さくらのころ



 雪解けの水が地を潤し
 地が春の木々に優しさを与えた。

 桜。
 その木は魔力を持っている。
 その花は人々に幻想をもたらす。
 不可思議を与える。
 そう、言われている。


 遅い春。
 細い三日月が朧げに照らす夜。
 最初の蕾が、世界を見た。



 覚醒。
 最初の理解は、桜。
 次の理解は、三日月。
 しばらくはその二つだけを認識した。
 彼女はしばらく、桜の下を動かなかった。


 桜が咲いた。
 また一つ、蕾が開いた。
 桜の花が、世界を見た。
 緩やかな風は暖かく
 桜は花咲くことを急かされた。


 花が五つも咲く頃に、彼女はその場所を理解する。
 ここは、ものみの丘。
 暖かい、彼女の故郷。


 さら

 さらさら

 丘の斜面に風が流れる。


 思い出す。
 名前は、真琴。
 それが正しい名前なのか分からない。
 彼女はそう呼ばれていた。
 それだけが彼女の記憶に残っていた。


 桜の花が、また一つ増える。
 桜の蕾が一つ、減る。
 桜の魔力が、開く。


 かつて、沢渡真琴と呼ばれるものがいた。
 まだ桜に蕾もない寒い日
 この丘で儚い命の炎を消した。
 肉体は、滅びた。
 桜の咲く今、その命は存在しない。
 その姿は、存在しない。


 桜の魔力。
 それは果たして現実なのか
 それとも幻なのか
 それを言及するすべはない。
 そして、それを考えることは無意味でもある。
 何故なら
 彼女の存在は、あらゆるものに認識されないからだ。



 桜の魔力は、消えたはずの真琴の魂を
 そこに取り戻したのかもしれない。
 しかし、その魔力は身体を取り戻す事はなかった。
 だから、その魂の存在を見出すことは誰にも出来なかった。

 真琴はそこに存在しえない存在。
 周りのいくつかを認識する彼女。
 周りの全てから認識されない彼女。
 それを幻と言われれば
 誰もそれを否定することは出来ないだろう。



 彼女は丘を降りた。
 それは歩いたのか、浮遊したのかわからない。
 ただ、丘から離れることにした。
 行き先は、暖かい場所。
 この丘よりも、遥かに暖かい場所。


 真琴はその場所を覚えていた。
 その場所の暖かさを忘れることは決してなかった。
 物理的な存在でない真琴にも感じられる、精神的な暖かさだった。

 家族。
 その言葉の意味も知らず。
 真琴はその暖かさに包まれた日々を想い起こす。
 そして、居ても立ってもいられなくなり
 戸を開けず、中に入る。


 おかえりなさい。
 そんな声も聴こえない。

 ただいま。
 そんな声も出せない。

 それでもそこは真琴を待っている。

 そんな気がした

 桜の咲いた夜。







 真琴は、ここに存在しない。
 彼女がそう理解したのは、何日も後の事になる。
 満開の桜が、彼女の意識を蘇らせたのだろうか。
 それとも、何度も繰り返される彼女のいない日常が
 それを思い知らせたのだろうか。


 真琴の部屋には、何もなかった。
 布団も、漫画も、そして、真琴も。
 朝、テーブルに座っても誰も気付いてくれなかった。
 秋子は後から来る祐一や名雪には朝食を用意したが
 真琴には、何も用意してくれなかった。

 祐一は、学校へ行き、夕方には帰ってくる。
 その後はリビングでテレビを見たり、部屋でCDを聴いたり、雑誌を読んだり。
 そんな今までと変わらない時を過ごしながら、時々
 そう、本当に時々だが、深いため息をつく。
 それは、その日常に違和感を覚えるような。
 まるで、その日常を単に演じているだけであるかのような。
 そして、それに疲れたかのような。
 そんな、深い、深いため息。
 そのため息を見るたびに
 真琴は、自分が存在していないということを思い知らされる。
 そして、そんな真琴のいない日常を送る祐一に、何故か腹が立った。
 自分がいない日常を送る祐一に、腹が立った。





 はらり

 桜の花が舞い落ちる。

 はらり

 花の命はとても短い。

 はらり

 はらり

 月が満ちる前に、地に舞う。

 はらり

 桜の花が静かに舞い落ちる。


 真琴の存在は誰にも認められないままに。





 真琴は祐一に自分の存在を認めて欲しかった。
 真琴のいない日常をあの深いため息とともに過ごして欲しくなかった。
 そして、真琴を忘れようとしている事に腹が立った。

 自分はここにいる。
 だが、その姿は誰にも見えることはない。
 気配すら感じられない。
 真琴がここにいるという証拠をどのように残せばいいだろうか。
 彼女の決して多くない知識は一つの答えを導き出した。
 それは真琴の存在しえた理由。
 真琴の一番の目的であったこと。

 復讐。
 真琴はその物騒極まりない言葉を気に入っていた。
 祐一を困らせることが出来れば、祐一は自分の存在を認識するだろう。
 何故なら、祐一にとって復讐、つまり悪戯といえば真琴であったからだ。
 それで、何かあるたびに疑われたことを思い出す。
 姿が見えなくても、悪戯がしてあれば祐一は真琴の仕業だと思う。
 そんな短絡的な思考が彼女を悪戯に駆り立てた。

 しかして
 真琴は物にも触れなかった。
 寝ている顔に物を落とすことも
 顔や物に落書きすることも
 足をひっかけることも出来なかった。
 あらゆる悪戯が、祐一に気付かれることなく失敗した。
 祐一の、真琴のいない日常は続く。
 今日も朝起きて学校へ行き
 戻ってきてテレビを見
 部屋に戻り
 そして、ため息をついた。
 真琴は何度も、何度も悪戯を繰り返した。
 だが、それが一度でも、祐一に気づかれることはなかった。
 それでも、真琴はそれを繰り返した。
 もう、それ以外、することがなかったのだ。


 はらはら

 はらはらはら

 風が、躍る。

 はらはらはら

 桜が、舞う。

 はらはら

 桜の花びらが、雪の日のように夜の丘を舞う。

 はらはら

 はらはらはら

 静かに、だが確実に桜が、散る。

 真琴に魔力を与える、桜が散る。


 真琴は、誰にも認められないまま。






 気付いた。

 それが、何故なのか分からない。
 そもそも真琴が今ここにいる理由すら、彼女には分からないし、それは重要ではない。
 何となく、だが、確信を持って真琴は気付いた。

 自分は今夜、消える。

 その確信は、真琴に焦燥をもたらした。
 だが、それで何かが変わるわけではなかった。
 時間は過ぎ
 祐一は眠りに就き
 真琴は真っ暗な祐一の部屋で一生懸命成功しない悪戯をした。

 自分は何故ここにいるのか。
 何をするためにここにいるのか。
 真琴には分からない。
 ただ、真琴は祐一の困った顔を最後に見たいと思った。

 思えば真琴の悪戯は一度として成功したものはなかった。
 多くが未遂に終わり、上手くしたものもすぐに犯人と断定され、殴られた。
 今なら殴られる心配はない。
 犯人が分かっても、祐一は悔しがることしか出来ない。
 これが悪戯成功の、最後の機会だった。
 しかし、悪戯がもはや出来ないことも分かっていた。
 それでも、真琴の意思は変わる事はなかった。

 自分はここにいる。
 それを、それだけを証明したかった。
 それが、例えどんな形であろうと。



 はらり

 残り少ない桜が舞う。

 はらり

 まだ満ちてもいない月の光の下で、舞う。

 はらり

 残りの花は、もはや数えるほどしかなかった。

 だからこそ。

 さわさわ


 その風は


 さわさわさわ


 その暖かい風は


 はらはら


 命取りだった。


 さわさわ



 はらはらはら



 桜が、舞う。



 それは、過日の雪のような、最後の舞い。




 はらり




 桜の花が、どんな魔力を持つのか、誰も知らない。




 はらり




 最後の舞には、何の力もなかったかもしれない。




 だから、この物語はただの幻かもしれない。




 確実に言えることは






 今、桜の頃が終わりを迎えるということだ。







 はらり














 暖かい春の朝。
 若葉の頃の始まりの日。

 祐一はいつも通り目を覚ます。
 ベッドで伸びをした後、起き上がり、窓を開く。
 春の風が部屋の中を通り抜ける。
 春の光が、部屋の中を暖める。
 祐一はあくびをしながら着替える。

 ぱらぱら

 春の風が、祐一の机の上のノートをめくる。
 祐一はそれを押さえ、閉じようとする。
 その時、祐一の目に入ったものは昨日の板書だった。
 昨日授業を受け、取ったノートであり
 帰ってから気まぐれに開いて勉強して、そのまま机の上に忘れたノート。

 だからこそ、内容は覚えている。
 ノートの文字は昨日の夜に目を通した。
 そもそも、気付かないわけがない。
 そこには、油性のペンで書かれた小さな落書きがあった。
 祐一が、自分自身でこんなことをするわけはない。
 秋子や名雪がこんなことをするわけもない。
 当然、ぴろには無理な芸当だ。
 となると……

 祐一の頭に一人の少女が浮かんだ。
 やりかねない少女の顔が思い浮んだ。
 だが、祐一はそれをすぐ否定した。
 その少女はもういない。
 そして、万一いたとしても
 こんなことを書くわけがない。

 結局、犯人は分からなかった。
 だが時間もなく、首をひねりながら祐一は部屋を出ることにした。

 ぱたん

 ドアが閉まる。

 春の風が、再び机を訪れる。

 ぱらぱら

 ぱらぱらぱら

 置き忘れたノートが、めくれる。


 ぱらぱら


 そして、そのページで、止まる。


 そこには、祐一が昨日取ったであろう板書の写しが


 やる気のない文字で書かれていた。


 その隣



 小さな落書きの文字。



 汚くて



 読みづらくて



 ぎこちない文字。

















 『ありがとお』






結果のページ
戻る