笑顔。
その特徴的な教室を、まず一言で表現するならば、暖かかった。
幅と奥行きが同じ、正方形の床面が人と人の距離を縮めている。実際、二十台と少しの机が余裕を持って並んでいる程度の、小さな教室だった。
今、埋まっている席は半分ほど。おのおのが好きな教材を広げて好きな態度で勉強をしている。空いている席の主は、学校へ来ていない生徒を除いて、特別教室なんかに散っている。
床も壁も天井も木目の綺麗な、現代的な木造校舎。天井に埋め込まれたエアコンが音もなく暖かい風を送り込んで、寒々とした冬の森が広がる窓外の景色とは対照的な、暖かな雰囲気と環境を生み出している。
そんな、山奥の別荘のような場所だった。
一人の生徒が席を立って教室を出て行く。断りはない。呼び止める声もない。当たり前のことだったから。
それをきっかけにした訳でもないのだろうが、今まで生徒に請われる以外は特に何をするでもなかった男性教師が、聞こえるけれども邪魔にならない声で、室内へ語りかけた。
「心は、どのように生まれるのか、判りますか?」
唐突な問いに、興味を惹かれた何人かの生徒は顔を上げ、自分の勉強に忙しい生徒はそのままでいたり、耳だけ傾けたりする。
「ただの脳の機能なんじゃないですか?」
最初に言葉としての反応を返したのは、一番前の席の女生徒。勝ち気そうな目と何かたくらんでそうな笑顔がチャームポイントの、実際、何かたくらめるくらいに頭がいい女の子。那由他。名字なのか名前なのかクラスメイトのほとんどが忘れているが、支障がないので、那由他。
「では心ってなんでしょう?」
その答えが返ってくることを予定していたように、男性教師、『先生』が問いを重ねた。
「なんの機能のために備わっているんでしょう?」
今度は、すぐに答えが返ってくることはなかった。生徒同士の交わす言葉が小さなざわめきを生む。
「脳は情報処理のための器官でしょ、コンピュータみたいな。じゃあ情報処理のためにあるんじゃないの?」
後ろの方の席の男子生徒。
「大雑把すぎないか? 無意識にやってることだって脳の情報処理の結果だろ? てういか、それ心じゃなくて脳の機能じゃん」
隣の席の男子生徒。
そして一気に、議論が教室中に広がる。
「心って意識のこと?」
「いや無意識の影響ってあるだろ? すべて頭で考えて意識的に行動してるか?」
「じゃあ脳の機能全部ひっくるめて心? ──あ、それは脳の機能か」
「とりあえず脳の機能の一部が心ってことでいいんじゃないの?」
「じゃあどの機能が心なの」
収拾がつかなくなる。
「やっぱり意識が心ってことでいいんじゃない? 無意識の影響とかは別に考えなくても。意識してないんだし」
「うん、何かの影響を受けるからって言い出したら、結局すべてのものに繋がっちゃうだろうし。脳だって酸素や栄養が必要とか」
「だからさ、無意識って意識にべったりくっついてると思うんだよ、とりあえずで切り離せないくらい。無意識ってきっかけがあれば意識できちゃったりすることあるだろ?」
「意識できないのもあるんじゃないの?」
「重要なのは」最初に喋ったきりだった那由他が口を開く。「意識と無意識の境界が曖昧なことだと思う」
説明が中途半端なので、周囲は自然と次の言葉を待つ。那由他もそれは判っているので、続ける。
「つまり、何となく心の正体らしいと思われる意識そのものが曖昧だ、ということ」
「それ、結局よく判らんって言ってるのと同じじゃないのか?」
期待はずれの那由他の意見に、ツッコミ。
「だからさ、心というのはそもそも曖昧なものとして取り扱わないといけないんじゃないかって意見の提起よ」
「曖昧だって判ったら何かいいことあるのか?」
「発想の転換ができるでしょ? 心が曖昧なものだとしたら、じゃあ何で曖昧なんだろうって、曖昧じゃないといけない理由があるんじゃないかって。
曖昧なのは、境界がはっきりしないから。線引きできないから。それはどうしてか。繋がっていることに意味があるから。繋がってはじめて機能を果たせるから──脳が情報処理の器官であり、心が脳の機能なら、心は様々な情報とコミュニケートするためのものじゃないのか、とか」
ほとんどの生徒が話についていけなくて、沈黙が生まれる。だから、説明を続ける。
「例えば脳なら脳の色々な部分がそれぞれ持ってる情報を、それぞれとコミュニケートして統括する機能、あるいはそれぞれのコミュニケーションの結果として心というものが生み出されているとか」
教室が静かになる。その意見を吟味するため、というより否定する材料を持たないので何も言えないから。
「じゃあ心がすべての情報を統括し、判断してる訳か?」
「うーん、そこらへんのことは考えてなかったんだけど。心はコミュニケート能力に特化したものじゃないのかなって思っただけで。自分の内側のコミュニケートだけじゃなくて自分の外、他人とか動物とか物とかともコミュニケート出来る能力。心ってもともとそういうイメージあるでしょ? 他人への思いやりとか。憎しみとか愛情とかも突き詰めればコミュニケートの種類だと思うし」そんな説明をしつつ、何気なく隣に視線を移す。「あれ、あゆちゃん目の焦点あってないよ──ってあゆちゃんっ? あゆちゃーんっ!」
隣の席の那由他に肩をゆっさゆっさと揺すられて、あゆはやっと我に返る。そして、涙目で自分の肩をつかんでいる相手に訴える。
「うぐぅ……あたまいたい……」
「……この子は……」
「月宮、頭つかっちゃったか」
「ごめんなー、難しい話して」
「あとでアメあげるからなー」
教室のそこかしこから子供扱いされるあゆ。
「授業終わりにしましょうか」
苦笑しながら、先生が議論を終わらせる。まだ少し早いが、午前の授業を終わらせるのにいい時間だった。ドア側の生徒が数人、特別教室へ伝令に行くために席を立つ。
この学校に時間割はない。授業は午前と午後に分かれているだけで、それも昼食の時間を取るための便宜的な区切りだった。
厳しい校則も、決められた制服もない、自由な学校。
宿題はない。テストもない。
休みたい時に休んでいいし、遊びたい時に遊んでもいい、自由な学校。
「外にゴミを出しに行ったときにね……」
「その時に、偶然あゆちゃんが通りかかったのよ」
「うん。通りかかったんだよ」
「それで?」
「一緒に朝ご飯でもどうですか? って」
「……それで?」
「それだけよ」
「秋子さん……」
「はい?」
「……道端で出会ったというだけで、朝食に招待しな
いでください」
「賑やかな方が、楽しいですから」
午前中、家庭科の調理実習をする生徒がおさんどんをするシステムがいつのまにか出来上がっていて、それがこの学校の事実上の給食になっていた。
今日は、茹でた自家製ソーセージにジャーマンポテト、鮭のホイル蒸しとポテトサラダ、デザートに杏仁豆腐。複数の生徒が作りたい物を作った結果であり、今日は比較的おとなしい組み合わせだった。カレーライスにおでんということも、たまにある。
そんなメニューを前に、教室で、机を向かい合わせにくっつけて、仲良く食事──というより尋問。
「あんた映画観てきたんでしょ?」
那由他がソーセージにフォークを突き刺しながら訊く。
「うん」
ちょっと怯えて、あゆ。
「だからどんな内容だったのよ」
言い方は少しずつ変えていたが、内容的には三回目の同じ問い。
「……わかんない」
「なんでっ」
あゆ、涙目。
「うぐぅ……こわかったから……」
「……あ、そう……」
とりあえず今までの会話とあゆのあゆな部分を考えて、どういうことがあったのか何となく理解できてしまったので、脱力。
明るい木の色に囲まれ暖色系の照明に照らされて、何割増しかでおいしく見える食事に、まあいいかという気分になる。
「まあ、許してあげるわ」
「ボク、なにか悪いことしたの?」
「誰と映画行ったのか訊かないでおいてあげてるでしょ?」
一瞬で顔を真っ赤にして、あゆがうつむく。
「うぐぅ……那由他ちゃんカンよすぎる……」
「あゆちゃんが一人で怖い映画やってる映画館に入るわけないじゃない。相手が男だろうってのは、朝から浮かれてる誰かさん見てたら普通、判るわね」
「ふつうじゃないと思うよ」
「男だっての否定しないか──こうまで簡単に誘導尋問に引っかかられると、逆に悪いことしてるみたいな気分になるわ」
言葉とは違い、まったく悪いと思っていない態度で那由他はデザートに取りかかる。
「だったらやらないで……」
「それはそれよ」
「うぐぅ……」
もちろん、男の名前やプロフィールを吐かされた。
「もし良かったら、これから遊びに来る?」
「え?」
「お母さんも大歓迎だと思うよ」
「…………」
「どうかな?」
「でも、日が暮れちゃうよ……」
「こいつは怖がりなんだ」
「祐一君、説明しないで……」
「それなら、泊まっていったらいいよ」
「ずっと……って、もしかして、学校も行ってないの
か?」
「お休み」
「お休みじゃないだろ。水曜日なんだから」
「大丈夫だよ」
「ただ、さぼってるだけなんじゃないか?」
「ボクの学校は、休みたい時に休んでもいいんだよ」
「そんな学校、あるかっ」
「あるんだもん……」
「祐一さん、疑ったら可哀想ですよ」
「秋子さん、少しは疑ってください……」
「休みたい時に自由に休めるような学校が、あるわけな
いじゃないですか」
「あるもん……」
「あゆちゃんがあると言っているんですから、きっと
あるんですよ」
「今日は動物行動学の話がしたいんですが、誰かこの分野について簡単に説明できる人はいますか?」
「ローレンツ的な話ですか? それともドーキンス的な?」
いつものようにタイミングを見計らって、先生がディスカッションのテーマを差し出す。それにディスカッションの必要を失わせるような応えを返す那由他。
「できれば、ドーキンス的な話を」
苦笑しつつ先生が答え、話の流れ的に説明は那由他の役目になる。
「生物学は基本的にその生物に名前を付けて分類することを重要な目的としています。解剖学も分子生物学もその目的のための道具として発展しました。
一方、生物の生態も研究はされてきましたが、生物学の中で大きな位置を占めることはありませんでした。そんな中で動物の行動を観察して、そこから意味を読み取ろうとする学問分野が生まれます。それが動物行動学です。一見、人間には無意味に思えるような動物の行動に、人間にも理解できる論理的な意味を読み取ることができると判ったのです。生物への命名、分類自体の仕事が研究の積み重ねの成果と分子生物学等の技術面の発展によって先が見えてきた状況の中で、動物行動学は創始者のローレンツのユニークな研究成果と相まって非常に魅力を放ち、生物学の中で決して小さくない地位を築くことになります。
その動物行動学に分子生物学的な要素を持ち込んで思想、哲学の分野にまで影響をもたらしたのが、先生が話したいといっているドーキンスです」
過不足のない内容を、続きを話しやすい形でまとめてしまえる凄まじさが、よどみのなさとあっさりとした口調で当たり前のものに思えてしまうのが、那由他の話の特徴だった。
「分子生物学というのは、簡単に言ってしまえば遺伝子の研究のことです」先生が自然な流れのまま話を受け継ぐ。「ドーキンスは遺伝子が動物の行動の理由になっていることを示しました。
例えば、ライオンはボスである一匹のオスが数匹のメスと群をつくります。そのボスが他のオスとの争いに負けて群のボスが替わった場合、新しいボスは群のメスが育てている子供を殺します。子殺しといわれるもので、これはライオン以外の生物にも見られる行動です。これを論理的に説明するのに、ドーキンスは利己的な遺伝子という概念を提唱しました。新しいボスにとって群のメスの子供は前のボスの子供で、自分の遺伝子を持っていない。そしてライオンのメスは子育てをしている間、発情することがない。こういう状況で、自分の遺伝子を残そうとするなら前のボスの子供を殺して群のメスの発情をうながせばいい。
例えば、ミツバチの働きバチというのは生殖能力を持ちません。つまり自分の遺伝子を残すことが出来ません。でも、自分が維持している巣は自分の血縁で構成されています。巣として遺伝子を残そうとしていると考えると、働きバチは非常に合理的な行動を取っているとも言えるんです。
では、人間の行動というのは遺伝子にとって合理的でしょうか? 人間の行動の中に遺伝子の論理で計れない部分、むしろ遺伝子の利己性から外れた部分はないでしょうか?」
沈黙が生まれる。いつもより多くを考えなければならないことで生まれた沈黙。やがて生徒同士のやり取りが始まる。
「結婚制度ってどの文化圏にも多分あるし法治国家だと法律として整備されてたりするし、人間という生物種に備わった生態に見えるけど、そのルールやしきたり的なものは複雑怪奇で遺伝子が造った生態と思うにはちょっとどうかと思うな。結納とか、各宗教で違う結婚式のやり方とか」
「結婚って制度そのものが重要なんじゃないの? ルールやしきたりはその制度に社会的な重みづけをするためのもので、複雑怪奇であれば複雑怪奇であるほど、結婚という制度を軽々しく反故にできなくなる意味があるんで、ていうか論理性皆無で形骸化してるほうが理屈で解消できないやっかいなルールたり得るというか──なに言ってんだ、俺?」
「結婚という制度が昔から連綿と続いてるのはそれが子孫を残すのに有利だからだ。夫婦が子供を育てる動物の例は幾らでもあるし、その理由も判ってる。その方が子供の生存率が高い、つまり自分の遺伝子を確実に残せるから。子育てをする生物は生む子供の数が少ないけど生存率が高くて、子育てをしない生物は産む子供の数は多いけど生存率が低い」
「なら制度として結婚みたいなものがなくても生態として持っていればいいだけの話じゃないの? 婚姻届にハンコ押してるライオンっていないし」
「それはオスとメスでは遺伝子を残すための戦略が微妙に違うからよ。ほ乳類なんかは特に妊娠期間と養育期間が長いでしょ? そういう意味でメスは生める子供の数に限りがあるのよ。だけどオスはそういう制約が少ない。確かに子育てをしないと自分の子供の生存率は下がるけど、その分はたくさん子供を作ってしまえばいい訳。生存率が半分になっても子供を三倍作れれば、遺伝子を残せる確率は上がる訳で──だから男は浮気するのよっ!」
「えっ! ……えーと──え……?」
「雌雄での戦略の違いがあることで、人間の場合、その部分を放置してしまうと女性が安心して子供を産めない状況が生まれるのよ。子供を作ることに慎重になる。そうなると男性側も子供を作りにくくなるから、結果として両性の側に不利が生まれる。その不利を解消するためには女性が安心して子供を作れる制度があったほうがいいってことになるわね」
「つまり制度もひっくるめて遺伝子の理屈で人間は行動してるってこと?」
「ちょっと待って。結婚とか子供を作るとかって遺伝子を残すという意味ではかなり直接的な部分でしょ? そこだけを取り上げて結論を出すのはどうかな? 人間も動物なんだから遺伝子を残すために行動しているって部分は当然持ってるでしょ? そうじゃない部分を探るのに適当なのかな、結婚って」
「遺伝子を残す意味で直接的だからこそ、そこに遺伝子の理屈で説明できないものがあればなんらかの証明になる──とも言える訳だが」
「とりあえず娯楽って遺伝子云々には無用な感じがするね」
「音楽は遺伝子を残すのに役に立つか? か」
「モテるんじゃないの?」
「モテないヤツもいる」
「音楽──とかに限らず芸術とかそういう、表現っていうのか、そういうものって、ずっと何らかの形で残ったりするよね。遺伝子を残すっていうのとなんか似てる気がしたんだけど」
「おお──人間はなんか残したい存在ってことか」
「文化とかそういうのかー。確かに人間だけだなー、遺伝子以外を残すのって」
「サルとかクジラとかは群で文化を持ってるよ。原始的な文化だけど」
「エサの確保の仕方とかだろ、それ? 直接生存に関わる部分だから、文化かもしれないけど、今、例として出すのはどうだろう。もっと生きるのに役に立たない文化を検討するべきじゃないか?」
「でも役に立たないって言えば確かに文化って役に立たないものが多いなー。そういうの残すために使ってるエネルギーを食料生産にまわせば飢餓とかなくなってるんじゃないの?」
「確かに文化とかに使ってるエネルギーを衣食住にまわせればもっと子供作れるよな。そうすればより多く自分の遺伝子残せる筈だし」
「これは簡単に結論が出るようなものじゃないと思うけど──文化ってことを考えると、少なくとも遺伝子の利己性だけで人間の行動のすべてを説明は出来ないとは言える気がする──昼休み近いし」
「食欲に支配された動機でそういうまとめを口にするのは……いいと思います」
特に結論を出すことを目的にしないこうした議論は、時間が来れば終わらせるというメリハリをあたえないとあまりいい結果を残さない。それが判っているから、先生も昼前に議論のネタを提供していた。
「もし仮に、遺伝子の論理以外の論理でも人間が行動しているのだとしたら。人間が二つの論理を持っているのだとしたら、その二つの論理は共存できるのでしょうか? 対立することはないでしょうか?
もし遺伝子と心が対立した時、人はどうなってしまうんでしょう?」
沈黙が降りた。ディスカッションを始める時のそれとは異質な沈黙。先生自らが暗黙の了解を破ったこと、そしてその言葉から滲む熱に戸惑って、生まれた無言。
それを破るのは、やはり那由他。
「先生の今の言葉に論理的でない部分が二つほど。
遺伝子の論理以外の論理が存在したらという仮定に対して、二つの論理とおっしゃいましたが、二つと限定する説明がありません。
もう一つ。遺伝子と対立する論理を心とおっしゃいました。こちらも説明なしに持ち出された言葉です」
那由他の指摘で自分の間違いに気づいて、先生は取り繕う言葉を並べる。
「あ、そうでしたね。すみません、私もみなさんと一緒に議論している気分で色々と考えていたので、ごっちゃになってしまいました──えーと、少し早いですが、お昼にしましょうか」
窓際の生徒が伝令に走る。
教室に、変な空気はしばらく居座ったままだった。
「うん。ボク、学校大好きだもん」
「そんなに楽しいか、学校が?」
「楽しいよ」
「どんなところが?」
「そうだね……やっぱり、学校でしか会えない友達に
会えることかな」
「情報というのはどういう形をしていると思いますか?」
先生がにこやかに言った。
「また訳のわからないことを」
「今日も月宮おいてけぼりだよ」
「うぐぅ」
「形ないから情報なんじゃないの?」
流れるように、あゆおいてけぼりで議論が始まる。
「でも何かに記録しないとダメだし」
「いや記録することで情報が生まれる訳じゃないし」
「情報って読み取るものなんじゃないの? 例えば人間が目とか耳とかで受け取って初めて生まれるものでさ」
「情報は情報を受け取る者の中にある?」
「というか受け取る者の中で生み出される、かな」
「外には存在しないの? じゃあ受け取っているものは何?」
「う? ──例えば人間の視覚だと、光か。聴覚だと空気の振動。突き詰めれば物理的な素粒子の振る舞いなのか。どのみち物と現象があるだけで情報ではないだろう」
「素粒子同士が情報を交換しているから物理現象が起きてるんじゃないの? 確かそうだよな、那由他?」
ご指名を受けて、それまでおいてけぼりのあゆの相手をしていた一番前の席の那由他が振り返る。話自体はあゆの相手をしながらでも聞いていたので、よどみなく答える。
「わたしそんなに詳しくないよ、物理とか──自然界には重力、電磁相互作用、弱い相互作用、強い相互作用という4つの力があるって言われてて、その力を伝えるのがゲージ粒子。重力ならグラビトン、電磁気力ならフォトン、光子ね、弱い力はウィークボソン、強い力はグルーオン。素粒子がゲージ粒子をキャッチボールすることで力を伝えるって言われてるわね。素粒子がゲージ粒子を使って情報の伝達をしているという見方もできるかもしれないわね。この場合の情報は力」
「詳しくないヤツの説明じゃないだろ、それ」
「でもつまり物理現象っていうのは情報伝達そのものだって言えない? この世界すべてが情報の塊」
「そこまで飛躍するとなー。そもそも人間の受け取っている情報とは違うものだろ?」
「人間だって物質でできてるだろ。例えば目で受け取ってるのは光、フォトンな訳だし。フォトンを目で電気信号に変換するのは物理現象によっているんであって」
「その信号を受け取る脳は力を受け取ってる訳じゃなくて情報だろ? あ、えーと素粒子が力を情報として受け取っているのとは違う意味の情報」
「わけわからん」
「待てよ、素粒子の伝達する力は情報であるっていうのはすり替えなんじゃないの? 力は力、情報は情報だろ?」
「伝達されるものが情報である、ということでいいんじゃないか? 伝達され相互作用を起こすものが情報」
「人間の受け取る情報って相互作用起こしてないだろ? 受け取る側でリアクションまちまちじゃないか」
「リアクションが起こっていることが重要。情報の性質が違うんだよ」
「なんか納得しかねるなー」
「混乱の原因を考えると、この宇宙には少なくとも二つの情報があるってことなんじゃないかな? 力の伝達と生物、というか人間の脳に由来する情報」
「また二つか。人間の行動を司るのも二つの論理──あ、なるほど」
「勝手に納得するな」
「遺伝子は物理的なもの、それでは説明しきれないのが心。物質は力を情報として受け取り、それでは説明しきれないものを受け取っているのが脳」
「えーとさ、心が何かっていうの、まだ結論出てないと思ったんだけど」
「まあ、仮定として。ほら、心の話の時、確か那由他コミュニケートがどうとか言ってたよな? コミュニケートって情報のやり取りのことだろ? 素粒子が粒子の伝達をするのはコミュニケートとも言えるし」
「ただ、共通点があるようで全然なじんでくれない感じがするな、物質と──心?」
「水と油」
「だとしたら」あゆの相手に戻っていた那由他が、振り返らずただ、つぶやく。「宇宙には二つのルールがあって、人間はその狭間にいるってことかしらね」
「でも、一度あゆの通ってる学校っていうのを、見て
みたいな」
「……ボクの学校?」
「あゆがそれだけ大好きだって言う学校を、一度見てみ
たい」
「それなら、ボク、案内するよ」
「お。いいのか?」
「それくらい大丈夫だよ」
「じゃあ、いつにする?」
「今日でいいよ」
「だったら、今日の夕方にな」
「うん。楽しみにしててね」
「ねえ那由他ちゃん、なに読んでるの?」
最近よく調べ物をする那由他は、今日も机の上に本を積んで、あゆの世話係をサボっている。ただ、こうしてあゆのほうから世話をかけるために寄ってくるので、結果は同じだったが。
「絶滅した動物の話」
あゆの顔にはてなマークが描いてあるので、説明を続ける。
「最近の、記録が残っていて原因がはっきりしている絶滅のケースを調べてるのよ」
はてなマークの色が濃くなっただけだった。対応を替える。
「なにも読んでないわ。これは本じゃなくてCDプレーヤーよ」
「本だよ」
「CDプレーヤー」
「本」「CDプレーヤー」
「ほ」「CDプレーヤー」
「…………」
「CDプレーヤー」
「……うん、CDプレーヤーだね……」
世の中の不条理を噛みしめるあゆ。
自分の言ったでまかせに記憶を呼び起こされて、那由他があらためてあゆを見る。
「あ、そうだ。CD返して」
「うん、ちょっとまって」
そう言って席を立つと、教室の後ろのロッカーの中の、羽つきリュックの中を探って帰ってくる。
「はい。ありがとう」
「どうだった?」
CDを受け取りながら那由他が訊く。
「──那由他ちゃん、ヘンなの聴いてるんだね」
「失礼な。ヘンだって思うのはあゆちゃんがお子様だって証明よ」
「うぐぅ……ちがうもん」
「そう。じゃあ大人のあゆちゃんにこのCDプレーヤーを貸してあげる」
「……うん」
あゆはCDプレーヤーを受け取って、一応、開いてみる。画数の多い漢字の密集にめまいを覚える。
「うぐぅ……」
「あとで感想聞かせてね」
「……那由他ちゃんいじわるだよ」
あゆの非難にうふふと笑みをこぼして、那由他はあゆ用に用意していた易しい本をぽんと渡して、何も言わずに自分の勉強に戻る。
「那由他ちゃんありがと」
言葉は返さず、軽く手をひらひらさせる。
教室内から話し声が消える。日によって、誰かしら意見を言い合っているような活気のある時と、みんなが自分の世界に入っている時、というような波がある。今日は、後者だった。本のページをめくる音やシャープペンの走るかすかな音が耳に届く。
視線を感じて、那由他が目だけで横を見る。ちらちらとこちらを見るあゆの姿を確認する。
放置。
適当なところまで読んで、本を閉じる。
「あゆちゃん、なにそわそわしてるの」
いつも以上に落ち着きのない様子に、叱るような口調で言う。でもちゃんと相手をするよと態度で表してみせるから、あゆもどちらかというと嬉しそうに応える。
「えーとね、祐一君が学校を見てみたいって言うから、今日、祐一君を案内するって約束したんだよ」
あゆが話し終えると、落ち着いた教室の雰囲気が戻る。那由他が応えないから。
「……そう」
やっとそう言葉を返した那由他の表情の硬さに、あゆは理由を見つけられない。だから、口にすべき言葉も思い浮かばない。
「──今からじゃ凝った仕掛けはできないわね」
「那由他ちゃん、なんかたくらむのやめて……」
「わたしの楽しみ奪わないでよ」
「楽しまないでー……」
束の間、沈黙があって。
「──まあ、何となく見えてきたものもあるから、ここが潮時なのかもしれないわね」
「ひとりで納得しないで」
「ああ、今のはあゆちゃんの祐一君とは関係ない話よ。最近、先生があゆちゃんをおいてけぼりにするような難しい話してるじゃない? あれに自分なりの答えが見つかったかなってことよ」
那由他が息継ぎに言葉を切ると、教室の静寂が深まったことが判った。那由他の言葉を聞こうとする空気が生んだ静寂。
だから、那由他はあゆに向かって、あゆに判らない話を始める。
「──わたしが絶滅した動物のことを調べてたのは、生物としての終わりというのはどういうものなのか知りたかったからなの。何と闘って、何に負けたのか。でもね、調べてみると判るんだけど、例えば人間に狩られて絶滅したといかの人類由来の原因を除くと、ほとんど例外なく絶滅の原因って環境の変化なのよ。隕石が落ちたとか氷河期が来たとか。そして人間が引き起こした環境破壊も文字通り環境の変化であると言うなら、生物の絶滅の原因は、ほとんど環境の変化で説明できちゃうの。
つまり、生物の敵は環境なの。環境と闘い続けて、それに負けることがすなわち、絶滅なのよ。
もし環境が、生物の生存が不可能な程の変化をしたら、あらゆる生物が絶滅する。環境は、生物にとっては圧倒的な強者なの。その環境というのは、物質によって構成されている。物質世界。
わたしは絶滅の前に生物の発生のことも調べてた。結論から言うと、色んな説はあるんだけど、結局よく判らないらしいの。何かが生物を生み出している。だけどその何かは判らない。
この二つのことをふまえて、今までここで議論してきたことをもう一度考えてみると、一つ修正しなくちゃならないことが出てくる。
乱暴に要約しちゃうと、議論では心と遺伝子という対比が語られることが多かった。だけど生物が環境と闘うという構図を考えた場合、むしろ遺伝子は味方なのよ。少なくとも、環境変化で滅ぼされるのは遺伝子も一緒で、そして生物が発生するには遺伝子は不可欠の要素だから。
ここで話飛躍するわよ──この宇宙には二つのルール、法則が存在する。圧倒的な力を持つ物質のルールと、もう一つの卑小なルール。その二つが合わさってこの宇宙の法則を創っている。しかし、一つの宇宙に二つのルールというのは矛盾になりかねない。
もし仮に、それが矛盾をはらむものだったとしたら、その矛盾により生み出されたものが、生物じゃないのか。
何かが生物を生み出している。その何かは宇宙が抱え解消できない矛盾。
心と対比すべきものは、遺伝子ではなく物質。そして物質であり心も持つ人間というのは、この宇宙の矛盾を体現した存在、あるいは矛盾そのものと言えるのかもしれない。
──まあ、根拠なんてないけどね」
那由他が自嘲と苦笑の混じった笑みをこぼす。前者は自分の妄想気味の理屈に対して、後者はちんぷんかんぷんな顔をしているあゆに対して。
言い直す。
「いい、あゆちゃん。物と心は仲が悪いの。その喧嘩の結果、人間が生まれてしまった。人間は物でもあるし心もあるでしょ?
人間だって喧嘩をすると憎しみを生んだりする、それと同じ。でも喧嘩なんてしたくないし憎しみなんて生みたくないでしょ? でも、喧嘩をしてしまう。憎しみを生んでしまう。人間も、そうして生まれてしまった。誰にも望まれずに。誰にも望まれていないから、誰も手を差し伸べてくれない。誰も助けてくれない。誰にも優しさをあたえられることはないの。これまでも、これからも。ここは、そういう世界」
那由他の声に、熱が生まれる。あゆのために易しく言い直すという、その目的を失ったように、熱を帯びる。
「わたし達は矛盾だから、この宇宙にいる限り、残酷な現実をつきつけられる。そういう運命をかせられている。苦しむために生まれてきている。悲しむために生まれてきている。だから、どんなことがあっても、それは当たり前のことだって思えばいいの。どんなに辛い現実でも、当たり前だと思えば──わたし達は矛盾なんだからって思えば、少しは楽になれると思うから。
わたし達は、祝福されて生まれてきた存在ではないんだからって──」
那由他が語るのは、一言で言えば、絶望だった。それは、あゆにも伝わった。那由他の言葉に含まれるものが、説明の意思ではなく、実感だったから。
本当に絶望している人が、あゆに届ける言葉。
「それでも、あゆちゃん、ささやかな幸せを手放さないで。幸せを感じることができるのは人間の能力だから。自分が持ち続けていれば、奪われることはないから。
幸せかどうかは、自分で決めることだから」
言い終えて、同時に少し恥ずかしくなって、那由他はあゆの頭をくしゃくしゃと撫でる。
「うぐぅ、那由他ちゃんやめて」
やめない。
「……ボク……ここにいたらいけないの……?
……いたら……いけない人間なの……?」
気がつくと、教室にいた。灯りが一つだけ点いた、暗い教室。誰もいない教室。なのにエアコンがきいて、暖かな教室。
どうしても、来ることができなかった教室。
「何から説明したらいいんでしょうか」
不意に背後から聞こえた声に、あゆは振り返る。
「──先生?」
言いたいことがたくさんあった。訊きたいことがたくさんあった。
たくさんあり過ぎて、言葉にならなかった。
「この学校がどうしてできたのか。あゆさん以外の生徒のこと。私のこと──。
それともまず、あゆさんが七年間、病院で眠り続けていることをお話するのが順番ですかね」
「え……?」
先生の最後に言った言葉が、あゆの中に渦巻いていた疑問を真っ白にした。
「──ボク、生きてるの?」
「あゆさんは木から落ちた後、そのまま意識が戻らないでいますから、気づかないのもしかたないですが──まだ体は死んでいません。正確には、死を引き延ばされている状態ですが」
その説明で、あゆの疑問は解消されず、だから先生には言葉を重ねる義務があった。
「私は──私を説明するための言葉が、人の世にはありません。でも、しいて言えば、死神です。この宇宙に神はいませんが。
この宇宙にあるのは、ルールです。そしてそのルールに支配されたシステム。私は、システムの一部です。亡くなった人の、あえて表現するなら心をお連れする機能。人の心をある場所に集める機能。
那由他さんはかなりこの宇宙の真実に迫っていましたが、一つ、重大なことに気づいていません。
人間は望まれて生まれたものなんですよ。心を生み出すために。無生物から生物を創り、生物から人間を創ったのは、心を生産するため。心を収穫するために、人間は作為的に創り出されたんですよ。
この宇宙は二つのルールで構成されています。物質のルールと心のルール。現在は圧倒的に物質のルールが優位に立っています。それはこの宇宙が大量の物質で構成されているからです。逆に言えば、この宇宙が大量の心で満ちていれば、心のルールが優位に立っていたんです。心のルールは、それを狙って心を、人間を作っています。人が作物を作るのと大差ないことかもしれません。
少なくとも、作物の幸せを考えていないのは同じです」
もう、あゆには先生の言っていることが理解できなかった。でも、人間に味方はいないんだということは、ひとりぼっちなんだということだけは判った。那由他に言われたことが頭にあったから。
誰も手を差し伸べてくれない。誰も助けてくれない。ここは、そういう世界。
「私は、それに疑問を感じていました。たくさんの人をお連れして、たくさんの心とふれあって、その思いを強くしました。ただ、ではどうすればいいのか、どうしたらいいのか、判りませんでした」
だから、先生の言葉の中の間違いに気づいた。
神様は、人間に手を差し伸べてはいけないのに。
「あゆさんとは、かなり特殊な出会いでした。何しろ、体がまだ生きているんですから──どうしてそうしたのか、もう今では理由は定かではありませんが──私はあゆさんの心をお連れするのをやめました。そして、代わりの居場所を造りました。あゆさんの学校。自由な学校。クラスメイトは同年代の、そして寄り道を望んだ人達に、少しの間、立ち寄っていただきました。お連れする前の、少しの間」
「──那由他ちゃんも?」
「那由他さんは半年くらい前からいていただいてます。この七年間、あゆさんのクラスメイトはかなり入れ替わっているんですよ。それに気づいてしまわないようになっているのですが。気づかれてしまうと、この学校の意味がなくなってしまうので──あゆさんが待ち続けている限り、そのための場所を提供し続けるのが、この学校の目的でしたから。
この学校は、あゆさんが疑ったらただの夢になってしまいます。長い夢に漂い続けていると、人の心は薄れ、広がり、個を保てなくなるんです。ですから、学校はまやかしであっても現実でなければいけなかった。あゆさんがあゆさんでいられるために。
その目的も、もう果たされましたから、この学校は今日でおしまいです」
ただ──ただ、これでおしまいでも、いいかなと思う。死んじゃったとしても、クラスの人達と、そして那由他ちゃんと一緒なのだ。怖くなかった。
「あゆさん、あと一日お待ちします。やり残したことはありませんか?」
言われて思い浮かぶのは、ただ一人の顔だった。
多分、やり残しているのは、それだけだった。
「──ボク、祐一君にちゃんとお別れ言ってない……」
「……ボクのこと、忘れてください……」
まだ学校は残っていた。
すべての照明が灯りを灯している。天井に埋め込まれたエアコンが音もなく暖かい風を送り込んでいる。そして、教室にはいつも通りの、クラスメイトの姿があった。
「おかえり、あゆちゃん」
慣れ親しんだ声。何かたくらんでいるように見える笑みを浮かべて、那由他があゆを迎える。
「那由他ちゃんっ」
無意識に抱きついて、優しく抱きしめられる。涙が溢れた。
「うぐぅ……」
「──わたし前からずっと気になってたんだけど、そのうぐぅってなんなの?」
「うぐぅ」
「それじゃわかんないって」
肩を震わせて笑う那由他。
あゆが落ち着くまでぬくもりを提供して、それから、背中を優しくぽんぽんとたたく。
「ほら、最後の授業が始まるわよ。席に着かないと」
体を離して、あゆの体をいつもの席に押し込んでから、那由他も自分も席に着く。
いつのまにか、先生が教壇に立っている。
「あゆさん、お別れはちゃんと言えましたか?」
「……うん」
「やり残したことはありませんか?」
その問いにあゆは頷かない。言葉で肯定する。
「きっと、これ以上は望んじゃいけないんだよ。ずっと待っていた人が来てくれた。家族として受け入れてくれた人達と出会えた。短かったけど一緒に生活できた。一生分の幸せを全部もらったから」
「本当に?」
那由他の、厳しい声。
「本当にそう思うの?」
「……うん」
だって、そう思うしかないから。
「本当にそれでいいの?」
「……うん」
だって、そうするしかないから。
「──人が一生で得られる幸せってその程度なの? 世の中に絶望して自殺したわたしが言うことじゃないけど、でも、少しは後悔してたのよ。はやまったかなって思ってた」那由他が笑う。自信のある時の笑み。「でも、じゃあわたしの選択は間違ってなかったのね。
生きてるのなんて苦しいだけだもの。やっぱりわたし頭いいわ。世の中のすべて判ってる気になってただけって反省してたけど、なんだやっぱりわたしが正しいんじゃない。
今生きている人達も早く死んじゃえばいいのに。いつまでもダラダラ生きてるのって、苦しみの代価として生かされてるんだって気づかないほどのバカだからなのね」
「ちがうよっ、嬉しいことだってたくさんあるし優しいことだってたくさんあるよっ!」
負けてはいけないと思った。
「そう思い込んでるだけでしょ。嬉しさのほとんどは嬉しいかもしれない未来への願望じゃないの? 実現する保証のない未来への。優しさのほとんどは優しいと錯覚しているだけじゃないの? そうあって欲しいという希望が厳しい現実を歪めているだけじゃないの?」
負けてはいけなかった。
「でも、でも優しい人はたくさんいるよっ。名雪さんは会ったその日にお家にさそってくれた、秋子さんは家族にはなることができるって言ってくれた、祐一君は七年前も今もボクをたすけてくれた──それにだって、だって那由他ちゃん優しいよっ!」
那由他の笑みが、優しいものへ変化する。
「ならなんでそのたくさんあるものを欲しがらないの。これでいいなんて言うの。先生に泣きついてでも生きようとしないの。あゆちゃんまだ死んでないじゃない」
「でも……そんなこと──」
「できないって先生は言った? てか、さっきあゆちゃんが来る前、できるって聞いたけど。あゆちゃんの体を目覚めさせること」
驚きが強くて、何も考えられない。
「とりあえずできるとだけは聞いたけど──そうですよね?」
「はい。条件はありますけど」
先生はあゆの様子を見て、落ち着くのを待ってから、おもむろに話す。
「私の力の源は今まで集め続けた人の心です。死んだ人達の心──実際、あゆさんの肉体を生かし続けるために、この学校を創るために、あゆさんにかりそめの体をあたえるために必要だった心の量は千人や二千人では収まりません。あゆさんに再び人生を生きて貰うための力にも、それなりの量は必要です」
「何千人も──」
口にするつもりのなかった、うわごとのような言葉。
「桁が違います」
うわごとすら出せなくなる。
「もちろん、今までのことは私の一存でやったことですから、あゆさんが負うものは何もないです。ですが、力には代償が必要なことは忘れないでください」
「できないよっ、そんな、たくさんの人達を犠牲にするなんて、してきたなんて、ダメだよっ──!」
「ああ、そうか」
うつむいて、那由他がつぶやく。誰に聞かせるつもりもなかった、口からこぼれただけの言葉。それは、自分に向けて話す言葉。
「この子のためなら、この子のささやかな幸せが一日でも長く続くなら、わたしは死んじゃっても全然いいや。この命が優しい人達の何回かの笑顔を生むのなら、死んじゃうのも全然惜しくないや」
「ダメだよっ、そんなの!」
那由他が顔を上げる。ひとり言に応えが返ってきて、だからびっくりしたような顔。
あゆの真剣な顔に、自然と微笑んで。
「ダメもなにも、わたしはもう死んでるしね。死んでたけど、納得出来なかった。──でも、あゆちゃんが笑えて、あゆちゃんの好きな人達が笑えるなら、全然いいよ。うん、死んだかいがあったわ」
「そんなの、そんなのっ──うぐぅ……」
自分の考えを巧く表現できなくて絶句する、涙目のあゆに、那由他は優しく、そして誠実に言葉を伝える。
「あゆちゃん、聞いて。死も生も特別なことじゃないのよ。当たり前のこと。だってみんな生まれるし死ぬんだもの。でも、当たり前だからこそ気になるの。初めから生まれないほうがいい世界だったのか、それとも少しは頑張りがいのある世界だったのか。考えてみれば、やっぱり何の価値もない世界に放り出されてたって思うのは嫌よね。わたしはそう思い込んで途中で降りちゃったけど。
だから、証明してみせてくれない? 幸せになってみせてくれない? どんなに世界が残酷でも、幸せにくらいなれるんだぞって──」
言葉が不自然に途切れる。那由他が涙をこぼす。そのことに、自分が泣いていることに、涙をこぼしたあとに気づいて、もう手遅れだけど、那由他は顔をうつむかせた。
「──ほんと子供だったな、わたし……一人で世界のすべてに立ち向かおうとしてた。それで勝てないと思ったらもう未来はないって思い込んだ。判った気になって。もう生きてる意味ないって。生きてる人達をバカにして。それなのに怖くてなかなか死ねなくて。自分が逃げてるだけだって認められなくて──ほんと、わたし、弱かったな……」
指先で涙を拭いて、小さく深呼吸をして、そして、笑ってみせる。
「……ごめんね、話そらしちゃったね。こんなこと人に頼んでる自分が情けなくて──ほんとはあゆちゃんの自主性を尊重しなくちゃとか思ってたのに、ダマしてでも頷かせようとしてるし。卑怯なのは昔からだけど、死んでも治らないものなんだな──」
判った気がした。
何が判ったのか、よく判らなかったけど。
闘わなくてはならなかった。
「先生。ボク、死にたくない──死ねない」
勝たなくてはならなかった。
「はい」
先生が笑う。
次いで、那由他に顔を向ける。
「那由他ちゃん、ボク、那由他ちゃんの言うことよくわからないし、那由他ちゃんのお願いにもこたえられないかもしれないけど──ボク、那由他ちゃんのこと忘れないよ。ずっと、本当に死ぬまで、忘れないよ」
那由他が頼もしげにあゆを見て、頷く。
「うん──あ、だったらわたしのフルネームもついでに憶えておいてもらおうかしら?」
「ふるねーむ?」
「名字と名前よ」
「あ、そうだね。那由他ちゃんの名前、那由他ちゃんの部分しか知らないよ」
少し間をおいて、おごそかに、那由他が告げる。
「岬よ」
「ミサキ?」
「岬」頷きながら。
「──どっちが名字なの?」
そして那由他は、いつものたくらんでそうな笑みを浮かべる。
「秘密」
「うぐぅ……」
「だからそのうぐぅってなんなの?」
「うぐぅ」
「だからわかんないって」
学校が消えるのをあゆは見送った。
学校と、そしてクラスメイトが消えていくのを、泣きながら、見送った。
気がつくと学校にいた。
森の中の、祐一とあゆの学校。大きな切り株の横に、先生と立っている。
「──私は、人の心を回収するシステムです。正確にはその下位にあるインターフェイス、実際に心と接する部分です。私のような存在が地球上にはたくさんいます」
前置きなく、先生が話し始める。多分、大切な話。
「私は──私達は、ずっと死を見てきました。それが私という存在そのものでしたし、だからそれを哀しいとか苦しいとか思うことはなかったんです。ただ、人間と関わるための最も適したインターフェイスへと、永い時間の中で変化をした結果、それが人格と、そして心を持ってしまいました。こんな、人間みたいなものになってしまいました。人間みたいなものになってしまったから、死と向き合うたび哀しくて、苦しくて──。
哀しいのは──人が、人の心が、取るに足らない物だと思い知らされるからです。関東大震災の時も、太平洋戦争の時も、あまりに量が多くて私も駆り出されました。途切れることなく悲しみや怒りや絶望が目の前を通り過ぎて。泣き叫んでいる人や、狂わんばかりに怒りをぶちまける人や、事実を認められずに呆然としている人や、状況を理解できない子供や、苦しみから解放されて安堵する人や、痛みが消えて喜ぶ人や、信じない人や、残してきた人を心配する人や──そんな心と触れることが、作業になっているんです。それは、無数にあるものの一つでしかなくて。忙殺されれば気が回らなくなるほどの、本当に小さな、取るに足らない物なんだって事を思い知らされて。
ここは、そのように創られた宇宙なんだと。
私は──私達は宇宙を創りかえるために存在しています。ですから、それがいかに困難かを知っています。億単位の年月で語られる次元の話です。
それならば、もっと小さい変化を起こすことを考えよう。それで出来ることがあるかもしれない。手の届く範囲で世界に働きかけることが、何かのきっかけになるかもしれない、例えば──死んでいたはずの女の子を助けることで」
そして、先生があゆに伝えたかったことが、言葉になる。
「あゆさんのお母様をお連れしたのも私です」
それは、七年の時を経て届いたメッセージ。
『あゆちゃん、ごめんね』
「あゆさんに、ずっと謝っていました。ずっと謝って、ずっと謝り続けて、最後に、あゆさんのことを頼まれました。死者としか関わらない私に言われても、どうしようもないのに──まさか、すぐにあゆさんが私のところへ来るとは思いませんでした。
運命、だと思いました。
きっかけとしてあゆさんを選んだのは、そういうことです。これは、あゆさんのお母様が起こした奇跡なんですよ」
もう、どうしようもなくて。体が言うことをきかないから。だから、その場に泣き崩れるしかなかった。
「あゆさん、幸せになってください。学校の子達のためじゃない、那由他さんのためじゃない、あゆさんのお母様のためじゃない──誰のためでもない、あなたのために幸せになってください。彼ら、彼女らを犠牲だとは考えないでください。
そしてもし学校のことを思い出すことがあれば、その時は泣いたりしないでください。笑顔でいてください。
だって、楽しかったでしょう?」
あゆが泣きやむのを待たずすべてを告げたのは、もしかしたら、別れの辛さを考えてのことかもしれない。
「それでは、何十年後かに、またお会いしましょう」
あゆが応えるいとまもなく、景色と、音と、先生の姿が消え、そしてあゆの意識も途切れる。
開け放った窓から、春の日差しとまだ少し冷たい風が入り込んでくる。
奇跡的な出来事としてニュースになったくらいなので、家族でもない人間が面会をするのには、それなりの手続きを必要とした。ただ、患者自身が面会に来た相手の名前を確認し、面会を強く求めたために、許可自体はすぐに下りた。
看護婦に案内されてその病室に入った祐一は、一瞬、そのベッドの上に身を起こした女の子をあゆと認識することができなかった。イメージの中の元気なあゆは、こんなにやつれてはいないから。案内される途中、七年間も眠り続けていたあゆの体がかなり衰弱しているということは看護婦に説明されていたけれども。
でも、それも数瞬で書き換えられた。その、ありのままの姿があゆだった。違和感が霧散する。
「──あゆ」
自然に、口が動いた。
「──祐一君だ……」
長い間、使っていなかった喉はかすれた音しかまだだせなかったけれど、
「ほんとうに祐一君だ──」
声にのせて伝えたかったことは、言葉以上に届いたようだった。
看護婦が席を外す。気を利かせて。とりあえず、涙が収まるまでは帰ってこないつもりで。ただ、その行動に意味があったかは微妙だった。二人ともそのことに気づかないくらいだったから。
頃合いを見計らって戻ってきた看護婦は、ちょっと考えると不思議な話を聞く。眠り続けている間にあゆが通っていたという学校の話。夢の中の話。
夢の話は、でも長い夢を見ていた本人には現実にも近いのだろうと、看護婦はそう理解する。
でも、やっぱり不思議だった。
「……学校、楽しかっ──」
涙を流しているのに、なぜか言葉の内容に合わせようとして、一生懸命、笑おうとしていたから。
結果のページ
戻る