「いらっしゃーい」
軽快なフットワークでドアを開けた瞬間、北川潤の目に飛び込んできたのは。
「食いに来てやったぞ、感謝しろよォ……!」
食欲で飢えて乾いて今にも妖神グルメな野獣と化した相沢祐一だった。
「北川さん、お招き頂いてありがとうございます」
その後ろから、実に丁寧で心地よい挨拶を返す水瀬秋子。
「北川くん、お母さん連れてきたよー」
そしてその娘、水瀬名雪と。
「……あたしは付き合いで来ただけだから、勘違いしないでね」
チームリーダー、美坂香里。
「とりあえず、準備は出来てるからリビングへどーぞ」
おじゃましまーす、と女性陣のハーモニーを背に潤は先導して歩き出した。

テーブルの上には並べられたナプキンと、レンゲに割り箸。
中央にはブラックペッパーに醤油差し、ラー油と専門店を模した調味料類が並んでいる。
「ヘンな所に凝ってるのね……」
「こういったこだわりこそが肝心なのだ!」
胸を張って答える潤。
髪の毛を覆うように巻かれたバンダナ。目の前には煮えたぎった湯が張られた寸胴、その手には平ザルと呼ばれる麺上げ様のザルが握られている。
「なんでも良いから食わせろー、食ーわーせーろー」
割り箸を両手に構えチンチンチンチンかき鳴らして催促する祐一。
「行儀悪いよ、祐一」
「あらあら」
四人が席についた所で、潤は改めて四人に一礼した。

「それでは、調理始めさせていただきます―――」

流れる様に、並べた麺を次々に寸胴に放り込んでいく。
同時にタイマーをセット―――1分30秒、それが潤の打った麺の茹であがり時間。
すぐさま丼を並べ、湯を注いで暖める。温度差で折角の美味しさを逃がしてはならないのだ。
暖まった所で湯を捨てて、タレを同量注ぎ入れていく。
このタレは、チャーシューのタレをベースに作られる事が多い。
潤の作ったタレも、やはりそうした手順を踏んでいるため豚肉の旨味エキスが含まれている。
だが、このやり方ではチャーシューの旨味が抜けてしまう。
そこで、潤は一工夫加えた。
チャーシューに使ったのは豚モモ肉。柔らかくとろみのある味わいは薄切りにしても損なわれる事は無い。
そして、フランス料理の技法『ポー・サレ(肉の塩漬け)』を施す事で肉の旨味とタレの旨味を其々に失う事無くチャーシューとタレに与えたのだ!

タレを注ぎ、海鮮系食材の旨味を引き出した黄金に輝くスープを注いだ所で再び寸胴に戻り、平ザルを手に瞑目して時を待つ。
麺とは繊細なもので、茹でが足りなくては口当たりがボソボソする。茹で過ぎればコシが無くなる。
ただ、潤は時を待つ。ひたすらに耐え忍ぶ。
一秒を無限に感じられるほどの緊張感―――それでも耐えぬく。
―――――PiPiPiPi。無機質な電子音。
目をカッと見開き、平ザルを一閃。
果せるかな、適量の麺が平ザルに載せられていた。
「流石ですね……麺上げの呼吸をああも見事に身につけているなんて……」
秋子さんが感服する。

無論、上げただけでは麺上げは終わらない。むしろここからが本番。
――――パンッ!
勢い良く振り下ろされた平ザルの上の麺は、重力に従いザルの面に叩きつけられ水分を振り落とされる。
そう、麺上げで最も肝心なのはこの湯切りである。
充分に切られていないと、スープの味がぼけてしまうのだ。
手早く麺を丼に移し、次々と麺上げ。
この行程がもたついてしまうと、時間差が出来てしまい丼ごとの麺の完成度が変わってしまうのだ。
そのため、麺上げに平ザルでは無く振りザルという深めのザルを使う所も珍しくない。

満を持して掬い上げられる、琥珀色のスープ―――濃厚な鶏ガラスープ。
あの後半日を掛けて煮込まれたそれは、まさしく鶏の旨味を凝縮した味のダイヤモンド!
一口、小皿に移して再度の味見――――これはイケる、という確信の笑み。
そして、丼に注ぎ込み箸で麺に馴染ませる様に、スープが手を取り合うように攪拌する。
スープの輝きは、落ちついた照りのある醤油ラーメン独特の茶褐色に姿を変える。
そして、前もって用意していたメンマにチャーシュー、半切り卵を並べネギを添える。
「いっちょ上がりィ!」
そして―――四人の前に待望の丼が並べられた。

「凄いね……お母さんのラーメンとどっちが美味しいかな……?」
「こうまで本格的だと、尊敬するしかないわ……」
「食うぞー、止めたって食うぞー」
「喜多方ラーメンならぬ北川ラーメンですね」

頭に巻いたバンダナを解き、潤は四人に向き返る。
「どうぞ、実食お願いします――――」
「それでは……」
三人が息を合わせた瞬間―――。
「っただっきまーすッ!」
待ちきれなくなった祐一が、矢も盾も堪らず箸を踊らせた。





前のページ  次のページ
戻る