Verte aile  〜ヴェル・エール〜



本当の記憶は幻のごとく虚ろだ。ところが、偽りの記憶は実に鮮明で、現実と見まがうばかりだ。
ガブリエル・ガルシア=マルケス 『奇妙な巡礼』

われわれは光を望んだが、見よ、闇に閉ざされている。
『イザヤ書』五十九章九節

暗闇を呪うよりも、ロウソクに火をつける方がよい。
格言






 思い返してみると彼女の思い出にはいつも故のない喪失感がつきまとってあった。
 彼女のことを考えるといつもまず思い出される情景が二つある。

 一つは、まだ私が小学校一年の時、住んでいる家の近くに川が流れていたのだが、誰かが生まれたてのやっとよちよち歩きの出来る子犬を三匹手にしてやってきた。その様子がたまらなく可愛く、子供心に羨ましくてたまらなかった。
 その内、ある者が突然その子犬の一匹を今までしていた、いろいろなものを乗せては流し、家の向こうの下手の小さな橋で手を伸べすくい上げるという遊びの延長で、箱に乗せて流そうと言い出した。
 子犬が可愛かっただけにそれはいっそうスリリングなものに思えた。子犬の持ち主は反対したが、子犬が羨ましい他の子供達は誰も反対しなかったと思う。そして最初に言い出した者がなおそれを強く唱え、持ち主の子供も押し切られ、彼は手にしていた子犬を危うげなダンボール箱に乗せて水に下ろした。
 箱に入れられた子犬はいかにも不安げに蹲って見えた。そして子犬を乗せた箱はあっという間に流れに乗って走り出し、皆は口々に叫びながら箱を追って走った。
 箱が三十メートルほどの直線の流れを走りその先のほぼ直角の角を曲がった時、喚声は不安なものに変わり、皆はそれぞれ流れに手を伸べて箱をつかもうとしたが角を曲がって勾配が急になり流れが前よりいっそう速くなってしまって誰の手にも間にあわない。
 皆はそれぞれ血相を変えて走りはしたものの、この水の流れの速さに誰の足も追いつきはしまいという事を悟っていた。息せききって走ってはみたもののもう箱の姿はなく、雪解けの水を走らせる小川はただ呆然とするほど禍々しい勢いで流れているだけだった。
 あれは生まれて初めて味わった、可憐な生命のまぎれもない喪失に立ち会う子供ながらの怯えだった。そしてこの無残な結末はたとえ子供の世界だろうと決して許されぬ何か重い罰で報いられなくてはならぬものに感じられた。
 人間は、まして子供は具合の悪い事を都合よく忘れる事が出来る。しかし私にはあの時の生々しい印象をいまだに忘れられずにいる。
 いつか学校の帰りだったか記憶は定かではないが、真琴と食事をした事がある。食事とは言っても何処にでもあるようなコンビニエンスストアで、これまたありふれた肉まんを買って歩きながらに食べるというだけの事ではあったが。
 そうして歩いているうちに彼女は猫を踏んづけてしまったようだった。彼女は興味なさげに、というよりはむしろ、それを邪魔なものとして意識しているようだった。
 それでもどういう訳かその猫は彼女に懐いてきてしまった。猫を追い払おうとしている彼女を見ながら、理由は分からぬが知り合いの類がまったく居らず、またどうにも人見知りしすぎる真琴にとってはあるいは口の利けない動物の方が心を許せるのかも知れぬと思い、無理やりに猫をおしつけてみた。
 やはり彼女は気だるそうにしていたものの、冬の寒さに猫の温もりは心地よいものだったのか、満更ではない様子だった。
 それでも、さすがに猫を頭の上に乗っけて歩いているのは絵的にはシュールではあったが。道行くものの珍奇の視線に絶えかねた私が、
「頭の上に乗っけるのは考えものじゃないか」
 言ってはみたものの彼女は不思議そうに小首を傾げて見せるだけ。当人達には気持ちのいいものであるらしいのだから、それはそれでいいのかもしれないと無理に自分を納得させたものだった。
ところが食事が終わるやいなや、彼女は猫を一瞥し、
「もうこいつは用なしね」
 言い放ち、猫を歩道橋の上から投げ捨てようとした。私は慌てて彼女の手から猫を取り上げ彼女の事を咎めてはみたものの、彼女はただ不思議そうな顔をしてみせただけだった。
「つれて帰ってもかまわないよ。懐いていることだしな」
 私は言ったものの彼女は声を荒げ
「どうしてよぅ、下手に人の温もりを与えるより野性に返した方が良いに決まっているわ」
「でも、どう見たってこいつは飼い猫だよ。人の温もりを知ってしまっているのに無理に自然に帰そうなんて、そっちの方がよほど酷だろう」
 そう言ってはみたものの、自分には悪質な冗談にしか聞こえはしなかったが。こんな事を言ってはみたところで、何の罪滅ぼしにもなりはしまいに。それでも彼女には私の言葉は何がしかの意味を持ったらしく、
「そうかな。でも潤が言うのならきっとそうなんだよね」
 何かを飲み込むように彼女はそう呟いた。それとて私には悪意のこもった皮肉にしか聞こえず、まじまじと彼女の顔を見つめて慌てて反らしたものだったが。
 彼女が「潤」とこの時初めて呼んだという事に気づいたのは、随分時間が経ってからの事だった。

 今一つは、自分は運命論者ではないが、それでもそういった事を意識せざるを得ないような出来事ではあった。
 雪の降る夜に夜食を買いに行った帰り際に、たまたま私は学校の前を通ったのだが、クラスメイトである美坂香里が、これもクラスメイト、とはいっても最近転校して来たばかりだったが、相沢祐一という男の胸に顔をうずめて泣いていた。
 遠くから眺めていただけだったが、どういうわけか彼女の慟哭とともに、
「何のためにあの子は生まれてきたの」
 という台詞ははっきりと聞こえてきた。そうして、しかし、彼女の慟哭に何らの答えも示してやる事の出来ぬ相沢の胸のうちもよく分かった。
 この時に初めて私は彼女の時折見せる影のようなものがなんであるかを悟ってはいたものの、さりとて同情は持ち得なかった。
 それは結局は自分を悲劇のヒロインとでもいうものに自分を祭り上げている彼女に対しての私の過去から来る憎悪であったのかも知れぬし、このときは気づいてはいなかったものの、今真琴に迫りつつある、何がしかの予感であったのかもしれない。

 真琴と私との関わりあいの中で声をかけてきた天野美汐という下級生に対しても、私は美坂と同じ印象しか最初は持ちはしなかった。
 彼女はまるで今まで見ていた夢の続きでも語るかのように語りかけてきた。
 ものみの丘に棲む妖狐のこと。
 伝説では忌むべき存在として語られているが、そういった存在では決してないこと。
 いつか彼女は私と真琴はすでに出会っているはずだと言っていた。しかし、彼女が会いにきたのは私などではないことを私は知っていた。真琴から聞き及んでいる限りでは、絶対に許せないものがいて、そいつに会いにきたそうだから。冗談半分に会ってどうするのかと尋ねたら、本気で困っていたものだった。
 半ば彼女が望むように話させたのは、真琴の事は知らなくても彼女の雰囲気から何かを隠しているということが伝わってきたまでの事だったからだ。無論その先にこんな非現実的な話が待ち構えているなどとは思いもしなかったが。しかしそんな話を当然のこととして受け入れている自分を何ら不思議には思わなかった。
 そして彼女は夢の終わりを告げるのかのごとく、
「北川さんは一瞬の軌跡の中にいるのですよ」
 言い、
「それで私はこんな風になってしまいましたが、あなたは強くあってくださいね」

 真琴と道を歩きながら、すでに彼女からは命の煌きは消えつつあったが、私は天野の言った事を反芻していた。そうしてそれが、美坂と同じただの自己満足でしかありえない事を私は了承していた。そんな事はけしって「あの子」たちの望んだ事ではあるまいに。
 考えながら歩いているうちによく見知った顔に出くわした。
 相沢祐一、美坂香里、そして名前は知らぬがストールをかぶった透き通るような肌をした女の子。
 相沢の顔を見るなり真琴は血相を変えて相沢に飛び掛っていった。すでに人の話せる言葉をほとんど失いつつあった真琴はただなきながら「あぅー」と言いながら弱弱しく拳を彼に突きつけていた。
 その光景を見ながら私は、この男こそが彼女をして絶対に許さないと言わしめる存在だと言う事を悟っていた。
 困ったような顔をして、それでも幸せそうに顔を見合わせているストールの女の子の間に割って入り私は、
「もういい、もういいんだよ、真琴」
 言ったら彼らは、
「彼女の相手くらいしっかりとしてやれよ」
 美坂も、
「ほどほどにね、北川君」
 笑っていたものだった。
「でも何だかドラマみたいですよね」
 ストールの女の子は呟いていたがそこには今失われつつあるこの女の子への同情などは微塵もありはしなかった。
 最中、私は昔、子供の頃に聞いた童話を思い出していた。
 誰しもが一度は聞いた事があるに違いない物語。
 人間の王子に恋をした人魚が、結ばれることを願い命をかけて人間の姿になり、願いが叶わなければ海の泡となって消える運命。
 王子が別の女性と結婚した夜、人魚は王子の幸せを願って運命を受け入れる決意するが、そのとき、自分が空気の精となりやがては永遠の魂も得られることを告げられるという話。
 今の彼女にあるものも、この話と変わりはしなかったろう。それでも真琴はただ泡となり消えて行く運命を選びはしなかったが。
 王子に一矢報いた彼女は何を考えていたろう。
 だが、それでも不思議な事に私はその事を妬ましいとも不条理とも思わなかった。ただ目の前にある確かな生を見つめながら、
「ああ、彼女だけは消えてゆくのだな」
 と思っていた。

 彼女の命も今わという時になって、どういうわけか私はまた天野と出会う事になった。
「北川さんはあの子と過去に出会っているのですよ」
「騙していたようですまないが、自分ではないよ」
 言って、
「彼女の思いは何ら報われる事はなかったということだな」
 残酷とも思える言葉を彼女に対して紡いで見せた。
 それでも彼女は、
「思い出してください。あなたは出会っているのですから。あの子とも、そして私とも」

 昔、可愛がっていた狐が死んだ。愛着断ちがたいが子供心にもこのままにしておく訳にはいかぬと悟って、自分なりに納得のいく方法で葬ってやりたいと思い、考えた挙句、やはり川に返してやろうと決めた。
 その狐は川べりで拾った覚えがあったから。
 季節は冬で、橋の上から川に流してやろうと思い、ダンボールの箱に死骸を入れて蓋をし、自転車の荷台に乗せて出かけた。
 橋のたもとで自転車を止めて通行人がいき過ぎるのをみはからい、橋の真ん中まできてもう一度人のいないのを確認して荷台の紐を解いて箱を下ろした。
 箱を抱え上げて橋の手摺まで持ち上げて落とそうとした時、突然後ろで声がした。
 驚いてふり返ると、今まで人気がなかったはずの場所に女が、冬なのに何故か浴衣を着て立っていた。
 その女が優しい声で、
「死んだんですね」
 とたずねてきた。
 答えようとした瞬間、いいようのない恐ろしさで、手摺にかけていた荷物をそのまま下につき落とすとひったくるように自転車を抱えて走り出していた。
 それでも橋のたもとで勇を鼓してふり返って見ると、冬の夕暮れの他に人気のない橋の真ん中に、遠くほの白く女の着ていた浴衣が見えた。

「何であの時浴衣なんか着ていたんだ」
 軽い調子で言ったものの彼女の真剣な面持ちを見て、仕方なく私は肩を竦めながら、
「それで、一体これから何をしろと言うんだ」
 いじけたようにいって見せたら、
「最初から分かっているはずでしょう」
「そうかもな」
 自分はいつのまにか走り出していた。

「結婚しようぜ、真琴。ずっと一緒にいられる」
 それはあまりにも唐突なものだったが、彼女はただ嬉しそうに、
「一緒にいられるの、潤と」
 片言ながらも懸命にそう聞き返してきた。
「ああ、だから今すぐに」
 そう言って、すでに歩く気力も失いかけている彼女を背負い外に出た。
 
 たしかに彼女はものみの丘で人の温もりを知ったのだろう。それでも彼女にとってはもはや辛い思い出しかないだろう。彼女が会いに来たのは確かに自分などではなかったのかもしれない。「彼女」を拾ってはきてたもののなかなか懐いてくれずに手を焼いたことはよく覚えている。それでも「彼女」を捨てようなどとは思わなかったし、「彼女」はそれを受け入れてくれたと思う。
 今考えれば「彼女」は怖かったのだろう。人の温もりで再び辛いめにあうことが。

 会場、とは言っても、すでに明りの灯らない桟橋が目的地ではあったが、その道すがら再び天野に出会った。
 天野と真琴のやりとりを眺めながらどうして自分はあの時逃げ出したのかを考えてはみたものの、結局は分かりはしなかった。
 それは人にあらざるものへの恐れだったのかも知れぬが、もはや今の自分には何ら意味のないことだった。
「真琴と結婚することにしたから」
 彼女にそう告げたら、
「ええ」
 と言って微笑んだ。

 「結婚式」で真琴にヴェールをかぶせてやったものの、真琴はもう息も切れ切れの状態だった。
 それでもただ嬉しいという言葉を紡いで見せたが。
 何がよかったのかや、彼女が本当にこれで幸せだったのかを判断する術を私は持ち合わせていない。ただ、これから彼女に降りかかる事は、自分にはどうしても必要な事のように思えた。
 自分はこれまで虫や魚は別にしても、人間に限らず動物が死ぬその瞬間を見たことがない。一つの生命が生と死の境を超える瞬間なるものを見守ることが恐ろしい、というより何かを僭越に冒すような気がしていた。
 しかし今度だけは、なんとしても彼女の生の終わりに立ち会いたいと願っていた。この世の中の限りではあるがともかくその終りをやはり自分の目で確かめ、生まれて初めて見る生の終りの瞬間に彼女こそが伝えてくれるだろうものを受け止めたいと思った。

 体ごとの喘ぎが小さくなっていく彼女の様子はいかにも苦しそうだった。それはよく言う最後のあがきという言葉の意味を初めて私に見せつけてくれた。
 子供と限らず、人間など実に自分勝手な生き物だと思う。
 私が願っていたのは、彼女が一刻も早くその生を終える事だった。
「疲れただろう。もう休みなよ」
 誰にともいうのではなく、私はそう呟いていた。

 海の上や水の中で暮らしていると、あれほど大きなものなのにある瞬間を岐点に海全体に上げていた潮が止まりそして次の瞬間から引いていくのがはっきりわかることがある。
 燃え続けてきた炎が次第にゆらぎ、ゆらぎにゆらぎながら、ついにその一瞬何かに吸い込まれたように消えていく。そして次の瞬間歴然とした闇が来るように、喘ぎに喘ぎ続けていた真琴の苦しげな表情が次第にゆるんで、そしてある瞬間に今までとははっきりと異なる、信じられぬほど穏やかに安らいだ表情が彼女の顔を覆っていったのだった。それは死とか喪失ではなしに、彼女が新しく獲得したものの証のように感じた。
「よかったな」
 私は思わず彼女にそう呟いていた。

 空を見上げて見ると穏やかな日ざしが降り注ぎ、やってこようとしている季節を告げるように強い風が吹きつけていた。
 私には彼女が夜ではなしに、こんなに明るい日ざしの降り注ぐ日中にこそ、あの風を選び帆を一杯に張って飛んでいくためにたった今その生から離れていったのがよくわかった。
 それを証すよに、仰いだ空には雨など降っていなかったにもかかわらず、彼女を迎えるために時ならず大きく鮮やかな虹がかかっていた。















後書

 彼女を失ってから私が味わったものは喪失感などではなしに、ただただ大きな虚脱だった。愛しいものの死というものは誰にとっても、もはやすべての感傷を超えた空虚しか与えないものかも知れない。そしてそれを埋める確かな術があるならば、人間の存在の意味合いもまた別のものになるだろうが。
 真琴が死んでからの月日にも特別の感傷などありはしなかった。むしろあのときに感じた虚脱は、だんだん、ただの不在感に変わっていったような気がする。
 
 これを書き上げた今、彼女の事はただこう感じている。
「いったいいまどこでなにをしているんだ」

天野潤 記



結果のページ
戻る