True story
「んで、昨日の晩遅くまでんなもん書いてたのか?」
「はい、まだまだ途中なんですが。‥‥‥どうですか?」
「うん、好いんじゃないか?嫌いじゃない。」
「そうですか。そう言って下さると、安心して本に出来ます。後半分は、子育て云々の話で頁は埋まるでしょうから。」
「にしても、どうしてこんなもん、書こうと思ったんだ?」
「また歳の話ですか?そんな酷な事無いでしょう。」
「イヤ、そうじゃなくて、」
「それは、その、どうしても〆切に間に合いそうになくて‥‥‥。」
「そうなのか?その割には細かい設定だ。」
「なんてったって、元々が実話ですから。」
「ほぅ、それで俺と名雪の事、まるで観ていたみたいな描写なんだな。」
「それは単純な相沢さんと、私の想像力の為せる技でしょう。」
「へいへい、そうでござんすか。」
「大方、アタリじゃないんですか?」
「‥‥‥ん。これ、フェクションなのか?」
「話を逸らしましたね?それに、フェクションではないです。」
「まぁ、オレンジジェードがどうのって所まで、バッチリ。それで、」
「‥‥‥ノンフィクションといって、誰が信じましょうか。」
「そうだな、その通りだ。」
「はい。」
「タイトルが『True story』で、裏テーマが【〜作家、天野美汐の半生〜】。これでフィクションっつうんだから、可笑しなモンだ。」
「‥‥‥いくら本当の事とはいえ、狐の子を宿すなんて、世間の常識からかけ離れ過ぎですから。」
「そうだな。」
「でも、本当に、この街の半分がそういう子達なのかもしれませんよ?」
「お得意の、それと気付かないだけで、か。」
「はい。」
「さぁ、どうだろうな。」
「あ、ぱぱいたよ、まま!」
「あっ、パパ〜。もう、こんな所で何してるんだよ〜。」
「おう、悪い悪い。新作をな、先駆けて読ませてもらってたんだ。」
「そうなんだ、私は買って読むからね、美汐ちゃん。」
「はい、ありがとうございます。‥‥‥ほら、挨拶なさい。」
「えと、‥‥‥こんにちわ、なゆきおばちゃん。」
「こ〜らっ、おばちゃんじゃなくて、なんて言うんだったかな?」
「‥‥‥なゆきおねぇちゃん。」
「うん、良い子だよ〜。」
「お姉さん、位にしとけよ。」
「まま〜、おなかへったよ〜。」
「良いじゃないですか、名雪さんはお若いですから。」
「そんな事ないよ。私だって、嫌だけど年取ってるもん。それにしてもこの子、ほんとに大人しくて良い子だね。」
「ウチのはどうも落ち付きがないからな。で、名雪は何か用があって来たんじゃないのか?」
「あ、そうだった。支度が出来たから、それで、」
「わざわざありがとうございます。」
「そんな、気にするような事じゃないよ?」
「‥‥‥はい。」
「二人とも、ほら、こっちおいで。イチゴショートが待ってるよ〜っ!」
「それはお前の趣味だ。」
「もう、またそ〜いう事言う。」
「まま〜、ボク、おなかへったんだよ〜。」
「はいはい、お前はもう少し待ってろ。」
「ねぇ、おかあさんも、いこ?」
「ゴメンね、先に行けるかしら?お母さんもすぐに行きますから。」
「は〜い。」
「うん、すぐ始めるからね、一日違いのお誕生会。」
「おかあさん、またあとでね。」
「はい。」
「すぐ来てやれよ。待っててやっから。」
「はい。」
どたどたと大きな音を立てながら玄関に雪崩込んでいく、私の娘とその親友と、彼女の母にその夫。それらを見送って私は、
「‥‥‥ぷ、っふふ。」
軽佻浮薄と知りながらも、こらえていた笑いをそのまま押し殺すなんて、結局出来ませんでした。その後に、言葉が続く事も。
「いくら私でも、狐の子を産み落としたりすると本気でお思いなのでしょうか?」
年寄り臭いという印象一転、最近では若いように見られる事も多くなった一児の母は、高く天を仰ぎ、そっと瞳を閉じた。
「それに、‥‥‥何処ぞの狐さんのお摘みにされた挙げ句子供を産む話なんて、ノンフィクションで刊行出来る筈が無いでしょう?」
瞼の向うに感じる陽光の世界は、青々と澄み渡っていた。
何処を目指すのだろう、一陣の風が吹き抜ける。
風よ、どうか、この声だけは乗せずに翔けて。
それはだって抜けるような浅葱の色は、
‥‥‥、
彼の顔貌には、実に不相応ですから。
前のページ
−−−−−
結果のページ
このSSは、作者の方に二次著作権が存在します。
転載、無断引用を固く禁止します。
戻る