前触れは、とある日の帰り道のことである。
「やあ、久瀬君」
 前から来た男子数名に、真治は声をかけられた。なんとなく、嫌な響きを感じた。
 人気のない通りで、相手の連中は真治が来るのを待っていたようである。道を、ふさいでいた。
「?」
「覚えてないかい。俺だよ」
(…確か)
 真治は思った。よく見ると、顔に見覚えがある。
 剣道のとある大会で、真治が対戦したことのある男だった。確か、あのときはこちらの圧勝であったように記憶している。
「あのときは随分と卑怯な真似をしてくれた」
 少年は、言った。
「なんのことだよ」
「とぼけるな」
 要するに、因縁をつけに来たらしい。丁寧にも、そのときの様子を事細かに説明しだした。
 ――真治は、剣道にあるまじき、卑怯な行為をした。あのせいで、自分は戦意を削がれた。従って、正々堂々やっていれば本来は自分の勝ちであったはずだ。
 男は、そんなようなことを居丈高に真治に向かって告げるのである。
(何を言ってやがる)
 真治は可笑しくなった。
「あらためて、ここで立ち合ってもらうぜ」
「やめておけ。腕の無さを棚に上げて八つ当たりなんて、みっともない」
 そう言ったが、相手は聞く耳を持たない。別に真面目な恨みがあるわけでもなく、ただ手前勝手な理屈で喧嘩をふっかけに来たのだろう。
 こういうのが、真治の周りにはたまにいる。
 剣の明朗な斎藤道場で過ごしている彼にとって、日頃からこういう連中が鬱陶しくてたまらなかった。
「立ち合うと言ったって、竹刀も何も持っていないじゃないか」
 真治は、相手の手元を見て言った。
「そんなのは要らねぇ」
「一対多数で、正々堂々なんて言い出すんじゃないだろうな」
「正確に言えば、卑怯対多数だ。だから五分五分」
(こいつ…)
 乱闘になった。
 いくら剣道で強くても、数人相手の喧嘩では真治もどうにもならない。が、それでも傍目から見ればよく出来たほうらしかった。
 狭い路地に入り込んだかと思うと、相手に背を向けてさっさと逃げ出した。
 喧嘩慣れしている。というよりは、誰に教わったものか、こういうときの対処を心得ていた。
 なんとかそうやってやり過ごした。
 しかし、問題はその後である。
 なぜかこの出来事が、同年代の間で瞬く間に噂として広まった。しばらくして、その話が斎藤道場にも入ってきた。
 当然、誇張と誤報を孕んで、というおまけ付きである。
 これによると、真治はあの男と一対一で及んだが、負けを悟ると相手の目を潰し、一目散に逃げ出した、ということになっているらしい。
 もっとも、これは噂の性質でそうなったというよりは、あの男が嘘を言い含んで伝えただけのことだろう。
 ――斎藤道場の連中とは、こんなものか。
 とも、言ったらしい。
「捨ててはおけない話だな」
 先輩は、そう言った。つまり、真治一人だけならまだしも、道場自体が中傷されたのだ。
 無論、真治が卑怯者であるとは、誰も思っていなかった。例の大会の話も、信じている者さえいない。
「分かっています」
 同期の者が、敵討ちに行こう、と言ってくれたが、真治は断った。相手と同じやり方なのが、気に食わない。
 この話は当然、斎藤の耳にも入ったようである。しかし、どういうつもりか、そ知らぬ"てい"で過ごした。
 もっとも、その態度をおかしいと思う者は一人もいない。
 あれが斎藤のやり方であるのを、誰もが知り尽くしている。斎藤は余程のことがない限りは、努めて無口を装った。最低限の口出し、愛情があれば、それで十分というわけであろう。
 しかし、こと今回の一件に関しては、事態はあらぬ方向へ流れてしまったと言わざるを得なくなった。
 舞が、関わってしまったからである。

(どうやって始末しよう)
 真治は思案しながら、稽古にもろくに身が入らない日が続いた。
 始末、とは言っても、まさか暴力で片付けるわけにもいかない。
 真治の考える始末、というのは、事態にどうけじめをつけるか、ということである。
 しかし、さすがに馬鹿相手では策がない。ああいう連中なのだ、下手すると逆にどんな仕返しを喰うか分かったものではない。
 結局何をどうするでもなく、日だけが過ぎた。
 そういう事情があって、真治は妙にぼんやりすることが多くなった。しかし、例外がある。
 舞のことである。
 たまに、舞の帰り道を尾行する日があったが、そういうときだけは意識が彼女に集中した。
 舞は決まって、白い布で覆われた何かを小脇に抱え、例の学校の敷地のほうへ消えていく。長さや形状から察してみるが、持っているのは何なのかは分からない。
 どこかに隠しているのだろうか、毎日見ているわけではないからはっきりとしないが、ほとんど必ずそれを持っていく様子だった。
(相変わらずだな)
 真治はそんな目で見ている。
 そう言えば、舞がこそこそと持っていくあれは、竹刀のような物に見えなくもない、とふと思った。
 ひょっとすると、密かに剣の修行でも積んでいるのかもしれない。近頃余計に、その真相を知りたくなってきた。
 いつか訊いてみよう、と思っているが、なかなか切りだせることでもない。
 舞にとってこの行為は、何か特別な意味合いを持っているのではないか、と真治は勝手に想像している。だから、口ではなかなか言えないだろう。
(直接見てしまおうか)
 彼は衝動的にそう考えた。
 薄暗い林の中で、舞が校舎のほうへ進むそれをしばらくじっと窺ってから、自分も後に続こうとした。
 と、次の瞬間。――
 意識のすべてが急に遠退き、目の前が真白くなった。体が、地面にどっと倒れこんだ。
 日は、とっくに沈んでいる。学校の裏は、もう闇が支配していた。

 舞が夜の校舎からようやく出てきたのは、それから数時間後である。"それ"は鞘に仕舞いこみ、上から布を巻きつけている。
 裏庭のほうへまわった。
 ふと見上げると、月が出ている。無数にあるちぎれ雲が、妖しく光っていた。
 こういう夜は、わりと明るい。
 出るときは校門から行くこともあるが、こう明るければ森を進んでも平気だろう。案の定、ところどころに月明かりが点々と差し込んでいて、歩くには支障がなかった。
「……?」
 そのとき、向こうに何かが見えた。話し声がする。
 ――人がいる。
 と思った瞬間、彼女は咄嗟に木の陰に身を潜めた。条件反射である。自分の行動が露見して誰かに待ち伏せられたか、とも考えた。だが、そうではない。
 目を凝らすと、二、三人の少年が何かを取り囲んでいるのが分かった。足元に、なんと人が倒れている。
「!」
 舞は、その少年たちに敵意の視線を送った。この少女にしては珍しく、顔を歪ませ、憤りの感情を露にした。
 やがて、音もなく近づいていく。その様は、まるで密林の王者たる虎のようであった。

「気がついたか」
 男子の一人が、足元を見下ろして声をかけた。つい先日、真治に喧嘩をふっかけた少年である。
 地面に倒れている真治に、その顔がはっきりと見てとれた。
「お、お前…」
 真治はうめいて、手で後頭部を押さえた。どうやら自分は、後ろから不意打ちをくらって気を失っていたようだ。
「どういうつもりだ」
「それはこっちが聞きたいな。お前、家柄がいいからって、調子にのってるんじゃないのか」
 どういうことなのか、真治には訳がわからない。
「まいったよ。俺たちは皆、学校や教育委員会から散々嫌味を言われちまった」
「……」
 真治をリンチしようとした事が、大人に知れたのだろう。少年らは、そのおかげで処分を受けた、というのである。
(ああ、親父たちか)
 と、ようやく真治は気づいた。
 久瀬の家、特に父親は、何かと町に対して影響力がある。学校や委員会も例外ではない。
 おおかた真治の件を知って、それとなく睨みを利かせたのだろう。
(しゃべったのは兄貴だな。余計なことをしやがって)
 忌々しそうに、その顔を思い浮かべた。
 実は、真治には一つ上の兄がいる。
 これが、真治とはまったくタイプの異なる人物で、若いくせにエリート意識に染まった、癖の強い青年だった。真治と並べると、これが本当に兄弟か、と疑うほどである。
 真治は、幼い頃から英才教育を強いた父親のことも、平然とそれに従った兄のことも、あまり良く思っていない。
 自分には久瀬家の空気がまったく合わなかった。だから、ことあるごとに反抗し、久瀬という家族から距離をとるようになった。
 今ではすっかりお互い"同居人"と化している。
 そもそも真治がこうして剣道をやっているのも、ある意味久瀬家から離れられる瞬間をなるたけ持ちたかったためである。竹刀を握っているときは、馬鹿らしい柵を忘れることが出来るような気がしている。
 そういう事情があって、兄は弟である真治を久瀬家の恥と考えているらしかったが、一方の真治も、あの兄貴は一種の狂人だ、と思っている。
 考え方の違い以前に、頭の出来方がまるきり違う、奇妙な親子、兄弟だった。
 しかしこの際、久瀬の家柄どうこうは、正悪とは関係がない。兄や父がやったことは、少なくとも間違ったことではない。
 気に食わないのは、彼自身が父や兄に言いつけた、と相手が勘違いしていることだったが、あえて真治はそれを訂正しようとも思わなかった。
 考えてみれば、そもそも目の前にいるこの男が、自分に難癖をつけてくること自体、筋違いではないか。
「自業自得だな」
「…なに?」
「お前らは、今までもそうやって気に入らない相手を痛めつけてきたんだろう」
 男は、押し黙った。
「けど、今まではそれで通っていたんだな。まあ、たまには自分たちの思い通りにならないことがあるってことも学んでおくといい」
「このやろう、いい気になりやがって」
 男が何をどう考えたか、真治にはよく分かっている。久瀬家の権力を利用して、気に入らない相手を痛めつけてきたのは、お前のほうだろう、とそう言いたいに違いない。
 勘違いもいいところだが、反面、そう思われるのも仕方ない、という気もする。もともと大会のことで因縁をつけてきたのも、試合の後で負かされた相手が久瀬の家の者だと知って、面白くなかったというだけのことだろう。
(狂った奴め)
 心中でそう貶した。が、この少年へ向けてではなく、むしろ父や兄に向かってそう言いたかったかもしれない。
 真治はどうにもやりきれない気持ちを抱えながら、必死で連中の蹴りから身を守った。
 守りながら、この若者は途方に暮れた。
 立ち向かっても敵わないし、かと言って降参するとこの連中は斎藤道場を誹謗して回るだろう。
(弱ったな)
 ところがどういうわけか、いきなり少年らの動きがぴたりと止まった。
「な、なんだっ」
 仲間たちが、驚いて跳び退いた。男の後ろに突如として現れたそれを、凝視したまま動かない。
 真治は頭だけ起こした。何が起こったのか、彼には分からない。
 見ると、何か光るものが、男の喉元に突き付けられている。冷や汗が、滲んでいた。
 森の空気が、木が、揺れるざわめきが、止んだ。
「川澄……さん?」
 見上げながら、真治はその名を呼んだ。
 男の背後に現れ、騒然とした空気を一変させたのは、舞である。無表情の冷たい目で、相手を静止せしめていた。
 しかし、その瞳の色に、怒りとも悲しみともつかない、切ない感情が淀んでいる。
 それが、妙に相手に対して畏怖を与えた。
「なんだこいつ!」
 我に返った仲間たちが駆け寄ろうとするが、冷ややかな輝きを放つそれに気圧された。
 舞が突きつけているのは、刃物である。
 ――真剣。
「こいつ……刀を持ってるぞ!」
 一人が叫んだ。
 真治もさすがに驚きを隠せない。目を凝らすと、舞のその体格にしては妙に違和感がない。脇差だろうと思われた。
 彼女が毎日のようにこの学校へ持ち込んでいたのは、これだったのか。
「駄目だ、川澄さん!」
 叫んだ。が、それに反応したのは相手の男であった。
 はっとしたかと思うと、腕をうまく絡ませ、舞から受けた恐怖ごと払いのけるように、強引に彼女の体を突き飛ばした。
 舞は、刀を手から滑り落としながら、地面に打ちつけられた。
 しばらくそのままうずくまっていたが、別に痛がりもしない。地を這う虎のように、男を獲物を見るような目つきで見据えている。
 男は仲間たちの元まで下がって、こちらを窺った。
「なるほど」
 彼は、言った。
「これがお前の追っていた相手か」
 少年らは、真治が舞のあとを尾行けてここまで来たことを知っているのであろう。真治を襲うのに、舞がひっそりこんな場所から学校へ忍び込んでいるのが、却って好都合だったに違いない。それどころか、真治の弱みまで発見した。
「無断で学校へ忍び込んで、しかもそんな物騒なものまで持ち歩いて」
 男は、舞の傍の日本刀を顎で指した。
「これは、問題にはしないのか、ん? この危険な獣こそ、親父さんや兄さんに報告すべきじゃないのか?」
「……」
「ああ、あれか。それとも、お前はこんなのに惚れているのかな」
 彼は、そう嘲笑ってみせた。
 真治は、ゆっくり起き上がった。
 拳を、握り締めている。何に対してそうなるのか、自分でもよく分からない。
「その女に、剣術を指南してやったのか」
「違う」
「じゃあ」
 男は、舞を侮蔑するような目で見た。
「やっぱり君は卑怯なんだな。相手がいくら素手でも、真剣を持って立ち向かえ、と教えたらしい」
「……」
「そんなことより、しゃべり方や笑い方を教えたほうがいいんじゃないのか」
 男は、なおもそんなことを言い続けた。
 なるほど、確かに普通の目から見れば、舞は変わり者かもしれない。しかしながら、今の真治には、世間で言われている"普通"とは一体何なのかが分からなくなっている。一体、何をもって普通とするのだろう。
「けど、可哀相だな久瀬君。せっかくこいつに想いを寄せても」
「…何だ」
「生憎、こいつのほうは、お前にそれほど気がない様子だぞ」
 怒りで、目の前が真暗になった。瞬間、夢中で、真治は突進した。
 渾身の一撃だけでもみまってやりたかった。冷静に物など考えられない。どうにでもなれ、という気持ちだった。
 大きな叫び声が、木という木を駆け抜けた。
 やがて、そのコダマも止んだ。再び静寂が戻る。
 一同、再び目を見開いて止まっている。いや、止めさせられた。
 それはある意味、川澄舞という、剣を携える不思議な少女の間合いに入り込みすぎたためだろう。真治が"聖域"と考えたそれに、偶然とはいえ、土足で踏み込みすぎたためであろう。
 真治と少年の間に、その姿はあった。いつの間にか割って入っている。
 その過程すら、彼らの目には捉えきれなかった。ただ少年の服の切れ端が、目の前に漂っている。
 舞の右手の日本刀が、抜き打ちのように右上方へ斬り上げられたまま静止していた。丁度、斜めに右薙ぎ(胴打ち)をした後のような格好で。
 真治の目には、その背が映っていた。
 ふと、頭を過ぎった。自分は、こうして彼女の背ばかりを見つめてきたような気がする。
 それがあらためて今、切なげに霞んで見えた。

 数日も経たないうちに、事態は真治にとって最悪な方角へ向かった。
 ――刃物を持った少女を注意したところ、逆に襲われた。
 そんなでたらめな噂が、当たり前のようにして伝え広まってきた。だが、そのすべてが出鱈目なわけではない。
 凶器を持っていたのがなんと斎藤道場の門下生、ということが露見している。
 自然と、道場自体の沽券に関わる問題に発展してしまった。これにはさすがの斎藤師範も、黙ってやり過ごすわけにいかない。
 真治は必死で斎藤らに事情をすべて話し、理解を得たが、しかしそれはあくまでも道場内の話。
 一歩外へ出ると、道場や門下生を悪く言う人間がいる。
 ときに噂には、真実がどうであれ広まってしまえばそれがもう事実になる、という厄介な癖が出る。
 ただどんな理由があったにせよ、刃物、つまり本身の脇差と、それを扱った舞は斎藤道場の門下生、という点は事実に相違なかった。
 ただ、唯一良かった点は、あの連中がちょっかいを出してくることはもうないだろう、という確信が生まれたことである。
 理由は、舞の、あの凍るような瞳にあるのか、それとも鮮やかな剣の腕前にあるのか、それは定かではない。
 ただ彼らが、舞特有の、得体の知れない気根に触れてしまったのは確かである。あれをまともに体感してしまったのだ。きっとその恐怖で闘争心も萎えただろう、と真治は思っている。
 だが結果的に、それは、自分も一役買ってしまった。だとすれば、罰を受けるのは当然のように思われた。
 でっち上げの事件に対しての罰ではない。舞を怒らせてしまったことに対しての罰、である。
 彼は、彼女の心の結界をいたずらに破いてしまうような成り行きに、彼女を導いた自分の不甲斐なさが許せなかった。
 しかし、真治の望みとは裏腹に、彼自身は軽い処分で済んだ。
 一方の舞は、道場を追われることになった。
 実際には服を切り裂いただけだが、そんなことは関係ない。それに、道場の名を貶しめた。
 皮肉なものである。これでは舞は、真治の厄介事を抱え込んで犠牲になるようなものではないか。
 ところが、そういった表事情とは違う、妙なことを言った人物がいる。斎藤である。
 この師範は夏も近いとある日、舞を自室に呼んでやめさせる旨言い渡したが、叱責するのかと思いきや、舞にひどく優しく接したらしい。
「人生いろいろある。今回のことは運がなかったと思って、どうか分かってくれ」
 頭まで下げた。舞が悪であるとは、この師匠は毛ほども考えていなかったろう。
 ただ、斎藤には立場がある。責任者としての辻褄合わせが必要だった。
 だが、妙なこと、というのはこのことではない。
 舞を辞めさせる理由として表向きなそれとは違う、もう一つの理由を舞に伝えようとした。
 斎藤にとっては、実際は後者のほうが重要だったのであろう。
「君はもう、剣道はやってはいけないよ。この先も、ずっとだ」
 と、これは断固として言った。
 何事かと、舞は訝しんだ。
「この際、はっきり言わせてもらうがね。君は君自身の中で、竹刀剣術を何か歪んだものに変化させてしまう。そういう節がどこかにある。剣道を続けることは、君のためにも良くないだろう」
「……」
 舞の剣の強さは、天性なのか独自の鍛錬によるものなのかは、定かではない。ただ、いずれにせよ危うい強さだと斎藤はみている。そしてこれをいくら磨いても、これ以上の上達は望めないだろう、と。
 師範代らが言うような"出来の悪い門下生"ということとは性質が違う。
 斎藤の言うところの"歪んだ"何かが、邪魔をしてそうなるのだ。
 しかし、そもそもこの少女は、剣をとって強さを求める必要などないのではないか。むしろここで腕をあげようと努力することが、却って余計に彼女の目から輝きを奪うに違いない。
「酷な言い方かもしれないが、純粋に剣道をやってくれる者にゆくゆくは道場を任せていきたい、と思っている」
「…わかりました」
 舞はそう答えたきり、後は口さえ開かなかった。
 その翌日から、舞はいなくなった。以降、斎藤道場で彼女の姿を見た者は、誰もいない。




前のページ  次のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。

戻る