7
三月も後半に入り、晴れる日が多くなっていた。春の遅いこの土地でも、雪はもうほとんど降ることがなくなっていた。
通院するたびに秋子は少女の病室に足を向けた。少女は相変わらず、機械によって生かされていた。目を開くことも、身体の何処かが動くこともなかった。
一度だけ、自分の居た病室にも顔を出した。一週間ほどしか経っていないのに、すっかり顔ぶれが変わっていた。膀胱の手術をして入院していた窓際のベッドの子供も無事退院したと聞かされて、秋子はそれ以上見舞うのをやめた。もう意味がなかった。
彼と顔を合わせることはなかった。
病棟の看護婦によれば、彼は毎日仕事が終わってから顔を出すらしい。少し遅めの時間に秋子のところに来ていたのは、娘のところに寄った後だったのかも知れない。
何度目かに、ふと思いついて秋子は伝言をメモにして残しておいた。休みの日があるなら、どんな素っ気無い場所でもいいから何処かで会いたかった。
彼から連絡があったのは、過ぎ行く季節の置き土産のような寒の戻りがあって、その年何度とないほどの雪が降った日の翌朝だった。
昨日亡くなりました、と短く告げられても、秋子には大きな衝撃はなかった。むしろ、来るべきものが来たと思っただけだった。
登校するところだった名雪に夜まで戻らないかも知れないからと夕食の支度を頼み、名雪と祐一が訝るのにも答えずに秋子は伝えられた場所に向かった。
古びた小さなアパートの居間に、簡単な用意がされていた。
死化粧をされた少女の遺体は病院で見たときより更に小さく、顔も面変わりしていて、そこに知り合いの面影があるのかどうか秋子には判らなかった。
久しぶりに見る彼はひどく憔悴していたが、それでも秋子を見ると立ちあがって深々と頭を下げた。ほかには誰も見当たらなかった。
近くの寺から呼んだ僧侶が読経をしている間は近所の主婦たちも数人居たが、出棺するときにそこに残ったのは彼と秋子だけだった。
棺に遺体を収めるとき、彼は見覚えのあるコートとセーター、そして手製らしい半透明の羽のついた小さなリュックを脇に入れた。
思わず息を呑んだ秋子に、男は呟くような声で言った。
「三年前の、丁度一月だったと思うんですけど、主人公がこんな感じの服を着ていたドラマがあって。目が覚めたら、着て欲しかったんです」
母一人娘一人という設定や、世間から隔離されたように育ってきた純真無垢な主人公の女性が愛する人の死を受け容れるまでという筋に、彼は自分の娘を重ね合わせてひどく共感したのだろう。
「それで、黄色いコートだったんですね」
詰めていた息を吐き出すような秋子の言葉に、彼は頷いた。
「随分探したんですけど、同じものは見付からなくて、結局、色だけ似ていた普通のコートにしました」
「翼も」
「はい」
作中で、女性がその才能を見せて幾つも作りあげる、素晴らしい翼のオブジェ。ドラマでは諸々の願いを全て集約していたそれも、彼には真似ができなかった。
「だから、せめて僕にも作れるものを、と思って」
簡単に言ってはいるが、多分様々なものを試して、結局白いアクリルの板を切り出すことにしたのだろう。よく見ると縁の部分が不揃いなその翼を、秋子はなるべくまっすぐに広がるように棺の中で整えた。
丘の中腹にある火葬場の庭から眺める午後の風景は、季節柄もあるせいか皮肉なほど長閑で、美しかった。
関わる人が少ないと、全てのことはひどくあっさりと終わってしまうらしい。
白い箱に入れられた少女を見て、秋子はそう思う。
長い間寝たきりだったせいか、焼いた後に骨はほとんど残らなかった。黒ずんだ骨のかけらでさえ僅かしかなかった。
火葬場の職員が加わって、丁寧に、しかし手際よく白い箱の中に収められてしまった今は、もう、後は少女を終の棲家に連れて行くだけだった。そうすれば、少女が生きていたことは完全に過去の出来事となる。
だがその前に、秋子にはするべきことがあった。
「月宮さん」
白い箱を両手に抱えて虚脱したように街を眺めている彼に、秋子は呼びかけた。
少女の残滓がそこにある間に、どうしても彼に言わなければならないことがあった。
「御伽噺を聞いていただけませんか」
彼はぼんやりと頷いた。
秋子は順を追って、七年前の事故との関わりと、今年になって突然現れ、突然消えるようにいなくなった少女の話を始めた。話しながら、やはりあの少女は木から落ちた子供だったのだ、と確信していた。
別れ際、少女は泣きそうな顔で振り向いて、さようならをする前にひとつ聞いてほしいことがあると言った。
「お母さん、て……呼んでもいい?」
一度だけだから、と言う姿があまりにもいじらしくて、秋子は答える代わりに少女を抱き寄せていた。
「うぐぅ……」
「いいですよ、何度でも。あゆちゃんの気が済むまで」
腕の中で、少女が頷く気配があった。
最初は名残を惜しむように口篭もっていたが、そのうちしゃくりあげるような声で、お母さん、と一言だけ呟いた。
そこからはもう言葉にならなかった。暫くの間、少女はただすすり泣いていた。
秋子はただ少女の髪を撫でた。事情は解らないが、もうこれで会えないということは判っていた。
やがて、少女は体を離した。
「もう行かなくちゃ」
そうしてもう一度だけ、聞こえるか聞こえないかの声で、お母さん、と言った後、いつものようにくるりと背中を向け、大きな声でさようならと言って去って行った。
「届いていたんですね」
彼は、ぼそりとそう言った。秋子は強く頷いた。
少女の中に、父親の存在があったのかどうかは判らない。だが、少なくとも、彼女は彼の買い揃えた服を着て、彼の作った羽を背中に背負って、確かに秋子の前に現れた。
「届いたんですよ、あゆちゃんに」
彼は頷いた。また頷いた。頷くたびに、溜まった涙が少女を収めた箱に降り掛かった。
「僕は」
もうはっきりと涙声になっていた。
「僕の気持ちなんて、何処にも届かないと思ってました」
嗚咽を隠そうともしないで立ち尽くす彼を、秋子は後ろからそっと抱いた。おそらく、彼はだらしなく涙を流しながら、子供のように泣いているに違いない。そのことが、素直に愛しかった。
帰りの車は、何故か赤信号にばかり掛った。彼が必要以上に慎重にブレーキを掛けているせいかも知れない。
車がまた赤信号で止まり、秋子はふと空を見上げた。彼岸を過ぎて、この時間でも空は青く晴れ渡っていた。
まるで初心者のように神妙に運転席に座っている彼を見遣ってから、秋子はあることを思いついて視線を戻し、ここにはいない少女と夫に話し掛けた。
──私、あゆちゃんのお母さんにはなれなかったけれど。
視線は青空に向いているが、二人はそこではなくて心の中にいる。それは判っていた。
──あゆちゃんのお父さんの奥さんには、なれるわよね……?
信号が青に変わった。車はゆっくりと進み始めた。
参考:ドラマ「ピュア」 出演/和久井映見、堤真一、高橋克典、風吹ジュン他 '96年1月8日〜全11回放送 フジテレビ系列
前のページ
−−−−−
結果のページ
戻る