夏を越えた。
 この年は冷夏で、八月を見送った頃には、もうだいぶ冷えた風が吹いた。
 道場の連中は風通しの悪い場所で、埃の染み込んだ面胴を着こんでやる。寒い冬もなかなか辛いものがあるが、夏の暑苦しい時期も過酷といえば過酷である。
 斎藤は、道場の隅で弟子たちの稽古をぼんやりと眺めていた。
(夏も終わりだな)
 ほっとしたような、寂しいような気持ちでそんなことを思っている。
 向こうから、久瀬真治がやってきた。何か、苦笑いとも照れともつかない顔をしている。
「先生」
「なんだ」
「実はこの間、懐かしい人に会いましたよ」
 嬉しいのかそうでないのか、微妙な表情である。
「川澄舞」
 斎藤は、その名を久しぶりに聞いて、内心どきりとした。自分の中に、あの女剣士はもう生きてはいない。
 道場の他の連中もそうであろう。
「話したのか」
「ええ。少しだけ」
 真治はふらりと、あの学校の前に行ってみたらしい。そして、つい何ヶ月か前の出来事を思い出し、あの森に入りたいという妙な気持ちにかられた。
 舞が剣を薙いだ、あの場所へ行ってみた。あの日の騒ぎが嘘であるかのように、辺りは静かだった。
 立っているだけで、孤独を感じた。こういう淋しい、誰もいない場所で、彼女は一人でいたのだ。そんな気がした。
 向こうでふと、風を切るようなかすかな音がする。
(なんだろう)
 音の出所を辿ると、学校の裏庭へ出た。そこに、彼女はいた。

「そんなところで、何をしていたんだ」
 斎藤は、疑問を口にした。
「夢中で、斬っていました」
「何を、だ」
「虚空を」
「……」
 真治の見たところでは、舞は無我夢中でその辺りを跳び回っていたらしい。
 手に、剣を持っている。
 何の標的があるわけでもなく、剣の素振りをするわけでもない。時折校舎の壁を叩き、撃ちつけ、近くの木に傷をつけているが、舞の目にはまるでそれらは映っていないように思われた。
 ただ猛然と、目に見えない何かを斬りつけているのである。
 しばらくして、跳びかかったかと思うと、刺突いた。大木に、剣が水平に埋まっている。
 そこで、彼女の動きは止まった。肩で大きく息をし始めた。
 真治は、なんともやりきれない気持ちになった。
 周りにろくに理解もされないで、今もただ独り、こうして剣を振るっている。そうすることが彼女にとって、唯一自分でいられることなのだとしたら、こんなに悲しいことはない。
 思えば、斎藤道場に来て剣術を習おうとしたのは、そんな自分の殻を破ろうというささやかな抵抗が、心のどこかに生まれたためかもしれない。だがそれも、徒労に終わった。
 真治に出来ることといえば、せいぜい舞の話し相手になってやることぐらいか。
「川澄さん。柄じりを」
 と、いきなり持っていた竹刀で手解きを始めた。
 舞は、驚いた。相変わらず、表情には出さない。
「こうしたほうがいい。その持ち方では、折角の腕も一段劣ってしまう」
「……」
 舞は、竹刀の正しい握り方を知らない。基本中の基本さえ、誰も教えてやらなかったのか。
 舞のほうも、進んで習おうとしなかった様子であるから、当然といえば当然だった。
 しばらく呼吸を整えていた。木に刺さったままの剣を見ている。
 二人とも、黙り込んだ。
 誰の姿も見えない校舎の裏が、やけに静かだった。風が、木を揺らしている。
 しばらくそうやって無言でいたが、やがて口を開いたのは、意外にも舞のほうだった。
「……ありがとう」
 そう、言った。
 その台詞に、今までの彼女には見られなかった情感が、少しだけ温かにこもっているような気がした。
「何が?」
「なんとなく。…お礼が言いたかった」
 真治には、無表情な舞がなんとなく恥ずかしそうにしているのが分かった。
 それだけで、正直満足だった。無愛想で通っている彼女にも、誰にもありそうな温かみがあるではないか。
 奥底に閉じ込められたそれを、もっと引き出してみたかった。なぜなら、それが本来の彼女であったような気がするからだ。
 だが、彼女自身、真治同様に未熟だった。狂剣を完全に投げ捨てるには、まだ少し時間がかかりそうである。
「…でも、ごめんなさい。もう、会わないほうがいい」
 そう言って、校舎のほうを眺めた。
 この少女が、こうして校舎を見上げる日が、今まで何年も延々と続いてきたことを、真治は知らない。
「なんでだよ」
「私は…普通の子じゃないから」
 そんなことはどうでもよかった。真治は、自分が傍に居てやりたい、とそう思っているだけなのだ。
 しかし、舞がそれを受け入れることは、決してなかった。
「……きっとあなたも、私から逃げていくから」

「――で、のこのこ帰ってきたわけかね」
「僕では、役不足だったんですよ」
 真治は、斎藤へ向けて再び苦笑いした。
 舞の過去に何があったのかは知らないが、しかし最近になって彼女の中には微妙な変化がおこったのだろう、と真治はみている。
 ああして一人きりで戦う日常に、いよいよ心がどん詰まりになって、苦しみだしている。
 と同時に、道場へ来て真治らと少しでも接するうちに、この苦しみとどう付き合っていくのかを、おぼろげに考えだしたのではないだろうか。
 ところが、そういう葛藤が大きくなればなるほど、戦わざるを得なかった。それが、彼女の心に悪循環を生んでしまっている。
 情けないが、真治には器も力も足りなかった。腕力のことではない。人間としての力、である。
 傍にいたいとは思ったが、こんな自分が傍にいるだけでどうにかなるものか。それどころか、生半可な気分で彼女に近づけば、余計に苦しめてしまう。
 川澄舞という少女の、一人きりの戦いを終わらせ、一人きりの檻を壊さなければならない。そういう力がなければ、彼女と時間を共有して生きていくことは出来ないだろう。
「彼女には、きっといい人が現れます。僕はただそう、願ってます」
 真治は、繰り返した。よほど悔しかったのか、目に涙さえ溜めている。
 斎藤は隣で微笑しながら、ただ黙っていた。

 月日は流れ、それから三年経った。
 真治は予定通り、例の学校へ進学している。
 予想した通り舞もここへ通っていたが、真治より上学年だったために顔を合わせることもない。
 真治がたまに、遠目に舞を見かける程度だった。が、舞の噂はよく耳に入ってくる。
 そのたびに真治は嫌な気分にさせられた。案の定、あまりいい話を聞かなかったためだ。
 舞は、奇行癖のある不良少女として有名になっていた。しかもああいう性格が手伝って、余計に忌み嫌われたらしい。
 真治にとって目を覆いたくなるような事実は、それだけに留まらなかった。
 真治の兄も、この学校にいるのである。しかも不都合なことに、生徒会でかなり上の役に居座っているらしかった。
 生徒会というのは、普段から舞の素行の悪さに目を光らせている。
 真治の兄などは、舞の弱みを握れないものかと、進んで彼女の粗を探している様子であった。というのも、倉田佐祐理という人物を欲しがって、いわば口実作りを兼ねていたからである。
 父親が知り合いだった縁で、真治も倉田家のことは多少知っている。その娘の佐祐理は舞の友人だというが、いまに兄にいいように利用されるのではないかと、他人ながら心配した。
 余談だがこの頃、意外な事実を知った。
 舞が斎藤道場を追われる原因を作った例の少年は、真治とは進路を違えたらしいが、その姉がこの学校に通っている。
 面白いことに、それが反生徒会の御旗を掲げて活動している集団の、代表であった。しかしどうやらこの連中も、佐祐理を"祭りの御輿"扱いしながら、利用しようという腹があるようである。
 いずれにしても、真治にとっては愚にもつかない話だった。
 舞たちの想いとはまったく違ったところで、馬鹿げた思惑が右往左往している。
 真治は腸の煮えるような思いで、兄やそういう連中を軽蔑してみていた。
 しかしどういうわけか、一年の終わりに差し掛かる頃まで、そういった校内の事情をまるで知らなかった。舞の噂が際立って一年生にまで伝わりだしたのは、もう年が明けてからのことである。
 この裏には、舞が剣を携えている姿が目撃されるその回数が、この頃になって比較にならないほど増えた、という背景があった。
 なぜ舞の奇行が盛んになったのか、真治には予想もつかない。
 ただ、今まで止まっていた舞の中の歯車が、ゆっくりと動き出したのは確かである。
 彼女や友人を相変わらず奇妙な目で見る生徒もいたが、真治はそういう者たちこそ醜い目で見られるべきだと、内心そう思った。
 しかし当の本人たちは、どんなに変な目で見られても気にした様子はなかったようである。
 あの舞の親友になれるだけの人たちだ、当然だろう、と真治は考えている。
(良かったな……)
 彼は、周りの連中から一歩引いた目で無関心を装いながら、心からそう喜んでいた。

 久瀬真治は、未だ斎藤道場に席をおいて、剣道を続けている。
 最近では、道場を担うべき逸材、などと呼ばれるようになっていた。
 彼なりに成長はしたが、ただ一点いくらも変わっていないのが、斎藤との付き合い方であった。傍からみると、まるで父子のようである。
 "息子"は学園での話を、つらつらとその"親父"に語って聞かせた。
 つまらないから止そうと言ったことがあるが、この不思議な師範は何がそんなに楽しいのか、真治の学園話を喜んで聞いている様子であった。
 学園生活を話しに聞くだけでわくわくするのか、人間模様を想像するのが好きなのかは分からない。ただ、真治から聞いただけの話を頭の中で整理するのが上手く、変に核心を突く反応を返すことがある。
 斎藤は冬のある日、
「人ってのは難しいもんだな、真治」
 と言った。
「何がです」
「お前の兄さんは川澄舞を毛嫌いし、采狼扱いしている。でもって、その倉田とかいう子を抱え込もうとしてるんだろう」
「はあ」
 真治は、溜息混じりに気のない返事をして、
 ――けど、それは失敗したようです。兄にはいい薬だ。
 と付け加えた。
「ところが一方の弟は、川澄舞を慕っていて、彼女と特別仲のよくなった倉田らに嫉妬している」
「嫌なことを言う先生だ」
 師匠は、くっくっ、と笑った。
「僕は彼女に親友ができて、喜んでいるんですよ。こんなに嬉しいことはない」
「そうかね。弟子が嬉しいなら、俺も嬉しいよ」
 そう言って、弟子の誰にも見せないような表情を、この真治に対してだけは見せた。
 真治のほうも口では理屈ばかりこねているが、そういう斎藤と話すことがどこか単純に楽しかったに違いない。

 真治は一人きり、廻廊へ出た。足元に、粗末な庭がある。
 雪が、薄く積もっていた。純白の上を吹く風が、いつも以上に冷たく、寂しく感じられた。
「この庭に積もる雪は綺麗だ」
 と、いつか師匠が教えてくれたのを思い出した。
 確かに綺麗だ、と素直に思った。
 立派な庭に降り積もるような、荘厳さのあるものではない。質素な庭に、静かにしんしんと積もっていくその素朴さは、他ではなかなか味わえないのかもしれない。
 最初は素っ気無いように感じるが、見るごとにその魅力が増すような気がした。
(彼女もそうだった。人も風景も、単純にはいかない)
 白一色のそれを背景にして、川澄舞の後姿を映した。彼女は、無言で振り返る。が、すぐにまた前を向いてしまう。
 真治の中の舞は、そういう人だった。
 ただ、以前と違ったのは、舞はもう防具を着けてはいないという点である。剣も、持ってはいない。
 結局彼女は、そういうものに頼らなければ生きてはこられなかったのであろう。剣を持たなければ精神が安定せず、何かがぼろぼろと崩れてしまうのを、自分の中の何かが悟っていたのだ。
 言ってみれば今までの舞は、剣に生かされていたようなものである。
 師匠の斎藤はそれをなんとなく感じていたようだが、真治には分からなかった。三年前、そのことに気づいていれば、何か変わっていただろうか。
 いや、決して気づけなかったろうし、事態は変わらなかったろう。それに今だって、何が解明されたわけでもない。
 舞という少女は、真治や斎藤の頭では及びもつかないようなものを背負っていたに違いない。
 ただ真治は、結局、あの面鉄(めんがね)越しにしか舞のことを見てやれなかったことが、心残りであった。
(我ながら不器用な奴だ)
 雪のスクリーンには、やがて舞の他に一人の男子と女子が現れた。舞と楽しそうに話して、騒いだりしている。
 不器用な真治には、その輪にちょっかいを出す資格さえない。以前、舞の周りに満ちていた不思議な気を"聖域"と表現したが、今の真治には、彼らの存在そのものに聖域めいたものが感じられて仕方ないのだ。
 ただ、舞のことがもし物語になるのだとすれば、真治は真治なりの特別なものを読んだことになる。他の誰のものとも違う、真治にしか見ること、開くことの出来ない、一冊の物語である。
 得をしたと考えよう、とそう思うと、途端に顔から笑みがこぼれた。
「そう言えば、もうすぐ卒業式だな」
 と、ふいに思い出した。その頃にはこの雪も消えて、春風でも吹いてくれればいいのだが、と。
 恥ずかしそうに卒業証書を握る彼女の姿が、なぜか脳裏に微笑ましく浮かび上がった。
 ――卒業おめでとう、舞。
 真治は、そう声をかけた。後にも先にも、彼女のことを"舞"と呼んだのは、これきりである。
 なぜこのとき、名をそう呼んだのか。後で思い返してみても、その気持ちがよく分からない。




前のページ  −−−−− 


結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。

戻る