SSに戻る
集計経過

投票結果

(採点:6)
凄く話的には綺麗でした。
読みやすかったですし、よかったと思います。
ただ、何かツメが甘いというか、足りないものが……。


proofreader (採点:8)
うん。これは。よくまとまっている。
でも何か、物足りなさを禁じえない。ただ短いから、だけじゃなくて。うまく言葉にできないけど。


なおべ〜 (採点:3)
もう少しばかり書いてくれても、と思いました。
書けないというわけでもなく、この形が最善であると選択されたようですが、そこで何が書き出したかったのか、自分にはわかりませんでした。


ブラックコーヒーは好きですか? (採点:8)
個人的には後半、もう少し煮詰めて欲しかったです。


はむ (採点:1)
なぜ『みしお』が現れたのか、それを書けばもっといい作品になると思います。そしてなぜ、『みしお』という名前なのか……つまりあらゆる書き込みが不足しています。目の付け所はいいと思いますが、次への期待をこめて厳しいですがあえてこの点数にしました。


青眼鏡 (採点:3)
未完成のままで終わっているような気がするんですが・・・
短編ではちょっと足りなかったようですね。


ネクロマラン (採点:8)
冒頭で秋子の話かと思っていたのですが、まさか美汐だとは!
彼女の優しさがこの作品を支えていると思いました。


名無しさんだよもん (採点:6)
オリキャラ二人出して、しかもテーマが重いもので、
これからのいろいろな苦しみや楽しみも予想される中でプロローグだけを載せるという形は、
決して嫌いというわけではないし、何が描きたいかは伝わるものの、
やはり続きを読みたいと思ってしまう。
ので、ちょっとだけマイナス。

きちんきちんと伏線張って解消しながら話を進めてるので素直に楽しめた。
最後まで書いてないからこれだけで「いい話だ」と言う事はできないけど、
テーマとか雰囲気とかは凄く好き。
そして美汐萌えなのでちょっとだけプラス。(「お名前は」キター!)

前半は動作を一つ一つ丁寧に描いていて情景はよく伝わるけど、
ぶつ切りの同じトーンで続くからちょっとまどろっこしいかな。
体言止めあんま使ってないよね。

あと、真琴はちゃんと結婚式を挙げて救われたんじゃなかったの?とか、
美汐の「あの子」はどうしたの?ってのが気になった。


Foolis (採点:4)
ネタとしては好き。というか大好き。
結構期待して読み始めたんだけど……そう落とすかぁ。
中途半端な感があるなぁどうしても。
結構いいことは書いてあるのに残念。
(あらゆること、だと思いますのくだりとか)
(みしおが死ぬまで描いて真の成長という感じで描かれるのを期待していました)(苦笑

後細かいことですが、「お、な、ま、え、は?」は、個人的に「――お名前は?」の方がよかったです。なんか前者は雑っぽい感じがして…。
この辺は私の感性に問題があるのかもしれないですが…


戦秋 (採点:5)
話自体は決して悪くないのですが、最後のほうまで話の内容がつかめませんでした。
時間軸とかが少々わかりづらく、登場人物も微妙な感じがしました。


流離人 (採点:5)
なるほど。こういうお話の書き方もありますか。意外。


Gara (採点:5)
 話の流れは綺麗なんですけど、どうも設定に説明不足がありますね。
 真琴が「真琴」を名乗ったのは、「思い出す」事のできた名前がそれだけだったから、ですけど、この「みしお」の場合、本当に「みしお」が自分の名だと知覚してる様子です。最初の時点ですでに真琴の末期と同様の症状を見せていることからも、冒頭のシーン以前に、どこかの家で「みしお」を名乗って暮らしていたんでしょうかね?そうだとすると、「みしお」を必死で探している「家族」が存在している可能性もでてくる訳で……作者さんの想定している設定が気になる所です。


春日 姫宮 (採点:5)
 勿体ない。
 おそらく作者さんも解っていらっしゃると思いますが、長編SSの冒頭だけ読まされた気分です。ここから成長した美汐と祐一、そして真がどんな行動をとっていくのか。多くの読者が読みたかったのはそこでしょう。最後の「……春は、もう、すぐそこまで来ている」ではここまで広げた風呂敷をたたむには力不足です。


ありあも (採点:5)
ちょっと内容が薄いような気がした。


久慈光樹 (採点:8)
 思わず惹き込まれてしまいそうになるような、とてもいいお話でした。
 小さなみしおや、母親となった美汐の描写がとても自然で、思わず微笑んでしまうように暖かい。非常に魅力的なお話だと思います。
 ただ惜しむらくは、決定的に丈が短すぎる。このお話は中編でしっかりと読ませて欲しかったように思います。惹き込まれるだけに、なんだかプロローグだけで終わってしまったような残念さがありました。もったいない……


さいしゅ (採点:9)
温もりが欲しいな。私も。二人はきっと支えあって生きてきたんだろうなと思いつつ。でも子どもの名前は微妙かもです。


瀬を速み (採点:7)
出だしの上手さに引き込まれるようにして一気に読んでしまいました。
「みしお」がどうなるのか、はとても気になりますが、最後の希望的観測に救われる気分です。
春、来ますよね?


ゆーえむ (採点:1)
 説明不足、かなぁ。
 長編のプロローグだけを切り取ったようで、なんとも言えません。結論を出さないことで味が出る話もありますが、この話は作中でなんらかの結論を出して欲しかったです。「みしお」がなんで現れたのかもわからないままですし。


Time (採点:6)
ストーリー自体は面白そうな感じだった。
でも、肝心な部分に触れられていない。
短編部門なんでしかたのないことなんだろうか…。
今回はこの点にしましたが、もっと面白くなる、
面白く書ける、そんな感じを受けた作品でした。


山の上 (採点:5)
短すぎです。
もう少しながければ、きっといい点つけました。


ふもふも (採点:7)
ほのぼのしてよかったです。
もう少し続けて欲しかったですね。


雨音 (採点:4)
起承転結でいう、承と転が抜けてるって言うか……
なんだかすごく唐突な展開で、読んでいて困惑しました。
みしおの存在に関しても、なんだかすごく説明不足ですし。
なんで人間化していて、なんでいきなり危ない状態なのでしょうか?(真琴は最初はちゃんと元気でしたけど)
もう少し、しっかりと書き込んで欲しかったです。


じゅう (採点:2)
そりゃないでしょう。これから始まるって時に終わっちゃ。


Longhorn (採点:6)
 思わず、次のページへのリンクを探してしまいました。
 続きがぜひ読みたいです。このままじゃ前菜だけでお店を追い出された感じで。


燃焼系オギノ式 (採点:5)
AIR?
とりあえず、これは短篇というより長編のプロローグでしょう。
はっきり言って評価不能。


Natsu (採点:3)
前半は何がなんだかわからなかったです。
もう少し状況説明がほしかったですね。


名無し@デフォ (採点:2)
ええっと結果というか後日談なしですか?
読む方としても本文に入る前の前置きで終わられても仕方がないよ。


Manuke (採点:7)
良い雰囲気でした。
祐一と美汐はその思い出を心に残したまま、成長しているんですね。
ただ、やはりここで終わってしまうのは不満が残ります。
彼等一家が『みしお』に与えてあげられることは何なのか、今回は違う結末が待っているのか、その辺りが気になってしまいますから。


YOU (採点:3)
話の題材が良くある上に短いため、とてもものたりなく感じます。もっと真とみしおのシーンをいれるなり、中編以上の導入にする必要があると思います。


まこみし感想隊R (採点:7)
真琴「えっ、これで終わりっ?」
美汐「……これで終わりだというのですか、それは酷というものでしょう」
真琴「みしおを美汐がだっこして、お名前は、なんてやるところとかは、とってもいいのよぅ。
   やっぱり思い出しちゃうなぁ……」
美汐「話としては一応まとまってはいるのですが、言ってみれば起承転結の承まで終わったところ。
   女の子は出てきた時点で正体が妖狐だというのは容易に想像されるところですし、
   やはり物足りない感が非常に強いです」
真琴「そうよぅ。二人のみしおはどうなっちゃうのよぅ!」
美汐「それに男の子の真君も、ですね。真琴との関係とか――」
真琴「あぅーっ、続きーっ、それで、真琴も出してーっ」
美汐「……それは無理だと思いますけれど」


柾人 (採点:3)
これは短編でやる内容じゃないような。物語の序章といった感じ。


名無し@デフォ (採点:5)
文章は丁寧で、温かさを感じることができて好感が持てます。
ただ、話としては「そのあとは想像して下さい」で終わってしまっているので。減点。


duven (採点:3)
導入の部分で終わっている、といった感じでこの作品単体ではいい評価はできませんが、続きが非常に気になります。
そういう点では良い作品であると思います。


あおき哲夫 (採点:3)
しかし一度は失われるわけでしょうか。どうせならミステリ仕立てにした方がより物語的だったかもしれません。魅力的な設定なのに勿体ないですよね。


ぢげん (採点:7)
正直言って評価の難しい作品です。
みしおの出生、これが評価を難しくしています。
実際のところものみの丘の言い伝えに従えば、相沢一家の元に妖弧が訪れる理由はありませんし、真が妖弧を助けたのなら、みしおという名で出てくるのはちょっとインパクトが弱い気がします。
また、ものみの丘の言い伝えから立ち直った祐一、美汐を試す意味で送られてきたのなら、真琴という名の方が説得力があります。
まあ、このあたりのことについては作者の方に深い考えがあるかもしれないので、これ以上は口を挟みませんが。
それを除くと、読むに耐えないと言うわけでは勿論なく、話としても一本のテーマに沿ってしっかりと書けていると思います。
個人的に言わせてもらえば、冒頭の夕焼けの描写はどちらかというと秋という雰囲気が漂って仕方がない。
春というイメージだとどうしても明け方、それも朝日という感じがします。
まあ、時間帯として夕方にしないと難しい話ではあるのでしょうが。


earthy (採点:4)
何と言うか、みしおとの出会いに文章を使いすぎている感じだったです。その後のみしおとの
触れ合いに重点を置いて書いたほうが良かったと思います。


HQ (採点:3)
 長編あるいは連載のプロローグ、ですな。後編に期待…っておいおい。
      妖孤→妖狐  こういうのを見つけると萎えます。


鬼っ子ジェイ (採点:6)
未完成ですか?続きがすごく気になります


VAL (採点:5)
 ……ごめんなさい。これで完結してるのは分かるんです。理性では。
 どうしても、続きが欲しいなと、思わずにいられないんです……。


Liar (採点:7)
少々短すぎる印象を受けましたが、完成度はかなり高いと思います。
実際の真琴シナリオのエピローグとして見ても、全くおかしくない内容だと思います。


クリボー (採点:7)
わざとなのか、ジャンル等が記載されてないので最初わからなかったです。
女の子がみしおっていうから美汐の過去かと思えば、母親が美汐。
少なくともそこまで私には分からなかったので(?)よかです。
美汐に美汐っぽさが少しばかり欠けている気もしましたが、大人になってるので別にいいかと。


和也 (採点:5)
……絶対タイトルで損してるような。中身はいい話で良作だと感じるだけに……。それが残念です。香里の子供は『しおり』、美汐の子供は『まこと』なのがデフォなのかなあ、とはじめは馴染めずに読んでいたのですが、話が進むにつれていい感じに浸れました。ただ、確かによく見かける、という気も同時にしました。
まあ、続きが見たい、と思わせる好作かと。


すずめつめ (採点:1)
前半と後半とで、テーマ、ニュアンス等、ずれてきているような気がしました。かろうじて、全体を通して「名前」にこだわっているのはわかりましたが、うまく効果的に表現できているとは言いがたいです。


Revin (採点:7)
巧い。シリアスで短い割には読み応えがありました。
子供の名前でなぞろうとするのは好きになれませんでしたが……。


Tnhhs (採点:6)
何とも言えません
はっきり言ってしまえば、そんなに悪くないですが、それほど良くもありません
作者が何を言いたいのか、ということがあまり伝わってこない気がします
あくまでも個人的な感想ですが


歩人 (採点:4)
うーん、もっと先まで物語を進めた方が良いと思うのですが……読者に結末をゆだねるというのも良いと思いますが、この作品に限って言えは消化不良かなぁと……あと、何故「みしお」という名前なのかも知りたいところです。


Ecila (採点:8)
これは思いつかなかったシチュエーション。短すぎてもったいなかったかな。ネタ的に。


杉田俊輔 (採点:8)
ストーリーとして完結したわけではなくて、むしろ物語の冒頭部分といった感じの内容でしたし、「短編」として評価するのは難しいです。でも、これから先紡がれるだろう物語への期待も込めて、この点数を付けました。
この続きのお話を読む機会があれば、是非読んでみたいですね。


hisa (採点:8)
ストーリーがすばらしかったです。
自分は美汐ストーリー物がいまいちダメなのですが、そんな自分のアレルギーを吹き飛ばしてくれる作品でした。
別の人のストーリーだったら、もっと良かったかもしれません(あくまで自分にとって)


はね〜〜 (採点:3)
 にゃ〜……(泣)

 文章力は標準を超えて、この作者さんはお持ちです。
 描写や地の文などの力も、やはり標準を超えてこの作者さんはお持ちです。

 んが、しかしっ!! 何ていうか、ジャンプの連載打ち切り的なこの〆は何なんですかっ!?(泣)
 大きな疑問は3つです。

1 妖孤は、かつて感じた人との繋がりや暖かさを求めて、人の姿を取り、かつてのその人に会いにくる……んだと思いましたが。みしお、と名乗るこの子は、何故に美汐の側にやって来たのでしょうか?
「もしかしたら私たちの過去や記憶と重なる子たちかもしれなかった」
 何て言うだけ言ってほったらかしじゃなくて、ちゃんとそれ、ストーリーとして解決させてくださいっ!

2 真琴と結婚式までした祐一が何の脈絡も無く美汐とくっついているのは、私としては非常に悲しいです。せめて、美汐と祐一が一緒になる下りくらいは美汐モノとしては必須だと思うのですけどっ。

3 『真』は、恐らく美汐と祐一の子供だと思いますが、この子が作中に出ている理由がほとんど描写されていませんよぉっ! 真とみしお、とのふれあいとか、生まれた時の名前をつけた理由とか、それくらいは書きましょうっ! オリキャラは可能な限りストーリーの中で生かさないとダメだと思いますっ!!

 ……疑問形じゃないじゃん、というのはさておきまして(汗)うー、時間が足りなくて慌てて出した感がもの凄くもの凄く強いです。ぜひリテイクしましょうっ! ちゃんと作者さんが思い描いた話を最後まで書き切れれば、この話は凄く深みと奥行きのある、感動的な話になると私は思いますから!

 点数はきつめですが、今後のこの作者さんの成長や、この話のリテイクなど、私は凄く期待しております。頑張って下さいっ!

※何というか、この「みしお」ちゃん。微妙にちびあゆとかぶって萌えでした〜(何)それと、美汐がついに自分で自分の事をおばさんって言ったっ、とか変に感動(笑)


投票数 149 : 単純平均点 5.11
10点0
9点
 3
8点
 16
7点
 21
6点
 24
5点
 32
4点
 20
3点
 17
2点
 9
1点
 7

名無し  03/11/18 21:32 <作者>
 まず始めに、読んで下さった方々、特にコメントを下さった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
 またコンペ運営に携わった裏方の皆様も、お疲れ様でした。

 結果は……目標として、少なくとも真ん中以上を目指していましたので、そういう意味では惨敗と言うことになりました。これに関しては残念に思う一方で、作者の意図を上手く読み手に伝えられなかったことも原因のひとつであると反省しております。また作者の未熟さゆえとは思いますが、やはりコンペに向かない作品だったと言うこともあったかと思います。

 さて、いただいたコメントに対してどのように返答するか考えましたが、その内容に特定の傾向があり、重複も多いことから、失礼かとは思いますが個別のお返事ではなく、総括的に作者のコメントを述べさせていただこうと思います。その上で、一部の方から疑問点として上がっている幾つかの細かな点についてのみ、解答できる範囲で個別に書かせていただこうと思います。

◆説明不足
◆長篇のプロローグで終わっている
◆未完成な作品
◆作品が短い

 この四つは、多くの方が挙げている項目で、ある意味同じような部分に着目したご指摘かと思います。

 このうち説明不足に関しては、正直、作者としては必要充分な説明と思っていたのですが、そうではなかったようです。というのは、作者としては特に拘らない、描かずとも良いと思っていた、細部の設定を知りたいという傾向が強かったように思えるからです。この点に関しては、作中においては変に説明的にすることなく、必要であればこのような形で後から(作外で)補足すれば良いという考えもありましたし、また、描きたかった焦点部分から見れば、上記のように些細なことと思っていたことにも起因します。確かに多くを語ってはおりませんが、伝えたいことを伝える上ではこれでも充分、あとは、作者の意図と多少異なっていたとしても、読み手の裁量に委ねても良いという考え方で、決して謎を持たせるような含みはなかったつもりですが、解答を用意して欲しいという読み手の考えと反してしまったようです。
 
 他の三つに関しては、これは作者の力のなさが原因とは言え、解ってもらえなかったという残念さがあります。ただし長さに関しては、まぁ、もう少し引き伸ばすことも可能だったとは思いますが、どちらにしても短篇部門ですから、だらだら長引くよりは、もたれず、だれずに読みやすい分量だったのではないかと思うのですが、どうでしょうか。また未完成あるいはプロローグで終わっている、という点に関しては、多分、読み手の求めるものと作者の描きたいもののすれ違いが原因かと思われます。
 Liarさんの『実際の真琴シナリオのエピローグとして見ても、全くおかしくない内容だと思います』というご意見が、もっとも作者の意図するところに近いのですが、そのように読んでいただければわかるように、これはむしろプロローグではなくエピローグであり、描かれていない大部分の本編部分(ご指摘で言うところの、中篇レベルの描かれなかった本編)はむしろ『Kanon本編』(真琴シナリオベース)ということになります。正確にいえば、真琴シナリオベースで分岐する可能性の、美汐シナリオのエピローグ、ということになるかと思います。
 ですから読み手としては、ここから始まる『まこととみしおのお話』が読みたかった、ということでしょうが、彼らの辿る物語の過程とその結末はもはや言うまでも無く、ある必然に導かれるものであり、それを言うのは野暮、というつもりで作者は描いています。むしろ作者としては、その必然の出会いにもう一度辿り着いた、そのことが描きたかったと言えます。このあたり、わかっていただけるかどうか。

◆真琴の最後はどうなっているのか
◆みしおという名前の由来
◆みしおが現れた理由

 前述の通り、実のところどうでも良いと言えばどうでも良いのですが、解説の義務がありそうなので、物語的背景を記載します。と言っても、それほどたいしたことではありませんが。むしろ、皆さんが想像した内容の方が面白かったり素敵だったりするんじゃないでしょうか。

※以下、後から追記しました。
 本設定は、お話を書き始める時点でイメージしたものですが、実際問題として、これが絶対とか全てとか言う意味の設定ということではなく、あくまでもきっかけということになります。こういった設定などなくても、美汐エピローグとして読んで楽しんで頂ければそれで充分という意図が作者にはあります。あくまでも、お話を書く上での初期設定、あるいはイメージであり、実際どのように想像して頂いても結構ですが、その想像を上手く手助けできなかったのは、作者のミスと受け止めて反省しています。
※ここまで追記。

 前段部分を、美汐シナリオ、但し真琴シナリオのコンパチということでイメージしていますので、基本路線は真琴シナリオで良いと考えて下さい。ただし、本編でのエピローグ部分(美汐との会話以降、真琴のCGまで)は、真琴シナリオのものですから、ここではありません。作者のイメージとしては、祐一と美汐に看取られて、真琴はものみの丘で消えていきますが、真琴は『間に合った』と考えてもらって結構です。ですから、『人間としての真琴』は帰っては来ませんでしたが、真琴は妖狐としてものみの丘へ還った、というイメージになるでしょうか。人の、祐一や美汐の温もりを、その人たちの名前を、記憶の片隅に残したまま。そして時は流れ、やがて祐一と美汐は結婚し、子供が産まれます。ふたりはその子供に、大切な人からその音と、一字を貰って『真』と付けました。全く同じ名前を付けなかったのは、それが単なる感傷ではないことを意味します。ふたりは、もし仮に産まれてきた子が男の子でも女の子でも、『真』にしようと決めていました。それは、大切な人の名前から貰ったものではあるけれど、決して『真琴』の代わりなどではないからです。そしてそれは、ものみの丘で母親となった、かつて『真琴と呼ばれていた者』にとっても同じだったのです。自分に温もりを教えてくれた者、与えてくれた者、その大切な名前。産まれてきた子が女の子の妖狐だったから、母親は『みしお』と付けました。(あるいは妖狐の生態など知りませんが、他にも、きっと微笑ましい名前を持つ姉妹たちがいたかもしれません) 母親は、みしおに人の温もりの温かさを教え、いつしかみしおは、かつて母親がそうであった様に、温もりに触れたくて人里へと下りていきます。みしおは、生まれながらに、人の温もりへの憧れを強く持っていたのです。そして……。
 美汐は、みしおという名に込められた想いと、その命を生み出した者の辿った過程に想いを馳せ、あの日消えていった真琴の消息を知ることになります。それは都合の良い思い込みかもしれません。けれども、そんな素敵な必然が起こるのがこの街だということを、美汐は知っているのです。あの日の真琴の想い、あるいは真琴への想い、それは、儚く消えてしまったけれども、それでもちゃんと届いていたことを、美汐たちはようやく知ることが出来たことになります。
 ――というような物語的背景が、ある……のですが、こんなもの、正直、無くてもいいと思うわけです。あっても、描かなくてもいいのではないかと。あるいは、いちいち描くことではないのではないかと思ったわけです。それこそ、単なる状況説明になってしまいそうですし。それにこういうのは、いちいち解説するのではなく、想像するから味があると思う部分もあり、また察して欲しいと思う部分もあります。

 妖狐にとって、名前(固有存在としての固定行為)と、受け入れてくれる社会、そして求めたものを手にすること、それが、人として存在するための必須条件ではなかろうかと思いました。美汐(とその妖狐)の時は、美汐はあまりにも孤独で、無知でした。恐らく、妖狐自身も自らの望みを把握していたかどうか定かではありません。祐一と真琴の時は、少なくとも、美汐という協力者が居て、最低限度の情報がありました。水瀬家という最少構成単位の世界があって、真琴はそこで認知され、真琴の世界は美汐を介してさらに外側へと広がりを見せました。惜しむらくは、真琴自身が自らの本当の望みを自覚するのが遅すぎたことと、真実の名前を獲得する時機が遅すぎた(人間としての存在自体が希薄になってしまってからだった)ことが、真琴消失の要因となったと思います。あるいはどうであっても、一旦は消失は避けられないものなのかもしれません。しかし最後の最後で、美汐の語り掛けによって、真琴は借り物の名前(祐一の初恋の人である沢渡真琴)ではなく、自らの力で大好きな真実の名前(祐一と心を通じ合った沢渡真琴)を獲得します。真実の名前の持つ呪術的な力と言うものを、ここでは信じたいと私は考えます。そして、その真実の名前を外部の(人間の)世界の住人である美汐が認知したこと、それが、何よりも重要だったのではないでしょうか。こうした一連のプロセスと経験を経て、今また美汐たちの前に、新たな妖狐が現れました。(本作では、以上のKanon本編を受けて、そのような設定にしました) 彼女の求めるものは唯一つ、人の温もり。そして、彼女は妖狐としての名を持ち、それが美汐の手によって、人間の女の子の名前へと昇華し、受け入れられました。さらに、真と関わることで、世界も手に入れようとしています。今回は、真に加えて、祐一と美汐という、妖狐の事をよく知った上で見守る理解者・協力者も居ます。さらに、作中には登場しませんが、かつて妖狐と関わりを持った水瀬家の面々も、力になってくれることでしょう。そして……真琴だって、きっと。そういった背景の元、不確定にして、しかしながら必然の未来へ向けて、時間は動いていきます。そんな、もう一度巡って来た『出会いの必然』を描きたくて、この作品を描いたわけですから、繰り返しになりますが、そこから先は語らずもがな、想像にお任せしますと言うよりも、想像するまでも無く、ということになります。作者にしてみれば出会いが描ければ満足であり、また上記のような意味を踏まえての、単なる過去の再現には止まらない『お名前は?』を描くことが最大の目的だったとも言えます。

◆細かい部分に関して

○Foolisさん
>「お、な、ま、え、は?」は、個人的に「――お名前は?」の方がよかったです。
>なんか前者は雑っぽい感じがして…。
 一言一言区切って、はっきりと、言い諭すように、優しく語り掛けるイメージで、言葉を切りました。これは、言うなれば作者の趣味です。

○瀬を速みさん
>春、来ますよね?
 作中で美汐自身も語る通り、何が出来るかどうかもわかりませんし、この先どうなるかもわかりません。しかしそれでも、語るべきではないでしょうが敢えて言うならば、信じて下さい。きっと、春は来ます。それが、物語の必然性というものです。論理じゃありません。

○雨音さん
>なんでいきなり危ない状態なのでしょうか?
 いきなり危ない状態なのではなく、むしろ、人間として生まれたての赤ん坊のような状態に近いと解釈してもらった方がいいと思います。自己が未確立の状態と言っても良いかもしれません。

○名無し@デフォさん
>ええっと結果というか後日談なしですか?
 申し訳ありません。むしろ、これがKanon本編(但し、架空の美汐シナリオ)の結果であり、後日談になると考えて読んでいただきたかったのですが。わかりにくくてすみませんでした。

○あおき哲夫さん
>しかし一度は失われるわけでしょうか。
 それはわかりません。失われるかもしれないし、失わずに済む方法が見つかるかもしれません。少なくとも、美汐たちは今度こそ、そうあるべきと願って行動するでしょう。それがどういうものかは……わたしにもわかりません。そしてその結果がどうあれ、後悔はしないでしょう。

○HQさん
>妖孤→妖狐
 申し訳ありません。誤字脱字は可能な限り手直ししたつもりでしたが、それでも抜けはあったようです。

○クリボーさん
>わざとなのか、ジャンル等が記載されてないので最初わからなかったです。
 わざとです。

 以上、取り急ぎお返事させていただきましたが、何かご意見があれば、書き込んでいただきたく思います。



P.S.
 ……しかし、リテイク希望が多いですねぇ。
 順位はともかく、もう一回読みたいと思わせることができた辺りは、健闘したと言えるのかもしれません。



高戸  03/11/18 21:42
はあ、「そこは想像してもらうのが良いのに判ってもらえなかった」と?
いや、この場合、「想像の余地のある話」になってなくて、「設定がわけわかんない話」になってる事が問題なんじゃ?
作者氏の想定してた程は「想像で補完」したくなる魅力が無かったってだけではないかと。



まこみし感想隊R  03/11/18 22:6
美汐「……なるほど、そこまで深い裏を持った作品でしたか」
真琴「あぅー、でも、全然わからなかったわよぅ」
美汐「解るわけは無いと思います。本編の独自解釈と新設定の追加、
   これの説明がなされていないのですから」
真琴「何にもなかったら、想像のしようもないわよぅ」
美汐「せめてこの『祐一と美汐に看取られて、ものみの丘で消えていく真琴』が
   本SSのプロローグとしてあれば、よかったと思うのですが」
真琴「あと、妖狐として生きてる、って可能性ねっ」
美汐「この基本が解らない以上、いくら作者が読み取って欲しいことを
   想像して欲しいと言われても、酷というものでしょう」
真琴「(こくこく)」
美汐「それから、感想は人それぞれの物ですが、それでも多くの人がこのお話に
   説明不足、もしくはそれに類するコメントを書かれています。
   ご自分では「これで十分だ」と思われているようですが、
   その感覚を見直されてはいかがでしょうか」
真琴「自分だけわかっててもしょーがないもんね」



Longhorn  03/11/18 22:21
 ありゃありゃ。前菜だと思っていたらフルコースの〆の一品だったんですね。これは読み込み不足でした。すみませんです。

 でも、肝心の主菜は、作者さんは「既に食べてるはずだ」と言うけど、読み手は「食べてないよ」って思ってる人が多かったと。
 コンペティションという場に出すわけですから、やっぱりそう思わせちゃったら負けなんじゃないでしょうか。点数とか順位でなくて、読み手と書き手という意味で。
 ただ、こういうところできちんと作品の意図と主張をされたというのは大変すばらしいことだと思います。
 お疲れ様でした。
 僕はまだ、主菜を期待してます。時系列的に前後しようが何しようが、この後に書かれるものが読みたいです。それはあなたの書いたものでなくてはならないはずです。


名無し  03/11/18 22:30 <作者>
 例えば、こんなお話を想像したことが発端となってお話を書いてみました、ということになりますが、実際のところどのような想像をして頂いても構わないと思っていますし、またどのような想像をしていただくにせよ、想像を手助けする上で不備が多かったこと、楽しむことが難しい描写しか出来なかったこともよく理解できました。作者の落ち度と反省しています。
 少なくとも感想を頂くまでは、これでも充分だと思っていたのは事実ですが、それではいけないということ、そして今後どうしていくのが良いかということ、そういったことを勉強させていただいたと思っています。
 とにかく、細かい背景設定抜きにどんな形であれ、美汐のエピローグとして想像をしていただければと思っていますが、それを手助けできなかったこと、作者としてお詫びいたします。


名無し  03/11/19 12:5 <作者>

 一晩経ちました。少し考えましたが、結局、自分の感性が、絶対多数の読み手の方々と比べて、決定的にずれていることを強く実感しました。言うなれば、味覚が狂っているとでも言うか、味音痴。これでは、匙加減も難しいわけです。狂った感性での『このくらいでいい』という思い込みが、折角の作品を駄目にしているようです。これは技術とは別の問題ですから、書き手としては恐らく致命的な要素に思えます。もっとも、それを少しでもカバーするだけの技術があれば、また話は変わってくるのでしょうが……。

 あとは、ベクトルのずれを補正して、読み手の望む方向に振り向けるか、それとも自分の感性の方向を曲げないかという選択になりますが、これが商業活動ではなく二次創作である以上、それは一種の作品に対する愛情表現ですから、読んでもらうための作品を書くと言うのも違うような気がします。しかし読み手のいない作品に意味は無いわけですから、そう考えると、書くという行為の持つ意味を考え直すことも必要かもしれません。

 少なくとも、書き手としては、とてもショックを受けています。本気で落ち込んでいます。

※これまでの返信その他で、不愉快に思われた方にはお詫びいたします。(わざわざ書き込んで下さった三人の方に対しては、特にです) 作者としても、動揺を隠せないくらいに衝撃を受けています。そのことはご理解いただければと思います。


杉田俊輔  03/11/23 2:40
 結果発表から随分と時間が経ってしまいましたが、結果発表と作者さんのコメントを踏まえたうえで、少しだけ感じた事を書きます。

 結果発表後、解説を読んだ後に改めて読み返して、ようやく作者さんの意図がつかめました。本編のエピローグとなる作品だと予め知ってさえいれば、確かにそのように読むことが出来ます。そのことを読み取れなかったことは、私の読解力不足でしょう。そう考えると、私が以前書いた感想は的外れだったと言わざるを得ません。
 ただ、この作品を何の説明もなしに読まされた場合、コンペという多くの作品を読む場で、そこまで読解できる人が果たしてどれだけいるのでしょうか。おそらく、私の初読のように、ある中・長編作品の冒頭部分のような印象を抱くのが普通だと思うのですが。
 ですから、この作品では、細部設定と言うよりもむしろ作品の背景に関して、説明不足だったのではないかと思います。まこみし感想隊Rさんが仰っているように、本編のラストの部分をプロローグで挿入するとか、そういった配慮も必要だったのではないでしょうか。たくさんの読み手に読んでもらうという条件下で、多くの読み手に正確に物語を読み取ってもらうためには、必要なものだったのではないかと。

 でも。

 改めて読んでも、僕はこの作品はステキなお話だと思います。作者さんの感性が読み手と大きくずれているという事もないと思います。数多在るSS、それぞれに個性があって、物語の方向性も違うとは思うのですが、大事なのは、いかに読み手に意図を読み取ってもらえるか、だと思うのですよ。ですから、作品の方向性を変える必要はないと思います。要は、如何にフォローするか、ということでしょう。

 いち読者として少し気になっていましたので、差し出がましいとは思いましたが、自分の意見を書いてみました。私は、作者さんは、それほどショックを受けなくてもいいと思うのですよ。


名無し  03/11/25 20:24 <作者>
>杉田俊輔さん

 少し反応が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。
 結局の所、やはり説明不足な部分が多かったのは事実であり、それを上手く伝えられなかったのは作者のミスです。ですが、全てを作中で語る必要があるのか、という考えも依然としてあります。そして突き詰めれば、作品を出す場に応じて変えていくしかない、そのへんの匙加減を工夫しなければならないことが良くわかりました。単に書きたいものだけを書けばいいということではなく、その辺のバランス感覚も必要なのでしょう。HPなどで、解説つきで発表した場合などはまた、反応が違っていたでしょうし。
 今後、作品を書く機会があるかどうかはわかりませんが、参考にしたいと思います。

 あと、ステキなお話と言っていただけて、嬉しく思います。
 落ち込んでいる中でも、元気付けられます。



戻る