二月一日の物語



 秋子は夕暮れが嫌いだ。なにか物思いにふけることを強要せんばかりに押しつけがましい薄ら明るさは、窓辺の母をいつも思い起こさせる。生まれ故郷をいちども出たことがなく、それゆえの熱心さでもって、家を離れることを決意した一人娘を強く支援してくれた。とうに夫を失いたったひとりで暮らす母にとって、彼女の狭い世界と外界をつなぐ接点は路地に面したちいさな窓がもっとも重要で、夕暮れどきの空を見上げながら、おなじ空の色を見上げているにちがいない娘のために素朴な祈りを欠かしたことがなかったと、秋子は母の死の直後に近所のおばさんから聞かされたことがある。
 いま自分もまた母親となって秋子は、かつてその羽交いにあった幼いてのひらが、いまや自分だけの星を掴めるほどの大きさに成長した喜びとともに、あまりに長くなったその手をどう使えばいいのか戸惑っていることに気づいていた。それ自体は母として晴れがましいことなのだけど、不可分の倒錯した寂寥感もあわせて、複雑に娘を見守っている。
 夕暮れの光はそんなとりとめない感情をいつも饒舌に煽動し、だから最近の秋子の日課は、空が落日に染まるより先に家中のカーテンをすっかり閉めてしまうことだった。

 自分の家のまえに所在なく立ち尽くすほど居心地わるいことはない。知らない人に奇妙に思われるだけならまだしも、ご近所にまで訝られる可能性は年頃の娘には喜ばしいことでなかった。わかっていながら、水瀬名雪は立ちつくし、門をまたぐ第一歩を踏み出せないでいる。
 母に話したいことがある。今日に始まったことではなく、ここしばらく考えてきたことだ。が、言えない。それが自分のわがままにすぎないとの自覚があるからで、はじめて話そうと決意したとき、けっきょく遠慮のせいで話しそびれた。想像以上にハードルは高かった。あとはずるずる遅れこんで、いまだ名雪は告白できないでいる。
 不器用な名雪の性質は、まっすぐ走るだけならともかく、障害物があると途端にもたついてしまう。それが自分自身の適性であることを知りつつ、矯正することも開き直ることもできない。あいかわらずに先送りを選ぶしかなく、深いため息をつきながら、今日も名雪は不覚悟のまま敷居をまたいだ。
「ただいま」
「おかえり」
 カーテンの閉めきられて薄暗い玄関つきの廊下に、ふと灯りがともり、秋子が台所からにこやかに娘を迎えた。母はまっすぐに娘を見る。その視線に堪えられず、靴を脱ぐことにかこつけてさりげなく視線を落とした。相手の目を見ることすらできないという事実は、名雪をいっそう情けなくさせる。そんな娘の懊悩を見透かしたように、背中にむかって秋子は落ちついた声で報告した。
「さっき、美坂さんから電話があったわよ」
「香里から」
 懐かしい名前に名雪の声がはずんだ。根が単純な人間は複数の感情を同時に保持できない。現金と批判することもできるが、そのおかげでどんな深刻さもけっして陰惨にならないのが彼女の大きな美点だった。
「なんて」
「いっしょに夕ごはん食べないかって」
 香里はいまこちらに帰ってきてるのか。何の用だったのだろう。そう思ったとき、今日が何の日かを思い出して、名雪は長いため息をつかずにはいられなかった。 
 二年前のこの日、美坂栞は死んだ。若い身体を殺してしまうほどの病気が大人しかったはずもない。最期はずいぶん苦しんだと人づてに聞かされた。病苦にのたうったその肉体が、すっかり焼かれて、灰の他にはちいさな骨のかけらだけになってしまったとき、つい先日まで生きていた人間がこんなに小さく畳まれてしまうことに、香里は驚愕や悲しみより、いっそ不健康な可笑しさを感じたという。
 それ以来、二年の半分を名雪と香里は離れて過ごした。名雪は地元短大に進み、香里は東京の国立大学に合格した。理学部だった。それでもふたりの交流は終わらず、むしろ回数が少なくなったぶんだけ高い密度でおこなわれた。名雪はもともと陰日向なく情に厚く、香里も彼女らしい淡白さでもって、名雪によせる好意は真剣だった。
 いま、名雪には香里とも話しをしたいことがある。それは秋子への話と実は同じ話題で、その問題には母だけでなく香里も重要だった。ただ話し相手としてふたりを比べてみれば、香里のほうがずっと話しやすく思える。理由のひとつは、やはり肉親とはちがって、彼女には直接の利害がないからだ。
「ごめん。もういちど出てくる」
 そう言って名雪は靴紐を結びなおした。秋子への悩みは忘れて、より安楽に感ぜられる未来に一目散だ。
 もし平常心であれば、台所より流れてくる夕食の芳しい匂いに気づかないはずがない。だが常ならぬ悩みを抱える名雪の知覚に、日常のすべりこむ余地はなかった。そうでなくとも、秋子はすでに準備された夕食の存在など微塵も感じさせることもなしに、
「気をつけるのよ。遅くなりすぎないようにね」
 と、笑顔で送りだした。子供の親への愛情の数式はけっきょくのところ引き算でしか成立しないことを、秋子だって自分自身の体験として知っている。そしてそれは責めるべき筋合いにないことだ。

 香里は店のいちばん隅っこに座っていた。いつも堂々としているはずの彼女が、言い知れぬ不安やさみしさから隠れているように見えて、かすかに心が痛む。しかし名雪はそれを黙殺した。しょせん想像にすぎないし、事実だったとしても、彼女はどんな同情も望まないだろう。
 香里はすぐ待ち人の来訪に気づいた。すっと背筋をのばして、笑顔で手の合図をする。その動作には無理がなく、おかげで笑顔を返すのに名雪は困らなかった。
「名雪」
「おそくなってごめん」
 彼女たちの挨拶はそれ以上の必要がない。虚飾を廃した関係はふだんは心地よいのだが、しかしあらたまって話したいことがあるときには、こんな気安さはかえって会話の切りだしをぎこちないものにする。
「えっと、久しぶりだね」
「ええ」
 なんとなく間のとれぬ名雪がこぼした余計な言葉にも、香里は如才ない笑顔で、しかし最低限の反応で答えた。名雪の不器用は香里にとって大きな魅力であるが、それを好ましく包み込むには、やはり心身に活力が必要だった。愛した妹を悼むための儀式の直後であれば、このとき彼女の心がすり減っていたとしてもふしぎはない。
 どうすべきかわからなくなった名雪は、けっきょく不器用な切り出しかたをした。
「お法事、どうだった」
「どうということはないけど」しばらく考えてみたものの、やはり話すほどのことはないので、「お経あげてもらって、家族で思い出ばなしをして、そのくらい」
 香里の反応は自然であったにもかかわらず名雪が違和感をおぼえたのは、やはりこんな世間話めいたものが彼女たちにふさわしくなかったからにちがいない。
 彼女たち本来の会話は、もっと自由でのびのびしていた。くだらない話が多いのはたしかだけど、香里はどんな話題もいいかげんにすることがなく、理知に澄んだ瞳で語る。彼女が会話のなかでいじわるを言うことがあるのは、真摯すぎる態度がかえって子供っぽく思えるのを自分で気にして皮肉屋ぶりたいからだ。しかし、ときに見られるそんな態度さえ気にしなければ、香里ほどの聞き上手はあまりない。頭の回転が速いせいで、結果的に話の接ぎ穂をぶっつり切ってしまうことのある彼女には、積極的に話をさせるより、どんなささいでつまらないことであってさえ楽しげにする名雪を中心にするほうが、ふたりの会話はずっとはずんだ。
「あなた、変わらないわね」
 おしゃべりの合間に香里がもらしたそんな感想は、失礼ではあるけれど、べつに不快ではなかった。親しさへの甘えから意図的に悪口を述べるくすぐったさに、言う者も言われる者も、かえって心を暖める。
「でも、おばさまは変わったわ」
 香里の言い足しは、どんな変化にも気づかない名雪には意外だった。いつも一緒にいる自分が気づかないのだから、そんなものあるわけないとも思うが、香里が秋子を冗談の種にするようなことはもっとありえない。ひょっとしたら、ずっといっしょだからこそ気づかないような、たまに顔を合わせるだけだから感ぜられるような何かがあるのかもしれない。
「以前だったら、ぜったい名雪のうちでごはん食べることになってたわ」
 悪意なく、むしろ秋子への親しみと尊敬から逆説的にこみあげるくすくす笑いとともに、冷静な観察者はそう断じた。名雪はおもむろに納得した。饗応をめぐる主婦の態度を左右にふりわけるならば、どんな客でも嬉々と接待するという点で秋子は最左翼であり、しかし場所に外を好まず、むしろ家庭内を重視する点では最右翼だった。
 これまでなら、香里と名雪の対面は、水瀬家でおこなわれることになっただろう。秋子はそれをまったく強要はしないけれど、水瀬家の居心地の良さと、秋子の衷心からのもてなしは、彼女の提案を忌避させるどんな要素も含まない。この日だって、もし秋子がそう提案するなら、香里には反対するつもりはまったくなかった。
 でも、秋子はそれをしなかった。思いかえせば、学校での弁当や学食、学校がえりの買い食いはともかくとして、ふたりで外食というのはこれがはじめてのことだった。
 そして帰宅したとき、夕食のにおいが玄関にまで漂っていたことに、名雪はいまさら気づいた。
「香里のぶんがなかったのかな」
「ばか」笑顔で一刀両断だ。「気をつかってくださってるのよ」
 少なくとも香里にとっては明らかなことに、秋子は娘の高校時代までと現在で、娘への態度を変えていた。彼女が名雪にたいして過干渉であったという事実はない。しかし必要と判断すれば、娘のことに口を挟むのをためらったことはなかった。それが彼女の強い義務だったのだから。
 ゆるやかな管理と言えなくないその体制は、いまやすっかり揺らいでいる。食卓をともにすることが友好関係を築くためにもっともよいやり方だと素朴に信じて、それを独特のやり方として自宅に制限してきた彼女のティッシュゲゼルシャフトは、娘の成長とともに解体されるべきものであった。
「信用されてるのよ。うらやましい」
 香里は自分の両親の束縛がいかに厳しいかを語りだした。親元をはなれて東京でひとり暮しの娘に、ほとんど毎日のように電話してきて、あれこれと世話焼きの意見を述べるという。それが原因で口喧嘩が絶えないとも。なるほど親にとって、子のやることに口出ししないというのは困難なことであるらしく、にもかかわらず秋子は、当事者にそれと悟られないほど自然な態度で、名雪を親の桎梏から自由にしていた。
 その態度は香里にも及んでいた。秋子が香里を呼ぶのに「香里ちゃん」ではなく「美坂さん」と呼びはじめたのはいつごろだったろう。秋子にとって、もはや彼女たちは尊重すべき一個の独立した人格だった。
「まあウチはとくにね。栞のこともあるから」
 香里は栞のことを口にするとき、必ず相手と目をあわせようとしない。それが遠い過去への追想に必要な儀式なのか、あるいは妹の死をいまだに認めたがらない逃避のささやかな表われなのか、名雪には見当がつかなかった。
 いずれにせよ、香里が栞へのさまざまな感情を清算しきれないでいることは確かだ。しかし香里はけっして悩みを表に出そうとしないので、名雪には手助けもしてやれない。二年もの時を費やしても懊悩を解消できないことは、けっきょく香里自身がその悩みから脱け出すことを望んでいないことを示唆している。悲しみを忘れてしまうのが、栞の存在を忘却することの同義と誤解していてもふしぎはなかった。
 その香里を、名雪は二年も見てきた。誰かの死が周囲の人々に与える影響。死という誰にでも訪れる、しかし若い身空には通常なら意識されない現象を、思春期のもっとも大切な時期に、友人の目をとおして、つぶさに観察してきた。栞の死は、家族だけでなく、名雪にまで影響をあたえずにはおかなかった。
 名雪はいま、心のなかで、これから生きるための目あてを育くもうとしている。
「だからあたしも親に強いことが言えなくて。でもね、あたし、いま――」
「香里」
 名雪が人の話をさえぎるのはめずらしいことだ。香里が聞き上手であるのとは別の意味で、人の言葉に丁寧に耳をかたむけるのがふつうだった。名雪自身ののんびりした気質のためでもあるが、それ以上に秋子によるお行儀のおかげである。
 べつに名雪にさえぎられても気にはならない。しかし自分でも話たいことがあったので、つい目つきが悪くなる。こんな感情のはすっぱな表現も香里の愛敬であることを承知していながら、やはりその態度は重圧だった。
「あのね。その」
「なに」
 香里は急かさない。相づちの打ちかたも堂に入り、聞き分け悪そうな妹を愛していただけあって、こんなときの気長さは立派だった。あまり立派すぎても、ぎゃくに促されるほうは言いにくくなるものだが、香里が気づいているかどうか。それでも相手が口を開くのは、好機を与えられたからというよりは、むしろ沈黙が恐くて半強制的に告白させられるのだ。果たして名雪は観念した。
「あのね、わたし――」

「わたしね、香里はお医者さんになると思ってたんだ」
 その切出しは、いきなり香里の心を砕いた。自分が話そうとしていた内容も忘れ、名雪に見せた余裕も失い、表情らしい表情は消え去ってしまう。しかしその目だけは例外で、挑むような鋭い視線で、とつとつと語る名雪を貫いた。
 どのいのちも終わる。天寿をまっとうするならともかく、死ぬべきでないときに生命が死ぬことは、天災人災を問わずいつも悲しくて惨めだ。栞の病死は香里の胸に悲劇の刻印を捺しあてただけだった。
 名雪の驚きは、栞の死だけでなく、余命ない妹の存在を名雪にすら隠してきたことだった。打ちあけ話をされたのは栞の死の一週間前だ。夜の学校という、名雪にはまったく必然のわからない、しかし香里と栞にとってきわめて重要であったにちがいない場所で、香里は栞のことをすべて名雪に話した。
『あの子、なんのために生まれてきたの?』
 名雪はその言葉を一生忘れない。
 栞の死の直前、香里は病気を憎んでいるように見えた。だいじな妹を奪おうとする無形の暴力。家族を理不尽な理由で失いつつあることが、どれだけ人の心を損なうだろう。葬儀の日に香里が見せた微笑みがけっして不謹慎なものでないことを名雪は知っている。笑顔を慟哭と感ぜられない情緒的盲目と名雪は無縁だった。数日の欠席ののち、学校にもどった香里はいつもどおりだった。活力に満ちているのはそのままで、ちょっと冷笑的なところが見られるようにも思えたけど、でも底にある心のあたたかさは悲しい出来事にすこしも奪われていなかった。
 香里は立ち直ったのだと思った。麦が実りをもたらすためには強くならんがための踏みつけを必要とするように、この離愁は彼女の心をたくましくしたにちがいないと。やがて、理学部で数学を専攻したいという香里の進路が明らかにされたとき、名雪のおどろきは言葉にできず、ただ反射的に見開かれた目のみで表現された。
 香里が数学をしたいというならかまわない。しかし、香里の病気への憎しみに気づいていた名雪には、その選択はふさわしいものに思えなかった。それは心の要請にしたがったものではなく、たんに試験の日程や彼女自身の成績との兼ね合い、そして世間の評判などから合理的にはじき出された、明確な目的なくただ学歴を得るためではなかったか。最初は違和感だけだったのが、しだいに疑念に変わり、疑念が確信になるまで長い時間は必要なかった。
 それを責められるほど名雪が立派だったわけでもない。むしろ香里の同類だった。名雪もまた進学のための進学であったにすぎない。しかしだからこそ、その就学動機に疑問をいだき、思春期らしいナイーブな自省によって、ほかの道があったのではないかと思うのだ。
 でも香里にはそれがない。自立心と批判精神にこと欠かかないはずの彼女の悟性が、選びとられたわけではなくてむしろただなるようになっただけにすぎない現状に諾々と従っているのは衝撃だった。だから名雪は思うのだ。香里はじつはここにいないのではないか。その存在は魂と肉体に分割されて、自動的な肉体のみが前へ進み、ほんとうの彼女はまだ栞の命日にあって、魂だけで愁涕しているのではないか。
 妹の死を受け止めていないのではない。受けながらその重さに打ちのめされて、立ちあがろうとする意気地を失っているだけではないか。
 香里の心が弱っていたとき、名雪はずっと彼女の隣りにいた。こんな理不尽な悲しみがこれ以上あってはならない。そう祈る正義感が香里に、そしてその伝播をうけた名雪に、欠けていたとどうして言えるだろう。疾病との闘いを誓う天へのデュエットは確かに彼女たちのものだったはずだ。
 でも香里はけっきょく舞台にあがろうとしなかった。栞の死に直面したことで彼女が挫けたとしたのなら、それを責めるつもりはない。ただふたりの暗黙の誓いに嘘がないと信じる名雪には、彼女が明確な目的もなく進学したようにしか思えないのが残念でならなかった。
 病気を憎む気もちを推進力にできたなら、この先どれだけの人を救うことができるだろう。その展望は名雪にとって秘密の憧れとなり、やがて治癒の術を修めることがひとりの人間としてなんと誇らかに感ぜられるかに気づいた。だから。
「――わたし、お医者さんになりたい」

 香里が名雪の告白を黙って聞いたのは、彼女を尊重してじっと耳を傾ける義務があると考えたのみではない。言うべき内容がまとまらなかったからではけっしてなく、むしろ思うままに口を開けばどんな強い言葉で相手を傷つけるか知れないとの、隠された激情への警戒からだった。
 香里が態勢を整えるまでには時間が必要だった。深呼吸によって繕った体面は、実はうわべだけでしかなかったが、ひとまずは名雪にそれを気づかせず、また落ちつくことができたと自分自身さえも錯覚させた点で、努力のみは立派だったとしてよい。
「あたし、医者になりたいと言ったことがあったかしら」
「――ううん」
 飛躍を許さず順序だてる、いかにも香里らしいやりかたに、名雪は忠実に答えた。たしかにない。ふたりで将来の夢を語ったという事実もなく、じっさいどんな進路をとるべきかの相談すら、ふたりのあいだにはなかった。それは無関心のゆえではなく、たとえどんな選択でも間違ったものではないだろうとの、互いへの信頼の無言の表明だった。したがって香里の言った言わないへのこだわはり、ふたりの仲を情緒ゆたかな紐帯ではなく、むしろビジネス的に乾燥した関係として捉えなおそうとの企まれぬ試みであり、それだけに名雪だけでなく、自分でもこの重大性に気づかなかった。
「そうね。あたしに医者への憧れがなかったとは言えないけど」
 自分が救ってやれたなら――それは医者に見放された病人を家族にもった者たちに共通の願いであるにちがいない。香里にその純粋さが欠けていたわけはなく、その動機は怒りという激しい感情に支えられていた。しかし対象は病魔のみでなく、むしろ無力な自分自身だった。
 苦しむ妹になにもしてやれない挫折感は逆恨みとなって、一時期において栞の存在そのものを冷淡に無視させた。しかしそれは表面ににじみ出ようとする苦渋の気配を消し去っただけにすぎず、胸の奥ではいつも狂おしい想いがうずまいていたのだ。栞に死んでほしくなかった。
 その切実な祈りを医師が満たしていたのなら、香里は疑いなく医学を志したろう。彼の偉業が彼女には、自分自身のまったき無力との対比において、万能にも感ぜられたにちがいない。現実はちがった。
「あの人はあたしたちにこう言ったわ」
 名雪に聞こえるほどの強い歯ぎしり。そのときの記憶は二年の歳月を経てもまったく色褪せない残酷な逆棘として、いまだに心を苛んでいる。主治医は香里と両親にたいして、栞の余命が長くないことを淡々と告知したあと、こうつけ加えた。
『臨床例のほとんどない病気で、効果的な治療法どころか、その明確な原因さえ確認されていません。運が悪かったと諦めましょう』
 それはその医師がただの他人ではなく、美坂の親戚だったからこその、率直で偽りない、気さくな表現だったと言えるかもしれない。しかしその不用意なひとことは、香里のその後に重大な影響を与えずにはおかなかった。
 彼の言葉が妥当でなかったとは言えない。医学に限らずどんな学問でも、多数による厳密で地道な検証なしには方法として一般化できない。その意味で、彼の仕える学問への、無理なことは無理とする誠実さを示すものではあったが、同時に限界でもあった。
 香里は無力で、苦しむ栞になにもしてやれない。いっぽうでどうだったろう。医者は、病気を克服するため高度に訓練されているはずの技術者もまた、自分と同じく栞に何もしてやれなかったのだ。香里が医者を目指す必然がどこにあったろう。
「あたしが助けたかったのは栞だけなのよ」視線を流して香里は、どこか遠いところをじっと見つめていた。「ほかの病人なんて知ったことじゃないの」
 知ったことじゃないのだ。いまことのときにでも、世界中の戦線で軍人だけでなく無辜の市民までもが血を流しているにもかかわらず、平和の人々はそれを気に留めずとも生きるのに何の不都合もないように、栞でない誰かのいのちに香里は関心がなかった。栞だけだ!
 香里の肩は震えていた。よそおった冷静さに限度がちかい。なぜ名雪が医者になりたいと言い出したことでこんなに心を乱されるのか、彼女はきっと自覚していない。
 嫉妬なのだ。栞の死に打ちのめされてなにもできなくなってしまった自分と、死をふまえて何ができるかを模索した名雪。名雪にとって栞の死は文字どおりの他人事で、どれだけ香里に共感していたとはいえ、同じ土俵で語ることはできない。でも、なしえなかった者がなしえた者に抱く悋気に理屈は通用しない。それのみでない。これは香里と、ほかならぬ栞だけの問題なのだ。赤の他人がふたりのあいだにしゃしゃり出ることは、たとえそれが名雪であっても赦されないと思うほど、香里の心は狂っていた。
 それらのことに香里が気づいていないのか、それとも気づかないふりをしているだけなのか、それは本人にすらわからないことだ。ただ、口を動かしているあいだだけはそんなことを考えないですむ。それは手段ではなく、もはや目的に堕していた。
「運が悪かった! 言うにこと欠いて、運が悪かった」憎悪に赫光するその目を見たら、故人はなんと思ったろう。「運に左右されるようなシロモノなら、あたしにはまっぴらだわ」
 なるほど運はあるだろう。しかし医師は成功だけでなく失敗までもけっして運に委ねず、つねに自分の能力をもってする倫理とともにあるべきなのだ。でなければなぜ患者が、そして家族が、生死を任せる相手として彼らを信任できるだろう。運賦を死の理由としてあげつらう者たちに、香里はどんな期待もするつもりはなかった。
 さらに何か名雪が言おうとするのを見て、香里は徐々に頭に血がのぼってゆくのを感じた。感じても自制はできなかった。口を開いた名雪の言葉を奪って、その言いかたに冷酷なものはなかったけれど、逆襲の暗い悦びがなかったとは言えない。
「自分のことはどうなの」
「わたし?」
「あなた、なんで自分が地元の短大に進学したか覚えてる?」
 とつぜん夢から現実にひきもどされて名雪は黙るしかなかった。地元の短大という比較的安易な道を選んだのは、たんに成績の問題のみではない。彼女はべつに勉強が好きではなかったし、じっさい優秀と言えるほどでもなかったけど、もっと上を狙おうと思えばそれが不可能なほどではなかった。
 名雪がもっとも嫌ったのは母をひとりにすることだった。秋子は長く女手ひとつで娘を育ててきた。生活に不自由することはなく、より正しく言えばそんなことにならないよう秋子は必死に努力した。余裕が多いわけがない。何も犠牲にせず日本で高い教育を受けさせることはむずかしく、学費の捻出のために見えないところで秋子がどれだけ自分を犠牲にせねばならないか、能天気な名雪でさえ想像に難くないことだった。
 もとより地方の一都市にあって、大学の豊富な選択肢など望むべくもない。家から通える範囲にはひとつの地方国立大学と、いくつかの私大があるのみで、名雪の目的には短大がもっともふさわしかった。はやく働きたかった。それが秋子の負担を和らげる唯一の方法だと知っていた。いまどき短大卒の就職がままならないことは承知していたけど、学びの目あてがあって進学するわけではないし、なにより四年制大学の半分の期間で済むということは、経済的負担もその半分で済むということだ。
 秋子の何よりの特徴は、貸与される類の奨学金を認めなかったことだ。たとえ数百万というわずかな金額であってさえ、借金を負うという事実がどれだけ深刻か秋子は熟知している。たとえ学問という正当な目的のためでさえ、どんな負担も子供に負わせるつもりはなかった。それはアルバイトについても同様で、そんなことにつかう時間があるなら、やるべきことをやれと言った。口だけなら名雪は従わなかったかもしれない。しかし秋子は実際に名雪の必要とするだけの金銭を出しつづけ、けっきょく名雪は秋子の庇護下に甘んじ、それとひきかえに早く社会に出ることを強い義務として自らに課したのだった。
 もし医学部のある大学にいくとなれば、もっとも近いところでさえ、所在地はひどく遠かった。自動車が交通の前提となる地方社会にあって、公共の交通機関での長駆には金銭的・時間的な負担が大きく、自宅からの通学は現実的でなくなる。
 秋子に健康上の不安があるわけではなく、つねに側にいる必要があるわけではない。そんな合理的判断とはまったく関係なしに、名雪が母をひとりにしたくなかった。それは幼少より秋子がつねに名雪をそばから見守っていてくれたのと同じく、みずからが成長して、義務や義理とはまったく異なった次元で、受けた恩恵を秋子にたいして敷衍しようとしたにすぎない。
 何より経済的な負担は重大な関心事だった。交通費の問題にとどまらず、普通の四年制大学にいくのさえ躊躇されたのに、多額の学費が必要な医学部に、最低でも六年通うとなれば、いったいどれだけ必要となるだろう。まして、大学を受験しなおすとして、医学部という難関を一回で通過できる展望などないのだ。現役時代の成績を省みれば、落ちる可能性がずっと高い。いまさら浪人生活? ばかげた話だ。
「おばさまをひとりにしたくないんでしょ」
「うん」
「これ以上の負担をかけたくないんでしょ」
「――うん」
 香里はやっと微笑んだ。
「あなたが栞のことを気に病むことはないの。自分と、おばさまの心配をなさい」
 それは母親が子供によく見せる表情に似ていたが、聖母の無償の笑顔ではなくて、わがままな子供にたいして自分のほんとうの感情を抑圧したときの押しつけがましさによっていた。
「でも、わたし」
「名雪」
 ささやかな抵抗にたいして過敏に反応するのがその証左である。ぴしゃりとさえぎるその態度は、死の直前まで栞を無視させたヒステリックな狷介さに通じていた。名雪はそれを咎めようとしたのではない。気づいていたかも怪しい。ただ黙っていることができなかった。
「でもね」
「よけいなことだって言ってるの!」
 そう言い放った瞬間の香里の驚愕は、ついに自分が名雪を傷つけることを言ってしまったことにたいしてのみではない。自分の仮面がはがれてしまったこと、否、自分がいつのまにか仮面をかぶっていたことに気づかされたからだった。
 それからの香里の行動は最善ではないけれど、じゅうぶん妥当だったと評価できる。すばやく我を回復した彼女は手短に非礼を詫びて、相手に何も言わせぬうちに伝票をつかんで席を立った。言葉少なに別れの挨拶を済ませる背中は誰も寄せつけようとしない鍍金に守られ、ついに名雪は声をかけることができないまま、さむい思いで見送るしかなかった。
 立ち去りぎわの香里のふるまいに瑕疵がなかっただけ、あとに残された名雪はなにをすべきか知らなかった。戦陣の嵐がすべてを収奪したあとの荒地にぽつねんと取り残されたような気もちで、ぼんやり座ったまま、笑うのが適切でないのとおなじくらい泣くこともまた適当ではなく、当分のあいだ放心していた。

 冷え性のつらさをそうでない者が知ることは不可能だ。まして北国となると苦痛もひとしおで、お風呂にゆっくりつかることは秋子にとって体調を維持するための重要な秘訣となっている。その長い時間を過ごすため、彼女はひとりで歌を歌う。閉ざされた空間で反響する声の心地よさと良好に循環する血行に気分よく、それゆえにいっそう外界への知覚は鈍らされ、風呂あがりにバスローブ一枚の隙だらけの姿で台所にはいったとき、いつのまにか誰か座っているのに気づいて心臓がとびでるほど驚いた。
「名雪」
 それが怪しい人物ではなく自分の娘だったことはさらなる驚きだった。たとえ秋子が入浴中であろうと、帰宅の挨拶の手間を惜しむような躾はしていない。秋子に気づくと、名雪はゆっくり視線をあげた。けっきょく挨拶はなかった。いきなり本題に入る率直さは、心を失っていることの証明でしかないと秋子は承知している。
「お母さん。わたし、お医者さんになりたい」
 秋子は静かに微笑んだ。こんなときがいつか来ると知っていた。それが親子の別れのときであることも。悲しくないわけがない。でも自分の母が天に捧げていた素朴な祈りを思うたび、胸のいちばん奥にある冷たい部分に灯がともる。そのあたたかさに偽りはなく、こわばった秋子の顔をひっそりほころばせるのだった。
 着衣を整えたあと、秋子は黙って流しにむかった。つめたい水や熱いお茶でなく、風呂あがりに白湯を飲むのは秋子の年来の慣習である。自分にはそれだけなのに、名雪にわざわざ紅茶を淹れてやるのは、たいした手間でないにもかかわらず、いつくしみの歓待にほかならなかった。
 なにくわぬ顔で手順よく用意する秋子に、名雪は複雑な感情を抱かずにはおれない。ことさら驚き慌てられても困るのだが、平静なら平静で、かえって相手にされていないかの不当な寂しさが感ぜられてならない。
「だって、知ってたから」
「話したことないよ」
「あなたのことだもの」
 秋子の超人的な洞察力というより、名雪が単純すぎたと言うべきだ。気になることを隠しておけないありのままの心が、周囲に解答そのものでなくとも、重要な手がかりを撒き散らし、そこから事情を正しく推理できたとしても驚くにはあたらない。だから名雪はそれ以上の追求をしなかった。もししていれば、自分が進路に悩むのにどれだけ迂闊であけすけだったか、いくつもの実例をもって知らされただろう。
 しかし名雪がどんなにわかりやすい性格だとしても、彼女をつねに気にかけていなければ、正着どころか糸口も見つかりはしない。そう考えれば見透かされた不快感にも問題はなく、それ以上に母の好意が身にしみてありがたい。
「あなたの好きにしなさい」
 名雪だって反対されるとは思っていなかった。だから話をしにくかったのだ。反対されるとわかっていれば、かえって自由に主張できたかもしれない。しかし負わされる負担にかかわらず秋子がそれを妨げることはないだろうとの予想は、自分ひとりのわがままを口に出すのをためらわせずにはおかなかった。名雪の返答は恨みがましく響いたかもしれない。
「まじめに考えてよー」
「あら。まじめよ」
 とり澄ました顔で言った。とり澄まさねばならなかったということは、少なからず心乱されているということだ。しかしそんな気配を相手に悟らせる小娘らしい初々しさは、名雪とちがい秋子にはもう見られない。
 名雪は観念して話しはじめた。なんで医者になろうと思ったか、栞と香里のこと。自分が母のもとを立ち去りがたく思っていることだけは、恥ずかしくて言えなかった。秋子はうなずいたり口を挟んだりすることがなかったけれど、熱心に耳を傾けてくれていることがよく理解できた。ところが話しているうちに、わがままへの罪悪感がいっそう強まり、いつのまにか名雪の主張は医学部へ行くことのデメリットだけになって、秋子は苦笑を禁じえなかった。
「お金だっていっぱいかかるんだよ」
「子供を大学にやるのにどれだけお金が必要か、あなたよりは知っているつもりだけど」
 名雪はくちびるをとがらせた。卑怯な言いかたであるのを自覚しているにもかかわらず、それをしてしまうような偽悪めいた態度を、秋子は自分のなかにはじめて見出した。心の底に淀んだ寂寥がのびやかな対応をゆるさないでいる。公正であるためには少なからぬ努力が必要だった。
「お母さんはわたしが遠くへ行ってもかまわないの?」
「そうねえ……」
 秋子はふいに遠い目をした。まぶたの裏に母の顔が浮かんで消える。それは母がずっと天に祈っていたと聞かされたときより育まれた、窓辺にちんまり端座して孤独に空へ合掌する、想像された母のポートレートだ。
 子供はいつまでも母の膝に座っていられない、秋子はそれを知っている。彼女自身、母のもとを離れてはじめて愛する人と出会い、彼とのあいだにすばらしい娘を得ることができたのだから。家族とは閉じられた空間で分裂するように増えていくのではなく、新たな道を求めて外へと拡張されてゆくものだ。たとえそれで古いものを捨てる結果になったとしても。
「わたしはお母さんを捨てたりしないよ!」
「わたしだってお母さんを捨てたつもりはないわ。あなたが遠くへ行ったって、捨てられたとは思わないし」
 秋子は微笑んだ。光による加色がついにはすべてを漂白してしまうように、胸に去来するさまざまの感情はその笑顔を切ないほど透徹とさせた。秋子は母よりも自分の道を選んだ。そしていま、自分の娘に同じことをされようとしている。因果はなんて強固にめぐるのだろう。
「でも、そういうものよ。わたしのお母さんがわたしの犠牲になり、お母さんが名雪の犠牲になるように、名雪。あなたもいつか自分の子供の犠牲になるのだわ。それでいいなら、好きになさい」
 そんな意図はなかったにかかわらず、言葉は訓戒より威嚇にずっと近かった。名雪は萎縮し、それに気づいた秋子は、はっきりと母親の責任を思い出した。もう翼には飛ぶ力を備えているくせに、迷ってまだ羽ばたくことのできないでいる雛の背中を強く押してやること。もうひとりで飛べるのだと気づかせてやること。
 名雪、ありがとう。わたしのことを考えてくれてありがとう。自分の愛に子供が応えてくれることが、どれだけ母の心をとろかせるだろう。でも秋子は知っている。子はいつまでも親とともにあってはいけない。どこかで見限らなければいけない。だってそうしないと、名雪。未来が。
 あなただけの未来がどこにもなくなってしまうから。
「名雪、聞きなさい」この世でこんなことをもっとも言いたくない者の口から、よく聞きなさい。「あなたは自分の道を行かなければならないわ」
「でも、わたし、お母さんが」
「お母さんはあなたより先に死ぬのよ」
 古代の大地母神がたんなる慈母だけではなく、同時にしばしば人間に厄災を与える苛烈な神であるように、秋子の目はやさしく、それだけにいっそう凄惨な呪いを帯びていた。
 秋子は名雪より先に死ぬのだ。自分が子供よりも長く生きて、その一生涯にわたって面倒をみてやれる保証があるならば、どんな母も子供を手放そうとしないにちがいない。でもそれは幻想なのだ。だから彼女たちの役割は、ほんとうは無制限の庇護を子供に与えることではなくて、ひとりになっても不都合なしに生きていけるよう、突っぱなしてやることにほかならない。
「だからあなたは、自分の道を行かなきゃ。わたしはいつまでも名雪といっしょにいてあげられないけど、自分の道を自分で選んだことの誇りは、ずっとあなたと一緒だから」
 道を選ばずとも生きていくことはできる。でもそれでは生きる屍とおんなじだ。自ら見て、考えて、やるのでなければ、どうして知性に価値があるだろう。そのために必要な克己心と節制を、名雪はすでに修めている。それが、高校卒業までにおこなわれた、名雪への秋子の教育だったのだから。
 秋子が与えてくれたものに、名雪ももう気づいていた。そしてどうすればそれに報いることができるかも。秋子のほんとうの努力は名雪に金銭の不足をさせないということではなかった。いまやその努力を、生かすも殺すも名雪の決断がすべて握っている。
 だから名雪はもう迷わなかった。
 もう物思いさせる夕日を恐れることなく、かつての母とおなじように素朴な祈りを名雪のためにささげられるにちがいない。秋子がほんとうの笑顔を見せたのは、ぎこちない、とてもぎこちない過程の果てだった。

「はい、美坂です」
『もしもし、水瀬ですけど、香里さんは』
「あたし」
『あ』
 名雪は受話器を手に凍りついた。香里と話したくて電話をかけたのだから、香里が出てくるのはあたりまえだ。しかし名雪は、まず親御さんに取り次いでもらうことになるだろうとの予想があり、いきなりの覚悟はしていなかった。
 それは香里もおんなじだ。電話の向こうで彼女も沈黙しているのがその証左だった。名雪からいずれ連絡があるとは考えていたにちがいない。しかし当日の夜という迅速さが名雪にあろうとは、やはり予想外のことだった。
 電話をかけたのは自分のほうなのだから、話を切り出そうとする義務感は名雪にずっと強かった。しかし、
『あのね、あの』
 と、とりとめなく、なかなか意味のある言葉にならない。こんなとき社会的に正しい態度をすばやくとれるのは、やはり香里のほうだった。
「今日はごめん」
 単刀直入な謝罪は、言葉を尽くしたどんな麗句より名雪の心を打った。不器用に、うん、とうなずくだけの名雪の返答も、香里には何より好ましかった。しかし謝罪とその受容が、彼女たちそれぞれの立場を曖昧にしてしまうわけではない。むしろかえって鮮明になり、時間がたって冷静になったぶんだけ、いまこのときに、ふたりのために、ふたりによって話される必要があった。
「考えなおすつもりはないの」
『うん』
 互いの立場の簡潔な確認は、簡潔であっただけにそれ以上の言葉を要さず、けっきょくしばらくのあいだ、ふたりは機械を挟んで再び沈黙に身をひたした。しかし少なくとも、名雪の沈黙はもはやためらいの表現ではない。自らの選択に深い確信を抱き、相手の出方を見て、それにたいして反応をしようとの、おおらかな心づもりだった。たっぷり時間をとって香里に言葉がないことを知ると、名雪のほうからゆっくり香里に語りかけた。
『わたし、お医者さんになりたい』
「――そう」
 それは、さきの出会いのなかで、香里の態度に半強制的に告白させられたときとは異なって、すでに一度は明らかにされたことに関係なく、このときをおいてほかにないとの決断をもった、能動的な宣言だった。
 香里は気づいた。名雪はもう自分のよく知る、高校時代のぼやぼやしているだけの少女ではない。自らのなすべきことを知り、利益のための営為をむさぼるのではなく、奉仕への練達に使命を感じて天職義務に忠誠を誓う、生真面目な職業人の蕾にほかならなかった。
 その気づきはひるがえって自分の身にもおよんだ。悲しみに打ちのめされるどころか、ただ悲しみに飼いならされているだけの意気地なしがそこにいた。名雪が好きであるという事実について、これまでに偽りや恥ずべき点があったということはけっしてない。それとは別に、名雪に尊敬を抱くということは、このときがはじめてだった。
 その尊敬が自由に表現されず、むしろ嫉妬にまみれてしまった点で、香里は自他ともに認められているほど成熟していなかった。教室にいけばどんな女の子もやっている、やれ彼氏ができたのデートをしたのキスをしたのというさえずりあいに侮蔑すら抱いていたにもかかわらず、関心の対象はちがっても、このとき香里を捕らえていた感情は相手への対抗心という点で彼女らと同一であり、香里もまたかしましい小鳥たちのシンパだったにすぎない。
「医者なんて。栞を救えなかったのに」
 それが負け惜しみであることを名雪によって知らされる。
『病気で困ってるほかの人たちを助けない理由にはならないよ』
 香里は自分のなかに、どんな反論の源泉も残されていないことに気づいた。きっとそんなものはじめからなかったのだ。いや、理屈だけならどれだけだって生み出すことができる自信はある。しかし自分ですら信じることのできないとわかっている理屈を、ただ反論のために振りかざすことは、彼女の規範が許さなかった。
 そのとき香里の視界で誰かが微笑した。
 ――栞!
 そこには誰もなく、しかし過去を追想したことがある者なら誰でも知る、時間と空間がまざりあうときに特有の甘い香りの立ちのぼりが、郷愁となって香里の心をやさしくふるわせた。
 声が耳に残響している。その声が誰のもので、どんな意味をもっていたのか、気づいたときにはもはや判別できないほど崩れさってしまっているにもかかわらず、栞が自分になにがしかの言葉をかけてくれたことだけは、どんな理屈も超えて、直感によって信じることができた。理性ではこんな不条理を認められない。でも。
 ――栞。あなたとだから、少しだけ信じてあげる。
 ただの幻覚だとか、香里自身の良心の擬人化であり人格化だとか、たんに心の底で欲していたものを捏造しただけの逃避だとか。説明だけならいくとおりにでも思いつく。だけど説明というのは納得するためのものだ。ありのままで納得できるのなら、いちいち理屈をつける必要なんてない。
 ――でも少しだけよ。あなたってば、すぐ調子にのるんだから。
 甘い顔を見せれば、どこまでもつけあがる妹だった。だからこそ可愛かった。好きだった。
 なのに死んでしまうなんて。姉より先に。
「ばか」
『え?』
 聞き取りそこねたのではない。電話という一対一の環境であるにもかかわらず、香里の発した言葉は自分に向けられたとは思えない、どこか夢みるような調子だった。香里自身もまたそれを自覚し、幻影に語りかけてしまった気恥ずかしさは、もうひとりの「ばか」へと発言を容易に転換させた。
「名雪のばか」
『――うん』
 それが甘えであることを、香里はよく自覚していた。名雪であれば、たとえ罵られたとしてもムキになったりはせず、むしろ従容と悪口を受け入れることを知っている。相手の性格につけこんでいるのではなく、子供が大好きな母親にこそかえって雑言を投げつける遊びにも似て、香里の心が安らいでいることの証しだった。
「好きにするといいわ」
 もう認めよう。名雪は自分のことくらい自分で決めることができるのだ。いや、名雪だって決断を迷っていたのだから、無条件にそう言いきることはできないかもしれない。でも助言は誰にだって必要だ。すくなくとも自分と比べれば、確かに彼女は他人からのあれこれの指図を必要としない自我を持っている。
 その認識は香里にある決断をさせた。他人のすばらしい点を認めることは、自分もまたそのようでありたいとの希望の表現に他ならない。もはや名雪は尊敬すべき、見習うべき人格だった。
「あたしも好きにする」
『え?』
「留学しようと思うの」
 長い絶句ののち、名雪はようやく声をしぼりだす。
『いきなりだね』
「そのことを相談しようと思って呼び出したんだけど。あなたったら、あたしをさえぎって自分のことを話すんだもの」
   ――でもね、あたし、いま――
 あのときだ! 自分のわがままで香里の予定を狂わせてしまったことに名雪は赤面するしかなかった。それでも香里は名雪を責めず、だからこそかえって恥ずかしさは増した。
 香里の能力を買ってくれる人がいた。といってもそれが留学に直結するわけではない。九月から支給される無償の外国政府奨学金の申し込みをしてみないかと勧められただけだ。推薦状などは面倒を見てもらえるけど、奨学金の獲得には何の保証もないし、政府奨学生の肩書きがあるとないとでは、受け入れ態勢に天と地ほどのちがいがある。すべてこれからのことだ。
「ま、心配はしてないけど」
『強気だね』
「やるなら誰にも負けないわ」
 誰にもだ。名雪にだって。心地よいエゴイズムが身の裡にあふれだす。負けず嫌いというよりは勝ち汚いというべきその感情も、活力の横溢という一点で、ずっと香里にふさわしい。
 名雪もそれを認めないわけにはいかなかった。背すじをのばして、目線をあげて、颯爽と歩くのがなにより香里には似合っている。しかし気になることもあった。
『数学の勉強にいくの?』
「そう」
 堂々と香里は肯定した。その点について、どんなやましいこともない。すこしだけ、いじわるっぽく言ってやる。
「あなた、あたしがイヤイヤ数学やってたと思ってるでしょう」
『――思ってた』
「ばか」
 ほんとうに、ばか。友人の好きな教科くらい覚えていないわけじゃないだろうに。ひとつの考えにとらわれると、別の方面にはまったく思考が行き届かない粗忽さと単純さ。それが名雪の基調なのだ。いくら立派になったって、根がそんなだから、けっきょく気安いからかいの対象になってしまう。
「ずいぶん見くびってくれるわね」
『ごめん』
「重罪ね」
『うー』
「イチゴ禁止の刑。一ヶ月」
『なにそれ』
「定められた期間内はイチゴを食べちゃダメ。イチゴジャムも、イチゴクレープも、百花屋のイチゴサンデーも。とにかくぜんぶ禁止」
『……Aランチ』
「いつの話よ。イチゴムースもダメよ」
『ひどいよー』
「栞にもそうやってお行儀したものよ。あの子はアイスクリーム禁止だったけど」
『鬼だよー』
「――でも今回は赦してあげる」
『え?』
「わたしが見くびられるような態度をとっていたんだもの」
 名雪の考えていたとおりなのだ。たしかに数学は好きだ。でも、栞の死後に決められら進路が消極的な選択ではなかったとする根拠にはならない。かすかな医学への期待、それが裏切られたあとにたまたま数学の残骸が残っていた。それだけの話だ。留学だって、もし主体的に数学を学んでいたなら、名雪に相談するまでもなかったはずだ。けっきょく流されていただけなのだ。
 でも今なら意味を見出すことができる。理由が間違っていたとしても、それが正しい選択でないとは限らないし、後から正しい理由が追いつかないわけでもない。いまや香里のなかに数学という学問にたいする展望が芽生えつつあった。それはまだ漠然としているけれど、しかし確かな存在の証として、彼女の心の中心で規則的に脈動しつつある。
 あるいは数学に固執するのはただの意地っぱりかもしれない。それならそれで、と香里は思う。今の自分なら、この意地を誇りをもって張りとおせる自信があった。
「だから刑の執行はしばらく待ってあげる。猶予は七年」
『七年?』
「寄り道なんて許さないから」
 準備の一年と本番の六年。数字の意味に気づかされて、もっとも根本的な問題に立ち戻る。名雪に必要な学力があるかどうか。理念はけっきょく数字に左右される。
『自信ないよ』
 なにをいまさら。香里は微笑んだ。どれだけ精神的な成長をみせようと、名雪が名雪でしかないことを証明する、ステキにトボけたのんびり屋っぷり。だから自分も自分らしくいこう。久しく失われていた美坂香里のなんたるかを思いだせ。いまならば演技など必要なく、言いたいように言いさえすれば、それが言うべきことと一致するにちがいない。
「大丈夫よ」
『だって六年間もいっぱい勉強しなきゃいけないんだよ。そのまえに入試だってあるし、あ、国家試験だってあるんだし、わたし頭のいいほうじゃないし、やっぱり自信ないよ』
「あなたは大丈夫」
『どうして』
「だって、あの栞ですら絵描きになりたがってたのよ。それを思えば、あなたの医者なんて問題にならないじゃない!」
 それ以上に香里らしい承認と励ましがあったろうか。
 ――ああ。あたしたちは。
 なんて子供だったのだろう。ぜんぶが自分の思いどおりになると信じていた。好きな人たちとずっといっしょにいられて、仲たがいすることもなく、いつまでもなにも変わらず、自分の思いどおりに事は進んで、少しの苦労で多くのことをなし、世界はいつも自分に微笑んでくれていて……。
 でもそれは幻想なのだ。幼い日に描いていたとおりの姿になれず、何をするにも他人を踏みつけにしなければならず、生きれば生きるだけ、進めば進むだけ、未来は暗く閉ざされて。
 でも、そうであってさえ。
 ――そうだ。わたしたちは。
 信じている。前へ進まなければいけない。それが生きていくために真に必要であるならば、酷薄な取捨選択にも怖気づかず、これまで歩んできた過程に希望と優しい気もちの残骸をどれだけ晒すことになっても、どれほどの絶望に心を失くしても、だれもいつまでも子供のままではいられないとの天の摂理にしたがって、自分自身の人生を生きるために。自分の生きるべき人生を知ってはじめて、ヒトはほんとうの人間になれるのだから。
 そして別れが待っている。目標を知った者たちの道はそれぞれの目あてに向かって固有の軌跡を描き、たとえふしぎな力の作用でたまたま交差することがあっても、基本的には離れてゆくだけだ。自分の道をゆけばゆくだけ、他人と交わる機会を失う崇高な孤立。だから、また会おうなどという希望的観測に身を委ねず、楽観を廃して、会うたびごとに必要な清算を済ませてしまわなければならない。
 それは悲しいことだけど。好きな人たちはみな離れてしまうけれど。好きであるという事実と、ともにあった時間の充足は輝きを失わないから。
「さよなら。がんばって」
『おやすみ。バイバイ』
 笑顔で伝えて、それでおしまい。これまでの道のりに置いていかねばならない大事なものたちの亡骸を、さいごにそっと抱きしめて、彼女たちの少女時代は終わり、ほんとうの人生がはじまる。



結果のページ
戻る