世界の果てという名の雑貨店
ときどき、海の中にいるような気持ちになる。魚が遊泳していなければ、イソギンチャクも存在しない、もちろんサンゴなんて美しいものもない。そんな深海の底の、また底。海の上からの光も声も届かない。もしかしたら、アンコウくらいはいるかもしれない。
そんなところで、一人、上を見上げて横たわっている。声を出してみても、誰にも届かない。誰にも伝わらない。左右を見ると、同じように横になってぷかぷか浮いている人を見つけることが出来る。けれども、彼ら(もしくは彼女ら)に声をかけようとしても、水の重みに耐えることはできない。言葉は深海を泳ぎきることは出来ずに、海底へ沈んでいってしまう。何度繰り返しても、どんな風に言ったとしても同じことだ。叫びすぎると、喉に水がつまってむせてしまう。
だから、ぼんやりと光の届かない海面に視線を送る。
本当は海面すら見えない。
***
あるいはここは雪の中なのかもしれない。
どこまでも広がる雪原の下に、俺は埋まっている。目に映る光景は、どこまでも白、白、白。重い雪が全ての音を途切れさせるから、俺の耳には何も入らない。
いつのまに埋まったのかはわからない。きっと、気づかないほど静かに雪が降って、それが体中に積もってしまったのかもしれない。
体は元から冷え切っていて、肩や頭に積もった雪にも気がつかなかったのだろう。
何か別のものと勘違いしていたのかもしれない。
知らないふりをしていたのかもしれない。
***
ともかく、声は届かない。
***
伝わらない言葉でもなにかしら意味があるのかもしれない。声が聞こえないとしても、口を動かしていれば隣にすわった人は首ぐらいはひねってくれるかもしれない。
けれども、それだけだ。
何も伝えることはできない。
何も残すことはできない。
「そんな気がするんです」
そう言って少女は笑った。
遠くの方で上がった花火が静かに空の片隅を染め上げると、後には煙だけが残った。窓越しだったので、音が聞こえてくることもなかった。
「そんなことはないよ」
俺の本音だった。
その少女の言葉は、俺にとって特別だった。その少女が何気ない口調で語るとき、俺はこれまで自分がどれだけのものを見逃しているのかに気がつかされた。朝の街の美しさや、言葉にできないくらいささやかな優しさや、世界の恐ろしいほどの残酷さやら。その他いろいろ。
その言葉は俺をゆっくりと変えていった。
けれど、少女は首を振った。
「ダメなんです」
「どうして」
「どれだけ言葉を尽くしても、この感覚を伝えられないな、って思っちゃうんです」
そう言って少女は窓に手を伸ばす。
いとおしげにそれを撫で、振り返って笑う。
「ね?」
***
もちろん、俺にはまったく理解できなかった。
けれども、そのときの光景は一枚の絵として俺の中に残っている。花火の後に残るかすかな煙を背景に、半身だけ振り返って笑う少女。その笑みは、背中に大事なものを忘れてきてしまって困っているように俺には見えた。
タイトルをつけるならば、なんだろう。『花火の思い出』だろうか。あるいは『残り香』か。『窓の透明性についての一実験』でも悪くないかもしれない。
タイトルなんてどうでもいい。
この感覚をきっと表現してくれない。
***
今から語るのは、言ってみれば雪の時代の数ある中の一つのエピソードだ。もちろん、これ以外にも様々な事件があった。これよりも悲しい出来事はいくつかあったし、腹を抱えてしまうような笑い話もあった。聞くたびに首をひねってしまうような不思議な話もあるし、このおかしくも残酷な世界の実情に少しでも近づけた気がする話もある。
けれども、俺は、このエピソードを語りたい。
恐らく、雪の時代を象徴するのに一番ふさわしい話だと思うからだ。
前置きが長くなりすぎた。
本題に入ろう。
***
その店に始めて入ったときの印象を忘れることはできない。入った人間を圧倒するような、恐ろしいほどの物量と驚異的なまでの統一性のなさだった。
上の棚を左側から眺めてみよう。
古びた手鏡、レコードの針、古い洋楽のレコード、カクテル・シェーカー、ワインの空き瓶、ドミノの箱、ガラス玉のたくさん入ったプラスチックケース、アライグマのヌイグルミ、鎖のさびかかった懐中時計、折りたたみ傘、色とりどりのコップ、漆器の箸、銀のスプーン、和紙の折り紙、ペンケース、シックなデザインのライト・スタンド、凧、メンコ、ほつれた部分がいくつかある麦わら帽子、サッカー選手のカード、リカちゃん人形、様々な種類・デザインの鞄――etc、etc。それらが木製の小奇麗な棚に所狭しと並べられている光景は、子供のいる家の天井裏を思い出させた。昔から物置として使われている上に子供が好きなものを運び入れるために、なんだかわからなくなってしまうあの場所である。無秩序さと、全体が醸しだす不思議な一体感がよく似ている。
店の片隅に置かれたスピーカーは意外としっかりとしたもので、いつも何かの音楽を流している。大体はクラッシック。ヴァイオリンやチェロの揺らいだ音が耳に残り、ピアノの音がそれに興を添えている。たまに、ジャズやタンゴが流れることもあったが、どの音楽もけして歌詞が含まれていることはない。すべてインストゥルメンタル。
床には本の山がいくつも築かれていた。普通の書店ではお目にかかれないような古くさい装丁の本が多く、背表紙にあるタイトルを見たところで知っているものは数少ない。辛うじて知っていたのは『坊ちゃん』に『痴人の愛』、あと『細雪』と『金閣寺』くらいものだった。海外物だと『黒猫』・『変身』・『オデュッセイア』あたりの名前を聞いたことがある。ちなみに俺はどの本も読んだことはない。
意外なことに、店自体はさほど古びているわけではない。壁には汚れや凹みはほとんどみつからないし(ないとは言わないが)、外から見た外装はニュータウンの洋服屋と言っても差し支えない。棚に置かれた様々なものと、建物自体の持つ若さの雰囲気のようなものがますます全体の統一感を損なっていた。
かたん、と物音がして、俺は振り返った。
雑多な物たちに囲まれて、クリーム色のブラウスを着た女が屈みこんでいた。長い髪を小熊の形をしたピンでまとめているのが目に入る。日本人の体格には見えなかった。外国人か、あるいは人形のようだ。身長と比較して手足が細すぎる。
振り返って、その女は笑った。
「いらっしゃいませ」
発音は日本人だった。
だと思う。
***
それが、北川潤と倉田佐祐理の出会いだった。
***
そのときは、書き記すほどのことはなかった。
俺はただ店の中を冷やかしてすぐに出たし、後で聞いたところ彼女も俺のことを特別印象深く感じたというわけでもなかったらしい。俺はおかしな店だなと感じたし、彼女の方も客の数自体が少ないので顔くらいは覚えていたけれど、運命的、と大文字のゴシックで刻まれるような出来事は何一つとして存在しなかった。
けれども、あの少女――美坂栞――ならば、「それでも、それは運命的なんですよ」と言って仔猫のように悪戯っぽく微笑んでみせたかもしれない。運命は後から作られるものであって、事前に用意されているものなんじゃないんだ、というのは彼女の変わらない主張の一つだった。
だから、あえてもう一度書こう。
それが、北川潤と倉田佐祐理の出会いだった。
この出会いの結果、俺に、(そして恐らく彼女にも)残されたものを考えると、それは運命的と呼んでいいような出会いだった。
***
でも、それは厳密に言えば初めての出会いというわけではなかった。ようだ。
そう聞いたのは二度目に出会ったときだった。
「そうなんですか?」
「ええ、佐祐理は一時期全校生徒に署名を集めていた時期があったんですよ。だから、たぶん北川さんともそのときにお会いしていると思うんですけど――」
そう言って、彼女は首をひねって、笑った。
「ごめんなさい。やっぱり、覚えてないですね」
「いいですよ」
そういわれてみると、そんな気がしたのも事実だった。
そのときは思い出せなかったけれども、後になって思い出した。確かに、高校時代に綺麗な先輩が署名を集めているらしいぜ、と評判になったことがあったような気がする。その当時の日記(我ながら、マメにつけたいたものだ)を掘り返してみると、その話題にすこしだけ触れてあった。俺も署名したような気がする。
たぶん。
残念なことに、その当時の俺はそんな遠い出来事に注意を払っている余裕はなかった。同級生で、いつも遊んでいるグループの一人で、何年間も片思いをしていた少女の表情が暗いことが気になってしょうがなかったのだった。
ややこしい関係。
それは、年が経つにつれてますます複雑さを増して行き――そして、途切れた。
でも、それは別の話。
***
話を戻す。
当時の俺は、サークルにも属さず、学部内の友人とも深く付き合わずに、一人でぼんやりとしていることが多かった。すこし前までは親しかった友人がいたのだが、なんだか体内のリズムのようなものがずれてしまったらしい。何を話してもうまくかみ合わないし、友人はいつも何かが引っかかっているような顔をしていた。
「なぁ、俺の顔に何かついてるか?」
「別に、そんなことはないよ、北川」
お互いに、見えなかっただけなのかもしれない。顔につくものも、いろいろある。
***
そんな時、俺は、再び倉田さんとであった。その舞台は、雑貨店ではなかった。
なんと、大学食堂だった。
今にも死にそうな老年の女性の講義を聞き終えて、ただ腹に何かをつめこむためだけに食堂に向かう。人の渦の中でなんとか親子丼を手にいれ、席に座りこむ。そして、窓の外をぼんやりと眺めて、物思いとも言えない思考の断片のようなものを弄ぶ。
そして、ふと気がつくと、目の前にはつまらなそうな表情でラーメンをすする倉田さんがいた、というわけだ。
すごい偶然。
俺の通っている大学には8000人の生徒がいる。その中の二人が出会う確立となると、1/4000。
すごい偶然。
***
美坂栞ならば、運命的と評しただろう。
この段階ならば、俺もそれに同意してもいい。
けれども、むしろ、そのときの俺が雑貨屋の店長だと気がついたこと。そして、その雑貨屋の店長もまた目の前に座っているのが前に店を訪れた客だと気がついたことこそ、運命的だと評したい。
俺の記憶力は悪い。
あの時は、何を話しただろうか。
ただ、話の合う女性だな、と思ったこと。それと、同郷でしかも同じ高校の卒業生だと判り、盛り上がったことは覚えている。
これで同じ高校の卒業生がこの大学に三人いたことになる。
この当時、もう二人になっていたが。
今となっては、あのとき何を話したか覚えていないことが本当に残念だ。
***
それから大学内で倉田さんと出会うと、色々と話すようになった。
いつ会っても、彼女は上品でこざっぱりとした服装をしていた。ヨーロッパ映画に、こういう女性が良く出てくる。言われるまで気がつかないけど、言われるとその良さがわかるような、そんな服装だ。
彼女自身もそういう人物であるように感じられた。口数が多いわけではないし、すごく面白い冗談をいうわけではない。けれども、少し話してみると、いつも笑顔を絶やさずにいて、ほっとした気持ちになれる。
いつのまにか、昼休みにはほとんど毎日食堂で倉田さんと会うようになっていた。会わない日には、逆に彼女の姿を探している自分に気がついて、俺は思わず頭を掻いた。これでは、憧れの先輩を探す中学生みたいじゃないか。
恋愛感情は、全くない。誓ってもいい。いや、誓う。
「こんにちは、北川さん」
「あ、こんにちは」
「今日もいい天気ですね」
「そうですね――」
いい天気だった。
確かに。非常に、気持ちがいい。
***
俺は暇な時にはあの雑貨屋に足を運ぶようになった。
と言っても、行って何かを買うということはほとんどなかった。あの雑貨屋の奇妙さの一つでもあるのだが、あの店に行くとどんなに気に入ったものであっても、買おうという気がわかないのだ。あの雑貨店全体で一つの生命体であるかのように感じたことがしばしばある。あるいは、全体で一つの絵。一箇所でもパーツを抜いたら、ばらばらと崩れ落ちてしまいそうな気がするのだ。
そう倉田さんに言うと、彼女はにっこりと笑って何も答えなかった。しつこく問い詰めるほどの話題でもなかったから、俺は特にその話題にこだわらなかった。そして代わりに倉田さんの入れてくれた紅茶を飲んだ。
店に行くと、彼女はしばしば紅茶とクッキーを振舞ってくれた。それはどちらも他の場所では味わえないほどおいしかった。俺は、なんども紅茶をお代わりして、ゆったりとした時間を過ごした。雑貨店には、そんな優雅な時間が良く似合っていた。バイオリンの奏でるクラッシックが流れ、何の役に立つのかわからない品物の数々を見ていれば飽きることもなく、窓から差し込む陽射しは暖かい。飽きることを知らず、俺はそこに座り込んでいた。
時間が止まっているような錯覚を覚えることもあった。
もしかしたら、止まっていたのかもしれない。
***
でも、そんなはずはないのだ。
時間は確実に流れ去っていくものだ。誰が叫んでも、必死に止めようとしても、時計の針はゆっくりとカウントしていく。1…2…3…4…5…6…7…8…………60で一回り。1分経過。それが60回で1時間。24時間で1日。365日か366日で一年。大体、80年くらいで人は死ぬ。長くても100年。ギネス記録でも150年は超えない。
時計は鳴り続ける。チクタクチクタク。
それでも、雑貨店の中で目を閉じて、チェロの旋律を追っていると、時間が止まっているように感じられた。
それもまた、間違いではない。
ただ、何も産まないだけだ。
***
何かを産めばいいのかといわれれば、それはそれで難しい問題であるような気がする。例えば、卵と鶏。鶏が卵を産んで、卵が鶏になって、鶏が卵を産んで、卵が鶏になって、鶏が卵を産んで、卵が鶏になって、鶏が卵を産んで、卵が鶏になる。繰り返し、繰り返し……。
確かに何かを生んでいる。
けれど、それが何になるのかといわれると、少し困る。
この質問をしてきた少女は、悩んでいる俺に、こう答えをくれた。
「可愛くて、いいじゃないですか」
そのくらいでいいのかもしれない。
可愛いとか、綺麗だとか、その程度の感情を心の中で大事に抱いて、それで生きていくことが出来れば、それで許されるのかもしれない。
***
美坂栞にとって、この問題は、彼女の一生を左右するほどの問題だったのだろう。
何を産めばいいのか。つまり、自分の一生の意味付けをどうするべきなのか。
青臭いといえば、どこまでも青臭い質問だったが、彼女にとってこの問題は観念的な問題ではなかった。
そのことが、一番の問題だったのかもしれない
***
「何をするために生きてるんでしょうね? 私たちって」
***
美坂栞は、偉大だった。
この重すぎる問いと重すぎる状況に一つの答えを出した。
俺はまだ、答えを出せない。
何のために生きているかなんて、わからない。
そして、彼女の出した答えを選ぶことも、できない。
***
「何をするために生きてるんでしょうね? 俺たちって」
***
倉田さんにこの質問をぶつけたことがあった。
彼女は、「ちょっと佐祐理には難しすぎますね」と言って困ったような表情を浮かべた。
そのとき、彼女はカップを取り落とした。音をたて、上品なカップは弾け飛んた。
「いけない」
呟いて、倉田さんはそのゴミを片付け始めた。
その手が、震えていた。
どうしようもなく震えていて、彼女はカップの破片をつかむことが出来ずに「あれ?」と首をかしげた。彼女は笑った表情のまま、目からは一筋の涙を流していた。
このときは、俺がそこらへんにおいてあった(商品なのだろう)箒とチリトリを使って、ゴミを集めた。そして、まだ「あれ?」と首をかしげながら涙を流している倉田さんを椅子に座らせた。ゴミを捨てに外に出て、戻ってきても、倉田さんは何かを涙声で呟いていた。バッハの協奏曲が、取り残されたように音を奏でていた。差し込む陽射しは、それでも時間を止めようとしていた。
俺はどう慰めていいのか判らずに、何をして良いのかも判らずに、ただ部屋のドアからぼんやりと倉田さんの方を眺めていることしかできなかった。
頭の中には、自分の投げかけた質問が返ってきていた。
***
「何のために生きてるんでしょうね? みんな」
「きっと、なにも伝えられないのに」
***
答えはない。
底の見えない穴に雪球を投げ込んでいるようなものだ。
深すぎて、底が見えない。もしかしたら、底なんてない。底につくころには時間がたちすぎて、この質問は溶けてしまっているのかもしれない。溶けた水は、井戸の底から地面にしみこみ、おいしい葡萄を作り、それが芳醇なワインになるのかもしれない。あるいは、地面にしみこむことなく、ただ時が経つのをまっているのかもしれない。そんなこと、誰にもわからない。
けれども、当時の北川潤は石を投げ込まずに入られなかった。きっと、倉田佐祐理も、美坂栞も、相沢祐一も、美坂香里も、そうだったのだろう。
雪の時代。
今はもう遥かな、哀しき冬の時代。
***
デートに行きませんか?
言い出したのは倉田さんの方だった。
***
それは、俺と倉田さんが知り合ってから半年近く経った日のことだった。
非常に気持ちの良い空だった。澄み切っているわけではないけれども、悠々と雲が流れていく。倉田さんが窓を開けると、秋のはじめの風が頬に触れ、そのまま枯葉を静かに宙に舞わせていくのを眺めることが出来た。
確かに、外出には最適の天候だった。
「デート――というか、散歩ですか?」
「どっちでもいいですよ。だって、こんなにいい天気ですよ?」
そう言って、倉田さんは窓の外を指す。鬱陶しいほどの小物に包まれた店内と違い、窓の向こうにはゆったりとした道路が続いており、道には車一つなかった。首に鮮やかな色合いのマフラーを巻いた初老の女性が松葉杖をついて、静かに歩いていた。
行こう、と思った。
「じゃあ、行きましょうか」
そういうと、倉田さんはレジの下から鍵を取り出して、立ち上がった。ぼんやりと見ている俺の横をすり抜け、ドアの前で振り返って笑う。
「早く行きましょうよ」
「このままでいいんですか?」
「いいですよ。ほら、行きましょ?」
そう言って笑う倉田さんを見て、俺はなんだか軽い気持ちになって、一緒にドアから外に出た。
***
そのようにして、最初で最後のデートは始った。
***
外に出て気がついたことは、驚くほど倉田さんがこのあたりのことについて知らないことだった。歩きながら、様々な店をきょろきょろと見渡しては、「あのお店行ってみませんか?」と俺に訊いてくる。
色々な店に寄った。肉屋ではよくしゃべるおばちゃんからジャンボコロッケを買ったし、小物屋では安っぽい兎の髪留めを買わされたし(デートですから、と彼女は笑った)、絵画展では二人で絵を見た。倉田さんは雑貨店の店主だから、さすがにその手のことには詳しいだろうと思ったけれども、どうやら絵は専門外らしい。「この絵、高いですけど、どこがいいんでしょう?」と首をひねっていたのがなんだか可愛くておかしくて、俺は笑った。
楽しくて、でも、静かな時間だった。
町全体が冬ごもりの準備をしているように柔らかな空気に包まれていた。横を歩く倉田さんは、自らのペースを崩すことなく、楽しんでいるようだった。
そうして、公園についた。
***
そのときの風景を、今でも思い描くことが出来る。
それは、「公園」という言葉からイメージされるものよりは、いささか大きな場所だった。むしろ、動物園の方が似合う。林の間に道があり、それを通っていくと、様々なアトラクションめいたものがある。アスレチックゾーンだったり、椅子が並んでいるただの休憩所だったり、でっちあげの伝説があったり。――この鐘を共に鳴らした二人は、永遠に結ばれると言われています。
緑に囲まれた道は恐ろしく静かだった。小鳥のさえずる声や、それが林の中に反響していく様子まで伺うことが出来た。足音も、吐息も、すべてがはっきりと輪郭を持って聞こえる。倉田さんはその道を味わうようにゆっくりと歩いたから、俺もそれに合わせてゆっくりと進んだ。それは、なんでもない道を特別なもののように感じることができる魔法だった。ちっぽけな町のちっぽけな公園の道が、どこか違う世界へ繋がる門までの道のりであるように感じられた。
倉田さんについていくと、途中で開けた場所に出た。一面に小さな湖(というには狭すぎるが)のようなものが広がっており、ボートが幾つか並んでいる。平日の中途半端な時間のせいか恐ろしく人が少なく、安らぎの場所というよりは一時期に流行った廃墟の写真の一つように見えた。
倉田さんは、迷うことなく進んでいって、ボートの前に立った。俺の方を見て「これに乗りませんか?」と問いかけた。特に異論はなかったので、俺は肯いた。傍の小屋に行って、中に座っている干からびたような老人に、千円札を手渡して、倉田さんはお釣りも受け取らずにボートに乗った。俺もそれに続いた。
ボートに乗って後ろを振り返ると、老人は手もふらずに椅子に座り込んでいた。
***
「北川さん、いい天気ですね」
「そうですね」
「こんな日には、ずっとお店の中にいると窮屈になってきますね」
「ですね。――でも、倉田さんが、お店の外にいるのって、あんまり見ないですけど」
「ええ、佐祐理は、あんまり外が好きじゃないですから」
「そういえば、前もそんなこと言ってましたね」
「ええ……」
そう呟くと、倉田さんはボートの中で横になった。さほど大きくないボートなので、俺の足の先が腰に届くくらいになる。そして、その足は、ちょうど倉田さんのスカートの上に置かれていて、もう少し足を伸ばせば倉田さんの足の付け根に触れられそうだった。
足の付け根。
「北川さん、顔が赤いですよ」
「すいません」
「そこ、気になりますか?」
そこ、というのは、無論、そこ、である。
「そういうのって、よくないですよ」
「誘ってる、って思いますか?」
「思いませんよ」
「実は、そうなんだ、って言ったら?」
倉田さんの表情が、逆光で見えない。
俺は目を細める。
「冗談でしょう」
「……」
たっぷりとした沈黙があって、倉田さんの肩が揺れる。ボートの向きが変わって、太陽の位置が変わる。倉田さんのいつもと変わらない笑顔が見える。水面で波紋が揺らめいているような、穏やかな表情。
「からかわないでくださいよ」
「ええ、ごめんなさいね。ちょっと、北川さんが可愛くて」
「やめてくださいよ」
倉田さんは、まだ微笑んでいる。
***
「北川さんって、不思議な人ですよね」
「そうですか?」
「ええ。なんで私が大学生なのに雑貨店をやっているのか、って普通ならまず訊かれるんですよ。佐祐理でも、訊くと思います。でも、まだ一度も北川さんはその質問をしてないですよね?」
「だって、倉田さん、答えてくれないでしょう? きっと」
「……判りますか?」
「なんとなくですけど。人付き合いって、それぞれ距離があるじゃないですか。たぶん、倉田さんは、ほとんど踏み込まない距離が好きなんじゃないかな、って」
「当たりです」
「でもまぁ、そういうのって、人それぞれですから。俺も、あんまり踏み込まれたくないですし。踏み込むのよりも、こうやって一緒にぼんやりしてる方が楽しいこと多いですから。ときどきは、踏み込んでもらった方が嬉しいですけどね」
「そんなものかもしれませんね」
***
風が吹いた。
倉田さんの長い髪がなびいて、ボートのへりからこぼれおちた。でも、水に触れるほどは、長くなかった。
やっぱり、綺麗な人だな、と思う。さらさらの髪も、いささか細すぎる体躯も、はっきりした目鼻も、どれもが美人と言われる条件にあっている。全体としてみると、どこか日本人離れしたような美人だ。こういう日常から少しはなれた場所に来ると、ますますそれが引き立つ。
「どうしました?」
「いえ、別に」
***
しばらく、ゆったりとした時間が流れた。お互い口もきかずに、ぼんやりとしていた。俺はときどき意外に重いオールを漕いで、場所を少しずつずらしていった。ボートの舳先が作る波の波紋を、二人で眺めてみたりもした。光の帯が水面できらめいているのを、無言で見ていると、言葉なんて必要ないんだな、とかくだらないことを考えて、微かに笑ってみたりした。それをみて、倉田さんもまた、微笑んだ
まどろみの時間。
***
あのまま、時間が止まってくれれば良かったのに。
***
倉田さんは、こう俺に問いかけた。
「人が死ぬのって、見たことありますか?」
***
静かな陽射し。
静かな風。
静かな水面。
調和しない言葉。
***
「え?」
「人が死ぬところです。見たこと、ありますか?」
「いや、ないです。でも、どうしてそんなことを聞くんですか?」
「……さっき、北川さん、ときどきは踏み込んでくれると嬉しい、って言いましたよね。だから、ちょっと、佐祐理の秘密を知ってもらおうかな、と思って」
「なるほど」
「それに、いつかはやらないといけないことですから」
「その秘密を俺に言うことですか?」
「いえ、それじゃないんですけど。それはお話してから」
「わかりました」
***
「夜の校舎って、入ったことありませんか?」
「いえ」
「不思議な気持ちになってくるんです。電灯はついてなくて、窓の外から入ってくる光くらいしか灯りがないんです。それも、もちろん、昼間の太陽光とは違う明かり――例えば、遠くの街頭とか、月の光とか、そんな弱々しいものばかり。それで、校舎の中では物音一つしないから、自分の足音ばかりが聞こえてくるんですよ。こつり、こつり、って。
歩いていると、まわりが気になってきます。佐祐理が見ているものは、本当のものなんだろうかって。だって、いつも見ている学校とあんまりに違いますから。この床の下には、いつもの床が隠れていて、いま佐祐理が踏んでいるのは何か違うものなんじゃないか。あのドアの向こう側には、いつも佐祐理が座っている席はなくて、なにか別の、とっても綺麗なものが広がっているんじゃないか、ってそんな風に思ってしまうんです。
ときどき、そんな気がするんですよね。佐祐理が見ているものは、本当は夢で、目を覚まして、嫌な寝汗を拭いたら、窓の外にはいつもよりも眩しく太陽が上がっているんじゃないか、って。今見ているすべてのものは偽者で、これはただの悪い夢で、いつかは醒めるんじゃないかって、そんな風に真剣に考えていた時期も、すこしだけありました。中学生くらいのときですけど。
――話がそれましたね。
とにかく、夜の学校は、とっても綺麗なんですよ。
そこで、佐祐理は死体を見たんです」
***
「はじめは、死んでいるなんて思わなかったんですよ。それどころか、それが人だなんて、思えませんでした。今思い返すと、不思議なことなんですけど。
その人は屋上に繋がるドアの前に座っていました。いわゆる、踊り場、って言うんですよね。ちょっと平らになっている場所。佐祐理と、高校時代一番仲が良かった友人で、いつもそこでご飯を一緒に食べていたんですよ。その、いつも友人の指定席だったところに、その女の人はいました。
動転していたんでしょうか。それとも、夜の学校の不思議さに飲まれていたんでしょうか。なぜだか、その死体が、生々しいものには見えなかったんですよ。その人の足元から下のほうに血が滴っていたし、その人の手足には小さな痣や傷が無数にあったんですけど、そのことにも全然佐祐理は気がつかなかったです。
ただ、ああ、綺麗なものがそこにあるな、って思っただけでした。本当に、精巧に作られた蝋人形か何かを見ているようでした。
その人は、座り込んで、お腹から金属を生やしていました。剣、っていうんですか。ゲームとか、映画とか、そういうのに出てくるものですよね。それが、刃の半分くらいまでお腹にめりこんでいたんですよ。佐祐理は見ませんでしたけど、後ろから突き出ていたらしいです。
女の人でした。長い黒髪で、すごい美人さんでした。それが、ちょっと疲れて眠っちゃった、って言うようにうつむいているんです」
倉田さんは少し黙り込んだ。
鳥の声が遠くから聞こえてきた気がした。倉田さんは目を細めて、その声に聞き入っていたようだったが、やがてその声はかすかな反響を残して消えた。
「それで、……それだけです。
佐祐理が死体を見た話は、それだけです」
***
「……倉田さん」
「はい?」
俺はどうしていいのかわからなかった。
今、思い返しても、やはりわからない。あの時どう行動するべきだったのか。黙っているべきだったのか、それとも、やはり口に出した方が良かったのかは、何度考えても答えは出てこない。
***
俺は、口を開いた。
「その方のお名前、川澄舞さん、ですよね?」
「……そんな名前でしたか?」
「前、倉田さんに言われて、日記を掘り返してみたんですよ。そこに、新聞の切抜きがあって」
「どんな風に書かれていました?」
「ええ。問題児として有名だったそうです。学校中の窓ガラスを叩き割っていたことがあって、その関係で退学させられそうになったけれども、辛うじて仲の良かった生徒の署名で、高校にいることができた、という話が書かれていました。」
「そうですか、よく見つけましたね」
倉田さんは笑った。
「川澄舞、さんと、親友だったんですか?」
それでも、水面で波紋が揺らめいているような穏やかな表情だった。
「ええ」
「悲しいんですか?」
「たぶん。
でも、よくわかりません」
穏やかだった。
陽射しも、風も、気温も、鳥の声も、倉田さんの表情も。
何も伝わらない。
何も伝えることはできない。
***
沈黙は金、雄弁は銀。
余計なことをべらべらしゃべるよりも、黙り込んでいる方がいくらかはましである。そんな意味の古い格言だ。
あの頃の俺はこの言葉を信じていた。それ以前に、言葉の力を信じていなかった。何を伝えようとした所で、伝わらないと思っていた。
言葉は聞いた人が解釈するものだ。決して、言った人の意思がそのまま受け入れられることはない。
***
――人間って、それぞれ自分の繭に包まりながら生きてるみたいですよね――
昔、そう少女は俺に語った。
そして、続けた。
言葉は一本の糸に過ぎなくて、それは柔らかそうだけど厚みのある繭に遮られて、中に届くことはない。届いたとしても、それはどうしようもなく変質してしまっている、と。
本当に、本当に、伝えたいことがあったとしても、それを、伝えることはできない、と。
俺は、肯いた。
けれども、そうであってほしくないとも、同時に願った。
***
「倉田さん」
「はい?」
「昔話をしていいですか?」
「むかしばなし?」
「ほんの、半年くらい前の話です。でも、その話をするためには、もっと前から話さなくちゃいけないんですけど。それでも、いいですか?」
「ええ」
「病気がちで、ドラマが好きで、ちょっと泣き虫で、でも、すごく強かった女の子の話です」
「いい話ですか?」
「いえ。その娘は、もう死んでしまいましたから」
「悲しいですか?」
「ええ。でも、悲しんでばかりもいられないです」
「……どうしてですか?」
「あの娘は、俺に、いろんなものを残してくれたからです。出してくれた宿題の答えもまだ出てません」
「どんな宿題ですか?」
***
「あなたは、なんのために生きていますか?」
***
それは、一人の少年の願いと、一人の天使の犠牲と、一人の少女に訪れた奇跡の物語。そして、その奇跡が、誤解へと変わっていく物語。
***
――たとえばね、北川さん。
どんなお願いごとでも一つなら叶えられるとするじゃないですか。そしたら、北川さんならなにを願いますか?
――なんだろうな?
――なんでもいいんです。どんなお願いごとでも、かなえることができるんですよ? お金だっていくらでも入りますし、美女だってはべらせ放題です。
――栞ちゃんに、はべらせ放題とか言われるとなんか違和感あるな……。
……。でもさ。
――でも?
――もし、本当にそんな機会に恵まれたとしたら、そんな風には使えない気がする。もちろん、使いたい気持ちはある。お金なんて、いくらあったって足りないし、可愛い女の子が周りにいれば、それだけで嬉しい。でも、その機会って、そんなことより、もっと、もっと、なんていうんだろう。可能性があるからさ。難しいね。
――はい、難しいですね。
でも、ある人は、それを迷うことなく、使ったんですよ。
――どんな風に?
――自分の好きな男の子に、幸せになってもらうため。
――それは、いい使い方かもな。
――ええ。でも、そんな風にはお願いごとをしなかったんです。そのとき、男の子にはすごく好きな女の子がいて、その娘はあと数日の命でした。だから、その人はこう願ったんです。「どうか、あの女の子が助かりますように」って。
――すごいな。
そしたら、振られちゃうだろ?
――振られちゃうだけじゃないんですよ。北川さんが言ったように、お願いごとはすごい可能性があるんだから、それだけの代償もあるんです。
――どうなるの?
――死ぬんですよ。
***
「死ぬ?」
「ええ。死ぬんです」
倉田さんは、そっと水面を見つめた。
俺は、話を続けた。
***
――それでどうなったの? 栞ちゃん。
――願いはかなって、女の子の命は助かって、男の子は大喜びしました。もちろん、女の子も大喜びしました。
けど、その代りに願いを込めたその娘は死んでしまいました。
――……そか。
――でも、まだ、続きがあるんですよ。
その女の子と男の子は、その後、晴れて、本当の恋人になりました。
――そして、幸せに暮らしました?
――おとぎ話なら、そうなるんでしょうけどね。でも、残念ですけど、これは現実の話なんです。だから、そんなにうまくはいきませんでした。一緒に時間を過ごすと、どうでもいいと思えていたところが嫌になってしまったりする。好きだと思っていたところが、自分の勘違いだと思ってしまったりする。自己嫌悪に浸って、それで何もかもが嫌になってしまって、疲れてしまったりする。
二人は、別れました。
ねぇ、北川さん。……だったら、はじめに死んだ女の子って、なんのために死んだんでしょうね?
それに、助けられた方は、何をすればいいんでしょうね?
***
「嘘みたいな話ですよね」
「本当に、おとぎ話みたいですね」
「でも、俺にとっては、本当の話なんです。たしかに、死の淵に両足踏み込んでいたといわれていた少女が助かったし、一人の女の子がその頃に姿を消したという話も本当だったみたいです」
「それで、北川さんは何が言いたかったんですか?」
本当なら、このことは話したくなかった。思い出したくなかった。
小さく、息を吸い込む。
「その奇跡的に命を取り留めた女の子が、半年前に死にました」
「……」
「交通事故でした。交通量の多い交差点――さっき通りましたね、たしか。あのコロッケを食べたお店のすぐ傍ですよ。あそこにボールが転がっていってしまって、5歳くらいの男の子がそれを慌てて取りに行ったんです。でも、男の子の身長はとても小さかったから、トラックの運転手の目には映らない。それで、ひかれそうになった男の子を、突き飛ばして助けた女の子がいました。その娘は、男の子の代わりにトラックにひかれて、命を落としました。
……なんだか、道徳の教科書にでも出てきそうですよね。でも、これは実際に起こったことなんです」
「それは、……残念ですね」
「いえ、でも、それがあの娘の望んだことだったんです。
自分の命を救ってくれた女の娘のように、誰かの命を救いたい。たとえ、自分の命を引き換えにしてでも。それが、あの娘にとっての人生の意味だったみたいです。『なにをするために生きているのか』、その答えだったようです。
それで、その行為が、また次の誰かに受け継がれていくのを、あの娘は期待していたようです。
『死ぬ気で行動しないと、何も伝わらないんですよ』って冗談交じりにときどき言ってました。……本当に死んじゃうなんて、思ってませんでしたけど」
***
重い沈黙がその場を支配した。
俺も、倉田さんも、一言も口を利かずに、ただ孤独なボートに揺らされていた。
それしか、できなかったのかもしれない。
***
あのとき俺は、何を言えばよかったのだろう。
だから、そんな風に悲しんでいるのはあなただけじゃないんです、と言えば良かったのか。それとも、少女の言っていた言葉を引用すれば良かったのか。二人で、黙って涙を流せばよかったのだろうか。
けれども、何もできないまま時間は過ぎ去っていった。
時折、鳥の声が聞こえてくることがあった。車の行き交う音が聞こえた。太陽がゆっくりと沈んでいき、湖面を赤く濁らせた。散歩に適していた秋風はすっかり冷え込んで、俺は何回かくしゃみをした。
時間だけが過ぎていった。
***
「北川さん」
「はい?」
「本当に、悲しいなって思ったことはね、舞が、私に何も残してくれなかったことなんですよ。その女の子のように宿題も残してくれませんでした。ただ、私の前から消えてしまっただけなんですよ。
雪が解けて、その水が流れていってしまうようにね」
***
俺になんて言うことができる?
何も伝えられない俺に。
***
それから倉田さんは、いつもの穏やかな口調でこう言った。
「ねぇ、北川さん。心中、しませんか?」
「……」
くすり、と笑う。
「冗談ですよ。ただの、ほんの、冗談」
***
俺はオールを漕いで、陸につけた。倉田さんは何も言わずにボートを出て、俺もそれに続いた。黙ったまま雑貨店の前まで行き、そこで別れた。
別れ際に、
「さよなら」
と言われたので、
「また今度」
と返した。
それが、最後にかわした言葉になった。
***
ここから後は、後日談めいた話になる。
***
「なんのために生きてるんだろうな? 俺たちって」
***
それから7年後、この問いを投げかけた瞬間、相沢は俺のことを嘲るように笑った。その笑い声は、酒屋の喧騒の中でもひときわ目立って、一瞬周りの視線が集まった。
「なーに、学生みたいなこと言ってんだよ」
「なんだよ」
「そんなもん、どうでもいいだろ?」
そう言って、相沢はウィスキーの入ったグラスを一気に煽る。コップの中から一滴もなくなった後に、ようやくグラスを机の上に置いた。首ががくりと揺れたが、何とか持ち直して、俺のほうを見る。目で「お前も飲めよ」と語りかけている。俺は仕方なく、相沢と同じようにした。
「ぷはっ」
「なんだよ北川。お前、酒弱いのかよ」
「弱いってことはないけどさ。別に強くもないから」
「おいおい、倒れんなよ」
「……ったく、飲ませておいてよく言うよ」
頭がふらふらする。平衡感覚が薄れて、椅子から倒れ落ちそうだ。
「んで、お前はなんなんだよ」
「なんなんだよってなんだよ」
「なにを目的に生きてんだよ」
「どーでもいーだろそんなことよ」
「……お前が言うと、むかつくな」
「なんでだよ」
「栞ちゃんだよ」
「……」
相沢は傍を歩いていた店員を呼び止めて、ウィスキーのロックをもう一度注文した。しかも、二つ。
「一つは、俺のか?」
「ああ、そうだよ」
「そんなに飲めるかよ」
「ならいい。俺が飲む」
「そか」
「……」
「……」
「なぁ」
「ん?」
「お前、栞と大学同じで、アイツが一年の間は、仲良かったらしいな」
「何で知ってるんだ?」
「アイツに、電話で聞いた」
「……電話とかはしてたんだな」
「ま、な。で、アイツ、なんか言ってたか?」
「なんかって、なんだ?」
「俺への恨みとか」
「全然、言ってねーよ。一言もそんなこと聞いた記憶はないね」
「そうか」
「ああ」
運ばれてきたウィスキーを再び一気に飲み干して、相沢は机に倒れ伏した。
「卑怯だろ、それ」
そう言ったあとしばらく沈黙が残り、すすり泣く声がそれに続いた。
***
相沢の言う通り、卑怯だったのかもしれない。
美坂栞――いや、栞ちゃんの選んだ方法は、ただ、自分の受け継いだ奇跡のバトンを誰かに受け渡すだけだったのだ、と今になって思う。きっと、俺たちは、自分の人生を出来る限りそのバトンに刻み込んで、そして、それを誰かに渡すべきなのだ。
けれども、栞ちゃんの言った言葉はまだ耳に残っている。花火のくぐもった煙を背景に、半分だけ振り返った栞ちゃんの寂しそうな笑顔が、まだ瞳の裏に焼きついている。
もしかしたら、伝えるべき何かをもてるようになる頃、俺たちはなにかを誰かに伝えることは出来なくなってしまっているのかもしれない。
卑怯だと、昔の恋人を泣かせるくらいでなければ、俺たちは誰かに本当に何かを伝えることはできないのかもしれない。死だけが、厚い繭を潜り抜けて、その奥に潜んでいる誰かに何かを届けることができるのかもしれない。
相沢は声をあげて泣いていた。
きっとアイツは栞ちゃんの死のことを忘れることはないだろう。
そして、俺も。美坂香里も。
卑怯だ。
そして、それしか方法を見つけられないこの世界が、たまらなく嫌だ。
***
倉田さんと二人でデートめいたものに出かけた次の週、久しぶりに雑貨店を訪れてみたら、そこはがらんとした空白になっていた。無理をして詰め込んだような商品の山はすべてなくなっていた。
管理人の人にインターフォンで尋ねてみたところ、三日前に、倉田さんはこの店を引き払ったらしい。ここにあった様々な商品は、すべてトラックに積み込まれて、どこに行ったのかは不明だそうだ。倉田さんが持っていたのかもしれない。すべて、廃棄されたのかもしれない。
このことを思い出すときに、いつも俺は一つのイメージを浮かべる。
草木が一本も生えていない広漠の荒野が地平線の果てまで続いている。雨もろくに降らない地面はひび割れ、生命の息吹を感じる機会はまったくない。そこにはミミズすら存在しない。
そこをずうっと進んだ先に、一つの大きな崖がある。そこから下を見下ろすと、何もない。文字通り、何一つとして存在しない。闇よりも、さらに深い闇がのっぺりとした口を広げている。きっと、その向こう側には時間も記憶も悲しみもなにも存在していない。
その崖の落ちるか落ちないかの、ぎりぎりの所に、あの雑貨店が立っている。相変わらず不調和の塊のような無茶苦茶な配列で商品が並び、店内には静かな管弦楽器の音が鳴り響き、カウンターではぼんやりとした目で倉田さんが窓の外を見上げている。
何もない世界の、端の、端。そこより先に道はなく、辿ってきた道はすでに見ることができない。
世界の果て。
でも、彼女にはもうそこしかない。
きっと倉田さんにとって、あの雑貨店はそんな場所だったのだ。
そのイメージは、俺に一つの問いを投げかける。
今、彼女はどうしているのだろう?
暗闇の傍で生きるのをやめ、新しい世界で一歩一歩道を進んでいるだろうか。
それとも暗い闇をせおって、まだ立ち止まっているのか。
あるいはもう闇の中――?
一つだけ言えることは、彼女が俺に何も残してくれなかったというだけだ。
川澄舞が、彼女に何も残さなかったように。
***
思い出は雪となり、俺の上に降り積もる。
いつまでも。
結果のページ
戻る