物理とは、正確には素粒子同士の法則だけではなく、その法則を生み出す諸源そのものを指す。その物(もの)と理(ことわり)の存在母体の一角に、ある巨大な時空間が存在する。現地民から、宇宙、コスモスなどと呼ばれているそれは、時間ベクトルの上に異常なほどの量の素粒子を擁している。なぜ、彼女がそうもたくさんの物を抱え込んでしまったのか、知る者は誰もいない。



ふたつ





 黒く静まり返った空間を、二つの光が左から右へと横切った。
 白い飛行機雲のような筋がそれぞれの後部に伸び、すーっと尾の部分から消えていく。
 舞と佐祐理の放つ光だった。
 舞は、直線的な動きをする。
 剣を一閃させたように、真一文字に光の線を作り出し、やがて鳥が旋回するかのように小さく弧を描いて、また直線軌道に戻る。
 佐祐理は、そんな舞の動きを楽しげに眺めている風であった。
 やわらかく温かげな光を球状に放ちながら、ふわふわと、けれどもしっかりとした軌道で舞の後を追う。
 どんなに速く、遠くへ行こうと、最後はいつも一緒だと知っているからかもしれない。
 かもしれない、と言ったのは、彼女らと直接会話をしたわけではないからだ。
 かつて宇宙と呼ばれていたこの空間には、今、星も銀河も物質と呼べるものは何ひとつない。
 果てしなく広い闇のただ中に存在するのは舞と佐祐理だけで、私はというと実体を失ったまま、この世界の唯一にしてささやかな管理者をやっていた。


 舞は、最初に生まれた素粒子である。
 星や生命が滅びる前に存在していた、光や原子やエネルギーの元である素粒子たちとは、やや趣が異なる。
 名は浅からぬ縁のある古い知人から取った。
 青と黒の中間色に近い小さな球体を中心に、白い直線的な光を発するその様は、古代の月のようだった。
 神秘的で、美しく、けれどももう遠い過去のもの。
 その古代で神秘的な舞は、生まれてすぐ泣き出した。
 素粒子が泣くわけがないのだが、巨大な闇の中で粒子運動らしからぬ右往左往な動きを繰り返した挙句、不規則に瞬き、徐々に光を弱めていく様子は、迷子の子供にしか見えなかった。
 すぐ、第二の素粒子を創ってやることにした。
 私はささやかな管理者であると言ったが、要するにちょっとした神のようなもので、外へ出られることもなく、ただこの世界だけを淡々と見つめる閑職のようなものである。
 能力として、物を生み出したり壊したりすることができる。
 それをやってみようとした。
 舞は自然に生まれてきたもので、過去に試みた創造は全て失敗しているので、実際不安ではあったが、舞を参考にしたのがよかったのか、首尾よくイメージ通りに完了した。
 佐祐理と名付けた。
 舞と同じく、かつて深い縁を持った知人の名である。
 芯の通っていそうな赤い球体を中央に据えているが、普段は白くやわらかい、若い蛍のような球状の光で覆われている。
 私は、二つの素粒子がどんな反応を起こすかと注視した。
 すると、佐祐理はゆっくりと舞に近づき、彼女をやわらかい光で少しずつ包み込んでいった。
 そっと、という表現が似合う光景だった。
”子供をあやしているようだな”
 と私は言い、
”どこか懐かしい”
 と私の感情は言った。
 ほどなくして舞は外に戻った。
 その時にはもう当初の神秘的な佇まいを取り戻し、直線的な動きを始めていた。
 佐祐理はゆっくりと、しかし躍動的に舞を追った。
 今度は、あははーーっ、という表現が似合った。

 以来、二人はいつも一緒にいた。
 二人だけであり、新しい素粒子が生まれることはなかった。
 創るつもりもない。
 そんな現実を見ると、私の感情は、
”二人だけというのは、寂しいのではないのか”
 と言う。
”本当にこれでいいのか”
 と悩む。
“今ならなんでも作れそうではないか”
 感情はよく悩み、悩むことが仕事であるようだった。
 そんな時、私はしばし沈黙し、そののち、
”そうだね”
 と言った。
 かつての世界と今の私をかんがみるに、そう言うより他はなかった。
 佐祐理が舞に追いつき、月と地球のように舞のまわりを緩やかに周り始める。
 正円軌道のように見えて、緩やかな楕円を描いている。
 しばらくして、舞もまた佐祐理のまわりを公転し始め、両者の動きは単純な円運動から8の字、そして段々と複雑な動きへと化していった。
 舞の光は徐々に明るさを増し、その剣先のような直線的な光が、佐祐理の光と絡み合い始めた。
 やがてぱっと一瞬輝き、後にはもういつもの二人に戻っていた。
 素粒子でない私の身には、これがどういう意味があるのか分からなかった。
 それが少し残念だ、と思った。
“だが、かつての私は素粒子で構成されていたではないか”
 感情は唐突に私の過去を思い出させた。
 それは言うというより、むしろ叫ぶように、強烈な情報で持って私に訴えかける。
 アップクォーク、グルーオン、ウィークボソン、ヘリウム、炭素、水、ベンゼン、星、銀河、バクテリア、魚類、植物、哺乳類、ヒト。
”これらが輝かしかった頃を覚えているだろう。好きだったはずだ。ヒトも動物も世界そのものも”
 感情はそう言い、事実その通りであった。
 当時の私にとって、素粒子だの何だのは、教科書じみてピンと来るわけではなかったが、そういったことが分からなくても、生きていた世界は好きだった。
 ただし、今は“好き”の後に“だけどね”が続く。
“なぜ、それらを蘇らせようとしないのだ”
 感情は言葉を続ける。
“今のこの世界は寂しすぎるのではないか”
 感情と呼称し、私自身と分けているが、要は私の生々しい部分だった。
 それは静かな声でこう叫ぶ。
 もう少し考えてみたらどうかね、と。



 今、私の感情は、かつて祐一であった頃のことを思い出していた。
 見慣れた町の風景が緊張感を持って視界に広がり、後ろに流れていく。
 私の手はハンドルを汗で滑らないようにしっかりと握りしめ、車内を揺らさないように、しかしできるだけ急いで病院へ向かおうとしていた。
 落ち着かない視線が前方とミラーを上下に何度も往復し、産気づいた後部座席の女性が一刻を争う事態ではないのかと気が気でなかった。
 足はアクセルを壊れるくらい踏みしめたい衝動に駆られ、理性がそれをさせまいと食い止めていた。
 落ち着け、佐祐理さんがついているから大丈夫だ、それより万が一事故ったらどうする、だから落ち着くんだ。
 思考は、まだ起こっていない事故を後悔し、安心を得ようと一層焦っていた。
 やがて、事が無事終わった時のことを私は今でも覚えている。
 赤ん坊とは、生まれた瞬間、例外なく元気な産声を上げるものだと思っていた私は、睡眠中の第一子を、思わずいとこの少女にやっていたように叩き起こそうとして、佐祐理さんと看護婦から小学生のように怒られたものだった。
 母子共に無事であることを一息ついた後、名前を全く考えてなかったことを思い出し、紙を何枚も無駄にしたことも、私は覚えている。
 ありふれた、どこにでもある、けれどもこれ以上ない生命の象徴の瞬間であったように思えた。
 だが、このことが今の世界に再現されることはないだろう。
 それから、私たちが飼っていたうさぎのこと。
 飼いたいという舞の一言に、即日私たちの住んでいたアパートがペット禁止からOKになったのは、おそらく家主や管理人氏が舞の純粋な気持ちに心を打たれたからであって、佐祐理さんの謎の笑顔とは一切無縁であるに違いない。
 店に行き、小学校で飼っていたようなものばかりを想像していた私は、陳列された彼らの多様さに驚いたものだった。
 耳が極端に長かったり短かったりと、それだけで人以上に多様ではないかと思った。
 私たちが選んだのは、フレンチアンゴラという種で、真っ白な毛並みに赤い目をちょこんと据えた小型のうさぎだった。
 選んだ理由は、おそらく雪うさぎのようだったからだろう。
 それと、気品のある世間知らずの姫というイメージも。
 おそらくそれは多分にこちらの勝手な印象で、その証拠に”姫”はオスだったが、その日のうちに私たち三人に受け入れたのだった。
 良い子ではなかったが、分別のある子だった。
 穴うさぎの習性か、カーペットの部屋は当初すごいことになってしまったが、すぐに穴は庭先で掘ることを覚えた。
 部屋は一階にあったので、ベランダへの小さな出口を作ってやると――これも即日謎のOKが出た――自分で外に出てくれるようになったのだ。
 あまり長生きはせず、年明けに死んだ。
 私はそんなものだろうと思っていたが、舞や佐祐理さんと同じように悲しんでみせた。
 すると本当に悲しい気持ちになってきて、だんだんたまらなくなり、そんなものだなんて少しも思っていなかったことが分かった。
 自分が子供っぽいと思っていた舞と本質的に同じであることを知り、きっかけはともかく、そのこと自体は嬉しく思ったことも、もちろん覚えている。
 だが、世界はこれからも、生命やフレンチアンゴラとは関係なしに進んでいくだろう。



 ある時、ふと舞が瞬いていることに気がついた。
 鋭い光が弱々しく波打つ。
 また生まれたばかりの時のように泣いているのではないかと思ったが、果たしてその通りで、原因はすぐに判明した。
 佐祐理の姿がどこにもなかったのだ。
 いや、彼女がどこにいようと、私にはその姿を捉えることはできる。
 ただ、舞には見えないだろうな、と思った。
 佐祐理は、舞から、舞の直径の数十万倍先の点を中心に円運動をしていた。
 時計の長針に乗った佐祐理が、短針にいる舞を置いてぐるりと周るような動きだった。
 彼女にしては速い動きで、舞の後を、あははーーっ、舞ってばーー、とでも言いながらゆっくりと追っているかのような普段とは全く印象が違った。
 やわらかく、包み込むかのような光は今、サーチライトのように円の外部を照らしていた。
”まあ、ゆっくり待つことだ”
 私は声が届かないのを承知で言った。
”長針だって1時間もすれば戻ってくるんだ”
 言いながら、思考は佐祐理の行動について考えていた。
 例えばあれが二人きりが寂しくて、それであのような行動をしているのだったら、私としては心苦しいかぎりだ。
 一方、単に周囲の情報を出来得るかぎり得ようという理知的な行動なら、心を苦しくする義務はいささかもない。
”もう少し見守るか”
 と、私は言い、
”もはや素粒子というより、一種の生命だな”
 と、苦笑した。
 生命同士の再会は、ほどなく実現した。
 ほんのちょっとの時間離れていただけだというのに、二人はぐるぐる双子の惑星のように周り合った。
 そこまでは見慣れた光景だったが、その動きがだんだんと速くなっていった。
 今までにないくらいの速さになった時、光の円が出来ていた。
 まるで白い光のあやとりのようだった。
 あやとりは、円から二重楕円、六角星、多重球と目まぐるしく形を変えていく。
 だんだん目で追えなくなってきた。
 その様子は、私に見せているようでもあり、舞と佐祐理そのものを自然に表現しているようでもあり、また私が深い縁を持った二人の女性とこの二つの素粒子をつないでいるかのようでもあった。
 くるくると、例えばDNAが細胞分裂する瞬間のX字型であるかのように、あるいは細胞同士が体液を交換し合い、取り込み取り込まれ合い、そうやって進化してきたかのように。
”いつまでもこのままというのはあるのだろうか”
 光の舞と佐祐理を視界に据え、私は思った。
 旧世界は、人間臭く言えば、その前身にたくさんの思い出を持っていて、どれ一つとして棄てることが出来ず、それら一つ一つを素粒子の種類と量に託し、想いを込めて宇宙として解き放ったと推測される。
 彼女は、身に余るほどの素粒子を抱え込んだ挙句、支えきれずに崩壊してしまったのだろう。
 星も生命も、原子でさえも、旧素粒子の産物はみんな滅んだ。
 話はそこで終わるはずだったのだが、彼女にはちょっとした力があった。
 これだけをと、例えば”この人を”と信じられる力。
 それがどうして舞で、どうして私が今こんな立場にいるのかは、質量保存則すらも成り立たない今となっては、何もかもが曖昧で、何ら因果関係を証明するすべはない。
 ただ、舞が旧世界の何かを刺激する要素を持っていたことと、私が舞に”この人を”を信じられたことが無縁でないことは、漠然ではあるが推測できた。
“今の立場になって、たくさんのことを知り、たくさんのことが分からなくなったな”
 私は思った。
“当初は、気が狂わんばかりの状態が数年、もしかしたら数十年数百年と続いた。今はただ分からないよ”
 星が一瞬瞬いたように見えた。
 舞だった。
 佐祐理が側にいるのに瞬くものなのだろうか、するとあれは嬉し泣きというやつだろうか、と思った。
 だがそれは、フレンチアンゴラが王子でなく姫であったのと同じに過ぎないのかもしれない



 古い草が群がる平原を、私の感情は脳裏に蘇らせていた。
 古いと言っても、草自体はまだ若く青々としている。
 ただ乾燥したなだらかな丘陵と、ゴツゴツと突き出した岩々と、雲がかかっているのかいないのか判別しがたい白々とした空と、草が擦れて出来たような自然の道と、それら一連の光景が若い草をも過去の古い風景の一部にしていた。
 生まれ育った国から随分と離れた場所であり、私は一人だった。
 仕事中の事故とトラブルと不測事態で、なんだか大変なような羊なような事態に陥っていた。
 羊というのは、ほんのすぐ前を、群で道を直角に横切るように行進している動物さんたちのことを指す。
 私はしゃがみこんで、重いショルダーバッグを地面に預けたまま、おやおやとその光景眺めていた。
 牧歌的な踏み切りであり、どうにも悲惨な現状がどうにかなるような気にさせられた。
 上から見れば、毛綿がモコモコ動いているようだろうなと想像し、一方で羊とはもっと臆病で弱そうなものだと思っていたが、と自らの認識を改めていた。
 こうして見ると、意外と書生ぶった兵(つわもの)のようであり、武士っぽい面構えをしていた。
 実はこのあたりの羊は日本にルーツがあるのではないかと冗談半分に考え、落ち武者が羊になるというシュールな民話をぶつぶつと考えた。
 それから、せっかくの民話を石碑のように彫ろうと思い、手ごろな石があるわけのもなく、落胆し、ふと海の向こうの羊のことを思い出した。
 神秘的でいて、でも、すぐぐしゅぐしゅ泣いて、けれども本当は強いという複雑な、だが純粋というのはそういうものではないかと思わせるようなどこかの誰かさんのことであった。
 羊か、と私は呟き、とりあえず神秘的というのは違うなと訂正し、そもそもそう呼んだら怒るだろうと思った。
 早く怒らせて、からかってみたいものだと前向きに考えてみる。
 母国の産物に触れたくなり、また手が空いた時の癖で、携帯電話を取り出してみた。
 とうにバッテリーは切れているかと思ったが、何分かは動きそうだった。
 過去のメールに、幼稚園児の娘からのものがあり、そこには一言、はちみつクマさん、と書かれていた。
「全くお前は何を教えているのだ。いや、元はといえば俺が思いついた言葉なのだが」
 私は既に何度も見たそれに、あらためて苦笑した。
 最近、舞はふと思い出したように、はちみつクマさんと言うようになった。
 はいとかうんとか言うのが照れくさい時に言うのだが、そっちのほうが恥ずかしいとは思わないのだろうか。
 それが娘にも影響している。
 実は私も感化されていた。
 やりきれない時、何もかも放り出して、大切なものもそうでもないものも全てゼロにしたくなる時、はちみつクマさんと呟く。
 すると、舞のぶっきらぼうな顔と、はちみつクマさんというかわいらしい言葉が脳裏に浮かび、なんだか色々馬鹿らしくなる。
 そして、何の解決にもならないのに、なんだか解決したような気になるのだった。
 昔の私から、昔の舞へ。今の舞から、娘に。そして再び私に。
 物とか事とかは、こうやって伝わっていくのだなと思った。
 足元の草もである。
 古代の遺伝子を受け継ぎ、今、私の足に感触を、視界にその姿を、鼻腔に踏みしめたその匂いを伝えている。
 遠い昔、葉緑素を取り込んだ細胞と取り込まなかった細胞とで分化した親戚の数億代目の子孫である私に、だ。
 巡り巡って、伝え伝えられ、世界は動いていく。
 似合わないことを考えているなと思い、それから目の前の自然を見て一瞬神妙な顔になり、感化されやすいなと苦笑した。
 実現されることはなかったが、この時私は、いつかこの辺りにみんなで旅行に来たいものだ、と考えていた。
 子供たちを連れて来てもいいし、あるいは十年後二十年後に三人ででもいい。
 踏み切りはとうに開いていた。
 私は立ち上がって、両手を天に伸ばし、頑張って帰るか、と言った。
 それから、紆余曲折を経て空港で再会した時のことを思い出す。
 二人はこちらが申し訳ないと思うくらい取り乱したものだった。
 フロアの床の固さと人工的な滑らかさに、これはこれでいいものだなとのんきに思っている私を、舞はポカポカ叩き、佐祐理さんはいつも通り、ただし泣きながら笑っていた。
 何事もなかったかのように再会するつもりが、我慢できなくなったといった様子だった。
 おみやげだと、冗談で羊の毛の塊を二人に渡すと、一瞬沈黙した後、さらにポカポカ叩かれ、さらに泣かれた。
 三人とも変わっていないことが嬉しかったのだ。
 あの時見た、草に覆われた大地も、所々にゴツゴツと突き出した角ばった岩々も、きゅ、きゅ、と音が鳴る光沢がかったマーブル色の床も、私は覚えている。
 だが、今の世界とは無縁であろう。
 似たようなものを創るつもりもなかった。



 歳月の経過と共に、舞と佐祐理において、徐々にその性質が変わってきた。
 変化とも言い、進化とも言う。
 曲線的に循環する変化なのか、直線的に進んでいく進化なのかは、判別はしがたい。
 初めてそれを目にしたのは、ある時、佐祐理が自らを包み込んでいた光を解き放った時のことだった。
 土星の輪のように周囲に光を巡らせたかと思うと、ぱぁっと宝石の欠片を撒き散らしたかのように細かい粒子状にしてあたりに降らせた。
 降らせたと言っても、重力にイメージされる直線的なそれではなく、星から放たれる光のような軌道で外側に降らせたのである。
 放っている光を撒き散らすとはどういうことだろうかと思ったが、あれはもはや光量子でもボソンの一種でもなく、要するになんだかよく分からないものに過ぎないのだから、そういうものなのだろうと受け入れることにした。
 ほどなくして、舞もまたその直線状の光を矢のように自身から分離させると、こちらは撒き散らすのではなく、すっと佐祐理に送った。
 光は佐祐理の内部に静かに吸い込まれ、すると佐祐理のほうからも舞に小さな球状の光を放って送り込むのだった。
 コミュニケーションのようだなと私は思い、もしかしたら何もしなくても二人はこのまま進化して行き、やがて全ては旧世界のように再現されるのではないかとさえ思った。
 が、状態はそこで安定し、そのまま永い歳月――あるいは一瞬かもしれない時間――が流れた。

 ある時、佐祐理がいなくなった。
 いなくなるのは二度目だった。
 舞はどうしているだろうかと見ると、彼女もまたいつもの場所から消えていた。
”驚いた”
 と私の感情は言った。
 二人は、180度正反対の方向に直線状に進んでいるのだった。
 ほとんど片時も離れることのなかった二人が、一体どうしたことだろうと思った。
 両者とも加速度的に速くなっていった。
 以前佐祐理が小旅行をした時の速度を、あっという間に越え、さらに加速していく。
 まるでジェットコースターを滑り降りるかのようであり、コミュニケーションのように思われた一連の行動は、この時のためにエネルギー充填ではないのかと思わせられるほどだった。
 生き物らしく言えば同じ目的のために志をひとつにしているようであった。
 何かの物語で見た、大きな目的のために、「では何年後かにまた」、といったん離れ離れになる信頼した者同士のことを思い出し、似たような例をいくつも連想した。
”寂しいね”
 私の感情は言った。
”寂しいよ。仲間はずれというのは”
 昔は三人一緒だったのにね、と感情は続け、
”違う。舞とか佐祐理とか言うのは単につけた名前だ”
 と私は言った。
 言いながら、私は寂しいのだろうかと思った。
 分からなかった。
 次の瞬間、それとは違う想いが私の中に沸き起こっていた。
 二人は、世界に二つの中心を置くならここだろう、というところにそれぞれ辿り着いていた。
 そこで停止すると、舞はすぐさま放射状に光を放った。
 光と呼んでいいものかどうか。
 今までのものとは量としてではなく、質そのものが違うような。
 豆電球と間近で見る太陽光でさえ、比較の対象にならないように思えた。
“光”は徐々にその強烈さを増し、おそらく宇宙が誕生したときはこんな風ではなかったのかと思われるほど、世界の一角を覆わんばかりに成長した。
 全ての始まりであり原初であるかのような光だった。
 一方、佐祐理は円状に光を放った。
 輪になった光の筋が、無数の軌道を描く人工衛星たちのようにぐるぐると佐祐理の周りを何重にも周った。
 輪は徐々に大きく、そして厚くなっていき、巨大かつ全てを包み込むようなやわらかい光の球が生まれた。
 二つの光は、さらに大きさを増していく。
 やがて白一辺倒だった舞の光に青が、佐祐理の光に赤が混ざり始めた。
 まるで自身を溶かしているかのようであり、二つの素粒子の死、あるいは再生の瞬間に見えた。
 心臓があれば。私にそれがあれば、きっとびくんと震えたのち、激しい動悸と急速な体温の低下を感じていたことだろう。
 だが、実際には私は、いつものように眺めていただけだった。
 それ以外にできることはなかったからだ。
 気がつくと、世界が薄っすらと緑がかっていた。
 輝くほどではなく、例えば霧が立ち込めている程度で、けれどもそっと淡く輝いていた。
”これを私だと思ってもいいのかね?”
 まあ、そういうものだろうと私は思い、輝いている二人に合わせて自身を世界として輝かせようという、やったこともないことを試みてみた。
 すると本当に世界が輝いているかのようで、私自身はそういうものだろうだなんて少しも思ってなく、ただどうにも表現しようのない想いに捕らわれた。
”俺なのか?”
 誰かがそう言い、もはやそれが私なのか私の感情なのか分からなかった。

 輝きがまんべんなく満ちたとき、全ての光が弾けた。
 世界全てに光の粒子を撒き散らしたかのようだった。
 つながっていたものがバラバラに、けれども世界中に。
 古の宇宙では、恒星の死後、その破片から惑星が生まれた。
 なぜだかそんなことを思い出した。
 光は、あるところは青く、そこから徐々に緑がかって水色になり、水色が緑になって黄色に、赤に、橙に、世界の虹は続いていった。
 どこまでも、どこまでも。
 有限の世界を長いこと見てきた私にとっては、その、どこまでも、という言葉は久々の感慨を与えた。
 その時、私は旧世界があったことを完全に忘れていた。



 遠い昔の私が目を覚ます。
 電車が、ガタッ、ガタッ、と音を立てて揺れ、車窓に映る景色が、素粒子の結合鎖にして数百億個分、人の目にしてほんのわずか程度に揺れた。
 ガラスの向こう側に見える景色は曇ってよく見えないが、すっかり白くなっているようだった。
 意識がはっきりし、寝過ごしてしまったのではないかと思った。
 車内放送ではさっぱり馴染みのない駅名が流れる。
 まあ少しくらい遅れてもいいか、と気にするのをやめた。
 迎えに来るいとこの少女は、なんだかさらに遅れそうな気がした。
 とりあえず次の駅で降りよう。
 曇った窓を手で何度か擦ると、右肘を窓際の簡易トレイの上に乗せて頬付き、久方振りに見る地上の白を眺める。
 飽きないうちが華だなと思い、飽きてからが華かもしれないと思った。
 今までいた世界も、雪の世界も、きっとそんなものだろう。
 トンネルに入り、窓に顔がはっきりと映った。
 それはわずかなことで、流れるようにまた白景色に戻る。
 違うのは今まさに雪が降っているということだった。
 流れる景色が徐々にゆるやかになり、やがて停車する。
 立ち上がりかけた時、次の駅名が目に入り、目的のそれで安心した。
 その直後、空気の漏れるような音と共にドアが開き、駅の喧騒と共に人が乗り込んでくる。
 その中の一人が私の対角の座席に腰掛けた。
 二人掛けの座席が向かい合っているこの四人ぶんのスペースで、座っているのは私だけだったからだろう。
 黒髪の少女の姿が視界の隅にちらりと映ったが、私は外をぼんやりと眺めていて、彼女に目を向けることはなかった。
 ガタンと一度大きく揺れ、再び線路を進み出す。
 窓のスクリーンにこれから住むことになる町が映画のフィルムのように流れて始めた。
 数ヵ月後、五十センチ先にいる少女とその親友とで一緒に住むことになるアパート、小高い丘、これから住むことになる家は隠れていて見えないが通うことになる学校はちらりと見える。
 が、私はそれらを見ることも、これからの未来を知ることもなく、再びうとうととし始めていた。
 目覚めた時には、外の景色は止まっていた。
 ぼんやりとした脳裏に、ただ降りるべき駅がここであるという事実だけがはっきりと分かっていた。
 少女の姿はもうなかった。
 肩だけで軽く伸びをし左手に荷物を取る。
 その時、窓にさっきまでなかった手の跡がついていることに気が付いた。
 曇ったガラスにはっきりと跡がついていて、その向こうには何の広告か、かわいらしい動物たちの看板が見えた。
 何を思ったのか、私は左手を伸ばし、その手の跡に自分の掌を重ねてみる。
 小さな手で、離した時にはすっかり元の手形を覆ってしまっていた。
 何をやっているんだ俺は、と呟く。
 発車ベルが耳に届いた。
 素早く荷物を取って、ドアに向かう。
 もしかしたらホームは凍りついていて、出た瞬間滑って転んでしまうのではないかと想像し、その想像のせいでやや足が遅まったが、数秒後には七年ぶりのホームに立っていた。
 吐く息は白く、それを流す風は冷たかった。
 それら一連の光景が脳裏にありありと思い出された。
 いくらでも思い出すことが出来た。
 だが、全てはもう遠い過去だった。
 何もかもが過ぎ去ったことであり、蘇ることのないことであった。
 たくさんのものを抱え、抱えている間はとにもかくにも幸せな世界と、幸せかどうかは分からないけれどたった二つの素粒子がある世界を私は今鮮やかに思い浮かべていた。
“たった二つの素粒子”
 と私は呟き、そして笑った。
 目の前で無数に輝く虹色の光の粒子が、舞であり、佐祐理であり、二人であり、私もそこにいると思いたかった。



 散らばった粒子は、スローモーションで再生した打ち上げ花火のように、ゆっくりと消えていった。
 全てが消えた頃には、世界は真っ暗な闇のままで、舞と佐祐理が元のままそこにいた。
 それから先は今まで通りだった。
 舞は相変わらず突然突っ走ったかと思うと、一人でぐしゅぐしゅ光を震わせたりする。
 そんな時は佐祐理が来て、そっと包み込むのだった。
 だから何も変わっていないとも言えるが、おそらくそうではないだろう。
 これからも、舞と佐祐理は不思議な光の共演を見せてくれるだろうし、今度は例えば音が加わるかもしれない。
 世界は旧時代とは違った形で進化していき、やがては何らかの意識体がかつての生命のように繁栄し、そして滅んでゆくのかもしれない。
 その時は、舞と佐祐理は駆逐され、過去のものとなるのかもしれないし、全ての源の母として、ありとあらゆるものに内在するのかもしれない。
 私はそう思い、本当にそう思っているのかな、と考えた。
 単なる願望で、実際はありえないと思っているのかもしれない。
 それは分からないが、であれば、舞と佐祐理もその類であろう。
 単にあの二人の名を取っただけかもしれないし、私の思い出の一部が具現化していて、限りなく、私の知る二人に近づいたものであるのかもしれないし、あるいは私のように意識が残っていて、素粒子を媒介にしているのかもしれない。
 かもしれない、ばかりであり、それが楽しみでもあった。
 可能性と解釈はこの場合同意語で、それは網の目のように無数の連鎖を引き起こしていくだろう。

 舞が赤い光を放ち、佐祐理が青い光を放つ。
 私は、ああ、と思った。
 世界の片隅が虹色に輝いたように見え、次の瞬間にはもう見えなくなっていた。



 もし、世界の生成に携わる機会があれば、どうかその時はこの話を脳裏の片隅からでも引き出してやってください。
 そして、たくさんのものを抱えきれないと思ったら、たった二つの素粒子の世界でもいいんだと思っている幸せな者がいるということを、思い出してやってください。
 ほんのわずかでも、楽になれれば幸いです。



結果のページ
戻る