秋子は「それと私の夫だ」とは言わなかった。彼は半身しか写っていないのだから仕方がない、と祐一は了解する。
「だとすると、秋子さん。この頃から全然──」
「見た目が変わってない?」
「あ、はい」
 祐一はおどけて「若さを保つ秘訣は?」と尋ねてみたが、秋子は悲しそうに微笑んだだけだった。悪いことを訊いてしまったのだろうかと、祐一は慌てて謝罪する。
「いいえ、謝らなくても良いのよ……でも、そうね。祐一さんには、まだ見せてなかったかしら」
「見せてなかった?」
「ええ。これが、3歳の名雪と私です」
 次に秋子の差し出した写真は、祐一を混乱させるに充分な魔力を持っていた。

 確かに、画面の中心で無邪気に笑っている幼児は3歳の名雪だろう。言われてみれば、彼女の面影がある。しかし、幼い名雪の傍らに立って、その手を引いている女性──否、少女は、
(名雪だ……)
 やはり名雪だった。正確に表現するなら、現在の名雪くらいの年齢の少女だ。つまり、高校生の頃の秋子である。
 突拍子もないシチュエーションだが、祐一はそれを確信した。
「な、な、なんで若返ってるんですか、秋子さん!?」
 秋子は眩しそうに微笑むと、「驚かないで聞いて下さいね」と前置きして話し始める──



 そのとき──愛する人の悲報を聞いたとき、秋子は咄嗟に後を追おうとした。
 ──彼の居ない世界など、想像もできない。
 しかし、それはできなかった。もうひとつ、掛け替えのない存在──名雪がそこに居たからだ。いっそ娘を道連れに、とも何度か考えたが、それすらできなかった。
 ふたつの大切な存在の狭間で、張り裂けるような思いだった。

 そんなある朝、目を覚ました秋子は、自分の身体が妙に軽くなっていることに気付く。
(どうしたのだろう)
 理由はすぐに分かった。
 どうしようもないほどの喪失感だけを残して、夫の記憶が消えていたのだ。否、記憶だけではない、彼の存在を記録するもの全てがなくなっていた。衣類、日用品、写真──そして、秋子が彼と共に過ごしてきた日々の全て。
 秋子の身体は、彼と出会う前の姿に戻っていた。

 傍らでは、いつからそこに存在していたのだろう、蒼い小瓶が朝日を受けて輝いていた。



「それが、この蒼いジャムなんですよ」
 だとするならば、このジャムには失われた秋子の時間そのものが入っているとでもいうのだろうか。秋子と夫、二人の歴史が。祐一にとっては信じ難い説明だが、最初にこのジャムを見たとき「秋子さんのような色だな」という奇妙な印象を受けたことも確かなのだ。
「だから、『大人になるジャム』という訳ですか」
 心の中で、「ちょっと変な理屈ですけれどね」と付け足す祐一。
「ええ。酷いでしょう、私。いくら自分が苦しいからって、大切な人のことを忘れてしまうなんて」
「いや、でも……」
 身に覚えのある祐一には、肯定することも否定することもできない。
「本当はね。私が、このジャムを真っ先に全部食べてしまわなくちゃいけなかったんです。もし、この中に私の時間が詰まっているとするなら。それは、捨ててしまってはいけないものなのだから」

「なのに秋子さんは、これを食べることができなかった。いや、今もまだ食べてませんね?」
「ええ、そうです。だから、私は今も『子供』のまま──」
 自嘲気味に笑う秋子。
「私は偽物なんですよ。本物の私は、今ごろあの人──私の覚えていない夫と一緒に、どこか遠く、ずっと遠くで暮らしているんです」
 秋子の告白を聞いて、祐一はぞっとする。
「何を言ってるんですか! 秋子さんは、ここに居るじゃないですか。偽物なんかじゃありませんよ」
「優しいのね、祐一さんは……でもね、私が自分の『半分』を失ったということは、裏返せばその半分は『私』を失ったということなの。そして、私は『彼に出会う前の過去』で、彼女は『彼と生きていく未来』──どっちが本物かなんて、考えるまでもないでしょう?」
 祐一は思わず立ち上がっていた。
「『彼に出会う前の過去』だって? ふざけるのはやめて下さい。自分で言ったじゃないですか。、秋子さんは『名雪と生きていく未来』です。貴女は名雪を選んだんだ」
 最初きょとんとした表情で祐一を見つめ、次にくすくすと笑い出す秋子。祐一は不安になって、彼女の顔を覗き込む。それに気付いた彼女は、笑うのを止め、一言「ありがとう」と呟いた。
「分かっているんですよ、本当は。このジャムを食べたからって、記憶が戻ってくる訳じゃない。もう一人の私なんて、どこにも居ない。それを受け入れられるくらい──全てを受け入れられるくらいに私が強くなったら、そのときはこれを食べるつもりです」



「──どうして真琴やあゆちゃんにジャムをあげたのか、ですか?」
 秋子が落ち着くのを待って、祐一は気になっていたことを尋ねてみた。彼女にとって、蒼いジャムはとても大切なものであるはずだ。それなのに、あの二人には気楽に分け与えていたように思える──話に聞く限りでは。
「あげた訳じゃないわ。あの子たちは、私に無断で」
「はあ、そうなんですか」
 真相というものは、えてしてこのように情けないものである。
(……後で叱っておこう。秋子さんは、摘まみ食いくらいで怒ったりしないからな。俺が言い聞かせなきゃ)

「でも、祐一さん。不思議じゃありませんか、あの子たち」
 ふと思い出したように、祐一に問い掛ける秋子。
「真琴と、あゆですか?」
「ええ。半年前の冬も、今も……祐一さんも知っているでしょう? あの子たちがここに居ること、それはとても幸運なことなんだって」
「え?」
 思わず訊き返す祐一。
 もちろん、彼はそれをよく知っている。驚いたのは、秋子がそれを知っていたことに対してだ。
「はい。確かに、冬の終わりに一度は俺の前から消えた真琴やあゆが、また戻ってきてくれたこと……それは奇跡のような出来事だと思います。でも、あいつらは現に今、ここに居るんですよ。それで良いじゃないですか」
 秋子は再び、眩しそうに目を細めた。
「やっぱり優しいのね。でも、祐一さんは思い違いをしているわ」
「思い違い?」
「ええ。あの子たちが今、ここに居ることは幸運だけれど、奇跡なんかじゃない。だって、私たちは家族なんだから……そうでしょう?」
「でも」
「不思議なのは『なぜ帰ってきたのか』じゃない、『なぜ一度は消えたのか』の方です。祐一さんは、それも当然のことだと思っていたみたいだけれど」
「だって……」
 束の間の奇跡には、終わりがあるに決まっているから──と答えようとして、祐一は気付く。
 もしもそうだとするなら、秋子はなぜ消えない? 「半分だけ」などという半端な奇跡だからなのだろうか。それとも──
「私の言っている意味、分かるかしら。疑問だったんですよ、私も。どうして自分は消えてしまわないんだろうって。でも、さっき祐一さんに『過去じゃない』って言ってもらえて、確信しました」
 祐一にも分かるような気がする。
 真琴やあゆは、あの冬、何のために現れたのか。
(俺に会うため……だ)
 そうして彼女たちは消えた。「祐一に会う」という目的を果たしたからだ。
 しかし、それでは満足できなかったらしい。二人は帰ってきた。今度は「祐一と生きていく」ために──それは、彼女たちの『未来』だ。
「半年前、あいつらには『俺に会う』なんて後ろ向きな理由しかなかったから、不完全にしか存在できなかったんだ」
 ヒトが生きていくために、「生きていく」以外の理由は必要ない。
「ええ、でも、もう大丈夫よ」
 真琴も、あゆも、秋子も──皆、共に生きていく未来を選んだのだから。



『──ただのブルーベリージャムだよ、それ』
 今日も今日とて、名雪は電話を掛けてきた。祐一は電話代を心配したが(何せ長距離だ)、曰く「宿舎の電話はタダなので大丈夫」なのだそうだ。
 それに安心してつい長話をしてしまい、話題が件のジャムに及んだとき──名雪はあっさりとジャムの正体を断定してみせたのだ。まったく夢を壊してくれる、と祐一は嘆息した。
「はあ? なんで知ってるんだよ」
『だって……食べたことあるもん、わたし』
「いつ?」
 祐一は何気なく尋ねたのだが、名雪は答えを言い淀む。
『祐一が──』
「俺が?」
『祐一が、ウチに来た日だよ。わたし、1時に迎えにいくって言ってたでしょ?』
「ああ。名雪の時計は2時間くらい遅れてたけどな」
『わたし、ちゃんと、12時半に家を出たんだよ。でも、どうしても祐一の前に出ていけなくて……また、あのときみたいになるんじゃないかって。7年前みたいになるんじゃないかって』
 演技かもしれないが、涙声になった名雪に祐一は慌てる。
「悪かった、悪かったよ」
『でね、そのとき、お母さんが……勇気の出るジャムよ、って』

 頭が良くなる、大人になる、勇気が出る──実に多才なジャムだ。

「じゃあ、名雪は秋子さんの話を信じてないのか? 何かの勘違いだって?」
『分からない……でも、材料はブルーベリーだけど、それと同じくらいお母さんの想い出も入ってるんだよ。わたしは、それで良いと思う』
 普段の祐一ならば「良いはずがあるか」とツッコミを入れるところだが、今の名雪には反論する気が起きなかった。有無を言わさぬ陸上部長モード、という訳ではない。何となく侵し難いような、厳粛な雰囲気を感じたのだ。
 やはり本物の母子なのだ、と思う。
「なら、写真は? 動かぬ証拠ってやつだろ?」
『それも、やっぱり分からないけど。わたしの写真、あんまりないんだよ。3歳のときのは、その一枚だけ。一枚だけなら、間違うことがあってもおかしくないよ。その写真……撮った日付、入ってなかったでしょ?』
 言われてみれば、そうだったかもしれない、と祐一は感心する。秋子の若返りに驚いて、細かいところに注目できなかった。
 しかし、もしあの写真が間違いだとするなら──今度は「本当の被写体は誰なのか」という疑問が浮かぶのだけれど。祐一は、それを追及しようとは思わなかった。

『それよりも、ね』
 厳粛な雰囲気から一転して、気弱な口調になった名雪の声が届く。
「何だ?」
『大会の日程、今日で全部おわったんだよ。だから……明日、帰るから』
「ああ、迎えにいくよ。駅で良いのか?」
 祐一は従姉妹の希望を察して、力強く請け負った。照れ隠しのように、「荷物多いから重いだろ」と付け加える。
『ホントに来てくれるの?』
 心の底から驚いた、という声。
「安心しろ、絶対に待っててやるから。みんなで、待っててやるから!」

 受話器越しの名雪は、「『みんな』は多すぎる」とも「遅刻するな」とも言わなかった。ただ、『うんっ』という元気な返事だけが響いた。
 通話を終えてから、祐一は気付く。そういえば、迎えにいく時刻を確認していなかった。
(別に、構わないさ)

 ――明日は、一日中だって待っていてやろう。






結果のページ
戻る