白いキャンバス






   1 雪降る街へ


「涼子、頼みがあるんだ」
 ベッドの中で祐一に囁かれる。
 最近は彼の部屋に泊まってばかりだ。だから同棲を始めようかな、とも考えている。自分の部屋の家賃がもったいないし、いちいち帰るのも面倒だ。
「なに」
 私も同じように囁き返す。
 でも、彼の部屋はワンルームなので二人で暮らすにはちょっと窮屈だ。せめて2Kは欲しい。贅沢を言うなら3LDK。間を取って、2LKが妥当かな。
「墓参りに付き合って欲しいんだ」
「お墓参り?」
 彼は時々変なことを言い出す。初めて会った時もそうだった。合コンで知り合ったのだけれど……いや、あれは合コンで知りあった、とは言わないかもしれない。なにしろ、その夜は急に生理が始まって、乾杯する前にさっさと帰ってしまったのだから。ところが翌朝、痛み止めを飲んでごろごろしていたところ彼から、お台場に来い、といきなり言われたのだ。ほとんど面識もない女の子に突然電話をかける彼も彼だが、ほいほい出て行った私も私……、これも違うな。お腹が痛かった上に、なんで電話番号を知っているのかが気になって、そのいきさつによってはとっちめてやろうと思い、出て行ったんだった。
 それがいつのまにかこんな関係になっている。漫画雑誌から哲学まで様々な本の散らかった彼の部屋にお泊りする関係だ。部屋の隅にノートパソコンが置いてあって、そのハードディスクの中にはえっちな動画がいっぱい入っていることも私は知っている。彼もよもや私がそんなことを知っているとは思いもしないだろう。
 とにかく、そういう関係になっている。
「ああ、墓参りだ」
「誰の」
 彼は言いよどんだ。言いよどんで、とりあえず、来て欲しいんだ、と言う。仕方がないなぁ、と承諾した。まあ、暇だったし。
 それが三日前で、私たちはバス、飛行機と乗り継いで、いまは電車の中だ。ビルしか見えない殺風景な東京と違い、窓の外を流れる風景は牧歌的な白い雪化粧だった。田圃なのか畑なのか、はたまた牧場なのかはわからないけれども、そんな平たい地面一面に雪が積っていた。昼下がりの陽光が反射して、眩しい。
 彼の顔をちらっと覗いてみた。なんだか思いつめたような顔をして、窓の外を眺めている。部屋を出た時からそうだった。その上、――お昼食べる? ああ。パスタで良い? ああ。飛行機は三番ゲートだって。ああ。祐一のばか。ああ。――という具合だった。ちっとも面白くない。つまらないことこの上ない。
 景色を眺めているのも飽きた。東京では銀世界なんて滅多に見られない。けれども、空を飛んでいる時から箱庭のようなそれをずっと眺めてきたのだ。さすがに見飽きる。退屈してきたので写メールで彼の横顔でも撮ろうかと携帯電話を開いた。あ、電池がそろそろ切れそう。充電器持ってくれば良かった。ま、離れることもないだろうし別に良いか。でも、いざってときに電池が切れては困るので、閉じてトートバッグにしまう。
 暇になった。恐ろしく暇だ。暇なのでもう一回携帯を取り出した。びびび……と口で効果音を発しながら彼の顔に向けて電波を発信してみる。反応がない。反応がないので、電波を強くしてみる。びびびびびび……当社比二倍だ。それでも反応がない。なんだか腹が立ってきた。頬をつねってやった。いてっ、と彼は叫んで、呆れたように私の顔をまじまじと見つめてきた。
「さっきからなにやってるんだ、お前は」
「なにカッコつけて黙り込んでるのよ」
「考えごとしてるんだよ」
「私のいないところでやってよ、そんなの」
「ったく、なんだ、トランプでもして欲しいのか」
「そうか、その手があったか」
 そんな私を見て彼は盛大なため息をつくと、またそっぽを向いてしまった。私も彼をいじるのが面倒になってきたので、真似して景色を眺めることにした。電車の窓から見える外の景色は白いばかりで、あまり変わり映えがしない。
 どうやら目的地に着いたらしく、なんとかという駅で私たちは降りた。なんとか、というのは漢字の読みがわからないからだ。北海道の地名はアイヌから来ているせいか、わけのわからない当て字が多くて半分以上、読めない。登別をトウベツだと、つい昨日まで勘違いしていた私に期待してはいけない。もちろん、駅名の看板にはふりがなが振ってあるはず。ところが私はど近眼で、しかも普段は眼鏡をかけないので、大きい漢字は見えてもふりがなまでは見えないのだ。なかなかやばい視力だ。でも困ったためしがないので気にしない。彼のぶさいくな顔をぶさいくと認識しないですむしね。――冗談、私は面食いだもの。
 駅を出ると、すぐそこが歩道橋だった。手すりや街路樹には白い雪が残っていた。地面は、雪がとけて氷が張ったようになっていて滑りやすい。時間が時間だからか、あまり人がいない。自転車が一台、歩道橋の下を走り抜けていった。よくスリップして転ばないものだと感心する。
「ここからちょっと歩くぞ」
「えー、着替えとか重いのに」
「俺が持ってやるから」
 はい、と私は勢い良く彼に大きい旅行鞄を手渡した。しぶしぶ、といったていで彼は肩にかけた。私はトートバッグ一つ。彼は旅行鞄二つ。×の字に鞄を背負って歩く彼の背中にのんびりとついていく。
「これからどこ行くの、お墓?」
「いや、まずは従妹の家に」
「ねぇ、本当に私まで泊まって良いの」
「ああ、一応、秋子さんには連絡してある」
「ふうん」
 歩くのは、実は結構、好きだったりする。荷物運びは嫌いだけど。暇さえあれば祐一を散歩に連れ出すのだ。その時は、彼は物凄く不服そうな顔をして半歩後ろからついてくる。今日はその逆なのでちょっと新鮮。彼の背中を見ていると、なんとなく抱きつきたくなってきた。心持ち撫で肩になっていて、小動物っぽいからだろうか。いま抱きついたら倒れてしまいそうなのでしないけどね。
 初めは、滑りそうだったのでおっかなびっくりしていたのが、ずんずん歩いていくうちに慣れてきた。慣れて、少し大胆になった。足元のシャーベットみたいな感覚を楽しんでいる。そういえば、とふと思う。厚着しているせいもあるかもしれないけれど、寒さは不思議と感じない。吐く息は真っ白になるし、吹きつける風で頬はひりひりするのに、寒くはないのだった。奇妙な発見だ。
 発見と言えば、歩道橋を降りて道路わきの小道を進んでいて気がついた。除雪された雪が小さな白い塀を作って、きっちり自動車と人間とをわけている。もっとも、そのわけるべき車は一台も通らないし、私たちは誰一人としてすれ違わなかった。
「ここって田舎なんだ」
「住宅街だからな」
「それなのに人がいないわけ」
「ちょうど反対側に商店街があるんだ。そこに行けば人がたくさんいる」
 じゃあ、ちょっと行ってみよう、と提案すると、荷物を置いてからだ、と素気無く返された。
 川沿いの道路を上がっていって、角を右に曲がると今日から三日ほどお世話になる家が見えてきた。二階建ての清潔な佇まい。表札に水瀬とあるので、間違いない。インターフォンを使わず直接、祐一はつかつかと敷地内に入って、玄関の戸を開けた。彼は、従妹の家なのにあたかも実家に帰ってきたかのように、ただいま、とごく自然に声をかけた。すると、玄関に入って右のドアが長年そうであったかのように開き、おかえりなさい、と女の人が顔を出すのだった。私が、おじゃまします、と祐一の背中に半分隠れておずおずと言ったところ、彼女は、いらっしゃい、と優しく微笑んだ。
 ところが、ふいに、あら、と首をかしげて私の顔をまじまじと見つめてきた。
「何か顔についてますか」
「ごめんなさい、どこかで会ったような気がしたものだから。おかしいわね、初対面なのに」
 そう言って、また微笑を浮かべるのだった。
 女の人は秋子さん。この人が祐一の従妹の母親だと聞いた時は驚いた。従妹と彼は同い年と聞いていたから、本当に若々しく見える。少なくとも二十歳過ぎの子供がいる女性には見えない。とても大人びた雰囲気だけが年相応で、そのせいかますます魅力的に映るのだった。
 荷物を二階の空き部屋に置かせて貰い、一階のリビングでココアをご馳走になった。やわらかい赤いソファの上で寛いだ。ココアは甘ったるくて私好みだ。隣の祐一は、ココアではなくコーヒーを飲んでいる。砂糖もミルクも入れないなんて、なかなかの通だ。でも、実は甘いのが苦手なだけで、コーヒーが格別好きというわけではないらしい。甘いのが苦手、というのが私には理解できない。今まで付き合ってきた中で、一番、ヴァレンタインデーの時に張り合いのない男だ、つまらない。……なんて言ってみるけど、料理はあんまり好きじゃないので、非常に助かるのが本当のところ。
 友達にすごくはりきる女の子がいて、彼女に言わせれば、ヴァレンタインデーでお店のチョコを買って渡すなんて外道、まして贈りもしないなんて女じゃない、そうだ。そんな面倒なこと、なんでわざわざするのか。しかも手作りチョコなんかよりも、よほど明治の板チョコの方がおいしいのに。これまた理解できない。それに、どうせ手作りをするんならヴァレンタインと言わず、好きな日にやれば良い。時間はいくらでもあるんだから。
 ってか、あれってチョコレート会社の陰謀じゃん。なんでも、なんとかという製菓会社がチョコレート販売促進のためにキャンペーンを始めて、それが定着したものらしい。アメリカでは日頃の感謝を互いに示す行事なんだそうで、男女の別なく、プレゼントやカードを贈るんだって。
 そういうことを例の友達に言ってやると、郷に入っては郷に従え、と言われた。ま、私としてもそういう行事に参加するのはやぶさかではない。でも、デコレーションケーキまで作る必要はないと思うぞ、友よ。
 寒くないなんて言いつつも、しっかりと冷えていた身体をおいしいココアで芯から温めていると玄関から、ただいまー、という女の子の声がした。と思えば、すぐさまリビングのドアが開いた。
「祐一、久しぶりー……あれ?」
 現れたのは子供っぽい秋子さんとしか言いようがない女の子だった。この人がきっと、名雪さんだ。実際には二つほど上のはずだけれど、私と同じか少し下に見える。そういう血筋なのだろう。ちょっと羨ましい。
 彼女はドアのところで大きな買い物袋を抱えたまま、あけすけに私の顔を見つめている。親子して反応が同じ、というのはどういうことか。そんなに私の顔は、汎用性のある、必ず一度はどこかで見たことがあるような、そんな顔なのか。しばらく彼女は固まっていて、ふうっと大きく息をつくと、
「祐一にも彼女がいるなんて」
 と悲愴な声を上げた。上げた拍子に買い物袋が傾いて、ネギが落ちた。長ネギだった。秋子さんが、あらあら、と慌てているんだか楽しんでいるんだか良くわからないことを言いつつ、キッチンから出てきた。買い物袋を娘から受け取って、ついでにネギも拾って、またキッチンに戻っていく。何だったんだいったい。
 祐一が変だとは思っていたけれど、親戚も変な人らしい。きっと血に違いない。私は根拠もなく確信した。
「私は名雪、あなたは?」
 祐一と私の座るソファと対角のソファに座ると早速、尋ねてきた。
「村上涼子です」
「涼子さん、かあ。祐一と付き合って、長いの?」
「去年の夏ごろからだから、一年半くらいかな」
「もうどのくらい進んだの?」
「えっと……」
 というか、そんなことは人に教えるものじゃないだろ。私がどう返事すれば良いものやら途方に暮れていると、名雪、少し落ち着け、と祐一が助け舟を出してくれた。
「っつーか、俺にも、ってどういう意味だよ」
「聞いてよ、祐一、香里にも彼氏がいるんだよ」
「そりゃあ、いるだろうさ」
「うー、私はまだなのに」
「北川がいるだろ」
「だって彼、アメリカなんだもん」
「お前、それ、どういう意味……」
 出てくる名前もさることながら、あっという間に私は蚊帳の外に置かれてしまった。なんか面白くない。面白くないのでココアを一気に喉に流し込んだ。熱くて咽て、それで気を引こうと思っていたら、裏目に出た。すでにほど良い温度に冷めていて、喉越し爽やかなだけだった。当然、咳き込むこともなく、祐一たちは気がつかない。
 私には、祐一は自分のものだ、という意識がある。空っぽになってしまった、若干生温かさが残っているコップを握りしめて、じっと彼を睨む。従妹とばかり話していて、ちっとも振り向こうとしない彼に対するささやかな抵抗だった。つまんない、つまんないぞぉ、と不機嫌電波を飛ばしてみる。今回は効果音なしだ。携帯電話はバッグの中だし。ってか、さすがに第三者のいるところで、びびび……と呟くのは恥ずかしい。
 鈍感な彼は、案の定、気がつかない。名雪さんは、というと、こちらもまた気がつかない。もし気がついていてわざと素知らぬふりをしているのだとしたら、相当な策士だと思う。とにかく気がついて貰えるまで、電波を飛ばし続けてやろうと心に決め、私にはわからない言葉で喋りあっている二人を交互に見つめる。そんな、どう考えても挙動不審な私の様子に真っ先に気がついたのは、秋子さんだった。キッチンからリビングは丸見えみたいだ。
「涼子さん」
「なんでしょうか」
「ココア、もう一杯いかが」
「いただきます」
 私はコップを持って食卓の方に移動した。食卓にはすでに夕飯の準備ができていた。時計を見ると、五時過ぎ。ちょっと早いような気もするけれど、お腹も確かに空き始めている。角の席に座ることにした。
 ココアを二杯も飲んだら晩御飯が食べられないような気がした。残すのは物知らずというもの。そう思いつつ、二杯目を入れて貰った。大丈夫、甘いものは別腹。それにしても、秋子さんが淹れてくれるココアはおいしい。普通、この手の甘いものは、いくら好きでもそう何度も飲み食いは出来ない。けれども、このココアは甘ったるいのに、全然しつこさがないので、いくらでも飲めてしまいそうだ。
「おいしい?」
 私の向かいに秋子さんが座っていた。頬杖をついて、楽しそうにしている。
「おいしいです。もう、いくらでも飲めちゃいますよ」
「いくらでも飲んじゃだめよ。あと三十分くらいしたらご飯が炊けるから」
「じゃあ、これで最後にします」
 そう言って、コップに口をつけると、秋子さんはくすくす笑った。
「ふふ、祐一さんが惹かれるのも無理もないわね」
「ありがとうございます」
 どういう意味なのか、そもそも褒められているのかどうかさえわからなかったけれども、とりあえず、そう言っておいた。
「最近の祐一さんはどうですか」
「どうですか、と言われても」
「ここに住んでいたのは知ってる?」
「ええ。高校卒業するまで暮らしてた、って」
「実はね、今日が初めてなのよ、高校卒業してから祐一さんが帰ってきたのって」
「え?」
 意外な感じがした。三日前の、そして今日の様子からも、頻繁に往復しているのだとばかり思っていた。
「それでね、差し支えなかったら話して貰えるかしら」
「良いですよ」
 やはりまず話すべきは、パソコンの中に山のように入っているえっちな動画についてだろうと思い、虚実織り交ぜて、最近の祐一をテーマに私は語ることにした。
 無神論的実存主義にはまって何かと、神は死んだ、と叫んでいるのがうざい、という話題にさしかかったころ、ぴーっと炊飯器が鳴った。ごめんなさいね、と秋子さんは一言断って、キッチンに立った。そのせいでまた暇になった。と、キッチンから、あの二人も食卓に座るように言って、と言われたので、
「晩御飯だってー」
 と言ったが、会話に夢中で名雪さんも祐一も気がつかない。
 なんだか無性に腹が立ってきた。すぐ近くに彼女がいるというのに、よくもまあ、親戚とはいえ他の女の子とああも楽しそうに会話できるものだ。そろそろ夕食で、この喋繰りあう二人を食卓につかせる、という大義名分ができた私は、無遠慮に二人の間に割って入った。わ、とただ驚いただけの様子らしい名雪さんと眉をひそめている祐一の両方を見やって、
「晩御飯だから食卓につけ、って」
 メニューは、ハンバーグにご飯とお味噌汁、それと野菜サラダだった。ちなみにネギはお味噌汁に入っているだけだった。並んでいる料理は普通でも、味は並々ならないほどおいしかった。聞くと、秋子さんは料理がお好きなんだそうで、調味料やソースも自分でアレンジしてしまうらしい。小学生の頃にクッキーを作り始めて以来、いつかレストランを開くのが夢なのだそうだ。
「じゃあ、ヴァレンタインとかは、やっぱり手作りで?」
 ふと、デコレーションケーキを作る例の友人の顔が思い浮かんだので、聞いてみた。彼女は料理オタクでなにかと、新しい料理を考案したから食べに来て、と言ってくる。食費が浮くのはありがたいので誘いを断ることは滅多にない。祐一と一緒に食べに行く。素人のアイデア料理はまずいと相場が決まっているものだけれど、彼女の料理は外れが少ないので、安心して食べられる。
「そうよ」
「ああ、やっぱり」
「お母さん、ヴァレンタインはいつも、シフォンケーキを作るんだよ」
「へぇ」
 料理好きの考えることは古今東西老若男女、あまり変わらないらしい。
「涼子さんは祐一に手料理作ったりしないの?」
「涼子って、結構、味付けが良いんだ」
 名雪さんの問いに、なぜか祐一が答える。しかも無意味に自慢げだ。
「じゃあ、涼子さん、今度一緒に何かつくろうよ」
 そんな嬉しそうな顔されても。私は料理って好きじゃないんだって。



   2 閉じ込められた幽霊たち


「……知ってたでしょ」
「何のことかな?」
 お墓への道すがら、私は祐一に尋問を試みていた。住宅街は閑散としている。昨夜は雪が降らなかったらしい。アスファルトにはわだちが残っている。
 今朝のことだ。朝早くにお墓に行きたいから、ということで、私たちは七時に起きた。名雪さんは昼前にならないと目を覚まさないそうだ。別に生活が夜型、というわけではなく、そういう体質らしい。目覚ましを十個以上も使っているのに、朝方ひとりで起きられないとか。本当かどうかは知らないけど。
 とにかくそういうことで、三人で朝食を取った。トーストとゆで卵、コーヒー、というシンプルな組み合わせだった。しかし秋子さんの料理好きはここでもいかんなく発揮された。それは各種のジャムだ。イチゴ、レモン、ブルーベリー……ぜんぶで七種類、自家製のジャムを作っている。祐一はマーガリンだけを塗って食べていたけれど、私はオレンジジャムで食べることにした。酸味がほど良く効いていて、期待を裏切らないおいしさだった。
 私がオレンジジャムを満喫していると秋子さんは、別のジャムをもう一種類、キッチンから取り出してきた。鮮やかな黄色をしたそれは、他のジャムに比べてあまり減っていない。最近、作ったものなのだろうか。ちょっと試していただけませんか、と秋子さんは言った。すると突然、祐一は椅子から立ち上がって、すまん、俺先に行ってるから、と言い出した。まだトーストは、一口分だけれど、残っていた。普段は何があっても耳まで全部食べつくすくせに、だ。私は逃げるようにリビングを出て行く彼の背中を尻目に、良いですよ、と快くそのジャムを受け取った。
 残り少ないトーストに一掬い塗りつけて、口に入れた。そして何事もなかったかのように口から離した。これ、なんですか。ジャムよ。何のジャムですか。それは企業秘密。もう一度、味わってみた。少なくとも、ジャムじゃない気がした。ってか、甘くないし。ごちそうさま。まだ残っていますよ。もうお腹いっぱいになりましたから。そう言って、コーヒーを飲み干すことも忘れて、私はリビングを出たのだった。
「絶対知ってたでしょ」
「あれはな、通過儀礼みたいなもんなんだよ」
「だから、って逃げ出すことないじゃない」
「涼子、あれを二度も食べたいと思うか」
 そう言われると、返事に窮した。これといってまずい、というわけでもないのだけれど。なんとなく、食が進まない味だった。出来れば、もう二度と味わいたくない。そんな、良くわからない味だった。
「どうやったらあんなの出来るんだろ」
「わからん」
「あとで、わけてもらおう、っと」
「正気か」
 目をひん剥いてまでして祐一は言った。うん、と頷くと、理解できない、とでも言うように首を振った。私が食べたいのではなくて、あの例の友達に食べさせようと思ったまでのことなんだけれど、黙っていた方が後々使えそうな気がしたので、あえてそれ以上は口にしなかった。
 住宅街を抜けて、小高い丘のふもとに来た。小さな鳥居が立ち、そのかわいらしくも見える鳥居の奥に、すっぽりおさまっている社が見えた。
 その横の坂道が墓場への道だった。私たちの前に、一人だけ、丘を登っていった人がいるようで、積っているまっさらの白い雪の上に、一組の真新しい足跡がある。脇に木を模した手すりが積った雪の中から覗けた。一応舗装はされているらしい。
「この上?」
「ああ、この上だ」
 長靴を持ってくれば良かった、と後悔した。北海道といっても奥地に行くわけでもないのだから、と高を括っていたらこれなのだから。先に言え、っつーの。もっとも、祐一も長靴を履いていないところを見ると、予想外のことだったようだ。
 神社から勝手に人様の桶と柄杓を拝借して、水を入れる。水道管がぼろいのか、中が微妙に凍っているのかは知らないけれど、出がとても悪かった。蹴りたくなったけれど、蹴ったら折れそうなので我慢する。当然、水が入って重くなった桶は祐一持ち。私はお線香とマッチだけを持って、横道を登り始めた。道中で買った花は桶の中。
 雑木林の中をくりぬいたように作られた坂道。この一帯に生えているのは針葉常緑樹ばかりだ。マツであることは確かだけれど、何マツかは知らない。少なくともオソマツとかジュウシマツ、ではないだろうけど……って、ネタが古いな。見上げるとその尖った葉が、格子縞になって複雑に絡み合っている。その隙間からは白い光が通り抜け、地面の雪に反射して、ガラスでもまいたようにきらきら輝いている。
 その雑木林を抜けた途端、視界が一気に広がった。真っ青な空が目に飛び込んでくる。それとともに、乱杭歯のような白い突起物の集合が見えてきた。多分、あれが墓石なのだろう。雪をかぶってしまって、なんだか人魂のオブジェのようにも見える。それはあながち的外れな比喩ではないと思う。間違いなく、あの下には死者が眠っているのだから。
 墓場に来ると急に私たちは黙り込んだ。祐一はポケットからメモを取り出して、それを見つつ、白い人魂の合間を歩いていく。私はただついていくだけだ。
「あれは……香里か」
 祐一は突然立ち止まると、なにごとか呟いた。
「あそこなの?」
「ああ、多分」
 彼の目線を追っていくとそこには、天然なのかどうかは知らないがふにゃふにゃした長い髪の毛を持つ女性が、墓石の前に立っていた。墓石とはっきりわかったのは、雪が全部払われて、中の黒い御影石が見えていたからだ。
「知り合い?」
「友達だ」
 祐一の女友達は熱心に墓石の前で手を合わせていた。足元には、桶と柄杓。私たちは、なんとなく、それ以上近づくのがためらわれて、その場に突っ立っていた。高台になっているせいか、辺りの風が強く吹きつけてくる。線香の煙が流れてきて、その匂いが鼻をくすぐった。冷たい風のせいで鼻の奥に痛みがあったし、足先が冷たく感じられた。しばらくして、彼女はゆっくりと顔を上げた。頬で何かが光って見えた。遠目で、というか私のあるかなきかの視力でははっきりとはわからないけれど、多分、それは涙なんだろうと思う。祈り終わって、彼女がこちらを振り向いた。
「よお、香里」
「え、相沢君?」
「久しぶりだな」
「そうね、四年ぶりかしら」
 久方ぶりの再会にしては、冷めた挨拶だった。彼女の視線が私の方に向けられる。途端に彼女の顔色が変わった。
 彼女は私の顔を見ると、まるで幽霊でも見るかのような表情をしたのだった。目をまるまると広げて、こちらを見つめてくるのだ。おいおい、またかよ。この街には私のそっくりさんが一体何人いるんだ。内心でそう茶化してみたけれども、彼女の様子は尋常じゃない。怯えているようにさえ、見えた。
「おい、香里、どうかしたのか」
 祐一の声で、彼女は我に返ったようだった。彼はゆっくりと、桶の水をぴちゃぴちゃ言わせながら、お墓のほうに近づいていった。私もその背中についていく。
「あなた、名前は?」
 彼女の近くまで来て、いきなりそう言われた。随分と、落ち着いた雰囲気の人だ。年齢は祐一より上かもしれない。
「村上涼子です」
「む・ら・か・み、りょ・う・こ、さん」
 一音一音、噛み締めるように、確かめるように彼女は発音した。額に手を当てて、首をゆっくり左右に振った。
「そう、そうよね。どうかしてるわ。ごめんなさい、あなたが死んだ妹にそっくりだったものだから」
「そう、ですか」
 私は何と言ったら良いかわからず、曖昧にうなずいた。こちらからも名前を尋ねてみたかったけれど、そういう雰囲気ではなかった。墓石を見ると、美坂家代々之墓、とある。祐一は彼女を香里、と呼んでいたから、フルネームはきっと、美坂香里、だ。
「相沢君は何しに来たの」
「墓参りだよ」
「誰の」
「栞の、に決まってるだろ」
「いまさら? 葬儀にも来なかったあなたが?」
「お前だって似たようなもんだろ」
「そうだけど。じゃあ、そっちの栞に似たかわいい女の子は、あなたの新しい恋人ってわけなのね」
 一体何を言い合っているのかさっぱりつかめなかったけれども、彼女の言葉の端々に、とげを感じた。祐一も同じだったらしく、顔をしかめている。
「何を怒ってるんだよ」
「あたし、これからデートがあるから」
 言って、足元の桶と柄杓を拾った。
「涼子さん、って言ったかしら」
「え、あ、はい」
「さっさと振っちゃいなさい、こんな男。結局、一人じゃ何にも、できやしないんだから」
 じゃあね、と言い放って、彼女は立ち去った。残ったのは、青褪めて顔を俯かせている祐一と、事情が掴めないできょとんとしている私と、冷たい北風に晒されている墓石に、供えられた白い花。そして、アイスクリーム。……アイスクリーム?
 完全に姿が見えなくなったところで、私は大きく息をついた。息をついて、さっきまで肩に力を入れてしまっていたことに気がつく。
「何なの、あの女」
 祐一をどう思おうと彼女の勝手だけれども、私が彼と付き合おうが、別れようが、それは関係ないことじゃないの。
「いや、あいつの言うことも一理あるんだよ」
 弱々しい笑みを浮かべて、言う。ったく、この男は。もやしか。
「寒いからさっさとお線香あげよ」
「そうだな」
 あまり意味はない気もしたけれど、水をかけて墓石を清めた。水をかけながら、側面に彫られている、埋められている人の名前を確認する。いくつかの男性と、女性の名前が列挙されていて、その最後尾に、栞、の文字が見えた。祐一は、この人のために、墓参しにきたのだろう。
 風が強いせいで、マッチに火がついてもすぐに吹き消されてしまう。線香に火をつけるまでに五本も無駄にしてしまった。適当に花屋さんで見繕ってもらったカラフルな花を墓前に供える。花束がふたつ横に並ぶ。その間にアイスクリーム。いや、何でここにアイスクリームがあるわけ?
 祐一に尋ねようとしたら、彼は祈りの真っ最中だった。目を瞑って、眉間にしわまで寄せて、真剣に祈っている。唇は固く閉じられていた。私には祈る相手がいない。手持ち無沙汰なので、丘から見える風景に視線を移した。
 街全体を望めた。改めて、ここが雪の街なんだと思う。眼下は白一色、と言ってさえ良い状態で、なんだか雲の上にいるような、そんな不思議な感じがした。彼に連れられて、この街に来てみたのは良いけれど、どうしてなんだろう。どうして彼は私を連れてきたんだろう。墓参が目的なら、私なんて邪魔なはずだ。今こうして、一心不乱に祈っている彼を見るとそう思わずにはいられない。私は栞なんていう名前の女の子は知りもしないわけだし。似ている、って? 世界には似た人が三人いる、というんだから不思議なことじゃないだろうよ。
「気がすんだ?」
 彼が合わせていた手を離したので言うと、墓石を見つめたまま彼は言った。
「いや、実はあともう一つ、あるんだ」
「どこよ」
「隣町」
「……はぁ?」
 一瞬、聞き違ったのかと思った。しかし、聞き間違いではなかった。もう一度、彼は力強く、もう一つお参りしたい墓は隣町にあるんだ、と言った。花束を一つしか買わなかったのはそのためか、と納得はしたものの、どうして隣町の墓にまで行かなくちゃならないのかがわからない。わからないといえば、彼が祈っている相手もそうだ。あのいけ好かない女の妹らしい、ということはわかるものの。というか、そもそもなんで墓参をしているのか。
「ねぇ、いくつか聞きたいことがあるんだけど」
「わかってる。ひとまず、丘を降りよう」
 彼は振り向きもしないで答えるのだった。
 入ったのは百花屋という喫茶店。高校生の女の子が一番多いけれど、私たちと同年代のカップルも多くいた。昼食時のせいか、席はほとんど埋まっている。木目を全面に押し出した暖色の店内を、J‐Popsが流れている。祐一がこんな店を知っているなんて意外。ケーキやパフェなどの甘い匂いで包まれていて、私は気分が良くなった。メニューにあった当店お勧め日替わりランチを二人して食べた後、さらにイチゴのショートケーキと紅茶を私は頼んだ。彼はコーヒーを一杯だけ。
「で、まあ、何から聞けば良いのかよくわからないんだけど。何のためのお墓参りなわけ?」
 祐一はしばらく思案顔で、視線をさまよわせていたけれど、不意に私と目を合わせて、決然と語り出した。
「罪滅ぼし、というか、決着をつけるためだな。高校の頃、栞、さっき墓場で会った奴の妹なんだが、そいつと付き合っていたんだ。ただ彼女は病弱で、俺と出会った時にはもう余命が一ヶ月、という有様だった。それで……」死別することを覚悟して、付き合ったのだという。そして実際に死別した。祐一はその事実を受け入れられず、葬式に出ることもなくふらふらと街を歩いていたそうだ。「……あゆ、という、なんだ、名雪とは別の幼馴染が俺にはいるんだが……」生気なく街をさまよっていたときに、出会った。しかしそこでもまた別れを告げられたのだという。以後、その亡くなった彼女の面影を求めて、あの香里という女と一年間ほど付き合った。その関係も大学に入って自然消滅、その翌年に私を合コンの席で見つけた……
「もしかして、私がその、栞とかいう女に似ていたから電話かけたの?」
 彼はこくん、と頷いた。怒る気も失せた。できすぎたドラマならここで、私はそんな女の身代わりじゃない、とでも叫んでみせるのだろうけれど。
 頼んだケーキと紅茶とコーヒーが目の前に運ばれてきた。私は食べる、というわけでもなくケーキにフォークを差し込んでは、引き抜いた。彼はコーヒーカップを掴んで、口元に持っていったまま、止まっている。
「で、それがなんでまた、お墓参りなわけ?」
 質問が中空に浮いたままだ。
「一週間前のことなんだ、名雪から連絡があって……」
 にわかには信じがたい話を聞いた時、いくつかお決まりの反応があると思う。えーっ、と驚くとか、胡散臭そうな眼で見つめるとか。私の場合、彼の正気を疑ったので、後者の反応だった。そりゃそうでしょ。そのあゆって子がすでにお亡くなりになっている、というのは、まあ、ありがちってわけじゃないけど、あってもおかしくないお話。でも、その子が、彼が恋人を亡くして失意のうちに街をさまよっていた間、実は病院にいて、そのまま死んでいった……って、都市伝説じゃあるまいし。彼はそれを信じているようだ。でも事実だったとして、なんでいまさら? 名雪さんにしても、どうしてそんなことを?
「お前、信じてないな。いや、まあ、そうだろうけどさ」
「で、それと墓参がどう繋がるわけ?」
「謝りたいんだよ、俺は。栞が助かった道も、あるいはあゆが助かった道も、確かにあったはずなんだ。どうして、それを選べなかったのか。何を間違っていたのか」
 そこからの彼の話は聞くも無残な、自己本位な告白だった。もっと自分がしっかりしていれば、もし自分がこうしていたら――、そんな自責の念に駆られた埒の明かない無限ループ。そんなのわかるわけがない。どちらにしろ、結果は同じだったかもしれないのだ。
「一人で行ってね」
 ふと手元のケーキを見ると、これまた彼と同じくらい無残な状態だった。元の形がわからなくなって、そぼろみたいになっている。彼は雨に打たれた仔犬みたいな情けない顔を私に向けた。
「私は教会のシスターでも何でもない、そうやって懺悔をする相手はもっと別にいるでしょ。すんだら携帯に電話してね」
 たまにはこんな風に突き放してみることも必要だろう。私は立ち上がって、そのままお店を出た。店のドアをくぐる際、ちらっと彼を盗み見た。彼は椅子の上でまるくなって、うなだれている。なんでこんな情けない男を好きになっちゃったんだろう。ばかな子ほどかわいいと言うけど、その手の心理作用かしら。母性本能をくすぐるとか? 太宰治かよ。生まれてきてごめんなさい、よりも、姉さんぼくは貴族です、の方が恰好良いよね。でも私としては、前者の方を相手してやりたい……ああ、だめね、私も彼が好きなんだ。
 外に出た途端、冷たい空気がはぜた。頬がひりひりする。さてさて、どこに行こう? 人通りの多い商店街を一人、トートバッグを抱えて歩く。煉瓦ブロックの舗装が積った雪の下からちらほら覗いていた。歩行者天国になっているようで、道路一杯に人が広がっている。小学生くらいの男の子や女の子が走り、主婦が鮮魚店に群がっている。高校生のカップルがいちゃついているのが、何かむかつく。私の高校時代は全然そんなことなかったのに。右手に本屋を発見。宮脇書店、だって。あ、アイスクリームのことも聞けば良かったなぁ。あれはハーゲンダッツだった。私はスーパーカップのほうが好きだけど。なによりもお値段がリーズナブルだ。なんだかアイスクリームが食べたくなってきた。この寒い中売ってるわけないのに、って、売ってなかったら供えられないよね。まさか賞味期限切れだったとか、まさかね。多分、どこかで売ってるんだろう。どこで売ってるのかしら。
 アイスクリームを売ってそうなお店、たとえばコンビニエンスストアだとかスーパーマーケットだとか、その類のお店を探しているうちにどんどん人通りが減っていった。なぜだ。いくら方向音痴な上に、土地勘がないからって、街外れに行くことはないんじゃないの。
 そうして、完全に自分以外に誰も見当たらない歩道を歩いた先に、公園を見つけた。
 随分と広い公園だ。やはり雪が積っていて地面は真っ白。いくつかおいてあるベンチはすべて空で、人影はまったくない。中央に噴水があって、その水音だけが静かに響いている。今日は山も登ったし、今さっきまで歩いてたし、とりあえずどこか腰を落ち着けようと、適当なベンチを見つけて、自分が座る範囲だけ雪を払って、座った。
 何をする、というわけでもなくぼうっと、噴水を見つめた。真ん中から勢い良く飛び出した水は、きれいなアーチを描いて同心円状に広がり、水面に落ちていく。その時のしくしくという音が、やけに寂しい。一人でいるからかな……
「へぇ、こんなところがあったのか」
 と、どこかで聞いたような声が噴水の音に混じって小さく聞こえてきた。なんとなく声のしたほうを見やると、なんとそこには祐一がいた。ついてきたのかよ、ストーカーじゃあるまいし。ついてくるくらいなら声をかけろ。ちょうど私のいる場所の噴水を挟んで右にある階段を下りようとしている……あれ? ってことは、ついてきたわけじゃないのか。階段はほんの三、四段ほどで、その段になっている一つ一つが広く、傾斜はあるかないかというほどの緩やかさだ。それにしても、何か違和感がある。いや、遠目で良く見えないだけかもしれないけど。
 私はじっと彼を見つめていた。彼はベンチに座っている私に気がつかない。昨日の夕方といい、無視するのがはやってるのかしら。そして、しばらく眺めていて噴水の近くにまで来たところで違和感の正体がわかった。
 着ている服が違っている。今日着ていた服はパーカーだったのに、学生服みたいな、というかそのものとしか思えない、形式ばった服に変わっていた。
「ええ、ここはあんまり人がいないので穴場なんですよ」
 と、もう一つ、鼻にかかった甘ったるい女の声が聞こえた。彼の後ろから現れたのは、小柄な、ボブカットのかわいい女の子。チェックのストールを大事そうに羽織っている。手にはスケッチブックを持っていた。なるほど、服を着替えたのはそういうわけね。で、その浮気現場を私に見せてどうするつもりよ。それにしてもどこかで見た顔。観察し続けていると、誰に似ているのかがわかった。私に似ているのだ。どうやら本当にこの街は、私のそっくりさんで溢れているらしい。冗談じゃない。
 彼女が彼に追いつくと、二人は仲睦まじく手をつないでゆっくり私の座っているベンチまでやってきた。しかも間近にいる私にはまったく気がつかない様子で、まるで私が見えないかのように、いないかのように振舞っている。おいおい、何なんだよ、こいつら。浮気するのはまだ良いとして、いや本当は全然良くないけど、いくら何でも一メートルと離れていないところにいる祐一の現恋人である私を無視してくれるなんて。
 物凄く腹が立った。手を硬く握り締めて、唇を噛み締めた。腹いせにベンチを蹴飛ばしてやろうと身体を起こそうとしたら、身体が動かなかった。まさか金縛り? なんでまたこんな場所で、こんなタイミングで。噴出しかかった怒りが無理やりその出所を抑えられて、身体の中で暴れる……気持ちが悪い。
「しかし、こんなところでデッサンのモデルなんて寒くてやってられんな」
「ごめんなさい、どうしても噴水をバックにしたかったんですよ」
「凍死したらきっと栞のせいだな」
「違うと思います」
「きっと新聞に出るんだ。一面にでかでかと『十七歳の高校生、公園で凍死!』という文字が躍って。で、俺は愛のために命を投げ打った世にも稀に見る好青年として後世まで語り継がれるわけだ。噴水の袂でさめざめと泣いている栞の写真の下に小さく、俺の写真が載ってな」
「うー、そういうこと言うひと嫌いです」
「何を言う、死を賭してまで芸術を求めた新鋭画家として栞はそれで一躍有名になれるんだぞ」
「有名になんて、なりたくないです」
「そうか? 画家は夢なんだろ」
「夢ですけど、祐一さんが死んだら、意味ないです」
「そうか、意味ないか」
「意味ないですよ。死ぬことなんて、全然、まったく、ちっとも、これっぽっちも、意味なんて、ないです、ありません、そんなもの、ないです」
 彼女は急に涙ぐんだ。彼はそんな彼女を軽く抱き寄せて、噴水の縁に腰掛けた。そして彼女は図々しくも“雪を払って”私の隣に座った。私はこれ以上見ていられなくて、見たくなくて、目を瞑った。でも、身体が動かないから耳を塞ぐことが出来ない。声だけは否応無く拾ってしまう。
「これで良いか、栞」
「ええ」
「なあ、栞」
「なんですか」
「どういう絵を描きたいんだ」
「どういう絵と言われても困りますけど、画家でいうと最近の方なら小谷野直己さんですね。日本画ですけど、あのやわらかい、幻想的でそれでいて不思議な実体感のある絵が良いんです」
「……知らんぞ」
「『君は眠りますか』とか『幻映』『花影』とかが特に好きですね」
「いや、だからわかんないって」
「そうですか、残念です。昔の人なら、ゴッホが一番好きですよ」
「あ、それならわかるぞ」
「私、印象派がすごく好きなんです」
「ミレーとかだっけ。落穂拾い」
「いえ、ミレーはバルビゾン派です」
「なんだそりゃ」
「バルビゾンという村で風景画を中心に描いた人たちのことですよ」
「そうなのか、知らなかった」
「印象派といえばゴーギャンが好きです。小谷野さんとは受ける印象がほとんど反対ですけどね」
「『我々は何処から来たのか、我々は何者か、我々は何処に行くのか』」
「あ、良く知ってますね」
「一応勉強したんだ、栞が好きだって言うからな」
「ありがとうございます。でも、良いですよ、無理に合わせなくたって」
「それがなあ、はまりそうなんだ。じゃあ今度、その小谷野という人の個展を見に行こうぜ」
「良いですね、それ」
「それにしても、噴水の水が散って冷たいぞ」
「芸術のためには我慢ですっ」
「やっぱり新聞に……」
「えぅ、そういうこと言うひと嫌いですっ」
 会話を聞いているうちに、また一つ違和感が増えていた。祐一が連呼している名前。聞き間違いでなければ、栞、だ。さらに私の記憶違いでなければ、アイスクリームの置かれたお墓に彫られていた名前も栞。彼女は死んだ人間なのでは……?
 そう思って、目を開けると辺りには誰もいなかった。隣には確かに、栞という女が座っていたはず。それなのにベンチにはまるでその跡が無い。なぜわかるかといえば、彼女が座っていたところの“雪が積ったまま”だから。
 日が暮れていた。鮮やかな夕焼けだ。綿雲が一つ、二つ浮いている空は、燃えているかのように真っ赤だった。百花屋を出たのは遅くても一時くらいのはず。公園に来る間にそんなに時間が経ったのだろうか。そんなばかな。私は落ちていく夕陽を目の前に、途方に暮れていた。噴水の水が赤い日差しを受けて、透明に輝いている。
「村上さん、って言ったかしら」
 後ろから声をかけられた。振り返ると、墓場であったあの髪の長い女が立っていた。その隣には、何だかぼうっとしていて頼りなさげな男もいる。多分、これが今日のデートの相手だったのだろう。人には頼りない男とは別れろ、と言うくせに、自分はちゃっかり頼りない男と付き合っているなんて。理不尽なものを感じた。
「美坂さん、で、あってますか?」
「名前言ってなかったかしら」
 私がうなずくと、彼女は、ええ、あってるわ、あたしは美坂香里、と名乗った。
「何でしょうか」
「相沢君が探してたわよ。携帯にも通じない、とか言って大騒ぎしちゃってるし。名雪とか秋子さんまで巻き込んであなたを探してるみたいよ。早く連絡してあげなさい」
 言われて、私はバッグに手を突っ込んだ。携帯電話を開けてみると、画面が真っ黒だった。
「電池、切れてる」
「そう。じゃあ、あたしの携帯貸してあげる」
 美坂さんから受け取ると、さっさと番号を打つ。ワンコールが鳴り終わる前に彼は電話に出た。
「香里、見つかったか?」
「残念、私は美坂さんじゃないわよ」
 彼は一瞬絶句して、恐る恐る、といった様子で言った。
「涼子か?」
「うん」
「どこにいるんだよ、電話しても繋がらないし」
「ごめん、電池切れてた」
「あのなぁ」
 耳もとにぶわっ、という風音が聞こえてきた。盛大なため息でもついたのだろう。
「噴水のあるだだっ広い公園にいるから」
「何でまたそんなところに」
「適当に歩いてたら、ついた」
 そう、まるで誰かに呼ばれていたかのように。
「適当に歩いてたどり着けるような場所ではないと思うんだが」
「で、お参りしてきた?」
「ああ、してきたよ。たい焼きも置いてきたし」
「たい焼き? 私も食べたいから持ってきて」
「そう言うだろうと思って余分に買ってる。冷めちゃったけどな」
「良いよ、レンジでチンすれば良いから。これ、美坂さんの電話だからそろそろ切るね」
「そこから動くなよ、迎えに行くから」
「うん、待ってる」
 電話が切れる。切れたので美坂さんに返した。
「人騒がせよね、まったく」
 ひとりごちるように呟いて、じゃあね、と美坂さんは踵を返した。
「あの、美坂さん」
 慌てて私は呼び止めた。聞きたいことがあった。
「何かしら」
「妹さん、ってどんな人だったんですか。簡単で良いですから、教えてください」
「そうね」
 彼女は腕を組んで考え込んだ。そして、
「絵を描くのとアイスクリームが好きだったわね……これで充分かしら」
「ええ」
「そう。じゃあね」
 美坂さんは頼りなさそうな男を連れて、立ち去っていった。そういえば男は黙ったままだったな。
 あのスケッチブックを持った女の子は、間違いない、栞、なのだ。とすると、私は幽霊を見ていたことになる。祐一はまだ死んでいないけど。そうとしか説明がつかない。そういえば、幽霊を見るときは金縛りにあうことが多いとか何とか、そんなことを聞いたことがある。
「ごめんね。苦しませるつもりはなかったんだ。ただ知って欲しかっただけなんだよ」
「誰よ、あなた」
 音も無く私の隣に、一人の女の子が座っていた。座り辛いだろうに、背中に羽つきリュックを背負ったまま。亜麻色の髪の毛に赤いカチューシャをつけている。
「ボクは、月宮あゆって言うんだ。キミは、涼子ちゃん、だったっけ」
「何で私の名前知ってるのよ」
 まったく、短い間に随分と有名になったものだ。こんな小学生みたいな女の子にまで知られているなんて。それはともかく、あゆ、という名前はどこかで聞いたような。それを裏付けるように女の子は言った。
「ボクが祐一くんの記憶をもとに構成されているせいかな」
「じゃあ、あなたが祐一の懺悔相手、ってわけね」
 どうやらこの目の前にいる女の子は、人間ではないようだ。これ以上何が起こっても驚かないぞ、と私は覚悟を決めた。
「うん、そうなるね」
 女の子はうなずいて、
「祐一くんに伝えて欲しいことがあるんだ」
「自分で直接言いなさいよ、そのほうが伝わると思わない?」
 そう言ってやると、困ったように眉をハの字に曲げた。
「うぐぅ、そうなんだけど、ボクが直接出て行ったら祐一くん、取り乱しそうだし」
 うぐぅ? まったく、祐一の知りあいにろくな奴はいない。化けて出るし、言動は変だし。私は思わずため息をついてしまった。
「だ、だめかな」
 顔をちょっと赤くして、上目遣いで見上げてくる。表情豊かな女の子だなぁ、と思う。
「ま、良いけど。あなたの言う通り、祐一、錯乱しそうだものね」
「ありがとう。それで、その伝えて欲しいことなんだけど、栞ちゃんもボクも後悔はしていないし、幸せだったってことと、あともうひとつ……」
 その言葉は単純なものだった。それでいて、伝えて欲しいという言葉としてはちょっと不向きだと思った。いや、そうでもないかな。三流テレビドラマとかでも良くあるもんね。愛しているがゆえに告げる別れの言葉、だとかさ。
「安っぽいわね」
「うぐぅ、酷い言われようだよ」
「私なら絶対にそんなこと言わないけど。むしろ、地獄の果てまで追いかけてやるわ」
「それはキミが祐一くんにきちんと愛されてるから言えるんだよ」
 女の子は唇を引き締めた。そして私を睨みつける。円らな瞳で睨みつけられてもあまり怖くはないけど。でも、そういうものなのかもしれない、と思った。私も、自分の大嫌いな人があれこれ私のことで悩んでいるとしたら、すごく嫌だし。……ちょっと違うか。
「私が憎い?」
「うん、そうだね、憎いといえば憎いかもしれない。栞ちゃんにしても、ね。ボクなんかは結局、祐一くんに愛されることはなかったわけだし」
「良かった、あなたが憎くない、なんて言ったら殴り倒すところだった」
「涼子ちゃんって乱暴だね。名前はおしとやかな感じがするのに」
「知らなかった? 大抵つけられた名前の印象とはまるで違う人間に育つものよ。名前負け、なんて良く言うでしょ」
「そうなんだ。ひとつ勉強になったよっ」
 女の子ははしゃいだ表情を見せたけれども、すぐに真顔に戻った。
「そろそろボク、帰るね」
 立ち上がり、お尻をはたく。ベンチの積っている雪にはやっぱり、何かが乗っていたようなそんな跡はなかった。幽霊に重さはないようだ。うん、ひとつ勉強になった。
「祐一くんに忘れず、伝えてね」
 言い残して、女の子は夕陽に向かって走り出して、そのまま赤い空の中に消えてしまった。私はその背中の印象的な羽リュックが完全に見えなくなるまで、見送っていた。
 噴水から流れ出る水の音がしくしくと、耳を打っている。どこか寂寥感を覚える静かな音。晴れている茜空から白い雪が降り出した。公園の土手のところに人影が見えた。私に向かって手を振っていたので、振り返した。人影が私に駆け寄ってくる。手にはたい焼きが入っているであろう、茶色の袋。
 悪いけど、あゆちゃん、祐一には伝えないよ、そんな言葉。



   3 終わりと始まり


 帰りは、行きと違って、祐一がちょっと大きく見えた。荷物持ちをまかされて、両肩に鞄をぶら下げているのは相変らずだけど。新千歳空港から羽田に向かう飛行機に乗り込む。飛行機は雪でうっすらと白い滑走路を勢い良く走って、軽やかに離れていくのだった。
「付き合わせて、悪かったな」
 機内で彼は言った。憑き物が取れたようなさっぱりとした表情をしている。私は返事をせずに、空から見える白い箱庭を窓から眺めていた。
 ボクのこと……ボクたちのこと、忘れてください。
 噴水のベンチで女の子はそう言った。そう祐一に伝えてくれ、と私に頼んだ。また、祐一も昨夜、蒲団の中でこんなことを言った。
 ずっと故人のことを憶え続けているというのは、生きている人間にとってもそうだけど、死んだ人間にとっても辛いことだよな。
 街全体、というよりもその土地全体が真っ白な雪に包まれている。それはまるで、画家に何か描かれるのを今か今かと待っている白いキャンバスのようだった。
 そう、白いキャンバス。新しいことを描くには白いキャンバスが必要なのだ。
 雪降る街がどんどん遠ざかっていく。……



結果のページ
戻る